Kakaku |
トヨタ アクア 2021年モデルレビュー・評価
アクアの新車
新車価格: 214〜283 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 103〜303 万円 (1,457物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
B | 2022年11月29日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
B E-Four | 2022年11月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X | 2024年4月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X | 2022年11月29日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
X | 2021年7月19日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
X E-Four | 2022年11月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G | 2024年4月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G | 2022年11月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G | 2021年7月19日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
G E-Four | 2021年7月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
GR SPORT | 2024年4月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
GR SPORT | 2022年11月29日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
Z | 2024年4月3日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
Z | 2022年11月29日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
Z | 2021年7月19日 | フルモデルチェンジ | 18人 | |
Z E-Four | 2021年7月19日 | フルモデルチェンジ | 5人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.66 | 4.32 | 108位 |
インテリア![]() ![]() |
3.25 | 3.92 | 108位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.06 | 4.11 | 90位 |
走行性能![]() ![]() |
3.93 | 4.19 | 100位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.56 | 4.02 | 103位 |
燃費![]() ![]() |
4.71 | 3.87 | 10位 |
価格![]() ![]() |
3.80 | 3.85 | 88位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:価格」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル
2025年7月13日 18:35 [1527530-5]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
意外に強いリアサイドのエグレ感 |
所用でシェアしたので追加感想書きます。
なお個体はR6、4月登録もの距離は2.9万キロ走行してました。
気象条件
気温33度 快晴 2人乗車
エアコン設定温度23.5度
【エクステリア】
パッと見コバンザメみたいだがワンモーションフォルムで面の処理は良いが
、唇に見えるロアグリルは苦手
リアフェンダー周辺はえぐったような処理が強いのに今更気付いた。
【インテリア】
●aピラーがプリウス以上に感じるほど寝てるため、天地方向の視界が超狭い。N BOXの半分以下ほどに感じる。
一般大衆車を燃費の為にスーパーカー並みにピラーを寝かせるのトヨタくらい。
●ピアノブラックは手垢、ホコリ目立つ不潔感強し。室内にブラックピアノ不向き
●ハンドルのボタンが多すぎで説明書読まないと解らないインターフェースは疑問。
▲リアピラーが跳ね上がってる形状の後席乗員の頭の横がピラーの為ウィンドウが狭く、後席は薄暗くプライバシーが保て,寝るの最適な穴蔵感はCHRを彷彿させる。
【エンジン性能】
●パワフル感演出の為か,アクセルちょい踏みで出だしの加速良すぎて,ふんわりアクセル習得してる自分でも意図以上に加速してしまう為、シェアカー装備の急発進判定が出てしまう。
他のメーカーではほぼでないのに。
シエンタも同傾向がある。トヨタのハイブリッドの暴走の原因は出だしの加速度が高い為、思った以上の加速に不慣れなドライバーがビックリしてアクセルをそのまま踏み込んでしまうパターンでは?
【走行性能】
○シエンタより低重心であるのでコーナーは軽快というかヒラヒラ感あり回頭性はよい。
○ブレーキも先代のようなカックンにはならない。
【乗り心地】
▲路面がよいときはじっとり系乗り心地かなと思ったら、段差乗り上げ時は途端に突き上げくるストローク不足的な硬さを感じる。
●ザラついた路面ではロードノイズが結構耳につき、ビビリ音がする時ある。
【燃費】
前回試乗は市街地、郊外の45km一気乗りで、30km/Lを叩きだしましたが、今回は夏日の市街地ワントリップ10km@3回の30km1時間半、エアコン24.5度設定でリッター17km台と予想以下の結果でした。
【総評】
デビュー時は先代よりスタイル,乗り味ブランシュアップされて好印象だったので自分でも燃費とデザイン,値段感で購入対象になり得ると思ったが、2度3度乗ってみてやはり下記の点が気になる。
?運転席前に出すと圧迫感感じるほどピラーが頭に迫ってる。ルーフも低い
?エンジンがかかる時のエンジンの振動がペダルに伝わってくる。
?モーター加速感が良すぎ。ついスピードオーバーなってしまう。
?荒れた路面だと脚のバタつきが顕著に出る。
?エアコン効かすと燃費は大して良くない。
以上コンパクトカーなので取回しは良く運転はし易いが、ヤリスには燃費含め敵わない。
後席の足元はヤリスより多少広いが、サイドピラーが頭の横にあり穴蔵感強く、ルーフも引く乗り降りしづらい事から、後席居住性はカローラスポーツに敵わない。
よってヤリス、カローラスポーツに挟まれたアクアの立ち位置は中途半端ですが売れてしまうのは先代からの買換え需要とネームバリューのお陰か?
