| Kakaku |
ホンダ ヴェゼル 2021年モデル e:HEV X(2021年4月23日発売)レビュー・評価
ヴェゼルの新車
新車価格: 265 万円 2021年4月23日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 195〜322 万円 (340物件) ヴェゼル 2021年モデル e:HEV Xの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2021年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.32 | 4.32 | 25位 |
| インテリア |
4.15 | 3.92 | 31位 |
| エンジン性能 |
3.93 | 4.11 | 31位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 30位 |
| 乗り心地 |
4.28 | 4.02 | 38位 |
| 燃費 |
4.34 | 3.87 | 8位 |
| 価格 |
3.88 | 3.85 | 22位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル > e:HEV X
よく投稿するカテゴリ
2023年12月31日 01:33 [1796765-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
息子の就職が地元に決まったことで車通勤が確定したため、納期重視(ディーラーがE:HEVのX・FFを値上げ前に確保していた)で契約したものの、予定が3ヵ月ほど早まりクリスマスイブに納車されましたので、簡単にレビューさせていただきます。
諸事情でスバルのエクシーガを手放して3月までは主に私が乗りますので、所々エクシーガとの比較となります。
【エクステリア】
小さいタイヤ以外はカッコイイですね。
タイヤハウスの隙間は何度見てもカッコ悪い。
色がグレーなので樹脂パーツが目立たないのは〇。
【インテリア】
綺麗にまとまっていますが、収納が少ないですね。
【エンジン性能】
思った以上に力強くて驚きました。
エクシーガの2.5NAとHVでは比較にならないですが、よく回るエンジンで気持ち良いです。
スポーツモードは音も良い。
【走行性能】
柔らかい足ですね。コーナーではググっと粘る感じ?
エクシーガがビルシュタインがついていて少し固めのセッティングだったのとAWDで超安定していたので、正直物足らないです。
【乗り心地】
悪くはないですが、足の柔らかさがあるので酔いやすい人はどうだろう?
【燃費】
リッター20キロオーバーで文句なし。
エクシーガの倍走ります。
【価格】
純正マット、ナビ、前後ドラレコ等々つけて諸事情で値引きをがんばってもらい丁度300でした。
【総評】
通勤利用のため燃費を第1、見た目を第2に購入したのですが、概ね良好です。
息子にとって初めての愛車なので大事に乗ってもらいたい。
ちなみにローンは初任給もらってからは彼が払います。(笑)
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年12月
- 購入地域
- 大分県
- 新車価格
- 265万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル > e:HEV X
よく投稿するカテゴリ
2023年10月9日 21:10 [1767838-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
エクステリアは好きか嫌いかの好みだと思うが、ヴェゼルのエクステリアは好きだということ。
ボディと同色のグリルも含めてスッキリしてはいるが自分には好みだ。
【インテリア】
グレードがXなのでシートもファブリックだが自分には十分。
ただステアリングは本革巻きでなくウレタンなのはグレードの関係でしょうがないかなとは思うが。
スイッチ類も使いやすい。
【エンジン性能】
ま、普通に走るには十分。アクセルを踏み込めばすぐに反応する。
【走行性能】
思いどうりに走ってくれている。必要にして十分。
【乗り心地】
特にきになるところもない。
運転もしやすい。
【燃費】
リッター約23km。他メーカーなんかではもっといいのもあるんだろうが、前車から比べれば
ほぼ倍。ありがたいこと。
【価格】
安くはないかな。しかし装備や燃費などを考えれば妥当か。
あくまで自分的には安くないということ。
【総評】
前車クロスロードを15年乗っての買い替え。さすがに車の装備や安全装置にはびっくりの進化。
15年目の車検もして乗り続ける気でいたが、タイヤのパンクがあったタイミングとこの車が行き
つけのディラーに入るという長年お世話になっているセールスさんも情報と、さすがにガタが来てい
るいろんな箇所の直すことになる車検代、その後のランニングコスト等総合的に考えて、ヴェゼルの
購入になった。
ほぼほぼモーター走行で音も静かで今のところきになるところはほとんどない。
グレードはXで快適装備のステアリングヒーターや左右独立のエアコン、インテリアの加飾に後部座
席のエアコン吹き出しやシートヒーター、ハンズフリーのトランクの開閉等の便利装備がついて
いないが、今までなかった装備なので個人的にはあまり気にならない。
そこが気になるならZやPlayにすればいいかな。
クロスロードは15年約16万キロ走ってくれた。ヴェゼルもそれくらい走ってくれたらいいかな。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル > e:HEV X
2023年5月8日 12:31 [1712169-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
