| Kakaku |
日産 ノート e-POWER 2020年モデル X(2020年12月23日発売)レビュー・評価
ノート e-POWERの新車
新車価格: 218 万円 2020年12月23日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2020年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.18 | 4.32 | 65位 |
| インテリア |
3.71 | 3.92 | 72位 |
| エンジン性能 |
4.34 | 4.11 | 12位 |
| 走行性能 |
4.38 | 4.19 | 23位 |
| 乗り心地 |
3.94 | 4.02 | 56位 |
| 燃費 |
3.91 | 3.87 | 38位 |
| 価格 |
3.21 | 3.85 | 70位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:2人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2024年4月19日 17:01 [1401990-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
2024.4追記
クルマの基本部分はプラットフォームから旧型とは別物となり、安価なアジア向けプラットフォームから、欧州向けプラットフォームに変わり、あからさまにクルマとしては旧型とは全く別のクルマになりました。
価格についても、欧州車は円安で大幅値上げのため、ノートの価格設定は割安には見えますが、相変わらずドイツ車などの販売方法を真似たような、オプションを追加しないと、営業車のような装備になってしまうのは見せかけの価格が安く見えるだけで良くないですね。
ルノーのルーテシアのようにオールインクルーシブで販売してほしいところです。
スマホでカープレイすればナビも電話もオーディオも使えるので、マットとETC買えば乗り出せますから。
再度、試乗の機会を得ましたので再レビューします。
【エクステリア】
アリアにも似たスタイルは存在感あり、まとまりの良いデザインです。
後ドアとバックドアが妙に軽く、閉めた時の安っぽい音と質感は軽自動車並みのレベルで、かなり残念なところなので、チェックしておきましょう。
【インテリア】
またもや日産お約束のオーディオレスです。
何時になったらトヨタや輸入車のようにディスプレイを標準装備して、標準装備でスマホナビやオーディオ、電話に標準で対応するのでしょうか?
また、ハンドルは全グレードで革巻きではなく、全車ウレタンですし、今やほぼ他社に追いつかれた日産ご自慢のレーンポジションキープ機能付きクルーズコントロールも全車オプション設定、タイヤも全車鉄ホイールです。
但し、室内はフィットの様に広く、トランクも実測で約280Lと十分です。
【エンジン性能】
モーターは鋭い立ち上がりで、80km/hくらいまではターボ車のようなトルクフルな加速を体感出来、踏み込んだときの静粛性は予想通り、キックス並みの静粛性となり、あれほどエンジンが騒々しかった旧型とは別物になりました。
ただ、この加速も国産車と比べたら優位でも、親会社ルノーの新型ルーテシアのガソリンターボと比べたら大差ありませんし、高速で不利なモーター駆動では、高速に上がれば加速と燃費共にルーテシア優位となるでしょう。
【走行性能】
ほぼ直線試乗でしたので走行性能は十分確認できませんでした。ただ、5ナンバーであることと、柔らか目のサスなので、ルーテシアなど欧州車のレベルまでは届いていない感じでした。
【乗り心地】
無難な柔らか目の仕上がりで悪くはありませんが、車両価格だけで300万近いクルマとなると並ですね。
【価格】
もはや輸入車をも飛び越える、ルーテシアのトップグレードも遥かに上回る車両価格300万には驚く他なく、なぜトヨタの様にディスプレイオーディオ、クルーズコントロール、LEDライト、本革ステアリング、アルミホイール、バックカメラ等を揃えて250万程度の価格にしないのか?
本革シートや液晶ルームミラーなどの装備は、こんなに高価格になるのであれば別のオプションにすればと感じまますね。
【総評】
総額はオプションを半分入れて鉄ホイール状態で総額約300万とのことでした。
ビックリなことに普通にフル装備すると約350万だととのことでした。ここまで価格が上がると、Bセグメントクラスならばプレミアムカーとか高級車ともいうべき内容が求められるところですが、残念なことにプレミアムなのは価格設定だけです。
そのBセグメントのプレミアムカーとか高級車と現時点で、唯一なんとか呼べそうなのはプジョー208のGTLineなど上級グレードの一部だけでしょうか。ちなみに予算も330万とほぼノートと同等ですが、走り、質感、佇まい、どれを比べても明らかにノートはプジョー208のGTLineの位置に到達できていません。ノートは全体的に安っぽいですね。
ハイブリッドだから高価といっても、希少販売数のフランス車の最上位グレードより高いとは驚く他ない、まさに顧客目線の欠落した、自社と販社のための高価格政策といえるでしょう。
クルマの出来がそもそも残念だった旧型と異なり、静粛性や質感など重要な性能がっかく向上しましたが、所詮はいろいろな面でルーテシアやプジョー208と同じレベルの土俵にやっと立てるレベルになっただけのこと。
それで価格も約300万と同等以上では価格が残念というほかなく、価格欄に書いた必要オプションを揃えて車両価格で250万程度にならないと、個人的には到底おススメすることはできません。
これだけの予算を使うなら他にも豊富な選択肢があります。広い視野でのクルマ選びをしましょう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった199人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 9件
2024年3月2日 14:01 [1819149-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
【エクステリア】ミニアリア風で好感度は高いが、白のノートは商用車ぽい感じがして自分的には好きじゃない。わナンバーも多めだし。
【インテリア】オーラよりシンプルで自分はノートの方が良い。シフトノブは見た目良さげですが、マウスみたいだし人間工学的に改善して欲しい。
【エンジン性能】スムーズ過ぎて言う事無し。
【走行性能】高速道路でのプロパイロットの信頼度はまだまだ改善の余地あり。
【乗り心地】少し硬めだが悪くは無い。
【燃費】ハイブリッドの中では高速域ではあまりよく無い。
【価格】流石にオプション価格で100万超えには引いてしまう価格設定。
【総評】デジタルメーターの燃料計だけはデザイン的に好きになれない。遊び心でアナログメーターとかに切り替え出来ないものでしょか!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2023年5月15日 00:47 [1714714-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