どちらにしても自車のNBOXより市街地で良いなと思ったのは出だしの加速くらい。よってアクアはコンパクトカーとし広いフィット,ワンペダルのノートより個人的に推せるポイントは見つからず落選となりました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった52人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2025年5月8日 18:33 [1959718-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
13年間乗ったプリウス30後期からの乗り換えです。
高齢者ですので、もう2年程度で免許返納を考えていました。
ところが40年間無事故であったのですが、不注意からちょっとした事故をやってしまいまして(修復歴あり迄には至らない)、板金塗装をして乗り潰すつもりでいたのですが、嫁が安全装備が万全のコンパクトカーにしなさいと厳しく命じるので、アクアかヤリスでまよったのですが、偶に長男夫婦+小学生の孫との5人乗車があり得るので、アクアにしました。
本当はZグレードにしたかったのですが、年金生活者であるのでGまでしか予算を与えてくれません。
私はプリウスを大変気に入っていたので、どうしてもプリウスとの比較になってしまいますが、ご容赦ください。
?最初にびっくりしたのは、10数年で技術の進歩は恐ろしいもんだなと実感しました。
3気筒の1500ccでありながら動力性能はプリウスを完全に凌駕しており、出足や加速では全く引けを取らないです。
特にバイポーラ型ニッケル水素電池の出来は素晴らしく、私のプリウスは15km/hでエンジンに切り替わるのですがアクアは
下手をすると50ー60km/hまでモーターで走ります。
?最も心配していたのは、各種のレビューを見ると、アクアはうるさくてロードノイズを拾い過ぎると云う点でした。
確かに静粛性においては、プリウスの方が勝ります。
しかしコンパクトカーにどこまでの基準を求めるのが妥当なのでしょう?
もし静粛性や乗り心地を改善しようとするなら、まずタイヤをコンフォート系に履き替えるのも手じゃないかと思います。
私はそれほど気になりませんし、むしろHV車の発生する音が好きかも知れません。
?一番の問題点は居住性でしょうか?
最初候補に上げていたヤリスも見たのですが、あれはファミリーカーにはなり得ませんし、極論すれば2人乗りです。
アクアもヤリスよりマシですが、5人(1人は子供ですが)では長時間は無理です。まぁ年に一回あるかどうかですし、
乗っても1時間以内ですので辛抱です。
?高齢者には4インチ強のセンターディスプレイは小さすぎて認識し辛いです。
ナビを10.5インチに変更したので余計に比較対象してしまい、違和感があります。
まぁ指摘しようとすれば色々ありますが、総合点では概ね満足です。
プリウスは13年で6万km弱しか走っておりませんし、燃費については私には問題ではなく、単に取り扱いのし易い安全な車であればそれで良しですので、選択は間違っていなかったと思います。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > G
2025年2月11日 15:50 [1923618-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
・星数、コメントはこの価格帯とBセグメントとしてとなります!
・これより上の価格帯、セグメントとは比較評価していません!(上のセグメントと比較して、どーこーコメントしていません)
【エクステリア】
・これは好みで
【インテリア】
・可もなく不可もなくよりも上くらいです。
・価格で言うと高級感があると言えるのではないでしょうか。
・Bセグメントとしては後部座席も広く大人が乗って移動できます(ヤリスより快適)
・エンジン、マフラーも静かなので結果的に静粛性は高いです(ヤリスより圧倒的に静か)
【エンジン性能】
・日本の速度帯ではスルスル滑らかに加速します。
・ハイブリットか否かでの差は圧倒的。
・価格帯、セグメントを考慮すると国内で買える車で1番だと思います。
・大人4名で高速はギリギリキツイ。
【走行性能】
・街乗り、高速でも普通に快適です。(ヤリスより快適)
・アクセルベタ踏みしても、そこまで急加速もしないのでフンワリアクセルしましょう。
ゼロ加速では簡単にタイヤが空転します。
【乗り心地】
・日本で乗るために作られたような車なので日本で乗っていて快適です。
・4名乗車でも突き上げが苦になるほどではなく、それでいて腰砕け感もないです。
小型車とは言え球数出るので足回りにお金をかけているのでしょう。
・そこまでフロントが重たいわけでもないのに加速、減速でのピッチングが殆どないです。
この車より高い輸入車のFF車より前後の姿勢変化が少ない。
【燃費】
・真冬の郊外通勤で17〜17.8Km/lくらい
【価格】
・日本が貧乏になってしまったので評価の表現が難しいですが、車そのものの完成度に対して激安です。
・この車を、そっくりそのまま海外ブランドのバッチ付け替えして日本で販売するならプラス100万円〜200万円です。
【総評】
・Bセクメントで言えばファーストカーとしても十分です!