代車として約一か月乗ったレビューです。
【エクステリア】
先代の流れるようなフォルムが好きだったので、悪いけど正直現行のデザインはなにが良いのか分からない。
【インテリア】
キレイにまとまってはいる。
先代のような特色も無いけれど。
水平基調のデザインによる広さも感じない。
【エンジン】
そもそもe:HEVはエンジンに直結して走る場面が高速走行時くらいなので、性能を感じることが少ない。
【走行性能】
基本モーター駆動なので先代のようなモーターアシストによるぐっと来る加速感が無い。モーター自体の反応もそんなに良くは感じない。
ACCが渋滞追従になったのは良かった。
【乗り心地】
先代の硬いながらも路面に吸いつくような走りがとても好きだったのに。特色なくイマイチ。
【燃費】
コンスタントに20キロ超えはしてた。
【価格】
代車利用なので無評価。
【総評】
先代所有中。
ぶつけられて修理中に代車として約一か月乗りました。
先代のデザイン、加速感、硬めの乗り心地全てが好きだったので(そんなオーナーは多かったと思うのですが)、その全てが失われた現行には正直幻滅しています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった27人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル > e:HEV X
2021年8月30日 19:11 [1487959-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
?いつもの試乗コースのパーキングエリアでの1枚 |
?メーター回り |
N-BOXカスタムのオイル交換に行った際にヴェゼル・ハイブリッドを担当営業さんといつもの自動車専用道を含めたコースで試乗して来ました。
軽四も含めたコンパクトカーか、セダン系の車でないと購入対象ではありませんが、先進安全装備には常に興味があるため最新の「ホンダ・センシング」搭載車として試乗してみました。
以前試乗した「ホンダ・センシング」搭載車や所有の「C220d」のACCとの比較レビューになります。
【ホンダ・センシング】・・・3点
項目別評価に無いレビューです。
追随機能のACCについては、「N-WGNカスタム」の試乗レビューで書いたような先行車との車間や同調、先行車のいる時の赤信号停止でのギクシャク感も無く「C220d」には若干及びませんが良かったです。
しかし、ステアリング・アシスト&レーン逸脱警告機能には、ガッカリでした。
試乗した自動車専用道は、1車線区間と2車線区間があり所有の「C220d」「N-BOXカスタム」や他の試乗レビューでも走っています。
同じ道を走ってこそ短い試乗でも特性が感じられると考えます。
「ヴェゼル」は、車幅180cm弱と軽四やコンパクトカーよりも広いためか、センサーが過敏なのかステアリングに「あそび」が無いと感じでした。
自動車専用道路の1車線区間でACC作動70km/h+αで巡航時するとステアリングを少しでも無意識も含め動かすとレーン逸脱警告が鳴りました。
2車線区間でも頻繁に作動して機能がシビア過ぎてこれでは長距離クルーズに適さず疲労してしまいます。
車幅181cmの「C220d」に及ばなくてもこれまで好感を持っていたNシリーズやフィットのホンダ・センシングと比較してもヴェゼルには、ガッカリでした。
追随機能のACCは、5点ですがステアリング系のアシストや警告機能は甘く見ても2点でホンダ・センシングとして3点でガッカリの評価です。
【エクステリア】・・・4点
巷で言われたとおり前がマツダ、後ろがトヨタといったデザインはどうかと私も感じましたが、実際見るとフロントデザインは、180cm弱の車幅で押し出しが良いと思います。
最近では、日に1台弱くらいは、見かけるようになりなんとなくフロントデザインは、マツダと区別がつくようになりました。
リアは、可もなく不可も無くで、横から見ると全長が短いこともあり小さく感じます。
全体的に直線基調で好ましいため諸々勘案して4点です。
【インテリア】・・・5点
安っぽい印象は、感じませんでした。
メーターも視認性が悪く感じたフィットの小さなメーターと違い画像のとおりの見慣れたデザインで見やすくこのクラスでは、クオリティは良いと思えるため5点です。
【エンジン性能】・・・5点
加速等には、不満は感じませんでしたが、フィット・ハイブリッドよりもエンジン音が聞こえました。
このヴェゼル・ハイブリッドは、エンジントルクを重視してフィットにも搭載されているエンジンより前世代のエンジンがベースだそうです。
燃費や静粛性では、マイナスですが内燃機関派には、好ましく感じるため5点です。
【走行性能】・・・3点
流行りのSUVボディのため走行性能は、期待していませんでした。
SUVとしては、車高が低く車体剛性や重心的に良いと思われます。
自動車専用道の出入口のカーブなどでは、腰の弱さなど感じませんでした。
ただし、車高の低さやデザイン面も有ってか身長180cmの自分には、ヘッドクリアランスが悪くサンバイザー未使用でも視界に入り邪魔に感じました。
視界の不良は、気になったら運転に影響するため3点です。
シートリフター機能をもう5cmは、低くして欲しいです。
【乗り心地】・・・4点
ボディ剛性もそれなりで乗り心地は、悪くなかったです。
タイヤのロードノイズばかり耳障りに感じたフィットよりも多少エンジン音が聞こえてロードノイズを打ち消しているのか、それほど不快に感じませんでしたが、静粛性を重視する自分には購入したいと思えるレベルでは無かったです。
一般道では、ハイブリットのモーター作動音のような耳慣れない音も聞こえたので遮音材等をケチっているのかなと思いました。
フィットと比べれば静かに感じたので4点です。
【燃費】・・・無評価
試乗のため実燃費が不明で無評価です。
フィットよりは、期待できないと思います。
