| Kakaku |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビュー・評価
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1180
最安価格(税込):¥128,720
(前週比:+503円↑
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2022年 1月28日
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年11月19日 02:08 [1995884-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
みなとみらい1 |
中華街1 |
中華街2 |
中華街3 |
【操作性】
ズームリングトルク感は若干ありますが良い感じです。
【表現力】
ここまで写る(解像度が高い)のはびっくりです。
【携帯性】
この辺の重量は描写とトレードオフですえね、
【機能性】
良いと思います。
【総評】
120mmは最高です!
★Youtubeに Z5?+Z24-12- F$/S 実写動画を上げているのでご覧頂ければ幸いです。
https://youtu.be/V0neShp5O6E (rreversal写真館)
今回はオータムキャンぺーんで
本多10&OFF レンズ(Z24-120 F4 S) 同時購入で20%OFF
それにキャッシュバックで1,5万+1,5万で合計3万。
という事で総額8,6万のキャッシュバックで実質32万で購入出来ました。
NIKONさん大じょいうぶかな?
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年5月4日 07:03 [1953015-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 5 |
Z24-200mmから買い替えてみました。
重量と長さは大きな差は無いが、フードの逆付け状態だと、かなり太くなりました。
スマートリュック?だと、若干出し入れし辛くなりました。
画質に関しては他の方が書かれているように、逆光に強くて、どの焦点距離でも画に破綻がなくて、解像感も高いと感じます。
スペック的にも優れているのですが、何処か味気ないような描写をするレンズかな?と感じる時があります。
他社の同クラスのレンズと比較すると、大きくも重くも無いのですが、自分の使い方だと大きくて重いと感じてしまいます。
Z28mmf2.8 Z26mmf2.8を装着した時の軽快感が好きなので、自分には合わないレンズなのかも知れません。
2025 5月追記
画質は素晴らしいのですが、自分の撮影スタイルだと、どうしても大きさと重さがネックになったので、手放す事にしました。
人気があるレンズなので、他のレンズと比較しても買い取り価格が良かったです。
確かに画質は大事なのですが、持ち歩くのが苦になってしまったら本末転倒なので、手放す事を決意しました。
カメラにしてもレンズにしても、店頭で見たり触ったりしただけでは分からない事がたくさんあると思いました。
- レベル
- アマチュア
参考になった46人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年12月10日 22:52 [1912635-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
標準ズームレンズとしてZ 6IIのキットで購入したNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを使っていたのですが、望遠側がもっと欲しくなったので本レンズを購入しました。基本的にはZ 6IIに、たまにZ 8に装着してツーリングや友人との旅行に持ち出しています。
【操作性】
沈胴式ではないので、24-70/4と比べて撮影開始までワンテンポ早くなったのが地味にありがたいです。レンズFnボタンがあるのもいいですね。コントロールリングはいつものごとく無効化。
【表現力】
どの焦点距離でも開放から解像感が高く、人物・風景・機械などどんな被写体でもしっかり写ります。ただ全体が均一に写ることに重きを置いているのか、50/1.2などと比べると中距離の立体感や奥行き感は微妙です。撮影者と被写体と背景それぞれの距離を考えないとのっぺりした写りになってしまいます。
【携帯性】
24-70/4より少し長いですが、これが入る鞄なら本レンズも入ると思います。
【機能性】
DXクロップを使うことでレンズ交換なしで24-180 mm相当の画角が使えるので、荷物を減らしたい旅行やツーリングではとても助かります。圧縮効果を生かした表現ができるのはもちろん、結婚式のゲストなど足で画角を稼げない場合でも被写体を大きく撮影できます。
手振れ補正はありませんが、ボディ側である程度は何とかなります。
【総評】
写りの立体感こそもう一歩ではあるものの、色々な被写体を色々な画角でしっかり写してくれるので、便利ズームとしてとても重宝しています。Zはとりあえずこれを1本買っておいて、そこから好みの単焦点をそろえていけばよいかと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年2月9日 16:10 [1811706-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
【操作性】
一言で表すと素直で良好です!
