| Kakaku |
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン 2021年モデルレビュー・評価
Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜929 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 339〜854 万円 (310物件) Cクラス セダン 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:Cクラス セダン 2021年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| C200 4MATIC AVANTGARDE (MP202202) | 2021年6月29日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| C200 AVANTGARDE (MP:202201) | 2021年6月29日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| C200 AVANTGARDE (MP202202) | 2021年8月6日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| C200 AVANTGARDE (MP202301) | 2022年9月22日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| C200 AVANTGARDE (MP202401) | 2023年9月28日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| C200 AVANTGARDE (MP202501) | 2024年10月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| C200 Luxury (MP202502) | 2025年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| C220 d AVANTGARDE (MP:202201) | 2021年6月29日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| C220 d AVANTGARDE (MP202202) | 2021年8月6日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| C220 d AVANTGARDE (MP202301) | 2022年9月22日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| C220 d AVANTGARDE (MP202401) | 2023年9月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| C220 d AVANTGARDE (MP202402) | 2024年5月28日 | マイナーチェンジ | 1人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.28 | 4.32 | 63位 |
| インテリア |
3.93 | 3.92 | 66位 |
| エンジン性能 |
4.37 | 4.11 | 26位 |
| 走行性能 |
4.37 | 4.19 | 35位 |
| 乗り心地 |
4.15 | 4.02 | 4位 |
| 燃費 |
4.24 | 3.87 | 27位 |
| 価格 |
2.97 | 3.85 | 89位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 AVANTGARDE (MP202401)
2025年2月23日 17:15 [1938823-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
C220d(W205)セダンの法定点検(6年)でブローバイ・バルブのオイル漏れが見つかり併せてバッテリーの交換もしてもらうため後日再びディーラーに預けました。
前回は、C200(W206)ステーションワゴンでしたが、今回はC200(W206)セダン代車で2日間乗りました。
ステーションワゴンに乗った最初の印象が悪くレビューの総評を3点としていましたが、改めセダンに乗って表題のとおり若干上がって4点とさせていただきました。
ステーションワゴンの時に感じたW206への複雑な思いは、変わらず3点に近い4点であります。
