| Kakaku |
スズキ ハスラー 2020年モデルレビュー・評価
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| HYBRID G | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID G | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
| HYBRID G 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Gターボ | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
| HYBRID Gターボ 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID X | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 9人 | |
| HYBRID X 4WD | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Xターボ | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Xターボ | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 21人 | |
| HYBRID Xターボ 4WD | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Xターボ 4WD | 2022年5月23日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID Xターボ 4WD | 2020年1月20日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
| J STYLE | 2020年11月17日 | 特別仕様車 | 6人 | |
| J STYLE ? | 2022年5月23日 | 特別仕様車 | 7人 | |
| J STYLE ? ターボ | 2022年5月23日 | 特別仕様車 | 6人 | |
| J STYLE ? ターボ 4WD | 2022年5月23日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| J STYLE ターボ | 2020年11月17日 | 特別仕様車 | 5人 | |
| J STYLE ターボ 4WD | 2020年11月17日 | 特別仕様車 | 10人 | |
| タフワイルド | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| タフワイルド ターボ | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| タフワイルド ターボ 4WD | 2024年5月24日 | マイナーチェンジ | 2人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.55 | 4.32 | 22位 |
| インテリア |
4.17 | 3.92 | 53位 |
| エンジン性能 |
4.30 | 4.11 | 49位 |
| 走行性能 |
4.03 | 4.19 | 76位 |
| 乗り心地 |
3.81 | 4.02 | 86位 |
| 燃費 |
4.13 | 3.87 | 65位 |
| 価格 |
4.09 | 3.85 | 42位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ?
2025年11月10日 17:08 [1994780-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
燃費は良いね |
田舎道を1日ドライブしました。
【エクステリア】
多くの人が好きなファニーなデザイン。
かわいいデザイン得意だね。
【インテリア】
驚いたのがダッシュボードが高くて意外と前方視界が悪いこと。目の前の小さな子どもとか見えるかな?
デザインは良いけどね、実用車は機能性との両立あってこそ△
【エンジン性能】
スズキのマイルドハイブリッドシステムは良くできてるね。
アイドリングストップの再始動がとても静かで、トルク型の粘る感じ。
【走行性能】
重心が高めなのでヘアピンカーブとかはちょっと怖い。
直進安定性や高速走行は良いね。
小回りが意外と他の軽に比べて効かない。
タイヤサイズと死角の多さによる心理的なものかも。
【乗り心地】
よく噂で聞く足回りのバタつきは確かに気になるけど神経質にならなければ気にならない。
たぶん大径のアルミホイールと重心の高さによる安定感を増すためかな?(ワゴンRと比較して)
【燃費】
田舎道なら25km/lでした。これはストロングハイブリッド要らず。
【価格】
色々欲張ると高くなるけど、鉄チングレードも良いよね。
【総評】
街でよく見かけるけど乗ったことなかったので大変興味深く運転しました。
人気車なので買って損はないけど、世界で売る普通車の力の入れように比べて、軽の方が適度に力を抜いて作っているなあと、良い意味でも悪い意味でも感じましたね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID G
2025年10月13日 23:39 [1990688-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】
これぞハスラーといったデザインで、先代よりキープコンセプトなものとなりました。
ポップで遊び心があって、それでいて先代よりも角をもたせたバランスの取れたデザインで非常に良いと思います。
私が乗車したのはレンタカーですのでGグレードになりますが、マイナーチェンジにてLEDヘッドライトが標準装着となりましたので、より精悍な印象になったかと思います。
【インテリア】
内装は先代型より大きく変更されました。
近頃の軽自動車らしく収納を多数設け非常に使いやすい内装でありつつ、差し色のパネル及びその造形から、外装の世界観を崩さないデザインとなっています。
全体的に当然ながらプラスチックで成形された内装ではありますが、高級感を求めるキャラクターではないのでこれで良いと思います。
むしろ、防汚加工されたラゲッジルームなど、SUVらしい使い勝手に振った工夫がよく見られます。
【エンジン性能】
先代型より低回転トルクが厚く、モーターアシストも結構効果的に利用しているため、街中や少しの登坂位であればエンジンをあまり回さずに済みます。
先代に搭載されていたR06A型エンジンよりロングストローク化され、勝手に回転フィールが悪化したものと思っていましたが、思っていたよりもかなり良いです。
流石にR06Aの方が良いことには良いのですが、意識しなければあまり分からない程度の変化だと思います。若干、回した際の音が荒くなっているくらいで、別に高回転まで回すことも苦ではなさそうな印象です。
ただし、街中ではモーターアシストが効き、低回転トルクも厚いため余裕がありますが、スペックから見ても分かるとおりエンジン単体で走行すると普通に力不足です。高回転域まで回しても先代のような伸び感もなく、ある程度のところで頭打ちになります。