・急加速、急ハンドル、法定速度を超える速度帯での運転には向きません。
・仕事柄、数多くのBセクメント車を運転しましたが通勤や街乗り、たまーにの高速道路での使用には最高です。
・この価格帯はメンテを怠る人も多いので、頑張って新車にするか認定中古車を選ぶのが無難です。
・他にも多くのメーカからBセグメント車種が販売されていますので、試乗して自分の目的、志向に合った車を選びましょう。
・もう150万円くらいプラスして内外装の高級感・安全装備あげればDセグの大きさが不要・不便になった人達の受け皿になるのにと常々感じます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > X
2024年11月30日 15:57 [1908248-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
ライズの事故修理中の代車で一ヵ月程手配されました 走行距離的に多分22年型
【エクステリア】黒色だったので樹脂部分が目立たなくてまとまった印象。ただ汚れはメチャクチャ目立つ
【インテリア】やはり電気シフトレバーは慣れてしまえばとても楽ちん
飲み物置く場所も豊富でありがたい、小物入れも多く困る事はなかった。シートがヘッドレスト一体型なので髪を結んでるとどうしても当たるのが微妙かな?あとやはり電動パーキングは欲しいな。
【エンジン性能】EVモードは大体電池が残ってれば最大で40kmまで引っ張れますが、まあ大抵34kmくらいで強制オフになりますね。モーターのトルクが強いので下手に踏むとタイヤが滑ってTRCが作動しがちになる。
他社で言う所のワンペダル、通称快感ペダルは日産のに比べると減速率は低いけど実際に使ってるとマジで停車間際以外まったくブレーキを踏む必要が無いくらい便利。モード名称はパワープラスだけど実際はノーマルとほぼ変わらないです。エコモードは電池残量がしっかりある時で夜間の住宅街を静かにエンジンかけずに行きたい時に丁度良い。
【走行性能】ライズに比べて素直に曲がるし軽さを感じる
【乗り心地】特筆すべき点はない。ただライズに比べると柔らかくて楽。
【燃費】エアコンが必要無い時は表示燃費28〜35km/Lですが、暖房を付けると17〜
21km/Lと落ち込みます。
【価格】代車なので無評価。
【総評】やはりトヨタのハイブリッドはパワーも十分燃費も時期次第とはいえ十分以上ありお買い得かなと思います。
同じ5ナンバーコンパクトであるヤリスと迷ってる人へ
ヤリスハイブリッドのブレーキはカックンになりやすく荷室も後席も狭いので、一人暮らしの人以外はアクアにした方が満足できると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2024年9月9日 13:15 [1876658-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
これまでカローラフィールダー(初代MC後・2代目MC前)、プリウス(2代目MC後)、ミライース(初代MC後)、タント(3代目MC後)、レヴォーグSTI(初代)を購入してきました。今回家族からの燃費が良くてコンパクトな車に買い換えろという圧力に逆らえず泣く泣くレヴォーグから買い換えました。悲しい。
グレードはZで、16インチアルミと寒冷地仕様・TV以外のオプションは全て付けています。
【エクステリア】
特に気になるところはありません。リアウインドウはちょっと跳ね上げすぎではとも思いますが実用上は意外に気にならなかったです。なお純正16インチアルミにした方が絶対に格好は良いです(燃費悪化を嫌がられて付けられませんでしたが)。
【インテリア】
大きな問題はありませんが、ウイドウスイッチ周りやハンドルのプラスチック部品、エンジンスイッチの外周がメッキではないといったところが特に安っぽいです。機能が多い反面操作系が統一されていないので、どこのボタンで何ができるのか全体的にわかりにくいです。例えばエアコンは温度調整のリングを押せばONになりますが、OFFは隣のOFFスイッチを押す必要があります。普通はONもOFFも同じスイッチでは。エンジンスイッチがハンドルの左にあるのもなかなか慣れないですね。
シートは良いです。ランバーサポートも何も付けてませんが全席も後席も特に悪いとは感じません。なお体格は172cm・70kgの平均体格です。
【エンジン性能】
2代目プリウスも1.5Lハイブリッドでしたが、15年分の進化のおかげでパワーが段違いでした。ノートe-powerへの対抗といったところでしょうか。70kmぐらいまでなら坂でもまず加速に不満は感じないと思います。街乗りの範囲ならレヴォーグの1.6Lターボから乗り換えても不満はないです。高速でも110kmぐらいまでならよほど加速させない限り問題はないかと。
【走行性能】
同じTNGAの4代目プリウス(MC前)も乗ったことはあるのですが、まだトヨタ車的なふわふわ感が多少残る直進性が微妙な乗り心地でした。それに比べると大分しっかりした乗り味です。段差を乗り越える際の衝撃が柔らかい割にはアップダウンの上下動での不快な揺れも少なく、コーナーリングも切れ味はないもののそつなくこなします。100kmあたりから安定感にやや不安を感じるようになりますが、全体的にはよくできた足回りだと思います。ただタイヤはエコタイヤな一方、出足のトルクが大きいので、発進時に急加速するとホイールスピンをしがちです。
【乗り心地】
上でも書きましたが、シートも足回りも悪くないので乗り心地は良好です。重厚感はないですが、ハイブリッドとエンジンの切り替えや加速の仕方、静粛性など、全体的にエコノミーコンパクトっぽい粗雑さを感じさせないような味付けにしようと頑張っているのはわかります。
3気筒なのでエンジンが1800回転辺りを超えて回るとノイジーですが、エンジンを大きく回さないように走る車なので、そこは割り切りかと思います。
【燃費】
燃費はあまり気にせず運転する方ですが、今夏の異常な暑さで23.7km/Lです。不満はありません。
【価格】
ちょっと高いかとも思いますが装備を考えれば仕方ないですかねぇ。同じ値段でTVチューナーとCD・DVDドライブぐらい付くとさらに良かったですが。
【総評】