これまで6年乗ったW205で持っていたACCの不満点はW206では解消されていましたが、室内の質感や操作性等の悪印象は払拭されていません。
ステーションワゴンと比べてセダンの良さを感じた部分も有りましたが、印象が悪かった操作性において更に悪いと感じた部分も有りました。
以下は、前回レビューのステーションワゴンやW205や妻の新型N-BOXとの比較レビューになります。
ステーションワゴンと重複する部分は簡略に書きますが「良かった点」「悪かった点」を中心に書かせていただきます。
以下は、項目別レビューです。
<項目別評価に無い装備について>
【先進安全性装備】・・・5点
C200(W206)ステーションワゴンのレビューと変わりません。
W205と比べてアラウンドモニターが装備された点や自動ブレーキが進化して年齢的にこれから益々必要と感じる機能のためこの点は素晴らしいと思います。
【ACC(アダプティブクルーズコントロール)+レーンキープ】・・・5点
W205で当初から不満であったACC使用時のステアリング保持を促す警告音が頻繁に鳴る現象(6年も乗っていると平常運転と慣れましたが・・・)が改善された点は、大きいと思います。
GPSのマップマッチング機能によって道路のカーブ等に併せてステアリング操作だけでなくブレーキまで作動したことは、「有難迷惑な機能」だと思ってしまいましたが、体感してしまえば不満点の解消を含め進化しているので5点です。
以下は、通常の項目別の評価です。
【エクステリア】・・・4点
基本的には、セダン好きなのですが、W205と比べて前後とも重厚感が不足していると感じたため4点です。
【インテリア】・・・1点
W206ステーションワゴンとセダンと同じなのですが、改めて乗って更に印象が悪くなり評価が下がり1点としました。
更に評価が下がった点は、前回では気が付きませんでしたが、ステアリングの物理ボタンの見た目の数は変わりませんがオーディオ系の操作で出来る機能がW205よりも減った事に気が付いたからです。
W205より良くなった点。
画像にも貼ったナビ等のモニターが巨大化して見やすくなった(諸刃の件です)のとメモリーシートがボタン「長押しからワンタッチ」になったことぐらいです。
W205より退化(品質低下)した点
物理ボタンが大幅に減ったことにより液晶画面のタッチ操作に切り替わった事により走行中の操作性が大幅に悪くなり液晶画面のタッチ操作の手応えもN-BOXよりも悪く走行中のエアコン操作は難しいです。
タッチパネルや音声操作は、時代の流れかもしれませんが、昭和(免許取得)世代のため音声操作をする気はございません。
W205のオーナーの皆様なら誰もが共感いただけると思いますが、残った物理ボタンの質感やその操作の確実性すらW205より悪く材質もメタルからプラスティックになって質感も安っぽくなりました。
独立していたシートメモリーとシートヒーターのスイッチが一体化したせいで走行中にヒーターを入れたつもりでシートが動き出してしまい操作の確実性が担保されていません。
W206への乗換を躊躇うくらい減滅したため1点です。
【エンジン性能】・・・5点
W205のガソリンと比べてマイルドハイブリッドの進化だと思いますが、出足が大幅に良くなったので5点です。
【走行性能】・・・5点
4WSが付いていましたが、2日程度では評価しがたいですが大昔乗ったプレリュードの4WSよりはナチュラルな曲がり具合でした。
小回りや高速でのレーンチェンジで本領発揮の欲しい機能なため5点です。
【乗り心地】・・・5点
W206のステーションワゴンと比べてセダンの方が剛性感も乗り心地や静粛性も若干優れていると感じました。
W205と比べても不満に感じなかったため5点です。
【燃費】・・・4点
満タン法による実燃費は、ステーションワゴンと変わらず概ね12km/Lでした。
何度か乗ったW205のガソリンより燃費が良くなったと感じたため4点としました。
W205のディーゼルの6年の累計実燃費(実測18km/L・メーター表示19.2km/L)と比べるとガソリン車を購入しようとは思えません。
【価格】・・・2点
昨今の円安の影響によりW205と比べて車体価格が概ね200万円ほど高くなり、私のW205と同じくサンルーフを除くフル装備(4WS含む)でW206ディーゼルは、軽く900万円を超えてしまいます。
ボディや足回りやエンジン等の車としての基本や私が重要視する『静粛性』『先進安全技術』には不満は無いです。
インテリアで書いた操作系の不安や見える部分のコストダウンの品質低下は、無視できない劣化のため2点です。
【総評】・・・4点
退職後もう1台最後にプレミアム・セダンをと考えていいますが、円安による価格上昇も含め「インテリ」や「価格」で書いたことが全てでW205を購入した6年前のような「これが欲しい」とステーションワゴンのレビュー同様思えませんでした。