ただし、ラバーバンドフィールがなくなったため、踏んだら即時にパワーが出ます。ですから、カーブ出口でちゃんと踏み込めば、スピードに乗せていくことはできると思います。
【走行性能】
かなり大きな進化点だと思います。
まず、先代型で見られた不安定感というか腰高感はなくなりました。先代は足がかなり弾むような感覚だったため、カーブ途中でギャップを踏むなどの状況になると途端に安定感を欠く動きをしていましたが、そういった動きがなくなりました。
そこそこの速度でカーブに入っても特に不安感もなくきちんと曲がり切ってくれます。
高速域は試していませんが、80km/h領域くらいでも安定感は増しているように思いました。
【乗り心地】
乗り心地もだいぶ良くなったと思います。スズキ車では結構、棘のあるというか、突き上げをダイレクトに乗員に伝えてしまう傾向が他社よりも強かったように感じますが、このモデルでは振動の角が取れ、不快にならないような乗り心地になっています。
先代のバネの上に乗っているような軽率な乗り心地でもなく、ある程度の揺れについても吸収できていると感じました。
足回りで吸収しきれない揺れになると、まあ揺さぶられる感じもありますが、ユサユサと揺さぶられ続ける感覚も無いため、それなりに快適に乗れると思います。
ノイズはまあエンジンを回せば入ってきますが、街乗り領域では先述のとおりエンジンをあまり回さず走るので、結構静かに走れると思います。
【燃費】
結構踏み込んで且つ、この車が苦手とするであろう山岳路をメインで走行しましたが、メーター読みで平均燃費は23.1km/Lとなっていました。実際のところ、この1〜2キロ落ちといったところでしょう。
文句なしの星5です。自分が所有している3代目フィットハイブリッド(ハイブリッドとしては2代目)とメーター読みで同等以上の数値を叩き出しています。
【価格】
この走行性能と燃費性能で希望小売価格151万8千円はお買い得だと思います。今回は試していませんが、前車追従型クルーズコントロールまで装着されていました。
実際のところ、タフトの最下級グレードの方が10万円くらい安いのですが、装備や燃費、使い勝手を考慮するとハスラーの方がお買い得であると思います。
ターボを装着しても希望小売価格159万6100円です。車がどんどん高騰していることを考えると、相当安いです。
ただし、今回はレンタカーを利用した試乗になりますので、星は付けていません。
【総評】
先代のネガに感じていた部分が徹底的に潰されていると感じました。また、長所であったデザイン性や燃費性能についてもブラッシュアップされています。
街乗りするだけであれば全く不満を感じないと思います。街乗り以外の峠や高速をよく走る方は、素直にターボを装着した方が良いと思います。私は一人乗車でしたが、大きな荷物や人を乗せた場合のことを考慮すると、確実にその方が良いと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ
よく投稿するカテゴリ
2025年8月3日 09:41 [1358211-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
5年乗りました。私のは初期型ですが、ドンドン数が増えて街中でもよく見かけるようになりました。
このたび、フロンクスに乗換え、手放しました。
良い車でした、
【エクステリア】
良いデザインだと思います。
後で、J-STYLEが出てきてルーフレールが付き少し羨ましかったです。
【インテリア】
よく考えられたデザインと収納。フロンクスの方が少なくて、軽自動車でもこれだけスペースが使えるんだということを改めて思い知りました。
【エンジン性能】
やっぱりターボは良いです。ダウンサイジングターボのセッティングで、坂道などでもそんなに踏み込まなくてもトルクが太くてどんどん上ってくれます。
【走行性能】
普段は腰高感は感じません。普通にリッターカー的な走りで問題はありません。
ただ少し角型で車高があるので、瀬戸大橋の強風で流されて怖かったことがあります。
ターボ車は、マニュアルモードやパドルシフトが付いているので、山間部の走行は楽しいです。
クルーズコントロールは、加減速が少し神経質(主に詰まった時のブレーキング)で、前のインプレッサのアイサイトVer2よりもスムーズさに欠けている気がしました。
【乗り心地】
急コーナーで無いかぎり、ロールが抑えられており、フラットな乗り味です。
ちょっとチープな軽自動車を超える感じだと思います。
ただ、ちょっと段差を跨いだ時のショックはデカいです。
【燃費】
結局、生涯燃費も16.65?/Lと良い値に落ち着きました。
ターボなので燃費が悪い事はありませんでした。
【価格】
今回は、下取り価格を書きます。フロンクスの下取りで、5年、車検1カ月残りで110万の下取り金額が出ました。これは凄いと思いました。
【総評】
デザインも良く、楽しく出かけられる車です。5年間ありがとうございました。
参考になった42人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年6月2日 06:54 [1473849-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
|
購入後4年が経ち「故障ゼロ」で「運転が楽しい」は継続中です。再レビューします。
車種は「ハスラーJスタイル4WDターボ」2021年式です。
4年前、条件の良い3月期末に決めかねて、4月に入って注文しました。
結果、粘っても5.5万円の値引きで決定。「特別仕様車は値引きしない」とアリーナに言われました。
納期は2カ月ちょっと待ちの6月納車。繁忙期の春先からズレたのでその後の整備の予約は取りやすいです。
車中泊目的で最後までエブリーと比較して、装備と車重、価格から「ハスラーJスタイル4WDターボ」のシフォンアイボリ(ベージュ)を選択しました。
【エクステリア】
・実車は予想以上に小さく見えました。この大きさが日本の道路事情では最適解で混雑する駐車場も軽専用エリアにスムーズイン。高速道路の料金はバイクと同じで経済的。
・エンジンフード裏側の塗装が車体カラーに関わらずベージュ1色だけのため色ムラが目立ちます。車体色がベージュを選んだので色ムラはほぼありません。
・燃料パイプがタイヤハウスにむき出しは少し不安。
・ラジエーターのフィンのガードがほぼ無いのも不安です。実際へこんできました。
・給油口周辺の内側はきちんと車体色で塗装済。クリアもあります。
・4WDやターボのエンブレムなし。外観で区別不能。
・15インチタイヤは、交換が高値になる下限値。14インチから下は安くなる。
しかし、乗り心地とグリップは15インチで良かったと思える。
・塗装が薄い気がする。駐車場の柱にちょっとぶつけただけで塗膜が剥がれました。
・SGコートを施工して4年経過でツヤ感はあるものの、小傷は結構付きます。
【インテリア】
・フルフラットにする座席のギミックが秀逸で、車中泊が楽に楽しめます。
・車中泊時の天井高さは、身長173cmで正座はギリNG、あぐらはOK。
・後席パーソナルテーブルはおひとり様には邪魔不要。外すと尖った留め金があり危険です。
・平時は全く狭く感じない。ちょうどよい。
・車中泊時は少しだけ狭い。パンク修理道具を収納する発泡スチロールを除けると広大な床下収納が可能になります。