【エクステリア】
エッヂの効いた直線基調が昭和の日産車ぽくて◎
洗車して気づいたのは前車デミオや歴代フィットは
拭き取りの際にルーフがベコベコしたのだか
この車はベコベコしない。
ボディの剛性は高そうだ。
【インテリア】
インパネも直線基調で日産車らしい。
ただし高級感はない。
オーラもデミオと比べるといまいちか。
デミオについてたHUDが欲しかったが
ノートに関しては速度表示が大きく見やすいのが◎
不評のセンターコンソールも
手荷物を入れるのに便利に使っている。
日産コネクトも便利に使っている。
【エンジン性能】
モーターに関しては充分過ぎるほどパワフル。
フィット3の1.5リッターもパワフルだったが
アクセルレスポンスが段違いに良い。
出力を抑えて燃費に振ることもできたと思うが
だがそれがいい。
通常はバッテリー表示が1目盛になると
発電が始まるので余程のことがない限り
電欠にならないだろう。
一方でエンジンの音や振動は
ヤリスハイブリッドに比べると古臭さを感じる。
【走行性能】
VWポロやヤリスほどドッシリしてないが
直安性は良好だがステアリングが切り始めから効くので
人によっては直安性は悪く感じるかもしれない。
コーナーもVWポロのような安定感がある。
高速での危険回避も安心感がある。
ただしフットブレーキはかなり緩めの効きで頼りない。
【乗り心地】
ルノーとのアライアンスの利点を感じる。
荒れた路面や砂利道は軽くいなすしなやかさがある。
15インチタイヤは乗り心地では有利だが
ステアリング特性は16インチタイヤが合っていて
一長一短である。
【燃費】
冬は始動から暖気でエンジンが15分程かかりっぱなしで
燃費にかなり悪影響を及ぼすのが予想外だった。
燃費計は満タン法から5〜7%の誤差。
まぁ燃費重視ならヤリスハイブリッドにするべき。
【価格】
決して安くはない。
【総評】
フィット3世代→DJデミオと乗り継いだが
2代目フィットRSのように致命的な欠点が無く
満足度は高い。
コスパ重視なら間違いなく選ばれないはずだが
それでも売れてる不思議な車。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2022年12月13日 07:36 [1401465-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
フロント、サイド、リヤどこから見てもカッコよくなってる。
サイズ的には前モデルより小さくなってるもののそれを感じさせないスタイリッシュで伸びやかなプロポーションだった。
ただ一番上のグレードにもかかわらず、なんとハロゲンヘッドライトに鉄ホイール。フォグランプもなかった。
軽トラでもLEDヘッドライトの昨今、eパワーとうたうなら一番上のグレードぐらいはLEDヘッドライトにして欲しかった(寒冷地は除く)
【インテリア】
乗ってすぐに目につくのは液晶メーターからナビへの一体化のあるデザイン。
近未来的でこれまたカッコいい。
液晶メーターも直射日光が当たっても見やすかった。
ただステアリングがウレタンだったりと内装はプラスチッキーな部分も多かった。
音質調整を兼ねてナビの音も聞かせてもらったが、純正4スピーカー(ツィーターなし)のわりにはいい音していた。
予算の許す人はメーカーオプションのナビを付ける価値はあると思う。
【エンジン性能】
今回のeパワーはスムーズでよく走る。
前モデルのように走行中、急に大きな音でエンジンがかかって驚くこともなかった。
出だしガソリン車のつもりでアクセルを踏んだら、予想をはるかに越えたトルク感のある加速をした。
eパワーに初めて乗る人は驚くだろう。
【ワンペダル走行】
スポーツモードにすると急にエンジンブレーキが強くなる感覚だが、慣れれば問題ないと思う。
【乗り心地】
舗装のいい道路ではほどいよい固さが心地よかったが、そうでない道では揺れが気になった。
ちなみにタイヤはブリヂストンの純正用エコピアだった。
【広さ】
コンパクトカーにしたら広いと思った。
後部座席の膝前余裕は前席172cmのシートポジションで握りこぶし2個分だった。
ラゲッジルームも思ってたより広い。
ただリヤシートは1段階リクライニングするがスライドはしなかった。
【燃費】
信号の多い市街地、約3kmの試乗で15.2km/Lだった。
カタログの市街地燃費が28km/Lなので達成率は54%でいいとは言えない。
【価格】
ここが一番残念なところ。
一番上のグレードでも車体価格218万なので、一瞬安いと思ったがよく見てみると、必要だと思う装備がほとんどがオプションだった。
おまけにセットオプションが高額なので結局は300万を越えてしまう。
ちなみに主なセットオプションはプロパイロットが約44万。LEDヘッドライトが約33万となっている。
せっかく3グレードあるのだから、一番上のグレードは標準でも軽自動車を越える装備にして欲しかった。
【総評】
プロパイロットぐらいは上級グレードに付けて欲しい。
とはいいながらスタイルはもちろんeパワーの走りといい旧モデルより格段にアップしている。
ただセットオプションの多さと金額の高さを知らずに行った人は驚くと思うので、前もって知っておいた方がいいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった118人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年9月3日 23:17 [1514141-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
XグレードFF車
主に前車プレミオと比較して
【エクステリア】
SUVっぽい見た目がカッコいい
人によってフロントの格子の好き嫌いが分かれる
【インテリア】
近未来的なデザイン
前席のドリンクホルダーの設計は秀逸。ドリンクとスマホを同時に収納しつつエアコンの風で冷却できる
ドアのポケットはいろいろと有用。ドリンクホルダー部は現在消火器置き場に。
後部座席のリクライニングは角度は小さくても乗り心地改善に効果的
特定の角度の日光で計器などの表示が見にくくなる
Aピラーは致命的ではないけれども死角ができる
光沢のあるブラックは高級感がある反面、汚れが目立つ
シートとの相性があるのか、時間とともに運転・同乗者ともに腰と背中が痛くなる
シートレイアウトの自由度と完成度がFITに比べて低い
センターパネルの下段はティッシュ置き場として有用だが、
上段が高くなるため少し邪魔
ワイヤレス給電はスマホが横滑りしやすくて給電エリアから外れる、
短時間で高温になって充電が止まる、冷却ファンを取り付ける空間的余裕がない。
【エンジン性能】
基本的に非常に静か
新東名で時速120?だと騒がしくなるが、路面からのノイズの方が大きい
【走行性能】
力強くもコントロールしやすい加減速
ステアリングややはピーキー?