物理ボタンの減少や更なる操作性の悪化もありますが、『静粛性』『先進安全技術』や『4WS』の技術は、次に購入する車に欲しいと思えるため4点とステーションワゴンの評価より上がりました。
身銭を切って買いたいと思える車でないため複雑な心境が深まりました。
このまま大きな故障が無い限り所有のW205に乗り続けるか、今の思いは、プレミアム・セダンのディーゼル4WDが欲しいためやはりBMWやアウディも視野に入れようと思います。
- 比較製品
- メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 4MATIC AVANTGARDE (MP202202)
よく投稿するカテゴリ
2024年8月9日 13:15 [1872576-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】前車がW205で去年の1年点検の代車で見て一目惚れしまして、必死に嫁を説得して購入に至りました。205の時はフロントはいいですが、少し離れてから見ると小じんまりしてもうちょい大きいサイズがいいなと思っていたので、206は車幅はほとんど変わりませんが、全長が少し伸びてちょうどいいと思いました。
【インテリア】やはり目につくのはセンターのモニターですが、その他にもカーボン調のパネルやメッキ塗装のドアハンドルなどなかなか凝った造りになってます。
【エンジン性能】エンジンの排気量は変わらずBSGからISGにアシスト方式が変わり、出力も20PS程アップしてますのでどのくらい変わるのか期待してましたが、正直出だしはスムーズさが増した様な気がしますが加速力はほとんど変わらないと自分は思います。なにせ車重が160kgぐらい重くなってますので無理もないかもしれません。あくまでもエンジンは1.5リッターです。
【走行性能】1番変わったのがここで前車は非AMGラインのメカサスだったので17インチのタイヤの割には結構ゴツゴツしてましたが、AMGラインの18インチのタイヤはゴツゴツ感が減って接地感が格段に上がりました。直進性も文句なしで高速も安定して走れます。ただ路面の起伏などでは相変わらず突き上げが強くきます。また一般的に言われているブレーキ性能は踏み始めは軽過ぎる感はありますが、カックンブレーキには全くなりません。
【乗り心地】AMGラインの18インチのタイヤなのであんまり期待してなかったですが、横に乗ってる嫁も特段何も言わないのでいい事にしときます。
【燃費】カタログ上はリッター2km弱上がってましたが実際は205と対して変わらず街乗り6?7 郊外10前後 高速12?13ってところです。
【価格】自分が好きで購入した車なのでいいとは思いますが、やはり1.5の排気量にしてはメルセデスのブランドにしても少々高いのではないかと思います。
【総評】SUV全盛の今、セダンは減少の一途を辿ってますが、乗るとやはり車はセダンば1番だと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C220 d AVANTGARDE (MP202401)
よく投稿するカテゴリ
2024年5月23日 21:32 [1845908-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
大手町の舗装道路にて |
【エクステリア】
AMGラインを選んだため、フロントグリルからリアまでクーペのような流線型で、一昔前のセダンとは明らかに違います。また、良い意味でメルセデスの押の強さは収まり、若者を狙ったスポーツ性を重視したデザインです。夜、ドアを閉めたとき、足下に照らされたメルセデスのマークのライトには高級感溢れる演出だと感じました。
【インテリア】
購入に至る決定的なポイントは、このインテリアです。iPad13インチのようなタッチ式UIになっており、また、ピンチアウト・インなどiPadに慣れている人は普通に直感的に操作ができるともいます。
また、動かすボタンがほぼゼロで、すべて、この大きなUIにボタンも操作も集約しているところが外車らしいです。
とにかくシンプルなUIですが、例えばアンビエントライトは64色から選べるなど細かさと操作性を上手に両立しています
このアンビエントライトは今回のCクラスの目玉の一つで、まったく異次元空間にいるような気分になりますし、例えばバックをしたり、ブレークを踏んだら「青」→「赤」になるといった直感とデジタルがすばらしく融合しています
あと、スタートスイッチのボタンを押してもなんの音も聞こえず、スイッチがはいったのか入っていないのか分からないほど静かです。
ただ、スイッチやボタンを覚えなくても、音声で命令すればその通りしてくれるので、私はほとんど「HI, メルセデス!」と叫んでいます。
【エンジン性能】
エンジンについて語ることに意味があるのか、というぐらいよく出来ています。音は静かで、スイッチをおしてもかかっているのかいないのかわからない(モーターが初期加速をうけもっているようです)ぐらいで、燃費は15KM/L 前後ですがもっと、もっと走れば正確な数字が見えてくると思います