レヴォーグSTIから乗り換えて不満だらけになるかとも思いましたが、意外にそうでもなかったです。インパネの安っぽさと荷室の積載量の少なさを除けば、全体的に完成度が高くこれといった不満はありません。燃費は良いですし。
自動駐車機能は10年以上前のものに比べれば使えますが、白線が薄かったり段差があったりすると使えないです。綺麗な施設の綺麗な駐車場用という感じでしょうか。
買う際にプリウスも比較しましたが、タイヤサイズが大きくバタ付くのと、後席天井が低すぎて頭がぶつかるので、これはファミリーカーではないなと思いアクアにしました。アクアはコンパクトですが天井が低すぎるということはなく、乗り降りもしやすいです。乗降性の良さはさすがと思います。
オプションでインテリアイルミネーションを付けましたがほとんど光りません。もう少し光らせて欲しかったです。IRカットフィルムはスモークを付けましたが、スモークでも内側からの見晴らしは大分悪くなりますので、すっきりした景色が見たいという場合は付けない方が良いです。外からは見えづらくなりプライバシーは確保できますが。
レーンキープのハンドルアシストは調べた限り切れなさそうなのは気になります。結構介入してくる方なので。自動ブレーキもなんでこのシチュエーションで止まるの、というのはスバルより多いです。自動追従の制御は問題ありません。アイサイトと比較してもよくできています。お知らせ機能で先行車発進はありますが青信号変化はない(プリウスはある)のは残念です。
HUDは表示情報が少ないですね。シフトをBに入れるとシフトポジションが表示されますが、通常時は制限速度表示のみです。できれば常時両方表示して欲しかったです。アラウンドビューは使えないことはないですが解像度が低いのは不満です。プリウスのような高解像度が良かったです。
スマホアプリから車両位置が検索できたり、ドアロックをかけられたり、ハザードが消したりできる機能は意外に便利です。安心感があります。ドア開閉時の音が単なるピッではなかったりするのは気が利いていると思います。カーオーディオの音は声は聞きやすいですが音の広がりがなく低音も高音も出ないものでよくありません。
見栄を張らなければこれで十分な無難な車ですね。燃費も良いですし。荷室は広くないですし車内空間も広くないので、多人数乗車で荷物積載量が多い場合は不満が出ると思いますが、家族3人までならといったところでしょうか。
参考になった27人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2024年8月26日 15:51 [1877245-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】まぬけな顔面がかわいいです。ヘッドライトの造りが綺麗になりましたね。
【インテリア】なんかわからないけど青っぽいダッシュボードとセンターコンソールがちょっとダサいかも…
シートのハーフレザーみたいなのが気に入らずシートカバーつけました。
【エンジン性能】軽自動車からなのでめちゃくちゃスムーズになりました。
走りに不満はないです。通常もエンジンがかかることはあるのですが、たまにめちゃくちゃうるさくなる時があります。
モニターでは通常通りエンジンから駆動と充電を行っているようなのですが、本当にたまにエンジン音がうるさくなります。
エアコンなど重なったタイミングでしょうか…
異常ではないようですが、普通の時が静かなので気になりますね。
通常モーターでの加速は40キロくらいまでですが、バッテリーの残量によっては上手く加速すれば60キロくらいまでできます。
【走行性能】走りも良くふらつきも少ないので乗りやすいです。
【乗り心地】16インチなので固いと言う意見もあるようですが、全くそのような感じはしません。
高級車からの乗り換えなら感じるかもしれませんが、気になるなら高級車に乗った方がいいですね。
【燃費】31くらいを表示しています。遠出すればもっと伸びそうです。
【価格】アクアで300万くらいなのでめちゃくちゃ値上がりした印象です。
【総評】価格を考えればコスパは微妙かもしれません。後部座席は狭いですがプリウスもそんなに広くはないのでどれも変わらない印象です。私は後部座席に人を乗せることは想定していないので全く問題ないです。
燃費はすごくいいと思います。
釣りで泊まる時も荷物が十分載るので満足しています。
車中泊は厳しいと思います。私は距離走って目的地に着くことだけを目的としていますので全く問題ないです。
雪が降ってても波止で寝るので車中泊は必要ないです。
使い方にもよりますが、私の使い方だと十分満足できると思いました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > GR SPORT
よく投稿するカテゴリ
2024年6月10日 19:18 [1851834-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
GR SPORTのダークグレーはあまり見かけないので良い。
【インテリア】
ごく普通30プリウスから乗り換えだが後席の足元やや狭いのとナビが15年前のパナより地図がしょぼい。
【エンジン性能】
エンジン自体は正直非力だし3気筒なので振動は気になるがハイブリッドとしては30プリウスよりパワフルなのと回生が30プリウスより結構効く。
【走行性能】
GR SPORTは悪くない。
【乗り心地】
GR SPORTなにで結構悪いが個人的には慣れれば問題ないかなあ。
【燃費】
まだ慣らしだが30km普通に行くのは素晴らしい。
【価格】
下取り無しだと280万ぐらいなのでコンパクトカーとしては高い。
【総評】
概ね満足だが唯一に不満は3気筒エンジンの振動。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > Z
2024年1月27日 12:12 [1806140-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ラゲッジ |
シフトも大きくデジダルでパーキングのPやドライブのDが視認できます。 |
プリウスと同じシフトです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
綺麗にまとまったデザイン |
ゴールドが綺麗です |
ヘッドアップディスプレイ |
カローラスポーツハイブリッドGZ