プロパイロットの速度設定が時速135?まで対応しているので新東名高速道路でも走りやすい
【乗り心地】
加速が非常に力強い
プロパイロットのACCのカーブで減速する機能でカーブでの乗り心地がいい
足回りが固く、突き上げが強い
ワンペダルに慣れないと乗り心地が悪いが慣れると今までにないくらい快適
プロパイロットのACCはNORMALモード”以外”で渋滞時に時速8~12?の範囲で走行すると、
急ブレーキと加速を繰り返し、前後にガックンガックン揺れて非常に不快。
(NOTEが低速時にやたらと荒いブレーキ操作でランプをパカパカ点滅させているという現象?)
ロードノイズが大きいため、余裕があればサイレントタイヤにタイヤ交換したい
【燃費】
街中で20?/l後半、高速道路(120?/h区間あり)30?/lくらい
暖房による燃費の悪化はシートヒーターのおかげか見られない
【価格】
全安全装備に加え、オプションをかなり付けたので350万円ほど
安全装備フル装備または素の価格では他社の同等車種と変わりなし。
【総評】
コンパクト、小回り、力強い加速、ワンペダル操作、静粛性、安全装備は◎
(ワンペダル操作は慣れた状態での評価)
シートレイアウト、硬い乗り心地で×
価格と燃費は○
ただし、安全装備はプロパイロットの有無のみなので
細かくオプション選択で安全装備のうちいくつかを削って価格を抑えるということはできない。
特定の速度で乗員をシェイクするACCは時速8~12?と限定的なのでそれほど問題ない?
対策としては反応するかしないか微妙にアクセルを踏むかプロパイロットを切るか。
(日産からの情報:走行モードをNORMALに切り替えれば解決する。それでも少々ガクつくが…)
参考になった26人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年7月15日 20:50 [1600384-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
新型ノートX LED アルミプロパイロツト
値引き込み290万 ノートオーラ勧められたが値引き込みフル装備345万 結論はディーラーオプションも多少入れて値引きが良いのはノートである
YouTubeなどで必死にオーラはコンパクト高級車と
アピールがあるが、ノートとの大差ない日産戦略に乗らない方が良い オーラ良いですよもちろん
むしろフロントラインはノートが斬新で良いしオーラは
最近のトヨタ車に雰囲気にている
車幅は確かにオーラが良いが、トルクの差や内装の
差が気にならない、気になるなら違う車かな
オプション多く付けて値引きするのはノートが有利
ディーラーの値引き枠とオプションの多さで営業が
値引きを本部に出来るらしい
値引きする前の差で、オーラの方が実はとくですよ!
このトークやYouTubeでの繰り返しアピールでオーラに導く戦略にはまるところだつた
オーラ値引き20.最大かなノートは40以上
下取り交渉含んで正しオプションしっかりつけた
上で値引き依頼したら良い
オーラ340万ならゴルフのアクティブやベゼルを買う
ノートXで充分なのにな
オーラ戦略YouTubeにはまる人多いな
新型ノート加速感、以外に固くブレない足回り
見た目よりはるかにスポーティーでとても気に入って
います
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年6月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった31人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2022年6月6日 22:09 [1468673-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
アリアのデザインテイストが感じられて素敵です!コンパクトカーとは思えないほど上質で満足です!