いい替えればネガティブな印象がない。
というとただ単にマイナスとなる要素が少ないだけと思われるかもしれませんが、そこが使っていく上で安心感や信頼感に繋がるとても大事なポイントのように思えます。素晴らしいハイスタンダードな万能レンズ。あらゆる面において普及点を損ねないことに特化してることが一番の魅力のように感じています。
ズームのトルクが硬いと言う意見も多いですが、私は使ってて適切だと感じています。
【表現力】
頼れる。ただただ頼れる。
他を圧倒するだけの飛び抜けた高画質、とまではいかないにしても十分に信頼足る解像感とクリアな描写力。
大三元の存在意義もしっかり残しつつ、他のレンズにはない焦点距離のカバー範囲などあまりあるバリューを提示してくれています。
広角から望遠まで色々なシチュエーションで使ってきた感想としてはもちろん一通り何でも撮れるのですが、相対的に広角側の風景や建物、金属、ガラス、コンクリートなどの硬質な質感の表現を得意としている印象があり、人物や動植物などを写すとドラマティックよりはリアリティを追求しており表情や肌の質感がちょっと硬いクールな印象で優しい雰囲気の写真を撮りたい場合にはやや不向きなように思えました。
アルネオコート・ナノクリスタルコートを採用されており逆光耐性も優秀です。
欲を言えばキリがないレンズ選びにおいて解放f4通しは可もなく不可もなくと評価されそうなところではあると思いますが、120mmのf4では適度なボケを得ることもできハーフマクロ的な使い方までできてしまいます。持っていて損はしないレンズです。
【携帯性】
携帯性はあまり良くはないと思いますが、レンズが詰まってる心地よい重さがあります。
前玉を正面から見た時のビジュアルが好きです。
【機能性】
Fnボタンが1つついてます。意外としっくりくる割り当てがいまのところなく、ボディ側に入れられてない格子線のOn/Offをとりあえず入れてます。あまり使ってませんが見た目的にもアクセントになってて良いと思います。
自重落下防止も強力ということですがストラップたすき掛けにして持ち歩いてて気づいたらレンズが伸びてたことが何度かありました。自重落下なのかトルクが何かの拍子で回ってしまったのか不明なのでたぶん私のせいでしょう。特段気になることはありません。
【総評】
本当は星5をつけたいくらい気に入ってますが、大三元をいつか手にする楽しみをとっておきたいのと、スペック面でもまだ向上の余地がある(あって欲しいという今後に対しての期待もこめて)星4.5で
Nikonさんありがとうございます!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年2月1日 00:51 [1808896-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 3 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】
Fマウントの同様レンズとフォーカスリングとズームリングが逆になったので最初は戸惑う。これは慣れたら問題無いがズームリングがカメラから少し遠い点が気になる。これは慣れでは補えないのでマイナスポイント。
L-Fnボタンやコントロールリング、フォーカスモード切り替えスイッチがある為なのは理解出来るが少しづつ詰めて、あと1cmマウントに寄せてくれたら使いやすくなると思う。
【表現力】
Fマウント時代から何代も何本も使ってきたが
最短撮影距離が45cmから35cmになったのは
特筆すべき点。
現場で急に接写してくれと言われた時に10cmの差は大変大きい。
【携帯性】
今は単レンズの方が大きくなる傾向にあるから
ズームレンズとしてはコンパクトな方。
【機能性】
24mm 28mm 35mm 50mm 85mm 105mm
+15mmをカバーしてコントロールリングや
L-Fnボタンなども付いていて機能性は高いと思うが、それらを殆ど使わない自分はもう少しシンプルな方が好き。
【総評】
当初は24-105mmで予定されてたラインナップだったのでもしその焦点距離で出してたら自分は買わずにFTZをかましてFマウントのを使い続けていたと思う。