2022年マイナーモデルの
代車として乗りました。
過去に二代目アクアに乗っていましたが
新型アクアの進化に驚くばかりです。
特にエンジンとモーターのパワートレインの
進化に驚きました。
車高も上がったのでバンパー底を
擦り抜くくなったのも好印象です。
アクセルを踏むと気持ちよく加速するので
カローラスポーツ2022マイナーハイブリッドGZ
と比べてもよく走ります。
キビキビ走って、よく曲がるし小回りが効き
コックピットの視認性も良く
4wdを選べば、坂道なども楽で失敗しないかなと
思います。
車内の広さも良く、後部座席も余裕ができたのは
好印象です。
スウィングバルブショックアブソーバーが搭載
されているそうで、低速ではどっしりとした
走りをしてくれます。
衝撃をいなしているイメージはあります。
ただ、カローラスポーツオプションの
AVSほどではないかな。
ロードノイズも40キロを超えたあたりから
気にはなります。
PWRモードにすると背中を押されてるような
感覚になり、より走りが良くなります。
ヤリスは期待値が大きかった分、車内の狭さ
内装のチープ感、走りもこんなもんかなと
思っていましたが、アクアの走りには
驚きです。
他を削って全てを
燃費だけに絞ったイメージでしたが
燃費だけの車ではなくなりました。
シフトはプリウスと同じ方式+フットサイド
ブレーキなので最初はびっくりしましたが、
目視してシフトを触れば間違うことはないです。
液晶画面にも大きくDやPと表示されます。
アクアといえばデジタルタコメーターのイメージ
ですが、大きく進化して見やすいです。
内装は拘ったと開発者の読み物で拝見ましたが
飽く迄もトヨタ内の話であり、
非常にチープです。
トヨタ車に20年以上乗ってますが内装は
トヨタあるあるなので今更驚きもしないです。
ヤリスほどではないですが、樹脂だらけです。
逆に移動、買い物の道具と割り切って仕舞えば
とても良い車だと思います。
革巻きハンドルの質はカローラスポーツ2022より
触り心地も含め質感が高いです。
残念な点はパーキングボールドが
搭載されず、ペダル式サイドブレーキな点です。
パーキングはボタンです。
ラゲッジの広さも十分です。
幅広い層で活躍できそうです。
私観ですが
まもなくモデルチェンジされるようですが
電子系部分や安全性が同社のものと並び
内装や外装がコストカットされるんだろうなとは
おもいます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > GR SPORT
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 0件
2024年1月1日 22:53 [1798809-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
使用用途
レジャー、通勤
走行距離
1000Km程
乗車期間
1ヶ月弱
【エクステリア】
ボディサイズが一回り大きくなった様に感じるデザインですが、GRSについては専用エアロと17インチの専用ホイールが男性的なデザインになっていて好感が持てます。
【インテリア】
正直、10.5インチのディスプレイ(メーカーOP)を装着すると操作面で使い勝手が非常に悪いと感じます。特にエアコン関係は物理ボタンで操作できた方が使い勝手が良い。
更に、センターパネルの殆どがピアノブラック調のため、指紋が目立ち易く綺麗に乗りたい人にとっては気になってしまうでしょう。
一方で、アルカンターラ風のエアヌバッグは質感が高く所有感を満たしてくれるデザインになっています。
【エンジン性能】
新型のニッケル水素電池から出力されるパワーが非常に強く、先代のNHP型と比較して圧倒的な加速とEV走行域の拡大で驚くほどエンジンの騒音が減っています。
更に、坂道においてもPWR+モードで有り余る力強さを持っています。
エンジン単体のトルクは少ないが、2リッタークラスの車に引けを取らないハイブリッドシステムではないかと感じます。
【走行性能】
GRSの専用ボディ補強、足回りの設定などの成果もありドライバーの意図するドライビングラインに沿った走りができます。残念ながら、インチダウンのスタッドレスなのでグリップが純正の夏用タイヤほど無いであろうと感じますが、それでも十分な走行性能です。
GRS専用設定のPWR+モード時のEPSが素晴らしい設定になっていると感じます。
しかし、LTA(メーカーオプション)の介入頻度が高く、ドライバーの希望する走行ラインに対して頻繁に介入してくる点は不快感が否めないでしょう。任意でOFFに出来ますので、懸念点にはならないと思います。
【乗り心地】
車に疎い家族に同乗してもらいましたが、先代とは比べ物にならない程良くなっています。
少し脚の硬い設定にしているGRSで感じる程ですから、他のグレードにおいても素晴らしい出来になっているのではないでしょうか。
Zを除くグレードにはセンターコンソールボックスが付いてこない点は要注意です。
【燃費】
GRSという事もあり、タイヤサイズが大きくなっていますので燃費は先代から悪化しています。
しかし、アクアの燃費は格段に良くECOモードの多用で25〜27km/lは出ますので、十分だと思います。
【価格】
メーカーオプションをBiLEDを除いて全て装着するとやはり300万円を裕に超えてくるといったところで高い印象があります。しかし、GRSグレードは足回り、ボディ補強、シート、エアロなど専用設計であることを考慮すればこれだけの対価が掛かることは仕方のないことなのかもしれません。
概ね価格面において不満はありません。
【総評】
車の維持に費用をかけたくないが、車が好きで誰とも被りたくない車に乗りたい人にはオススメしたい一台です。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > X
2023年12月19日 19:04 [1793248-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
残暑のころ、タイムズカーシェアで、待望の新型アクアが配備されたので試乗しました。
【対象車両】
グレード:たぶん、X
ボディカラー:シルバー
【試乗条件】
時間帯:日中
気温:30degC前半
距離:127km