【走行性能】
ディーゼルの力は強く、80-100キロからアクセルをぐっと踏み込むと、グーンという音で加速してゆきます。この低いギアのトルクは先日修理でかりたEクラスの台車(ガソリンエンジン)にはないものでした。
【乗り心地】
弟がEクラスにのっており、乗らせていただいたことがあります。やはりクルマの格が違うなと思いました。全長や全幅などが大きくなったため、安定感があり、Cクラスとは一線を画すると思っていました。
しかし、このクルマの乗り心地は旧型のEクラスと同性能を誇っています。この前のクルマはBMWの3シリーズのディーゼルタイプだったのですが、全く乗り心地は別次元。スーっっという感じで氷のリンクをすべっているアイススケートのようにクルマがうごいてゆきます。また、目玉である後輪の操舵システムも賛否両論ありますが、非を唱える人は何をいっているのかとおもうほどよくできており、ちょっとした道なら簡単にUターンできます。
【燃費】
都内を走る程度ですが、今のところ15-16KM/Lです。高速道路をもう少し走ってみればさらに燃費はよくなると思います
【価格】
ざっくりと値引き込みで600万円で、オプションはブルメスターのオーディオ搭載モデル(日本に二台有った)を丹念に探して、今のフルオプショングレードを選びました。ちなみに、オプションは合計で200万円です
【総評】
W205の最後期モデルのローレウスエディションを買わず、このW206にして本当によかったと思います。とにかく、乗ることが楽しみでしかたなく、自宅で仕事をしている関係上、なかなかクルマを使えないのですが、クルマに3日乗らないとカラダがむずむずしてきます。極上の乗り味とはこうなのだ、というメルセデスベンツの主張がハッキリ見えるクルマで、コスパの悪さを指摘する人もいますが、はじめてベンツを買う人にとってしてみれば、ほとんどのSクラスの装備が、そのまま使えるCクラスは、私のようなベンツ初心者にとってはコスパは非常に良いと思います
最近、都内でもCクラスを見かけるようになりましたが、ブルメスター 3Dサラウンドシステムだけはつけてみてください。音は全く違いますよ。希少性が高いので、あればすぐに押さえて方が良いかと思います
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C220 d AVANTGARDE (MP202202)
2023年11月15日 02:19 [1780960-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
青もカッコイイですね! |
自分の車の整備でまたまた代車ですが…
まさかの現行車が来たので以前乗ったW205と比較できるぞー!!となりしばらく乗らせて頂きました!
220d AMGです!
【エクステリア】
自分は先代の丸っこい形が好きでしたが、いざ実車を見たら結構スタイリッシュでかっこよいなと思いました?ダミーマフラーとかダミーダクト多いのは残念です…
以前はあったドアハンドル光るオプションが無くなりましたが、鍵開けた際のテールランプとかかっこいいですw
【インテリア】
カーボン?風のセンターまわりは好きでは無いです…
以前の取って付けたようなモニターではなくなりましたが、デカくてデザインは頑張って纏めてますがなんか??って感じでした。
ダッシュやエアコンダクトは高級感かなり増しましたが、それ以外の所がちょっとチープに??
ステアリングも以前の最終型より大人しくなりましたが、微妙…
タッチ操作が増えてかなり操作性にイライラポイント増えました。メインパネルの操作感はかなり快適なのでギリギリ許せます!
USBは全てtype-Cになってました。
いっぱいありますw
アンビエントライトが派手ですが色々パターン選べたりしてちょっと楽しいですw
【エンジン性能】
先代のディーゼルより洗礼された??かなり快適です!!
加速等に不満無し。少しディーゼルの音が気になるところですが思いのほか気になりません。静粛性は先代より上です!
【走行性能】
9速ATはすごい。変則ショックは皆無。
スムーズです快適すぎる!
Aピラーが太くちょっと死角が多い。
バックカメラも明るくて見やすいが、ステアリングに連動して動くのでかなり自分は苦手でした。
後輪も操舵されるので小回りがびっくりするほどききますw
自動運転はかなり進化してますねw
かなりブレーキもお利口さんです!!
自分はあまり信用してなかったオートヘッドライトですがこちらもすごい?
ハイビームに勝手になってても対向車も前の車もかなりの精度で避けてくれてます。
ただ、誰もいないところでロービームになったりハイビームになったりして、ハイビームにして欲しいところでなかなか切り替わらなかったりして悶々とすること多数??