たぶん各方面から意見や文句や(脅し)があり
24-120mmに修正したのだろうが自分が設計者ならばもう少し頑張って24-135mmにしちゃって鼻を明かすかな‥‥
次の代に大いに期待してます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年12月31日 09:46 [1796853-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
低速シャッターでもそこそこ使える? |
光があればきれいに |
光線状態の悪い撮影ばかりだが |
記録撮影ばかり・・・ |
【操作性】
特に問題なし
【表現力】
特に問題なし
【携帯性】
24-70/4よりは劣る。
【機能性】
VRは結構使えると感ずる。
コントロールリングは必要性を感じない(場合によってはジャマ)。
【総評】
F5時代の24-120と比較してしっかりした写りになり満足している。
見てくれは、所有欲を満たすものではないが、まぁ、こんなものか。
Z8の常用レンズとして信頼できる。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年9月6日 21:26 [1756258-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
普段Sonyのαシリーズを使っており、Z8を新しく購入し、様子見でひとまず便利な当レンズも購入しました。
Sonyではほとんどシグマの単焦点ART類、仕事で24-105mmf4 G ・70-200mm GM?を使っています。
まず、Eマウント24-105mmf4 Gとの比較ですが、5年ほどの発売時期のギャップはフェアではないかもしれませんがやはり当24-120mmf4 S が解放f値から解像度・キレ・フォーカススピード、全てにおいて一角上です。レンズ内手ぶれ補正は搭載しておりませんが電子シャッターを使えばあまり気になりません。f4の便利ズームレンズで描写に感動したのは初めてです。
薄暗〜暗所での描写は個人的にはいいものではありません。恐らくZ8のボディとZのカメラプロファイルの特性なのですが、違和感のある硬さと濃さがあります。物・風景などではいいかもしれませんが、人物(特に柔らかいイメージの女性の撮影)には全く向きません。その場合f2.8のズームレンズかf1.2の単焦点、もしくは他マウントがよさそうです。
レンズに十分な光が入ればある程度柔らかい描写になるのですが、入らない場合Z8の高画素のデメリットと相まって残念な印象です。
RAW現像する際Adobeカラーもしくは標準にプロファイルを設定することで多少は改善されます。
絞りリングは撮影中触ってしまって意図しない設定になることがあるのでアサインしていません。
トータルの描写力ですが普段SIGMAの単焦点を使っていると、当たり前なのですがまったく物足りません。
しかしながら同価格帯・類似スペックのレンズと比較すると頭一つ抜けています。なにより120mmまでのテレ端は撮影に余裕ができます。
【操作性】
問題ありません
【表現力】
物、男系の撮影には最適かと思います
【携帯性】
軽いほうです
【機能性】
AFはほぼ迷いません
【総評】
仕事においてZでまず導入するレンズとして最適と感じます。
趣味で撮る場合は50mm f1.2と70-200mm f2.8がいいかと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年9月6日 19:19 [1756232-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
NikonZ6で使用。
3本目のZマウントレンズです。
Z24-70f4Sからの入れ替えで購入しました。
購入してまだ一度しか使っていませんが、今の時点での評価を。
【操作性】
Nikonのレンズなので迷う事は無し。
ちょっとズームリングの重さが重いかなぁ?
使い込んだらもうちょっとスムーズになる?