【インテリア】
画像だけで見ると感じが良いが、実物はちよっとプラスチック感があります。コンパクトカーというクラスや値段を考えると止むを得ないです。
あと、合皮のシボはもう少し荒い目にした方が良かったのでは?現状、いかにも合皮感が半端ないです。
シートは快適で良く出来ていると思います。体が痛くなることはほぼ無いです。サイドサポート性は全く弱いですがこの車でコーナーを攻める人はいませんね(笑)
収納は少なすぎます!グローブボックスもあまり物が入れられません。何とかして欲しいです。
【エンジン性能】
普通に走行している時は騒音・振動共に気にならない。ハイペース走行だと騒音が気になることもある。いずれにしろ、エンジンの振動はほとんど無い。他社の3気筒ハイブリッドは低速走行時などエンジン回転数が低い時、振動がひどかったです。
【走行性能】
これには、感動を覚えるぐらいです!加速はシームレスで力強いです。力強いといってもグイグイ加速するのではなく上質に加速します。中間加速のレスポンスも素晴らしく普通のガソリン車にはもう戻れないかもしれません(笑)
ハンドリングはもう、笑うしかないです!回頭性が素晴らしい!適度なクイック感があるのにリアタイヤが粘ります。日頃の走行時には感じられなかった、サスペンションのストローク感がワインディングロードでは感じられます。凸凹や歪みのある路面でも追従しています。
車体が1,220キロもあるのに軽く感じます。モーターが力強いのもあるんでしょうが、ボディ剛性が高い事や、サスペンションの出来が良い為、姿勢変化が少ない事も関係していると思います。
ルノー開発のシャーシは凄いですね。
【乗り心地】
全体的に固いと思う。もう少ししなやかさがほしい。また、リアサスがバタつき振動がブルブル伝わってくることがある。空気圧は指定より高くしない方が良い。
4人乗車だと普通に走行していてもリアサスが底付をしやすくなり、結構大きめな衝撃が伝わってくる。4人乗車が多い方は入念な試乗をお勧めします。
電動パーキングの完成度も相当高い。再スタート時に瞬殺で解除されるため、音や振動はほとんどない。他社の価格帯の近いモデルの中には音と振動が凄い車種もあります。
【燃費】
片道10キロの通勤では25キロは行きます。長距離走行したときは30キロいくことも珍しくないです。朝の通勤渋滞でも20キロを切らないののには驚きです(平均速度15~19キロ)!巡航速度が遅めの方が燃費には良いみたいです。
燃費にお悩みの方はパワーメーターの活用をお勧めします。
【価格】
走行性能などの完成度を考えたら高くはないと思います。協調ブレーキの非採用・電動ブレーキブースターの非採用等、工夫をして価格を安くする手法には感心です!
【総評】
e‐powerは初めてですが、完成度の高さにとても満足しています。ブレーキペダルの剛性の高さも気に入っています。
オプション扱いのLEDヘッドライトやアルミホイールは標準装備化して欲しいものです!正直、グレードやオプションの選定は相当難しいです。もっと、シンプルに解り易いいグレードと装備にしてほしいです!
寒冷地仕様は必ず選んだ方が良いと思います。冬場の暖房がすぐに温まるし、ステアリングが本革になります。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年4月
- 購入地域
- 宮城県
- 新車価格
- 218万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2022年1月3日 14:54 [1536053-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
このクラスは、どの車もいい車だが、特に日産の オーラ&ノート e-power
走り、静粛性、車のデザイン、車内の雰囲気など、一歩抜きんでている。
リーフやアリアで培った技術が生きている。
これまで困難に立ち向かいながら電気自動車に取り組んできた日産。
大容量バッテリーを積めばアリアやリーフのようなEV。
発電用エンジンを積めばe-power。
両方とも、とにかく走りが素晴らしい。
e-powerに乗ると、もはや普通のエンジン車や、パラレルハイブリッド(トヨタTHSなど)に戻る気がしなくなる。
電動車としての気持ちいい走りは、他メーカーより確実に数段上。
電動車はやはり日産が一番いい状況になった。
嘘だと思うなら試乗してみるといい。
日産が社運をかけて開発した車。造り込みのレベルが違う。
私は、目から鱗が落ちて、即購入を決めた。
その後、半年以上経過して、6500Km走行。
この車を購入して本当に良かった。
この車を買ってから、妻とドライブ旅行へ行くことが増え、人生が楽しくなった。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1件
2021年7月3日 04:26 [1469124-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
燃費も良い |
とにかく静かでスムーズ、アリアやリーフと同じ電気自動車の走りを味わえる車
・旧型ノート(2017年式E12型NOTE e-power)から、新型ノート(E13型NOTE e-power)へ乗り換え
【購入グレード】
・NOTE e-power X(2WD)
【付けたメーカーオプション】
?インテリジェント アラウンドビューモニター + インテリジェント ルームミラー + ステアリングスイッチ(アドバンスドドライブアシストディスプレイ設定、オーディオ、ハンズフリーフォン、プロパイロット)+ 統合型インターフェースディスプレイ + USB電源ソケット + ワイヤレス充電器 + NissanConnectナビゲーションシステム + ETC2.0ユニット + プロパイロット(ナビリンク機能付) + プロパイロット緊急停止支援システム(SOSコール機能付)+ SOSコール + インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)+ BSW(後側方車両検知警報)+ RCTA(後退時車両検知警報)