ルート:概ね平坦な市街地と、国道16号バイパス(神奈川県内)で高速かつ荒れた路面でも確認。
乗車人数:1名
試乗者:日産キックスe-POWERオーナーで、電動駆動+ワンペダル大好き。
【外観】
アクアとしてのキャラが立っていることには好感持てます。
【内装】
レンタカーグレードであり、硬質樹脂ばかりなのは致し方なし。
汚れや傷みに強いという点では、機能的ではあります。
全体的に視界は良くない。天井低めで上方視界が狭く、フロントノーズが見えず、右後ろを目視しようとするとBピラーに阻まれます。Cピラーのせいで斜め後ろも見えません。運転が得意でない方には辛そう。
【乗り心地】
トヨタ車としては、結構しっかりと、安定した乗り味に感じました。
ゴツゴツするわけでもなく、良いです。
但し、80km/h以上の速度域では、フワフワ感がありました。荒れた路面ではシートへの振動も伝わってきました。
【静粛性】
市街地では、エンジン音などを含めそんなに気になりませんでした。
でも、荒れた路面で80から100km/hくらいで走ると、遮音性の低い車体と感じます。風切り音も多め。
【駆動特性】
加速は力強い。市街地走行では満足。
EVモードでの連続走行はせいぜい700m程度でした。
燃費は、残暑の頃でエアコンも使って34.2km/Lでした。素晴らしい。さすがトヨタのハイブリッドです。
【ハンドリング】
中速域にて、ロール少な目でいい感じです。
【ブレーキ】
快感ペダルに期待したものの、回生での減速Gはさほど大きく無いようでした。ブレーキランプが点灯しない範囲か。
【市街地での取り回し性】
良いです。さすがコンパクトカー。
但し上述の視界の悪さは残念。
【運転支援】
LKA(車線維持)の働き方は悪くないけど、線が薄いとロストし易いようです。
設定で変更できるのかも知れませんが、気が付くと車線維持しなくなっていたのは、イマイチ。
【オーディオ】(音響関係はド素人の意見)
試乗したグレードでは、2スピーカー仕様なので、音楽を聴けるだけありがたい、というところ。
【購入欲刺激度】
市街地メインで、通勤などで結構な距離を走るためのセカンドカーが必要な状況になったら・・・というところかと。
現在の私には、そういうニーズなし。
【総評】
ディーラーに試乗に行って、近所の市街地を数km走る、みたいな状況では
乗り味良くて、加速も良くて、静かだし、トヨタ車では珍しい快感ペダルという面白味もあって、
こりゃいいやとなりそうです。
日本の市街地での使用に、すごく訴求力の高い作り込みだと感じました。
さすがトヨタです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2023年10月20日 19:03 [1771109-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
S"Style Black"からZグレードへの乗り換えですが、フルモデルチェンジにしては外観は余り大きな変化はないです。LEDランプがデフォルトになっているのは良いです。
【インテリア】
シフトレバーがエレクトロシフトマチックに変わったので、慣れるのに暫く掛かりました。コントロールパネルが今風に大型化したのは良かったです。
【エンジン性能】
若干力強くなった気がしますが、直列3気筒に変わったせいか、エンジン音がやや大きくなったような気がします。
【走行性能】
車両総重量がやや重くなった割には、EV走行時は力強くなった気がします。ステアリングは操作しやすいです。
【乗り心地】
以前と大きな変化はなく、可もなく不可もないです。
【燃費】
全体にHVの性能がアップしたせいか、燃費には満足しています。ガソリン価格が高いので、助かっております。
【価格】
各種安全装備が標準だったり、オプションだったりしますが、出来るだけ付けても手の届く範囲だったので、やや満足です。
【総評】
各種安全装備や省エネ設計などの機能はアップしていますが、外観のスタイルは相変わらずな感じでエンジン音のやや大きいので、その辺がマイナスに感じます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2023年9月16日 17:48 [1759501-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > Z E-Four
よく投稿するカテゴリ
2023年6月11日 21:01 [1617974-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
今年1月末に注文を入れて、7月末に納車となりました。ご多分に漏れず予定から2か月遅れ・・・・
前車の車検切れ3日前のギリギリのギリでした(笑)
グレードはZ・e-Foreの寒冷地仕様となります。
OPは、ナビとTVを付けたぐらいです。あ、あとETC2.0です。
ひと月ほど乗った感想を記載します。
燃費については、期待通りというか、期待以上です。
パワー+モード(ワンペダルもどき運転)を最初多用してましたが、それで平均28kmぐらい。
(1回満タン法での計測)
ecoモードにて遠乗りしたところ(片道150kmぐらい)燃費計での表示で35km超えを記録しました。
(ecoモードですが、エアコンは普通に使用して特にエコ運転してませんでしたが)
ただ、さすがに高速道路での燃費は伸びませんね。(25km切るぐらいか)
やはりEV走行が多い市街地の方が燃費は伸びます。
四駆で重量も重いのですが、燃費の伸びは期待以上でした。
走行フィールについては、高速道路での継ぎ目やギャップの突き上げは前車よりは厳しい。
(まぁ前車よりダウンサイジングしてますので当然ですが)
乗り心地はこんなもんかなと思ってます。
さすがに取り回し・小回りは利きますね。慣れないうちはハンドル切りすぎそうになりました。
あとは、冬場の使い勝手がどうなるかを検証したいですね。
ウインタースポーツ用に四駆にしたので、そこが胆かと思ってます。
※冬タイヤ履いて、スキーに行ってきたので追記します。
スタッドレスに履き替えてからは、燃費は少々落ちますね。
冬季ということもあり、やはりハイブリッド車には厳しい季節かなと。
燃費は夏季の2割落ちぐらいというくらいです。
雪道での走行フィールは、特に普通に走れます。(当たり前ですけど)
というのも、パワー+モードでの走行が、