【表現力】
いかにもニコンのレンズですね。
シャープでパキッとしたコントラスト強めの絵柄で、抜け感が良く、ちょっと濃いめの色合いが好みです。
すいません、抽象的で。
【携帯性】
当初思っていたよりちょっと大きいぞ、と思ってましたがそれはまぁ許容範囲内。
違う部分で若干の不満が。
カバンに入れている時ではなく、ストラップで体から下げている時のこと。
ズームリングが重い割に、簡単に自重でズームが伸びちゃうんです。
それなりに高いレンズなので、ストッパーが欲しかったかな。
またZ24-70f4S(沈胴式)に比べると、全長が長く、それまで使用していたカメラバック(ボディ+レンズ1本用)では蓋の閉まりが悪くなってしまいました。買い替えかなぁ…。
ま、これは予想できたことですね。
【機能性】
AFは正確だと思います。
遅かったり迷ったりも無いですね。
MFは……使用者の目がポンコツ(近視・乱視・老眼)なので、ほとんど使用しません(苦笑)
【総評】
自身のカメラシステムを、
風景・植物等:NikonZ6
望遠・動き物:OMDS OM-1
としたので、レンズの整理も兼ね、タムロンの70-200f2.8(A025)を処分し、Z24-70f4Sを処分してZ24-120f4Sに入れ替えました。
写りは不満なく、(24-70に比べ)望遠側に余裕ができたのは使いやすさにつながりました。
もうちょっと使い込まないと、本領は見えないかなと思ってます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年7月30日 11:00 [1741023-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
【操作性】
二段繰り出しの鏡筒ですが、適度な重さがあり、かつ、ある程度の回転でくりだされ、使いにくくはないです。
【表現力】
Zレンズは、Sレンズしか持っていませんので、他の非Sレンズと比較できませんが、鮮明な描写であると思います。
【携帯性】
24-70F4のレンズと比較すると、やっぱり重いです。気軽に持ち歩くなら、そっちかなと思います。
【機能性】
24-70F4との比較になりますが、70までだともう少し長ければと思うことが多々ありましたが、こちらを使うようになり、70−200を使ったほうがいいかなとあまり思わなくなりました。代わりにDXクロップをよく使うようになりました。
【総評】
ちょっと重いけど、120ミリまであり、かつ描写力も優れいているので、やっぱりニコンミラーレスのまさに「標準ズーム」です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年6月9日 20:08 [1724105-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
Fマウントの24-120mmを過去に使用していたが、写りがどうも納得がいかず売却した。
しかしZマウントの24-120mmは写りも良く軽くてなかなか良い。
ズーム位置によるピントはほんの少しズレるのでピントを合わせた後でズームを動かした場合はできれば再度ピントを合わせた方が良いだろう。
本体はZ8でテストしているが、MFに設定していても電源OFF/ONでピント位置が動くのだけはいただけない。
イニシャルしなければならないのだろうが、ピントも画角も併せて撮影まで時間があるときに電池の持ちを考えて電源を切りたいが、切ってしまうとまた撮影直前に電源を入れたときにピントを入れなおさないといけないのは非常に面倒だ。
AF設定になっていなければ位に謝すしないでほしいものだ。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年5月21日 07:14 [1716656-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
購入動機
Z6購入時のキットレンズ24-70 f/4.0 はコンパクトで普段使いにはちょうど良かったのですが、よくは出るもので、一本でなんでも撮れるかというとそうではなく、いつも保険でもう1本望遠レンズを持っていく、荷物が増える...という事になっていました。
荷物を減らすべく、また今持っている100-400mmがカバーできないワイド側を補いたく、購入しました。用途はスナップや航空祭での展示機撮影です。
以下、主に24-70 f/4.0との比較した評価になります。
【操作性】
24-70と違って鏡筒を繰り出さなくてもサッと撮影に移れるのが助かる
【表現力】
24-70と変わらずシャープ。焦点距離を拡大しているのに素晴らしい。
【携帯性】
24-70と比較したら当然だけど長く太い。
本当に望遠側が要らない時は24-70でいいと思う。
【機能性】
自分の用途ではAFの迷いもなく、光量が少なくてもちゃんとフォーカスしてくれる
【総評】