?LEDヘッドランプ(ハイ/ロービーム、オートレベライザー、シグネチャーLEDポジションランプ付)+ アダプティブLEDヘッドライトシステム + LEDフォグランプ
【付けたディーラーオプション】
?ドライブレコーダー(フロント/リア)DH5-S
【旧型NOTE e-powerから、新型NOTE e-powerに乗り換えてみて】
・新型高剛性プラットフォームへの刷新、第二世代e-powerシステムの採用、遮音材・制振材の大幅増量により、見違えるほど、良い車になった。
・とにかく、静か。スムーズ。すべてが先進的。先進技術てんこ盛り。まさに、小さな高級車といった感じ。
・プロパイロットは、熟成されてきたこともあり、高速道路で大活躍
・体感的に、旧型ノートe-powerと比べて、車内騒音は半分以下、クラス唯一の素晴らしい走りは、さらに向上。
・アリアやリーフと同じ走りを、手軽に楽しめる。
・燃費は、写真の通り。ECOモードで、平日は地方都市の郊外通勤(往復30Km)+ 週末は夫婦で高速道路を使って遠出で、暖房や冷房をそれほど使わない今の時期は、34.6km/Lと、びっくりするくらい良い。
・購入時、値は張るが、上記???のオプションは、絶対に付けたほうがいい。車の満足度が違ってくる。
・先日の1か月点検時に、担当営業さんに、いい車をありがとうお礼を言った。それほど、この車は気に入っている。ちょっと高かったが、購入して本当に良かった。
【参考:購入前の比較】
・ヤリスハイブリッド、ヤリスクロスハイブリッド、フィットeHEVと比較試乗して購入
・ヤリス系(ヤリスクロスも)は燃費はいいのかもしれないが、とにかくチープでロードノイズが大きく安っぽかったので却下。
・フィットはヤリスより良かったが、車のデザインが気に入らなかった。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2021年4月29日 14:55 [1427453-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
2000kmを越えましたので再レビューを行いました。
【エクステリア】
・特にフロントグリルは斬新な雰囲気でカッコいいと思います。
リアはそこまで新しい感じは無く、最近の他社の車にも似た雰囲気があります。
・バンパーが前後共アンダー部分が別パーツになっていたり、立派な?リアスポイラーが標準で付いていたり、コストをかけていることがわかります。
前後下面を擦ったりすることがありますが、交換費用が安く済むものと思われます。
又、ボンネット内やタイヤ周り等、遮音パーツが随所に見られ、ここでもお金をかけて静粛性を向上させていることが伺えます。
・ドアバイザーを装着しましたが、従来のノート用に比べて非常に薄くて全体のデザインを損ねず、機能性を含めて付けて正解と感じました。
・ドアの開閉については、旧型程のコンパクトカーらしからぬ重厚感は無くなりましたが、適度な重さもあり丁度良いと感じました。
【インテリア】
・インパネを含めたダッシュボードはやはり先進的な雰囲気が未だ新鮮です。
又、全体的にはプラスチック成型そのままの部分が多いですが、随所にピアノブラックやカーボン調、メッキ等異なる素材を用いて非常にコストをかけた凝った設計と感じました。
ピアノブラックは旧型のセンターコンソールにも使用されていましたが、一部の方が言う程、指紋による汚れは目立たないと思います。指紋が多少付いていても輝きは保ちます。
それ以上にピアノブラックは触った感触がざらざらしなくて心地良いです。
・インパネのフードが無く、反射が気になるというインプレを見ましたが、実際には、反射で表示が見えにくくなることは殆ど無いです。
・運転操作系も全て軽快な電動スイッチで快適です。レンタカー等で初めて運転する人は操作に戸惑うかもしれませんが。特にリバース時にボタンを押す必要があるのは要注意です。
ウインカーレバーは操作感、音共高級感があり、細かい所もこだわりを感じます。
・メーター部とナビも一体で先進的ですが、最初も書いた様に、速度計はアナログ表示も可能ににして貰いたかったですね。又、ナビ部が前に張り出している点は、見た目は一体感を損なっていますが、モニターは常に触る必要があるので、機能重視で良いと思います。
・センターアームレストが標準になりましたが、ドアアームレストと高さがほぼ同じで、運転時に両腕を置くことが出来、運転が楽になります。又、Xの場合、合成皮風のため肘の感触も心地良いです。ドライバーにとっては非常に快適な空間になったと感じました。
・後席は狭くなったと感じます。前のノートが広すぎたこともありますが。
旧型では、コンパクトカーなので狭いと思って乗った人が驚いていたことがしばしばありましたが、新型は並みになったというところでしょうか。
・Xタイプはリアリクライニング装備ということで期待しましたが、リクライニング角度は小さく、あまり倒れた感覚がありません。これ以上大きくするとトランクルームに影響を及ぼすので、これ以上の傾斜は難しいのかもしれませんが、せっかくであればあと倍程度は倒れて欲しいと感じました。
【エンジン/モーター性能】
・やはり低速からの加速性能はこのクラスのガソリン車では得られないもので、危険回避の上からも役に立つと感じました。
エンジン音は最初の内は良くわかりませんでしたが、慣れて来ると聞こえてくる様になりました。それでもうるさいとは感じません。
【走行性能】
・ハンドリングを含め、旧型ノートと比較して、一クラス上の車に乗っている感じがするのに変わりはありません。
通常、コンパクトカーに乗ると、気軽な感じでキビキビと?乗りたくなる感じがありますが、高級車の様にゆったりと運転したくなります。
それでいて、旧型より小回りが効いてコンパクトカーならではの運転のしやすさもあります。
e-powerのみが幸いして?商用車にはあまり使われないと思われることを考えると、まさにプレミアムコンパクトカーと言えます。