・質感は普通、悪くはないが、ドアトリムのハードプラにヒジを置くと痛いです。
・最初ドア高さが小さくて乗降でよく頭をぶつけていたが今では慣れてぶつけなくなりました。
・3連インパネのブルーイッシュは地味ですぐに見慣れる
・9インチモニターのナビは普通。アラウンドモニターは便利で正確
・メーカー9インチ使用で、音楽再生にスマホ連携が必須でスマホの電池を消費します。
スマホとのワイヤレス接続が出来ない時が多い。4年経っても解消されず。機種変更してもダメ。ナビソフト更新してもダメ。
USB有線接続は問題はない。
ハンドルボタンで操作可能だが動作が緩慢すぎ。WI-FIとBTを両方オンにしないと連携しない。
スピーカーはインパネ上部のツイーターの音が強すぎ。調整はできない。重低音はない。
ラジオ、TVは普通にOK。
・シートは固めで腰には良い。2時間程度でケツ痛あり。
・ハスラー特注の標準タイヤの走行音は予想以下で静かでグリップも良いが、低燃費にふった性能のため固目。
標準タイヤのダンロップエナセーブEC300+は、ショルダーを5mm丸くしてあるハスラー特注品で市販品とは別物です。
(「No.592 新型ハスラーのすべて」より)
・ハンドルが細すぎ。せっかくの革巻きなのでこのまま行きたいが、直径もう5mm太くしたい。
・360°UV&IRカットガラスは想像以上に効果的で、真夏以外は車内快適。エアコンも良く効く。
・ナノイー付きエアコン。消臭効果を感じる。
【エンジン性能】
・PWRスイッチオンで低回転から跳ねるように疾走します。
・PWRスイッチはリチウムイオン電池残量とは関係なく、終始パワー状態をキープできます。
・エンジンノイズは特にうるさく感じません。
・アクセルオンに気を遣う。ラフに踏むと飛び出す感じです。
【走行性能】
・新東名高速道路120km区間をストレスなしで巡航可能。
・なにが影響するのか不明だが不意にギャップでビックリする突き上げを食らう事があるがタイヤ交換で解消できます。
・標準タイヤでも十分で早々に交換する気にはならないが他にもいいタイヤはたくさんある。
・エンジンブレーキで若干ぎくしゃく感あり。PWRオンで解消できる。
・フロントディスク、リアドラムでも全く問題なし。きれいに停められる。良く効く。パッドの耐久性もとても良好。
・アスファルト路と雪道が交互にあるような場合、クルマが自動で2駆から4駆に、またその逆を勝手に切り替えてくれます。
これはフルタイム4WD(生活4駆)であるためですが、逆を言うとドライバーの手動での介入が出来ません。
ジムニーは、これがパートタイム4WDでドライバーの操作が必要です。
うっかり4駆のまま舗装路を走行すると故障の原因となるパートタイム4WDなら生活4駆の方が気が楽です。
「スノーモード」はかなり秀逸なチューニングです。ストレスや恐怖を感じさせないアクセルとブレーキが可能になります。
「マッドモード」は、スタックしてしまった海岸砂浜からの脱出に役立ちました。
【燃費】
・ほとんど通勤で使用。市街地走行で14km台。高速道路で19km。常時エアコン、PWRスイッチオン。
・プラグ、アーシング、アルミ箔など色々試したが燃費効果は無かった。
【価格】
・デザイン、使い勝手、装備を考えれば十分納得の価格。
【総評】
・外観が気に入れば唯一無二の存在。4年経っても飽きない。
・外車も視野にいれるとルノートゥインゴもあるが、車中泊にはハスラーが最適。
・テキパキスピードが出るので煽られない。
・運転が楽しくなるは、正しい。
・15インチタイヤ、ナノイー、360°UV&IRガラス、フルフラット、大容量床下収納、丸目ヘッドライト、SUVルック、故障知らず。
・部品もタイヤもだいたい安い。Aftermarket品も豊富。
参考になった39人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ? ターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2025年4月25日 13:25 [1955365-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
見た目・色ともに可愛くて、家族に好評。
【インテリア】
個性的で良い感じ。
【エンジン性能】
エンジンは、うるさいです。
ノーマルモードでは、高速でも加速が伸びない感じです。
【走行性能】
ノーマルモードの発進時は、
少しのアクセル操作でも元気よく飛び出し、
その後少しつんのめる感じに加速感が抜けるので、
アクセルを少し踏み足すような走り方になります。
パワーモードはエンジンがうるさいですが、
自然な感じの加減速です。
【乗り心地】
普通だと思います。
【燃費】
高速道路メインだと17〜18km/L、
市街地メインだと13〜15km/Lでした。
ターボ4WDなのでこんなものかと。
【価格】
高いけど、仕方ないかと。
【総評】
普通車からダウンサイズしました。
軽自動車だから、と思えば我慢できるし、
長距離移動も何とかこなせました。
前席に二人だけで乗るのなら、乗り続けたのですが、
後席に子供たちを乗せるので、後席シートベルトの件で、
一年で買い替えることになりました。残念です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年3月9日 16:55 [1943661-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
購入を検討している人の参考に少しでもなればと思い投稿することにした。
ハスラーは私がこれまで所有した車の中で最も出来が悪いと思う。乗るたびに不快感が込み上げるので、最初の車検前に買い替える予定である。しかし知らずに次にこの車をつかんでしまう人が出てしまう事を思うと心が痛む。
購入前にはU-tubeや価格コムの評判を沢山チェックしたが、あまり悪い評価を目にしなかった。今思うと、キツネにつままれた気分だ。購入を考えている人は参考にしてはいけない。
*サスのバタバタが酷い。
昔の安い車に多かったバタつきが酷いのだ。ちょっとした凸凹があると吸収しきれずバタついてしまう。当然乗り心地は悪い。仮にもSUVを名乗っているのにこれは無いと思う。
買い替え前はやはりスズキの10年以上前の軽に乗っていたのだが、それは路面の凸凹を吸収できていた。10年以上も新しい同じスズキの車がなぜ劣化してしまったのか首を傾げてしまう。
*ダッシュボードのガタツキ音も酷い。
これはディーラーで色々やってくれたものの改善しない。設計自体に問題があるのではないかと感じる。
*次に低速時のカクカク走行が酷過ぎる。
特にエンジンが完全に温まるまでの間は酷いのだ。アクセルを踏めばドンと出て、足を離せば止まってしまわんばかりにエンジンブレーキ?が掛かる。走りに全く滑らかさが無い。アクセル操作をいくら工夫しても滑らかには走れない。異常レベルと思う。
*燃費はあまり良くないのではないか?購入後1年半が経ち、その間燃費計はリセットしていないが17.4だ。殆んど東京郊外の平地を普通に走っているだけで燃費が悪くなるハズが無いと思うのだが。
ハイブリッドだそうだが、パワーでも燃費でも全くメリットを感じない。
*バンパーとフェンダーや、ボディー後部との「チリ合わせ」の精度が悪い。隙間が広く、しかも均一でない。出来が悪いのに当たってしまったのだろうか?