雪道ではかなり安心感があるかと思います。
(アクセルオフでかなりスピードコントロールできるので、
下り坂でもコントロールしやすい)
ただ、後輪のアシスト(リアモーター駆動)は、低速ではそれなりに効いている
ようですが、速度を上げるとアシスト感は少なくなります。
(これも知っていたことですが、70kmぐらいまでしかリアは
アシストしないようですので)
まぁ、ガッツリ雪国住まいではないので、これで十分かな・・私的には。
あと、シートヒーター・ハンドルヒーターは重宝します。暖房そこそこでも
とても暖かいですね。
さらに追記いたします。
あれから、雪道を含めさらに走行を重ねました。
燃費に関しては、冬季は厳しいのは変わりまりません。
夏季の2割ほど落ちという評価も変わりないと思います。
当方の選択は寒冷地仕様ですので、ワイパーディアイサとリアフォグも装備
されていますが、こちらも雪道では役に立つと思います。
今年の冬はとても寒いですが、ワイパーディアイサは入れておくとワイパー回り
の凍結も防げますから地味に重宝。
リアフォグは雪道走行には心強い(自分では直接みえませんが・・)
と思います。
あと、100Vの電源って良いです。電気毛布載せてますが、
同乗者(後席)には喜ばれます。暖房細くても暖かーい。
おそらく、豪雪立ち往生でも心強いと思います。
>1年経ちます
再々再レビューを。
燃費に関してですが、なんか最近伸びがいいです。
多分、乗り方がかなり慣れてきた部分が大きいのかな。
(L25km以上平均が普通に・・・四駆にしては良いのでは)
特徴として、街中燃費の良さが際立っている部分。
EV走行を多めに出来る=燃費が伸びる傾向がありますね。
高速燃費は逆に落ちますね。ここが純エンジン車と異なる。
燃費の事ばかり書きましたが、走行フィールも良いと思います。
コーナリングも前車(ダウンサイズだから当たり前かもですが)
より機敏に動きます。やりすぎると同乗者がいる場合嫌がれらます(笑)
とにかく、よく出来た、道具としては最高ですね。
参考になった54人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > X
2023年5月30日 11:04 [1719521-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フロント |
リヤ |
インテリア |
![]() |
||
ステアリング、メーター |
現行アクアにはちゃんと乗ったことがありませんでしたが、今回その機会がやってきたのでレビューしたいと思います。
タイムズカーシェアでお借りしました。走行距離11000km台のクルマで、グレードはXでした。
【エクステリア】
フロントやリヤの顔のイメージは旧型とあまり変わらないような気もするが、顔のデザインは全体的に丸みを帯びたことで、優しいイメージを与えていると思う。
ただ、旧型よりもやや大きくなっているであろうボディは、良く言えばボリューミー、悪く言えばデブと言った感じ。ここは好みが分かれそうだ。僕はまだスッとしていた旧型の方が好きだ。
【インテリア】
ドアを開けてまず感じるのは、低重心を意識していたと思われる旧型から車高が上がったなということ。現行では低重心を意識している弟分のヤリスがいるからだろうか、アクアはかつてのヴィッツのような立ち位置に逆転したのかもしれない。
今回のクルマが廉価グレードということもあるが、全体的な質感は低いと言わざるを得ない。
まず、ヤリスとも共通のシートは、素材の触り心地も良くないし、座っているとだんだんと滑ってきて、信号をいくつか来たら、止まった時に座り直す必要がある。
シフトはプリウスなどと同じ方式のものになったが、何故こうした。このシフトは分かりにくい。まだフロアシフトにしていた旧型は偉かったぞ…。
メーターはドライバーの目の前に来てくれ、数字は大きいままなのでより見やすくなって◯。ステアリングはウレタンのザラザラ感が気がなるのでいただけない。もうちょっと触り心地が良くならないだろうか?
後席の居住性は、圧迫感があってボディサイズとは裏腹に狭く感じる。また、シート位置が高く感じられるところに違和感を覚える。
【エンジン性能】
パワーユニットはヤリスHVと同じ1.5L3気筒のM15Aと1NM型モーターの組み合わせ。旧型のは20プリウスがベースだった為、古さを隠せないところはあったが、これにはそういった要素はない。エンジンは旧型より1気筒少ないながら、技術の恩恵でパワー感もトルク感もある。モーターも力強く、旧型とは正直全然違うと言える。
また、これはヤリスHVと比べて気づいたことだが、現行アクアはヤリスHVよりも静粛性が高い。やはり兄貴分ということもあり、遮音などの処理に力が入っているのだろう。
ただ、加速する為にアクセルを強く踏んだり、下り坂でエンジンブレーキを使う為にBレンジに入れると、やはり音や振動は気になる。この辺りはまだ改善の余地があると思う。
【走行性能】
ボディ剛性は相変わらずのTNGAプラットフォームの恩恵で良い。旧型よりは全然しっかりしている。
サスペンションは街中ではカタめな印象。重心が高い割には前後左右方向の動きは抑えられているので、ゴムブッシュなどが硬められていたり、スタビライザーが効いているのだろう。
ただ、今回少し高速道路を走ったのだが、そこではむしろ柔らかく感じられた。カーブでは適度なロール感があっていいのだが、リヤは少しロールが大きい気がした。
電動パワステはアシストが強いので、回す分には楽でいいと思う。ただ、個人的にはステアリングが軽いのは怖い。センター付近が全然なくてタイヤの接地感が感じられないからだ。
ブレーキは踏み始めにグッと効いてくれるのは良い。ただ、そこからのコントロール性に幅がないので、停止がカックンブレーキになりがちだ。
【乗り心地】
しっかりしたボディと高扁平なタイヤで、道の整ったところでは良い。ただ、道が悪くなってくると途端に悪くなってくるというトヨタ車にありがちなものになっている。
サスがカタいのは、フワフワした動きを抑える意味ではいいのだが、路面からの衝撃をダイレクトに伝えてしまうので、サスの動きにある程度のしなやかさを持たせたものにして欲しかったと思う。
【燃費】
きちんとは測らなかったが、車内の平均燃費は約29km/Lを示していた。カタログ値にはあと一歩だが、今回のドライブが燃費の落ちやすい都会と高速道路ということを考えれば、やはり優秀だと思う。