【乗り心地】
・旧型ノートは路面の凹凸をダイレクトに拾って、しかも揺れが収束しないので、跳ね上がってとても乗り心地が良いとは言えませんでしたが、今回のノートは路面の凹凸は拾いますが、ボディー剛性が高いせいか、揺れの収まりが良く、フラットで乗り心地が非常に良くなったと感じます。
【燃費】
・常にECOモードで、毎日ほぼ同じルートを40km程走行していますが、21〜22km/lといった所です。25lm/l位は期待していましたが、私の運転では難しそうです。
【価格】
・従来のノートクラスの車と考えると高めですが、e-powerのみとしてコストを掛けたという点は随所に感じられることもあり、一クラス上の車になっていることを踏まえると決して高くは無いと思います。但し、この車が価格相応であることは実際に買って乗ってみないとわからないため、これまでの”ノート”と同じクラスの車を求めると高いと感じてしまうと思います。
そういう意味では、車名を変えてしまった方が良かったのかもしれません。
購入後、アルミホイールの単体販売に変更されましたが、私の時はセット販売だったので、高くてあきらめました。最初から単体販売をして欲しかったです。
【総評】
購入時はベース価格は安くてもXでも標準装備が少なく、オプションがセット販売のため、総額が高いので乗り換えは諦め様とも思いましたが、新型の魅力に負けて?購入しました。
とは言え、従来のノート同等レベルの車であれば、実際に買って残念に感じたと思いますが、上記コメントにも記載した様に、実際に乗り換えてみると、結果的に1クラス上の車を買ったことが理解出来ました。高くなったのに従来同等レベルの車であれば、頭にも来ますが、全てが1ランク上のレベルになっているので、結果論ですが、大変満足しております。
参考になった45人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 59件
2021年4月28日 19:26 [1425482-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
2月21日に納車(2W D、プロパイ、LED付)されて約2500k走行して、今感じている事を最終レビューとして書こうと思います。
内装はハードプラが多いとの意見もありますが、シックなブラックで全体が纏められているため、自分的には良くハードプラでここまで高級感を出せているなぁと逆に感心しており、運転席周りのコックピット感が気に入ってます。
外装はもちろん100点です。
走りに関しては、ほぼECOモードオンリーでも十分すぎる程の動力性能で、ハンドリングの良さも相まって、運転してると気持ち良くなるので、自然とテンション上がってくるのが、ちょっと困りものです (>人<;)
乗り心地は、納車当初は少し硬さを感じることもありましたが、2500k程走行後の今では、大変心地よいフラットな感覚を感じる事も多くなってきたように思います。
燃費は下道、県道、国道等で平均で29〜30位出るようになりました。決してエコエコでは無く追い越し車線もそれなりで、気持ち良く走りたいので(笑) (納車当初は17〜18位でした)
運転する事が、本当に楽しく気持ち良い車なので、プロパイロットのオプションを着けないで、4W Dにすれば良かったかなぁ〜と思う事が唯一の残念な点?
でも本当に満足してるので、車に感謝の意味も込めて、本日コーティングしてきました(^.^)
新車購入考えている方は、出来れば4WDを試乗してみた方が良いかも、自分もしたいですw
参考になった64人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2021年4月23日 08:40 [1424884-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
初期のE12型のX FOURに現在乗っています。
またフィット HOME eHEV、スイフト、マツダ2に試乗したことを踏まえてのレビューです。
【エクステリア】
見た目は一見、近未来的?にはなったが、劇的な進化は感じない。
塗装なのか一見、見た目はきれいな印象はある。(単に新しいからというだけ??)
【インテリア】
メーターなどのインフォーメーションがすべて液晶ディスプレイになったりと進化は感じた。
アームレストが前面部まで繋がっており、操作系もそこに配置されているため、少し高さがあり、人によっては邪魔に感じることもあるのではないだろうか。
小物系を置くところはそれなりにあるのでそこに不満はない。
ただ何かわからないが、「ああ。ノートだな」という質感を感じる。
試乗レベルではそこまで進化は感じなかった。
【エンジン性能】
e-powerは、初めてでしたが確かに加速は、ガソリン車のときと雲泥の違い。
ただ他社のハイブリッド車も試乗していたため、加速感はそこまで各社の同格の車種との差を感じなかった。
電池容量が多い分、エンジンが回る時間が少ないのかそういった意味では静かだった。
【走行性能】
操作性についてはワンペダルの使い方に不慣れなため、ノーマルモード以外では運転しにくくて仕方なかった。これは単に慣れの問題なので評価対象外。
全般的に大分、初期のノートに比べればよいでしょう。
【乗り心地】
この点だけは特に残念。
私が乗っている現状のノートは、結構、路面の凸凹を走行中に拾い、車体が揺れるという印象なのだが改善はされているが、凸凹を拾ってそれなりには揺れている印象。
同乗者が特にこの点を残念がっており、E12のノートの延長線上にいる車種なんだなと感じた。
どの車も揺れはゼロにはできないが、他社の同じ車格のものではここまで揺れてなかった印象がある。
シートを良くしたり、空間を確保してるが揺れる。
【燃費】
試乗のため無評価
【価格】
高い。
プロパイロット関連、寒冷地仕様、LEDフォグランプ、ドラレコなで350万円(X FOURで見積)
e-powerにしても高すぎるし、試乗した感覚からしたら割高感が半端ない。