【価格】・・・4点
ハイブリッドではないグレードとの価格差を考えれば妥当ですが、お買い得感が無いので4点です。
10年もすれば純粋な準エンジン車が登場しなくなることを含め無理にハイブリッドを購入する意義が見出せません。
燃費も重要ですが、トルク感(発進加速)も重要なのであと1台位は、現在所有しているC220dのようなディーゼル車を購入したいと思いました。
【総評】・・・4点
車として後席や荷室の広さなどは、4人乗車のファミリーカーとして充分だと思えます。
購入対象の車種ではないことを加味して総合的な満足度は、4点です。
重要視している先進安全技術が冒頭に書いた通りなので評価が甘い4点です。
自分の車の評価は、「先進安全技術」と「静粛性(=乗り心地)」が満足できて購入可能価格であれば5点です。
本当にHONDAが2030年で電動化するのか疑問ですが、近いうちにLEGEND、オデッセイ、クラリティとプレミアム感のある車が無くなります。
モデューロXのような見た目の走りグレードを作るくらいならもっと装備や静粛性などにこだわったプレミアムグレードをコンパクトカー各車にラインナップして欲しいです。
長くホンダ車を第一候補にして購入して来ましたが、次の「フリード」のモデルチェンジ次第では、ホンダを見限る日が来るかもしれません。
- 比較製品
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
- ホンダ > N-ONE 2020年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった139人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル > e:HEV X
2021年6月24日 23:18 [1465480-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
ここ最近は話題車や気になるクルマには試乗をしまくって、次なる愛車を検討中です。
実のところ、SUVはキライという程でもないけど、苦手意識も持ってます。
【エクステリア】
「どっかで見たかな?」と既視感。
新鮮味は感じず、よく言えば馴染みやすい。
最近のホンダ車はシンプルに見える外板で構成されていて、個人的には目を見張るところもないかな、と。
【インテリア】
機能性に重きを置いているんでしょうが、コレもホンダ車らしくゴテゴテしたインテリア。
最近の全体的な流行はスリークなものが多い傾向に感じるので、なんか生活感溢れる。
シートは、どうしてなかなか上手くホールドし、姿勢も運転も快適でした。
ただ、構造によるのか、シート高が大して下げれず、頭上空間が狭く、周囲を見下ろす重心高なポジションでの運転となりました。苦手意識のあるSUVを終始意識させられました。
【エンジン性能】
終始穏やかでスムーズに回るエンジン。
そして気持ち良くアシストするハイブリッドシステム。
以前にはHonda eも運転したことがありますが、常用的にはそれに迫るくらいの静粛性と操作感があります。
「VTECだ」、「高回転だ」という様なホンダらしい華々しさとは別の、日常の道具としての優秀さを感じました。
【走行性能】
「走る」
発進の際はヒルホールドアシストが効いてたんでしょうか?引っ掛かりがあるようです。
直進性良好ですが、ロードインフォメーションに乏しく、好き嫌い分かれるタイプです。
「曲がる」
ココはウィークポイントです。
しなやかなコーナリングを見せますが、最近のクルマとしてはロールが大変大きく、進入速度によっては怖いでしょう。SUVにしても、です。
想定速度域の低さを感じます。
「止まる」
回生等も意識させない、自然な減速・停止を行えました。
ただ、事務用で無機質みたいな印象もあり、キャラクター性も感じませんでした。
【乗り心地】
静粛性抜群。
しかし、時にリアの縦方向の揺れは激しく入ってきます。
オイリーな乗り心地。
何だかマイカーに近いものを感じていましたが、同じ「ミシュラン プライマシー4」装着車でしたね。
最近のクルマはエコタイヤがデフォルトばかりでしたが、ココには感心です!
【燃費】
試乗につき不明。
SUVとしては優秀のようですね。
【価格】
最近のクルマはMC、FCの度に価格は上昇しますね。機能的にも上がるからしょうがないのか?
カラーラインナップにも疑問。何故にオプションだらけなのか?
【総評】
ハッキリ言います。
乗り味は優等生的だけど、SUVの物理的不利を背負ったクルマでした。
楽しくない割に、運動性を殺しています。
SUVは流行だし、視界の高さをお求めで、「走行はゆったりで良いよ」というなら良いでしょう。燃費も良いようです。
しかし、個人的にはクルマには走りの楽しさなんかを外せないので、購入対象としては「ナシ」でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,884物件)
-
- 支払総額
- 338.8万円
- 車両価格
- 330.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 321.5万円
- 車両価格
- 314.9万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.8万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
ヴェゼル ハイブリッドX あんしんパッケージ ナビ バックカメラ 横滑り防止装置 LEDヘッドライト クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜489万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円