最近の車は普通にきれいに合っているがね。
*レスポンスも悪い。
加速しようとしてアクセルを踏んでも暫くは(1.5〜2秒程度)エンジン回転数が上がるだけで加速しない。その後ビュンと飛び出す感じになる。
これで正常なCVTなのだろうか?こんな車は初めてだ。
ディーラーに相談しても言葉を濁され、らちが明かずで不満が募る。
その他にも色々あるのだが、今日は疲れたのでそのうち書き足そうと思う。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年2月16日 14:02 [1932074-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
たまに積雪する地方住み
【エクステリア】
丸目好きとしては、軽車で他にライバル車がない
カラーは、トップがホワイト系が今後の夏の暑さには良いと思ったが、あまりにも可愛すぎ
他のカラーの組み合わせがあれば、選択していたかも
リアドアとバックドアの当たりやすい部分が樹脂製なのはありがたい
ついでにフロントドアもしてほしかった
ドアが平らなので、駐車する時に真っ直ぐ停めやすい
【インテリア】
Gターボでも良かったがアクセントカラーが好みでなく、オプションで変えると同じような価格になるのでXターボを選択
アームレストとバイザー、内張りが特にチープ
ステアリングは本革なのに、乾燥肌のせいかかなり滑る
一眼メーターは数字が大きく老眼でも見やすい
が、インフォメーションディスプレイが右下の1/4以上を占め、そのためか12時位置の目盛りが120km
他の国産車も乗る場合、見間違いやすいのでスピード出しすぎに注意
なお、ディスプレイはアナログ時計やタコメーターを表示させていても、標識を表示する時間のほうが長い
また、スピードのデジタル表示は、車線逸脱抑制機能をoffにしないとできない
エアコン操作部がかなりコンパクトになり、助手席側の足元が広くなっている
シフトノブが高い位置で、ハザードスイッチと干渉する
前方の視界はとても良いのに、ヘッドレストが大きすぎて、斜め左後方の視認がイマイチ
防汚ラゲッジは、クーラーボックス1個だけだとよく滑る
【エンジン・走行性能】
ターボはパワーがあり、登坂や高速乗り入れ時も気後れしない
日本ではパドルシフトは不要かと
アイドリングストップからの立ち上がりもスムーズ
【乗り心地】
70キロ以上走行時のカーブは、車線逸脱抑制がかなりかかる
駐停車車両があったり除雪の雪が脇に多い場合等、車線幅が狭い場合は機能しない
今はスタッドレスタイヤでインチダウンして偏平率を上げているが、それでも固め
まぁ、軽だしラグジュアリー系じゃないので、こんなもんでしょう
子供の頃、クラウンよりも三菱ジープの方が車酔いしなかったので、酔いやすい人には良いかも
強風時は煽られる
【燃費】
半分以上高規格道路を利用しているが、16km/L程度
【総評】
外見の他、積雪地域なので最低地上高180mm以上、運転席、助手席共にシートヒーターというのも条件
小柄でもドラポジ調整が余裕で可能
ウインカーは従来型(ワンタッチではない)
パドルシフトがステアリングとの間にあるせいか短い指だと届きにくい
ステアリングの遊びが少ないのは個人的に良かった
パーキングブレーキは、従来のフットブレーキ
燃費的にもパートタイム4WD希望
メーカーオプションにディスプレイオーディオが欲しい
2024年9月末発注時、一切オプションなしで3ヶ月待ち
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > タフワイルド ターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年1月23日 10:18 [1927386-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
タフワイルドのフロントがワイド感が出ていいと思う。
【インテリア】
ギア感を求めるなら有り、多少のごちゃ感はあると私感ながら。
【エンジン性能】
吹き上がりも軽い速度も出るけどトルク感ではなく馬力がある感じフリクションの少ないバイクみたい。
【走行性能】
重心がSUVなのかやはり高く感じロールも早くコーナーが続く道路では同乗者に気を遣う。
静粛性も高いし開けた郊外を走るのが似合う。
【乗り心地】
ちょっと下段差で「ダン・ピッ」とドラレコが鳴るのが残念、納車4ヶ月でサスが馴染むかと期待しましたが気配なし。だけど概ね良好。
【燃費】
最近片道10Kmのチョイノリ途中で1,2回の立ち寄りで18.19Km/Lだからいい方だと思います。
気候が良くなりエアコンを使わなければ伸びると期待。
【価格】
タフワイルドの追加で値上げはきつかったですね。ナビ付けて経費で220Mですね。
【総評】
三菱アイからの乗り換えで随分と時間をかけて選んだので不満は少ないいいクルマですね。
売れてるのは伊達では無い。
ただ、不満はシートが柔らかすぎでお尻が落ち着かずコーナーで右左と揺れる。
ステアフィールもスローで切り返しでロールと合わなくパイロンテストで比較したら成績悪そう出し数値以上に小回りが利かない。
最大のバッドはアームレストが細すぎ!!せめてスペーシアと同じモノを。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2024年10月
- 購入地域
- 熊本県
- 新車価格
- 197万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > タフワイルド
2025年1月5日 21:56 [1922672-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
タフワイルド専用外観なので(妻には特に)刺さった様です。余り可愛い外観が好みではないらしいので。悪乗りして前後Sマーク、後部Hustlerマークをブラックメッキにしました。インテリアにカーキ色が多用されていることと、妻がシルバーを2台乗り継いだので次は違う色にしたいという事もあり、カーキ色をチョイスしました。
【インテリア】
こちらも専用インテリアだけあって大きな不満無しです。唯一アームレストがショボいなと・・・それ以外の小さな部分は当方のDIYで(笑)(単に車弄りたいだけ?)