【乗り心地】
足回りはエアサスでは無いですがしっかりした感じでちょっと硬め。先代のエアサスより快適さは低いかもしれませんが…誤差の範囲&故障のリスクが減っているので全然アリかなと??
【燃費】
先代と同じくらいかな?
通勤街乗り15キロ位。
全然いいと思います??
【価格】
先代より100万up( ´・ω・`)
高すぎて困ったw
【総評】
最新すぎて車じゃない感が凄かったですw
ただ、運転はかなり快適に楽しくできる車です!!
先代にもいい所あるしどちらにするかかなり迷いますねこれ…
先代Eクラスも含め色々検討して自分は次の車候補にしようかなと思いました???
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 AVANTGARDE (MP202202)
よく投稿するカテゴリ
2023年9月8日 15:21 [1632165-5]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
参考になった44人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 AVANTGARDE (MP202202)
2022年11月26日 10:32 [1631187-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
C200AMGレザーパッケージ+グラスルーフ
走行性能
前車E220dSWが追突事故に合い代車として乗り換えて2週間が経ちました。3年ぶりのDセグメントは扱い易いサイズですね。1500cc +電気モーターの走りはとってもスムーズ。変な軽さも無くしっかりと回転し安定感も高くフラットかつ滑らかに進みます。Eクラスからの乗り換えも安心です。燃費も12から16キロほど。ハイオクですが市街地高速も併せて800キロ位走り燃費が良いと感じます。
ネガティブな点はフロントのバンパーの低さ。坂道の出入りやコンビニの縁石等に少し神経を使います。それくらいかな。
内外装
外装はとてもスマート。クラスレスなデザインでEとかSのような威厳は感じないけど、伸びやかな面に合わせた上品でクリーンな外装は、長期間保有するにあたり飽きにくいと思います。
そしてSクラス譲りのスイッチが少ないシンプルな内装は縦型の大型ナビはとにかく目を奪われます。目的地設定後のARナビや上下に色彩が分かれて変化するアンビエントライトがとにかくエンターテイメント。最初は凄いと感じてましたが、使い勝手はまだ色々と熟成が必要かと思います。
まずナビ画面の道路表示が全て白い表示により一般道と高速の識別がつかない。タッチ&スワイプの広域詳細は運転中揺れたりすると危ないしやりずらい。指先の力加減とかを考えて触れないといけないのはストレスが溜まり、アレコレ触れると勝手に変な目的地になったりと使い込んでいくたびに不便に感じてきました。
走行中の安全性も考えるとやっぱりある程度スイッチやボタン類が欲しいです。オーディオボリュームや室内灯をなでるように左右に指を動かすとか運転中は結構難しい。コレは完全に感覚とか慣れの問題では無く、あくまでも優先すべきは車の運転。ガサっと触れて機能が切り替わる以前のピアノスイッチの方が完全に優秀です。
Sクラスと同じ大画面操作のシステムにとても興味がありましたが、画面が大きい故に左端の操作などが届きづらいし、見やすくて大きな画面は注視してしまうので前方確認が疎かになる。クルマの操作はあんまりスマホみたいにしてほしくないですね。
またパークトロニックが敏感過ぎて過剰に反応します。今は乗るたびにオフにしてますが、普通に走っているだけでピーピーなるので最初の1週間は事故ったかと驚かされます。
グラスルーフは上部の面積が少ないセダンなのに広く大きく出来てます。後席からも十分に空の景色を楽しめます。リヤシートもしっかりと座れて膝回りに余裕もあります。トランクのサイズも十分ですね。
運転手の意図しないMBUXの回答や、高度な運転支援、安全制御。いよいよ車がドライバーと並び意志を持った生き物のようになったと感じる時があります。人間も物や時代の進化に対応しないといけませんね。
10-0の追突事故なので1ヶ月ほど乗り放題させて貰ってます。次の愛車が届きますが、ここまで進化した車両はやめようと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 4MATIC AVANTGARDE (MP202202)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 AVANTGARDE (MP202202)