eHEVのフィット(4WD)の方が同様の装備揃えても安く上がる。
外したいオプションもあるのでオプションをセットにするのは本当にやめてほしい。
そこが更に割高に繋げてる要素になっている。
【総評】
20年弱日産車をミストラル(自身のではないが)、キューブ e4WD , ノート e4WDを運転してきた。
ノートは、最初の頃こそ良いと思ったが乗り慣れれば乗り慣れるほど、キューブほど愛着がわかなかった。よくも悪くも無難だったからだ。
今回のノートがそれを打ち破ってくれると期待していたが、そこまでではなかった。
他社の車種を研究しているのでだろうかと疑問になるくらい微妙なところは、揺れ方。
路面を走る以上、大小揺れはあるのが普通ではあるが揺れをどのように伝え緩和していくのかというのが心地良いのかを研究してほしいように思う。
揺れだけではなくフィット eHEVの方がコンパクトカーとしては空間&荷室の広さ、走行時の揺れ、ハンドル操作、アクセルワークなど含めて総合的に良くできているように感じた。ガソリン車のスイフト、マツダ2の方が乗り心地はよかったと思える。
(個人的な好みですが無意識ではあるが運転に合わせてエンジン音が心地よく聞こえるのが好きなのかもしれない)
専門家の方々が軒並み高評価でしたので期待値が高かった分、本当に残念。
他社と相対的にみると個人的な感覚ではX FOURでナビ、プロパイロットをつけて280万円〜290万円前後が値段相応の車種に思える。
日産にこだわりがないのであれば、いろいろメーカーの車を試乗した上でほしいものを探買った方が納得感はあると思われる。
日産とは20年近くの付き合いがあったが最終的に購入を見送ることにした。
同乗者のフィーリングがまったく合わなかったことにより点が大きい。
運転席よりも助手席だと揺れを強く感じるようでわずかな時間でも酔いそうだったとの理由がつきる。今後、一緒に移動する際に使用することを考慮に入れた際にデメリットでしかなく値段の割高感以上にこの点で見送るしかなかった。
本当の意味での万人受けは求めにくいところだが、高級車ではないため揺れを緩和なり心地よくしてほしいと求めるのは酷かもしれないが、今後、日産にはこういった点も考慮に入れて開発していただくことを望みたい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった41人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年4月13日 23:56 [1443671-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
納車後、約1か月ぐらい乗った感想を以下に書きます。
【エクステリア】
デザインは全体的に男性的な感じがします。LEDはセットオプションだったので、ハロゲンのままのヘッドランプですが、結局運転している自分では分からないので良いかなーと。アルミホイールが似合っていましたが、これまたセットオプションで諦めました…
【インテリア】
前の車がキューブだったので、一気にハイテク感が増したインテリアです。アームレストが丁度よい位置で使いやすいです。ナビの大きいダイヤルが余りかっこよくない感じがします。画面のメニューや機能も多いので、1か月たっても使いこなせていない感じです。ナビ画面に燃費表示が分割表示できる機能が前の車にあったのに出来ないのは残念(もしかしらやり方が分からないだけ?)。
【走行性能】
クイックなモーター走行の反応が気持ち良い感じです。キューブと比較なので極端ですが、巡航速度への到達が凄く早くスムースなところが良いです。
【乗り心地】
車を移動手段としてしか思っていない妻がワンペダル走行で「運転が楽しい」と言っていたのは驚きました。運転が怖いと思っている女性の方が住宅街の交差点やすれ違いでブレーキを踏む回数が多いらしく、アクセルペダルだけで加減速が調整できるのが楽々のようです。
【燃費】
通勤の帰り道すいている時間帯でエコ運転したら25km/Lを超えていて、びっくり。まーキューブで実燃費が10?そこそこしかなかったのもあり、月々のガソリン代が半分になるのを期待。
【価格】
セットオプションが多く、欲しい単発オプションが付けられなかったのが残念。本当はプロパイロットだけ単体オプションつけられると良かった。ETCもタイミングが悪くつけられなかった。
【総評】
全体的に満足してます。エコだし、ワンペダルとオートホールド機能で運転が楽になりました。最後に何より高速の自動運転で実家に帰るのが本当に楽になり、もうコレ無では高速運転で出来ないです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2021年2月3日 22:18 [1417561-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
試乗に来られませんか、とお付き合いしているディーラーからのお誘いで乗ってきました。
初代のエクストレイルユーザーです。
試乗車は上級のX 2WDです。
【エクステリア】★4
The新型という感じで都会的というか先進的でした。
アリアの存在もあるので意匠は寄せているのかなという感じです。
サイドミラー周辺の死角や安全性から年々太くなるAピラーが邪魔にならず所有車と比べて遮られていないと感じました。
【インテリア】★2
インテリアの配置を含めたデザインは★4.5です。
電子式のシフトレバー、シフトレバー下の収納、qi充電スペース、メーターに繋がってデザインされたナビモニター、コクピットのような運転席…凄く良いです。
それを樹脂で作ったから非常に安っぽく見えました。
これが私には大きくマイナスに感じましたので評価を2としました。
試乗車は寒冷地仕様なのでハンドルは革巻きで良かったのに…
せめてありきたりで安っぽいグレーでは無い何かしらの色をつけてくれれば印象が違うのに…勿体ないです。
色つきの樹脂って使えないんですかね?