かつてのD700のようにこれがキットレンズでも良いのでは。1本しか持って行けないときの選択肢として最適。大は小を兼ねます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年4月16日 21:00 [1703921-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
なかなか重いので、老いてきた右手がぷるぷるします。画質はきれい。ただ単一の色が多い花を撮ってるせいか、AFはだいぶ迷いまくりですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年10月12日 09:03 [1632004-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 3 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
風景を音が出る絵として4K動画撮影するのは私のカメラの楽しみ方の一つです。今回は4K動画撮影の観点から本レンズを Z 24-70mm f4/S と比較しレビューします。使用カメラはZ7です。データは4K 30P(圧縮の仕様はカメラマニュアルには記載されておらず、4K放送の解像感からはかなり落ちるので 8bit 4:2:0 ではないかと思っています)で内部収録しました。Power Director による編集結果、カメラからの直接入力を 4K、 47インチテレビで比較しました。
・購入の経緯
Z 24-70mm f/4 S では時にズームが引っかかる不具合ともう少し望遠が欲しい場面もあるので本 Z 24-120mm f/4 S を購入しました。
・Z 24-70mm f/4 S の問題点
問題はズームリングの引っかかりです。ズームリングが軽いのはいいのですが、時に引っかかり画面をぐらつかせます。引っかかるといっても軽く抵抗が増すだけなのですが、軽く回るだけに少し抵抗が増すところで回転が止まりそこを通過すると瞬間抵抗が減り大きく回転してしまいます(言うまでもなく写真撮影では全く気にすることではなく、動画ならではの問題です)。ズームリング回転開始時も回転後より抵抗があり画面をぐらつかせないようにするのには神経を使います。
・Z 24-120mm f/4 S のズームリング
回転抵抗は均一ですがよく指摘されるように抵抗が大きいです。そのためズームリングを回すときカメラも同じ方向に回転しないようにカメラ側の持ち方に工夫が必要です。三脚に固定すれば抵抗は一定なので Z 24-70mm f/4 S のような問題はありません。
・解像感の比較(この項は三脚を使用しての比較です)
Z 24-120mm f/4 S は Z 24-70mm f/4 S に比べややコントラストが強くコントラストで形を表現しているように見えます。したがって一見くっきり見え目を引きますが自然さに欠けます。一方、Z 24-70mm f/4 S はコントラストを抑えて面の色の変化で形を表現している感じで絡み合った雑草も自然な表現です。実際の解像具合を視力に例えて比較してみます。仮に4K放送の自然を扱った番組を1.2 とすればズーム全域にわたって Z 24-70mm f/4 S は 0.9、Z 24-120mm f/4 S は 0.7 といった感じです。 0.9 と 0.7 の違いですから明らかに違うというわけではありませんがやっぱりちょっと違うという差です。色味はどのレンズでも編集で調整するので気にしていません。
・重量
Z 24-120mm f/4 S は Z 24-70mm f/4 S に比べわずか 130g 重い 630g ですが Z7 に付けた場合フロントヘビーになりバランスはあまりよくありません(Z7 のグリップが小さく浅いためホールドしにくいのもフロントヘビーの影響を大きくしています)。
・動画への操作音の混入
ホットシューにマイクをつけて撮影しています。 Z 24-120mm f/4 S の方がわずかに小さいかといった程度です。
・総評
普段の動画撮影は機動性重視で三脚は使っていません。 本レンズのズームリングの抵抗は一定でいいのですが抵抗が強く Z 24-70mm f/4 S とは別の観点から手持ちでは扱いにくいです。望遠側が Z 24-70mm f/4 S より 50mm 長いのはとても便利です。しかし解像感がわずかに落ち 70mm と言うより 90mm を超えない撮影なら携行のしやすさもあり Z 24-70mm f/4 S が優位と思います。Z 24-120mm f/4 S が本領を発揮するのは1回の撮影行でズーム域全体を使用するときで、標準ズーム域内の撮影の日にはお勧めできません。高倍率ズームでも Z 24-70mm f/4 S より後発なので動画なら解像感に差はないかと思いましたがそうではなく残念でした。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。






