【エンジン性能】
基本通勤と買い物に使う車なので、NAで十分です。NA同士で比較すると、やはりスズキ車が頭一つ抜けていると思います。ボディが軽いこともあるでしょうが。
【走行性能】
ある程度の距離(妻の運転で)試乗させてもらいましたが、妻が今乗っているMH34Sスティングレー(NA)と比べてスムーズだとの事です。本人が納得しているので良いと思います(笑)
【乗り心地】
私は試乗時に助手席に乗っていましたが、乗り心地も良いと思いました。スティングレーより目線が高いのも新鮮ですね。
【燃費】
納車待ちなので今回は無評価です。
【価格】
ディーラーオプションは殆ど付けなかったのですが、オプションサービス分(3万円)とコーティング半額、車両本体価格からの値引きを頑張ってもらったので良しとします。(支払いは妻だし笑)
【総評】
私が最近中古のクロスビーに乗り換えたので、キャラの被るハスラーの購入に妻は難色を示していました(もともとはハスラーが第一候補だったらしいですが・・・)
当初スペーシアギアと思っていたらしいのですが、子育ても卒業した我が家、やはり実写を見てあそこまで広大なスペースは不要と感じたようです。また、タフワイルドのノーマルハスラーとは違う少しいかつい?外観にノックアウトされた様でした。
いつもの事ですが、車だけ決めたら後の交渉は丸投げ?されます。当初スペーシアギアを買うつもりだったらしいのでキャッシュの問題はないのですが、少しでもリーズナブルにって事で頑張りました。
初売りでディーラーオプション3万円分無料、コーティング半額だったので、オプションは(私なら付けないんですが妻の要望で)バイザーを。これだけだと3万円に満たないので後は前後Sマーク黒化と後部Hustlerマーク黒化、ナンバープレートリムで帳尻合わせしました。
カーマットは純正高いのでメルカリ物色していたら、純正の未使用品が安価で出ていたので購入。
コーティングはどうせ半額なので5年保証のものを付けました。
メーカーオプションの全方位ナビは要らない、ETCも要らない、バックカメラは欲しいとの妻の要望で、ディーラー側からはディーラーオプションのディスプレイオーディオとバックカメラの提案がありましたが、合わせて9万円近くするのでカット。代わりにJoshinの初売りで200mmワイドCD再生可能な楽ナビRW721と、カロッツェリアのバックカメラ、同じくカロッツェリアのETC(一番安い奴)と取付部品をチョイスし、初売りポイントと株主優待券を駆使して9万円程度で購入しました。
自分でつけても良いのですが(スティングレーのナビ等は自分でつけた)寒くて面倒なので、取付はディーラーに依頼しました。(工賃は払います・・・妻が笑)
あと、ドラレコとレーダーはスティングレーから移植しましょうとディーラーが言ってくれたのでお願いしました。
本体からの値引きは約9万、オプション値引きは初売り特典の3万とコーティング半額を考慮すると6.5万って所でしょうか。
後は今のスティングレーのスタッドレス用ホイールが14インチなので、スタッドレスは14インチにインチダウンし、スタッドレスタイヤの費用を抑えます。
165/60R15のスタッドレスは国産だと1本1万円程度が相場ですが、165/65R14だと1本6千円程度になりますのでこの差は大きいです。ホイール代も浮くし。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2024年11月14日 21:42 [1885403-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
親にお勧めして、家族が所有している状態です。それなりに運転する機会があるため、せっかくなのでレビューをしてみました。
【エクステリア】
とても好みなデザインです。先代よりも武骨で、女性的な印象から男性的な印象に寄った感じがあります。
【インテリア】
そこらにファブリックが貼られたデザインと、インパネは3つの四角?のようなデザインが並んでおり、古臭い印象がほとんどありません。9インチのナビも大きく、見やすくて良いです。
【エンジン性能】
エンジン性能は高いと思います。燃費もよいですし、アクセル踏んで車体が重くも感じずにスッと前に出てくれる感覚があります。街乗りや郊外では、あまり660?という小さな排気量で動いている感覚はあまりありません。
【走行性能】
エンジン性能で書いたので割愛します。
【乗り心地】
これが現状唯一の不満点です。3とした理由として、突き上げ感が強く、個人的に所有を躊躇った点です。先代ではKYB製のショックアブソーバーの交換をしたレビューが多くありましたが、購入当時ではありませんでした。今年春にKYB製が発売したと聞き、NEW SR MCの発注をかけています。
バックオーダーがあり、11月上旬くらいの取り付けになりそうです。
これで突き上げ感が改善されれば、かなり良い車になると思います。
【燃費】
素晴らしいです。実燃費を計ったことはありませんが、おそらく23?/Lくらいと思います。
【価格】
NAのX 2WDでざっくり200万円くらいです。
タイヤが軽自動車の中では大きく15インチのため、タイヤ交換時は高めです。
【総評】
乗り心地の突き上げ感が及第点に達していないところ以外は素晴らしいと思います。
特に後席に乗ったときはフワフワ感もあり、お世辞にも良いとは言えません。
ショックアブソーバーを交換してどうなるかわかりませんが、改めてレビューしたいと思います。
フロントマスクもダムドをはじめとしたAftermarket製のものがありますし、カスタマイズ性もあるのは、
良いですね。時々ダムドのハスラーを見ますが、希少性も相まって羨ましく思います。
ショックアブソーバー交換後(KYB製 New SR MC)