2022年1月23日 14:51 [1542226-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
リアステア付きのガソリンモデルに試乗しました。
【エクステリア】評価:2
全然悪くはないです。でも変わり映えしないのが個人的に時代遅れな気がして。。
どのカラーを選んでも無難にまとまるけど、どれを選んでも昔からある車だよね感がします。AMGラインつけても大した変化はない。
【インテリア】評価:3
以前より液晶パネルの反応速度が上がって二重表示感が解消されたのはグッド。センターの大型パネル自体もわかりやすくていいけど、そこに映る360度カメラの映像がヤバいくらいにいい。
内装自体には高級感はあまりなく、アンビエントライトを活かすために単色で構成しているためか遊びもない。昔ながらの重厚な雰囲気で、これもやや時代遅れな気がします。
重厚な割にはシートが硬かったりで内装材の質感は物足りないし、ベンチレーションがないとかフットオープナーやスピーカーがカットされたのが他の車より不満に感じます。
ARナビとかIT関係がすごいのはわかるんだけど、それよりもっとベーシックな部分をリニューアルしてほしい。
【エンジン性能】評価:5
決してパワフルなユニットではないけど、モーターのアシストでエンジンの始動や発進は極めてスムーズ。最新のEVに匹敵する秀逸さです。
トヨタのハイブリッド車よりエンジン始動が静かで振動がありません。本当にすごい。ただ高速走行するにはややパワー不足な気がするので、その場合はディーゼルかな。
【走行性能】評価:5
とてもスムーズに、かつ軽く曲がります。ステアリングの軽さとリアステアのアシストがちょうど良くミックスされていて、違和感もなく運転がとてもラク。
バックで駐車するとき、一度切り返さないと無理だろうと思う角度からでも簡単に入っておさまるのでびっくりしました。お前は軟体動物か。笑
他の方が指摘されているリアステアの動作不良やブレーキタッチの不自然さは、私は全く感じませんでした。
【乗り心地】評価:5
この車にエアサスはいらない。そう言い切れるほど乗り心地がいいです。もちろん車格上位のエアサス車のほうがいいけど、それにかなり近いレベル。
【価格】評価:2
フルオプションで総額850万円は正直高いなと思います。高性能でいろいろアップデートされているのはわかるんだけど、それでも高い。
じゃあオプションレスにすればいいじゃんってことなんだけど、現状の生産状況では普段以上に選択肢がない。レザーシートにしたかったらフルオプ車を選ぶしかない、みたいな。
納得感がないのはデザインのマンネリ感と、内装や装備が物足りないからだろうと思います。電子機能やアンビエントライトを気に入るかどうかですかね。
【総評】評価:3
日常使いに最高なハイブリッドシステム、操作性能、乗り心地を持っている極めて優れた車。しかもSクラスより小さいサイズで乗れるっていうのがユーザーフレンドリーでいいですね。
それだけに見た目が変わらないのが非常に残念。迷ったけど結局買いませんでした。クーペの方がまだいいので期待したいけど、Cクラスには4ドアクーペ設定されないよなぁ。
あと売れてる車種の割にリセールが悪いので、いまこの時期に装備カット車をわざわざ待って買うのもどうなんですかね。タイミング悪い気がしますけど。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
Cクラスの中古車 (全4モデル/880物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 98.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 197.7万円
- 車両価格
- 190.9万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 189.3万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 531.8万円
- 車両価格
- 508.0万円
- 諸費用
- 23.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 662.2万円
- 車両価格
- 651.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜770万円
-
25〜993万円
-
28〜581万円
-
53〜4485万円
-
57〜1830万円
-
40〜961万円
-
74〜428万円
-
89〜777万円
-
178〜1067万円

