そして室内照明は全て電球。。。
上級グレードとは。。。
【エンジン性能】★4
モーターだから出る感覚はエンジンを動力にする車とは大きく違いました。
パンフレットにも最初に書いてありましたが「乗れば、わかる」その通りだと思います。
あの感覚はどの車に乗っても比較になってしまします。
モーター出力は数字で見れば「そんなものなんだ」と思いましたが乗って気がついたのですが、エンジンと違って回転数とか関係ないんです。
踏み込んだ分だけ瞬時に力が出ます。
ただし変速しませんので高速走行には限界があります。
停止と加速を繰り返す街中等の一般道で力を発揮します。
【走行性能】★4
氷の上にザクザク雪が乗った滑る道路を走りましたが空転してると感じることは有りませんでした。
ディーラーさん曰く、モーターなので細かいトルク制御が可能なので成せると仰っていました。
左右個別制御するのでカーブや車線の逸脱、後方車接近時の車線変更警告など左右のモーターのトルク配分を変えて操舵介入するんだそうです。
試乗では怖くて安全機能は試しませんでした。
【乗り心地】★4
ガシッとしてて段差もいなして走る感じが良かったです。
e-powerなのでエンジン発電するのですが、先代のノートと違い、走行中のロードノイズに合わせてエンジン音が動き目立たないように工夫されています。
ベタ踏みすると電力が不足するのでエンジンも高回転になりますが巡航速度では静かにエンジンが発電します。
遮音性は最新だけあって静かです。
ですがe-power車ですのでエンジン発電をしていない時とエンジン発電中の音の差はありますので個人で気になる方もいらっしゃると思います。
私は気にならなかったのですが、
検討されている方は乗らないと掴めない部分ですね。
【燃費】無評価
【価格】★3
純然たる最新e-power車として素のノーオプションで見ると安いです。
ただしクルーズコントロールはプロパイロットを装着しなければ使えません。インテリアで記載した非接触充電等とセットでメーカーオプションになります。
メーカーオプションなので購入後に後付けが出来ませんのでご注意下さい。30〜40万です(高い。。。)
試乗車と同じ装備で見積もりをとるとお得感はそんなに出ません。
【総評】★3
価格の欄にも書いた通りe-powerだけで見ればお得です。なので財政に余裕のある方はセカンドカーとして素の状態で買うという選択ができるならいい買い物になると思います。
メインカーとするならクルコン、オーディオ等充実させると他社ライバル達と戦えるのはe-powerの部分のみかな、と私は感じました。
ただあの乗り味は電気だから出せるのでハイブリッドでは出せません。乗れば分かると思います。
インテリアの安っぽい樹脂部分が大きくマイナスにしてます。これは来月辺りに日産からアナウンスがあると思いますが「オーラ」というグレード(?)がこの先発売されるそうです。
革シートや内装の質を上げているそうなのでせっかくの新車が安っぽく見えて我慢ならない私は恐らく候補にあげるならオーラになると思います。
値段の発表はまだなのであまりに高い場合はノーマルを自分でカスタマイズして所有することも検討します。
私自身、来年度中に車の買い替えをする予定なので
マツダCX5 25T、マツダCx-30 20Sの三つ巴で検討中です。
内燃機関を動力とする車を所有出来ることがこの先政府の政策で出来なくなりそうなので未来を知るという意味で本当に良い機会となりました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル > X
2021年1月23日 17:51 [1412765-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
上手くまとめられていると思いました。
個人的はホイールが4穴なので5穴がいいと思いましたか、ホイールサイズを考えると仕方ないのでしょうね。
【インテリア】
安っぽくはないですが、高級感があるとは思いませんでした。
ドリンクホルダーは使いやすくていいと思いました。
センターの荷物置き場は個人的には微妙な感じですが、女性がバックを置くにはいい感じなのかもしれませんね。
今時の車なのに上級グレードでも標準でシートヒーターが付かないのはどうなのでしょうか?
単体では付けられずセットオプションというのも疑問です。
ハンドルの触り心地はよかったですが、ウインカーの入り方が少し硬く感じたのは私だけでしょうか?
シフトセレクトの操作は慣れが必要かもしれません。
スターボタンはもう少し目立たせてもよかったと思います。
後部座席は先代に比べて少し狭くなったように思えますが、マツダ2とヤリスに比べたらマシだと思いました。
現行のコンパクトカー(スライドドア以外で)で後部座席を考えるならフィットでしょうか?
【エンジン性能】
先代と同じようにエンジンは発電機になっています。
先代と大きく違うのはエンジンの音が車内にあまり入ってこなくなったのはいいと思いました。
【走行性能】
エコ、ノーマル、スポーツとあるようです。
エコは回生ブレーキを積極的に使うので慣れないと乗りづらいです。
スポーツは回生ブレーキは若干抑え気味なので、エコよりは乗りやすいです。
ノーマルは回生ブレーキなし、ハイブリッドに乗り慣れていない人はノーマルがいいと思いました。
個人的にはスポーツが乗りやすかったです。
【乗り心地】
少し硬めだと思いますが、不快ではなかったです。
【燃費】
試乗のため、無評価。
悪くはないと思いますが、対費用効果を考えるとどうなのでしょうか?
【価格】
今までのノートだと考えると値段的には高く感じます。
内容を考えれば、、、そうでもないかも、、、知れません。
考え方次第ですね。
個人的には高いと思います。
【総評】
車としては悪くないと思いました。
e-POWERのみでガソリンがなくなったので値段的に高く感じるのかもしれません。
でも、運転した感じでは先代よりも確実に進化を感じました。
特にアクセルを踏んでないのにエンジンがうなることが感じられなくなったのはいいと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,861物件)
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 174.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 164.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 85.6万円
- 車両価格
- 75.6万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 163.4万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
16〜499万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
15〜445万円
-
30〜324万円
-
116〜516万円
-
108〜349万円
























