| Kakaku |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビュー・評価
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1180
最安価格(税込):¥128,721
(前週比:+504円↑
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2022年 1月28日
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年12月10日 22:52 [1912635-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
標準ズームレンズとしてZ 6IIのキットで購入したNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを使っていたのですが、望遠側がもっと欲しくなったので本レンズを購入しました。基本的にはZ 6IIに、たまにZ 8に装着してツーリングや友人との旅行に持ち出しています。
【操作性】
沈胴式ではないので、24-70/4と比べて撮影開始までワンテンポ早くなったのが地味にありがたいです。レンズFnボタンがあるのもいいですね。コントロールリングはいつものごとく無効化。
【表現力】
どの焦点距離でも開放から解像感が高く、人物・風景・機械などどんな被写体でもしっかり写ります。ただ全体が均一に写ることに重きを置いているのか、50/1.2などと比べると中距離の立体感や奥行き感は微妙です。撮影者と被写体と背景それぞれの距離を考えないとのっぺりした写りになってしまいます。
【携帯性】
24-70/4より少し長いですが、これが入る鞄なら本レンズも入ると思います。
【機能性】
DXクロップを使うことでレンズ交換なしで24-180 mm相当の画角が使えるので、荷物を減らしたい旅行やツーリングではとても助かります。圧縮効果を生かした表現ができるのはもちろん、結婚式のゲストなど足で画角を稼げない場合でも被写体を大きく撮影できます。
手振れ補正はありませんが、ボディ側である程度は何とかなります。
【総評】
写りの立体感こそもう一歩ではあるものの、色々な被写体を色々な画角でしっかり写してくれるので、便利ズームとしてとても重宝しています。Zはとりあえずこれを1本買っておいて、そこから好みの単焦点をそろえていけばよいかと思います。
- 比較製品
- ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年11月22日 23:34 [1648484-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】使い易いです。ズームリングもそれほど硬くありません。MFピントリングも滑らかで、調整しやすいですよ。
【表現力】ピント面の解像は鋭く、なだらかに緩んでいくボケも素晴らしいと思います。24-70mmf4もキットレンズと思えない美しい描写ですが、ピント面の解像などは当機種がはっきり優ります。
【携帯性】ズーム域の広さと、この描写力からすれば630gに文句は出ないでしょう。
【機能性】AF精度は高く、安心してバシバシ撮っていいと思います。
【総評】標準ズームでf2.8までは使わないけどキレイに撮れるといいな、みたいな私クラスには最高のレンズでした。f4って結構明るいし、色々撮ってみるのが楽しくなります。ズームの概念を変えるような描写力ですので高いと感じません。「手軽で手頃な高級レンズ」という印象を持ちました。
◇写真はJPEG出し。一部はトリミングと若干赤を強調しています。
- 比較製品
- ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。