交換後1日〜2日しかまだ乗れていませんが、交換後すぐに違いがわかるほどには変化しました。
前席は予想以上に突き上げ感が減少し、乗り心地はとてもよくなりました。
底付き感はなく、スプリングが下がりきる前にちゃんとふんばりが利いている感覚があり、
縦揺れの収まりも早いです。ちょっと硬めな感じはありますが、ある程度こなれてきた時が楽しみです。
後席は純正の状態だともはや富士急ハイランドなのかと思う時もありましたが、及第点かなというところまでは改善されたかなと思います。贅沢を言えば、もう一声欲しいかなといったところですが、
タイヤが座席と近いのでダイレクトに伝わりやすく、これ以上の伸びしろは少ないかもしれません。
横揺れが相対的に弱く感じてはいるものの、タイヤをBlue Earth GTのようなタイプでもう少し抑えられないかなとは考えています。とはいえ、細いタイヤなのでどこまで効果があるかはわかりません。
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > タフワイルド ターボ
よく投稿するカテゴリ
2024年7月14日 07:11 [1863310-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
タフワイルド2WDターボを購入しました。
【エクステリア】
外観が気に入って買ったので満点です。
【インテリア】
気に入らないところが別にないという感じです。
【エンジン性能】
一人で乗っている場合は全く問題ないですが、家族四人で乗る場合、
車がしんどがっているのがよく分かります。
【走行性能】
レビュー等でよく見る突き上げは今のところ一度もありません。
【乗り心地】
普通自動車から軽自動車に変えたせいかハンドルが軽すぎて・・・
【燃費】
1000キロ程走りましたが、16.5キロです。
【価格】
他社の軽自動車と比べて非常に安く購入出来たと思います。
【総評】
軽自動車は初めて購入しましたが非常に運転し易く小回りが効くので
大満足です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 10件
2024年7月8日 01:16 [1768375-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
2022年3月購入のハイブリッドG(NA/2WD)オフブルーMのレビューです。
【エクステリア】
正面は丸目でカワイイ+後ろ姿ワイルド。Fドアの締まる音が良い。
【インテリア】
必要最低限のシンプル装備。
メーター内の画面で、平均燃費とエネルギーフローを同時に表示して欲しい。シートヒーターが廉価グレードで標準なのは◎
後席のシートアレンジが便利で仮眠も可。
【エンジン性能・走行性能】
街乗りは問題無し。ハイブリッドの効果はかなり地味(出だしは良いので効いていると思うが)。バッテリーのバーが3本以上でないと、ISGが発動していない?高速道路は90?/h位までは良いが、それ以上の速度と坂道はキツイ。
【乗り心地】2024/7更新
Rサスの吸収が悪いのか、凹凸で時々ボヨンボヨン跳ねる。ここは要改善してほしい。フラットな道路を静かに走るのは気にならないが。
【燃費】
1年半乗って、都会の街乗りで夏場18?、それ以外のシーズン20?前後。長距離ドライブだとエコ運転すれば25?位。エアコンを多用する夏場は、燃費がガクッと落ちる。
【価格】
革巻カバー・センターコンソール・DPオーディオ、エンブレム、SGコート等を付けて150万ジャスト。軽に200万近く払いたくなかったので満足。
【総評】2024/7更新
スライドドア不要ならおすすめの軽です。走りに関してはN-ONEとかデイズの方が上ですが、価格と燃費、アクセサリーの豊富さで選びました。Gはハロゲン+鉄チンホイールでレトロな雰囲気もあるので、気に入っています。
参考になった24人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > HYBRID Xターボ 4WD
2024年5月31日 18:38 [1847935-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
1.試乗車の『ハスラー4WDターボ』 |
2.内装は、レビューにも書いたとおり質感が悪く安っぽく感じました。 |
3. N-BOXと併せて試乗した乗換候補暫定2位のN-oneプレミアムツアラーです。 |
妻のN-WGNカスタムターボが、6月で丸8年(走行11万km)を迎えますが、次回車検まで1年以上あるタイミングで乗換の検討を始めました。
検討開始の2023年3月からの試乗レビューを複数書かせていただいています。
妻は、年齢的に自分専用の車として次が最後と考え今回は、自分で買うから自分が納得できる後席スライドドア(軽四限定)で雪道が安心な4WDを購入したいと主張されました。
当初本命として真っ先にフルモデルチェンジしたばかりの新型N-BOXカスタムターボ4WD(別途レビュー済)を試乗しましたが、不満点が有り他社の軽四も検討することになりました。
スズキ車は、モデルチェンジしたばかりのスペーシア・カスタム(レビュー済)が候補でしたが、4WDの試乗車がなくFFを試乗しました。
N-BOXを試乗した際にスライドドアでないN-oneプレミアムツアラー4WDターボも試乗して静粛性の良さと好条件の値引額(30年近く購入実績がある販売店)により妻も乗換候補としていたためハスラーの4WDターボも勧められて試乗しました。
ちなみにスズキ車は、妻も私も若い頃から印象が悪く代車等で乗ったぐらいしか経験がありません。
結論を先に書くとハスラーは、表題のとおり乗換対象になりませんでした。