【価格】
トヨタのHPで簡単なWEB見積もりを取ってみました。参考になれば幸いです。
☆グレード:X(2WD)2,107,000円
☆税金・諸費用:115,390円
☆オプション総額:272,030円
*M=メーカー、D=ディーラー
(M)スペアタイヤ(応急用):14,300円
(D)コンフォートパッケージ:69,300円
(D)ヘッドレストセパレート型フロントシート:2,200円
(D)フロアマット(ベーシック):14,300円
(D)赤外線カットフィルム:41,360円
(M)パーキングサポートブレーキ(前後方静止物):28,600円
(D)エントリーナビキット:74,140円
(D)ETC車載器(ナビ連動タイプ):27,830円
☆総額:2,494,420円
【総評】
旧型アクアは10年も売られた大ヒットだった。そこで今回、現行には旧型をどこまで超えてきたかというところに期待していた。しかし、正直なところ期待外れだった。
だが、それ以上には気になることがあった。価格だ。先述の見積もりを見ていただければお分かりだと思うが、高い。「廉価グレードでもオプションでこんなになるの?」と思われた方もいるはず。
何故こんなに高くなるのかというと、オプションの一部が強制セットオプションになっていて、自分には要らないものまで付いて価格も無駄に上がるからなのだ。ここにトヨタの狡い販売戦略が目に見えて、僕は何とも嫌なのだ。
10年も前ならコンパクトカーに250万だの300万近い価格など考えられなかった。それがハイブリッドカーであったとしても。旧型はともかく、この現行について言えば、こんなに高いとちょっと買う気にはなれない。
そんな僕はこのレビューを上げる前、中古車サイトでチラッと旧型を見ていた。すると、旧型の低走行車が200万円切りで売られているではないか!しかもナビやETCなどが既に着いているので、あとからオプションに悩まされることもない。これなら僕は旧型の中古車を買うだろう。
結論「僕は旧型の方が好きかな。」
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > アクア 2021年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2023年3月25日 06:54 [1623003-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
BBSの15インチとレグノに履き替えました |
【エクステリア】ナマズの顔がダメでデザインはいまいちと思っていましたが、乗っていてたらなかなか可愛くて、愛着が湧いてきてなかなかかっこいいです!
【インテリア】インテリアは全く気にしませんが、ハードプラでもいいと私は思います 可もなく不可もなく シートは硬くていいのですが腰のあたりがもう少し出っ張っていたらいいと思います。パワーシートを付けたので最適なポジションにしたら腰の痛みも感じなくなりました。
電気式シフトレバーは大変使いやすいです。メーターも情報がたくさんあっていいですよ!
メーターが一部にわかりにくいとの投稿がありますが私は全然気になりません!
【エンジン性能】さすがに3気筒低速時にうるさいですが、普通に走れば静かな車と思います
【走行性能】純正タイヤはロードノイズは有りますが、剛性感があっていい車です
15インチのBBSとレグノに履き替えたら最高です 無理にインチアップしない方がいいと思います
15インチのレグノはロードノイズはほとんど感じません!
【乗り心地】乗り心地は大変いい車です。
【燃費】燃費は最高です 市街地・郊外にて現在リッター34Kmです。渋滞した市街地で燃費が伸びるという不思議な車です。
【価格】装備の割に安いと思います ブレーキホールドが無いですが、なくてもいいやと買ってしまいました。故障率も低くなるし別に問題ありません
【総評】ハンドリングはいい車です 戻りもいいし ハンドリングに剛性感があります 直進安定性もバッチリ コーナリングもいいです。ハンドルは切ったらクイックに曲がります。さすがTNGA車体もしっかりしています。買うためにレンターカーを2日借りて400K走っての検証 登りの追い越しも早いです。全くの不満が無い車ですので2022年9月末契約 23年3月18日納車となりました。
純正タイヤはエコピアと15インチアルミ 納車の日にBBSホイール15インチ6Jインセット45とレグノの185/65R15に履き替えました。重量13Kで純正より3Kは軽いです。
ホントこの車は乗りごち良し ハンドリングはクイックで私好み 運転しやすいいい車ですね アクアを買って本当に良かったです!
・ ブレーキホールドについて 発進したらクルーズボタンを押しておいてください。ブレーキを踏んで止まったらセットボタンを押す 前に車がいなくても停止保持します。ブレーキランプも点灯しています。青になったらアクセルを踏んで発進 キャンセルを押す クルーズは解除されませんから、セットボタンとキャンセルボタンで簡単に停止保持します。 (各自の判断でご参考までに)
トヨタのTNGAとハイブリットシステムTHS?は本当に凄いシステムです。機械と電気とコンピューターで上手く制御して静かに走ります。アクアは本当にいい車で買って良かったです!
毎日の運転が楽しくなりました!!
参考になった61人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
アクアの中古車 (全2モデル/7,644物件)
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 112.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア S ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ 記録簿
- 支払総額
- 86.9万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
24〜799万円
-
16〜300万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
42〜339万円
-
76〜385万円