2024年3月末の時点では、スペーシア・カスタムが候補のトップでしたが、不正問題で生産が止まっていたダイハツ車の商談が可能になってから各車試乗・商談を進める内に妻の4WDの拘りが無くなりました。
ハスラー試乗の経験が妻にとって色々と良い経験になったようです。
妻にとって様々な観点で各車の気になる点を確認し、各車の良さを考慮しながらそれぞれに感じた不満点が妥協できるレベルかどうかを考えるようになったみたいです。
軽四であっても外見を除き各車同じではないことを認識して何度も試乗して考える妻の姿は、見ていて楽しかったです。
以下は、妻の運転による試乗の感想と私の印象を含めた項目別の評価となります。
妻に主導権が有るため決定に私の意見は通りにくいですが、新型N-BOX カスタムや印象が良かったスペーシア・カスタムも含めた比較レビューになります。
【エクステリア】・・・4点
外観は、流行のSUVで軽四規格の範囲で作られているデザインですが、妻も許容範囲だったため4点としました。
【インテリア】・・・3点
若い頃からのスズキ車の内装の印象は、妻も私も「安っぽい」でした。
先に試乗したスペーシア・カスタムによってこれまでの安っぽいイメージが払拭されたと思いましたが、ハスラーで逆戻りしました。
貼付画像の内装材のプラスティックの触り心地や試しに指で弾いた音もスペーシア・カスタムやN-BOXカスタムと比べても安っぽくドアの開閉音もイマイチでした。
また展示車のワゴンRやスマイルの内装もスペーシア・カスタムと比べて安っぽい印象を持ち外見の見てくれよりも中身がまず重要と思いました。
正に同じスズキ車を含めてスペーシア・カスタム以外は、CMコピーの「他、見ちゃダメ!」と思ってしまう程に魅力が無いため3点です。
【エンジン性能】・・・4点
私も試乗して同じターボでもスペーシア・カスタムと比べてタイヤの違いのせいか出足の悪さを多少感じました。
またスペーシア・カスタム同様にマイルドハイブリッドの効果を感じることが出来ませんでした。
乗り出してしまえば、中間加速に不満は無いため4点としました。
【走行性能】・・・2点
私が主に重視している静粛性については、別にレビューしているN-oneプレミアムの静粛性と比べて明らかに劣りました。
妻も試乗中の担当者の説明がスペーシア・カスタムよりも聴き辛かったと言っていました。
新型N-BOX カスタムと比べても静粛性が悪くこの車を買いたいと思えないため2点としました。
【乗り心地】・・・3点
他車と比べてタイヤのせいかSUVとしての足回りのセッティングの違いか路面のデコボコを多少拾いやすいような気がしました。
反面視点が高いため運転中の見通しは良かったのですが、身長の低い妻にとってステアリングの下回りを含め運転席からの乗降性が悪かったみたいです。
ネガティブな部分が目に付いたため3点としました。
【燃費】・・・4点
試乗で実際の燃費は判りませんが、スペーシア・カスタムと同じくマイルドハイブリッドの搭載効果か4WDターボとして期待が持てるカタログスペックだと思います。
但しスペーシア・カスタムと比べタイヤの違いが燃費に影響するのではないかと思うため4点としました。
【価格】・・・3点
4WDターボで9インチ純正ナビ(DVD+HDMI込)ETCなど他車と共通したオプションを選択してスペーシア・カスタム4WDターボより少し安かったです。
しかし、内装の質感や静粛性の悪さを勘案すれば割高と感じたため3点です。
ハスラーとスペーシア・カスタムの見積りでN-WGNカスタムの下取りが同額なのは判りますが値引きまでもが同額でした。
購入実績のない販売店のため仕方がないと思いますが、マイナーチェンジか近いと担当者の説明が有ったハスラーとモデルチェンジ直後のスペーシアの値引きが同額なのは、如何なものかと思いました。
値引きだけで比較すればこの時点で暫定候補2位のモデルチェンジして3年のN-oneプレミアムツアラー4WDターボがトリプルスコアと圧倒的でした。
新型N-BOX カスタム4WDターボと比べてもダブルスコアでした。
【総評】・・・3点
レビュータイトルや上記のとおりこの車に購入意義が見出せず初回の試乗で候補から脱落しました。
外観はともかく室内の見た目の安っぽさや静粛性の悪さに走りも含めてワクワクする要素が無いため総評として3点とさせていただきました。
- 比較製品
- ホンダ > N-ONE 2020年モデル
- ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
- スズキ > スペーシアカスタム 2023年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月18日 20:16 [1813306-4]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
![]() |
||
|---|---|---|
前輪サスの留めボルトは新車時から錆びています |
新車で購入後7ヶ月が過ぎ、約6,000キロ乗った。
買い替え直前にはワゴンRMH23S(H22年型)、更にその前は初代ラパンに乗っていた。どちらも非常に良くできた車で、それまで私が軽自動車に対して持っていた認識を完全に改めさせる素晴らしい車だった。なので今回もスズキの軽自動車が第一候補だった。
購入を考えている人には必ず試乗をすることを強く勧める。できれば2,3度乗ってみたらいいと思う。私は「スズキの軽自動車に間違いなし」と思っていたので試乗はしなかった。
購入前にはハスラーを扱ったyoutubeは殆んど全て見た。勿論このコメ欄も見たが、特にyoutubeは如何にメーカー寄りの投稿者だらけであったかが今になって良く分かる。
最初にマイナス点を箇条書きにし、詳しくは後述する。
1,サスがダメ
2,ダッシュボードのガタツキ音が酷い
3,CVTのスベリ?
4,サポカーとしての能力への疑問
5,低速走行時のギクシャク感
6,エンジン音が相当うるさい
7,エンジンパワーがあまりにも無い
8,低速からアクセルを踏み込んだ時のターボラグのような加速
9,燃費が期待値よりかなり悪い
10,ハンドルの戻りがかなり悪い
1,サスは最初に走り出して100メートルでダメだと思った。グニャグニャ、フワフワしていて地面に付いている感が無い。ピョンピョンまるでトランポリンに乗って空中を走っているようである。では柔らかいのかと言うと、他の人も書いているが突き上げは酷い。ちょっとした段差でもドカンとくる。不思議なサスだと思う。
加えて、赤信号などで停車時にブルンブルンと車体が1秒ほど前後に大きく揺れるのだ。こういう車は初めてだ。同乗者がいると恥ずかしい。
その点前車のワゴンRはピタリと地面に吸い付くようで無駄な揺れやバタつきも無く素晴らしかった。とても同じメーカーが作った車とは思えない。
2,新車にもかかわらず、ダッシュボード中央のナビ辺りから相当なガタツキ音が出ている。
メーカーオプションの全方位モニターつきナビなので、工場出荷時の取り付けの問題ではないかと思う。しかし窓口はディーラーなので相談しているのだが、ラチが明かず困っている。メーカーは「ディーラーで対応しろ」という事なのだそうだが、原因は工場出荷時にあり、メーカーの責任で対応してくれるのが筋だと思うのだが・・・
ディーラーは「ナビを取り外させてくれ」と言い、その際に傷がつく可能性があるというのだが、新車にそんな対応は気乗りがするわけがない。
スズキに直接相談しようと思って気が付いたのだが、そもそもサポートはディーラー任せで問い合わせ窓口が無い。
3,発進時にCVTが一瞬ツルっと滑っていると感じる時がある。滑ったり滑らなかったりで非常に不快感がある。ディーラーに言ってみたが「新型のCVTで正常です」とのこと。しかし正常だというなら発進時に毎回発生するだろうに、全く同じ状況でも起きたり起きなかったりなのだ。その点に関して納得いく説明は聞けず不信感がつのる。
4,衝突の危険性がある場合は自動ブレーキが掛かるということなのだが、一度かなり危険な状況があったが、警告音が鳴るだけでブレーキは掛からなかった。私がブレーキを踏まなければ恐らく衝突していたと思う。
警告音はこれまで何百回も鳴ったが自動ブレーキが掛かったことは一度もない。イザという時に本当に止まってくれるのだろうか?
5,低速走行時のギクシャク感もハスラーで初めて経験する感覚である。不自然なエンジンブレーキが突然掛かったり、カクンカクンしたりで全く滑らかな走りではない。これも「新開発CVT」の成果?なのか?
6,エンジン音はyoutubeでは「とても静か」とレポートしている人が複数いるが嘘である。これは試乗してちょっとアクセルを踏めば分かることなので、この点も試乗しなかった事を後悔している。
3000回転くらいからは轟音でうなり出し、まるでマフラーが壊れているのかと思うくらいの割れた音がする。この点もワゴンRの方が明らかに静かだった。
7,NAエンジンなのでパワーは期待していなかったが、それでも13年前のワゴンR以下という事は無いだろうと思い込んでいた。しかしワゴンRより非力だと思う。マイルドハイブリッドの恩恵は全く感じられない。特にエアコンを使っていると平地でもエンジンは唸れどなかなか加速せず、牛でも引っ張っているような感じになる。
もちろん坂はちょっとした坂でもトロトロである。同乗者がいてちょっと重いとエンジンは轟音を発するばかりで速度は出ないので恥ずかしくなってしまう。
カタログを再チェックしてみたら数値的にも若干ハスラーの方が非力である。なぜそういう設計にしてしまったのか疑問だ。
8,3,40キロくらいから加速しようとしてアクセルを踏むと、エンジンが空回りするような感じでなかなか加速しないのだが、それでいて突然ターボラグのようにピョンと飛び出す。これもCVTの問題なのだろうか?
この変な加速感もハスラーで初めて味わうものだ。
9,昨年6月に購入し3,000キロ走り、燃費は17.2キロだった。その後メーカー指定オイルの0W-20ではサラサラで不安を感じ5W-30にしたところ16.7キロに落ちた。秋から冬にかけてなのでエアコンは使っていない。吹かしも全くしていない。これも期待外れに悪い。
10,他にも指摘している人がいるが、なぜかハンドルの戻りが非常に悪い。右左折の後は意識して戻す感じだ。乗り始めの頃には曲がった後でそのまま歩道に突っ込みかけ、慌てたことがあった。以後は注意しているが大事故になりかねないので改良が必須だろう。
11,アイドリングストップは嫌いなので切っているが、切っても切らなくても発車時に同じショックがある。これも残念。
12,前輪のサスのボルトの写真を一枚上げておいた。他の方も書いているが新車時から錆びているのには首を傾げてしまう。
まだまだ色々あるのだが2500字以内なので書ききれないのが残念だ。
最後に何か良い点を書かなくてはと思うのだが、わたし的には浮かばない。
参考になった129人(再レビュー後:73人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル > J STYLE ? ターボ
2024年2月18日 13:51 [1813565-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
2012モデル
ワゴンRスティングレーターボMH34Sが車検のため、代車として一週間乗りました。
代車はJスタイルターボ 2WD
【エンジン性能】
レスポンスよくマイルドターボで回転数をあげなくても加速してくれる。
NAと比較して低回転のぶん車内は静か。
市街地での60キロ巡行では1500回転を維持。
【乗り心地】
低速ではサスの追従はなめらか。
但し速度が上がるに連れてサスの突き上げ感は高まる。
ワゴンRと比較しても明らかに突き上げ感は強い。
ワゴンRでは特に気にならなかった段差でも、お同じ場所をハスラーで通過すると首に衝撃があるような突き上げ衝撃がある。
普段使いの道路での試乗をおすすめします。(絶対に必須です)
【燃費】
市街地走行で25km/l
郊外走行で28km/l
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,838物件)
-
ハスラー HYBRID G 3型 4WD LEDヘッドランプ オートライト プッシュスタート シートヒーター オートエアコン 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 219km
-
- 支払総額
- 149.6万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 138.6万円
- 車両価格
- 130.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 186.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
7〜205万円
-
16〜450万円
-
5〜179万円
-
3〜202万円
-
14〜246万円
-
11〜240万円
-
17〜310万円
-
26〜156万円































