| Kakaku |
トヨタ ヤリス 2020年モデルレビュー・評価
ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜370 万円 (2,491物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| HYBRID X | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID X | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID X | 2020年2月10日 | ニューモデル | 14人 | |
| X (MT) | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X (MT) | 2020年2月10日 | ニューモデル | 3人 | |
| X 1.0 | 2024年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X 1.0 | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| X 1.0 | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| X 1.0 | 2020年2月10日 | ニューモデル | 11人 | |
| X 1.5 | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X 1.5 | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| X 1.5 | 2020年2月10日 | ニューモデル | 6人 | |
| HYBRID X 4WD | 2024年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X 4WD | 2020年2月10日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID G | 2024年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G | 2020年2月10日 | ニューモデル | 7人 | |
| G (MT) | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G (MT) | 2020年2月10日 | ニューモデル | 1人 | |
| G 1.0 | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| G 1.0 | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G 1.0 | 2020年2月10日 | ニューモデル | 4人 | |
| G 1.5 | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G 1.5 | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G 1.5 | 2020年2月10日 | ニューモデル | 6人 | |
| HYBRID G 4WD | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G 4WD | 2020年2月10日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID Z | 2025年2月27日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Z | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID Z | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Z | 2020年2月10日 | ニューモデル | 22人 | |
| Z | 2024年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Z | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| Z | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| Z | 2020年2月10日 | ニューモデル | 9人 | |
| Z (MT) | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| Z (MT) | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Z (MT) | 2020年2月10日 | ニューモデル | 6人 | |
| HYBRID Z 4WD | 2020年2月10日 | ニューモデル | 4人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.87 | 4.32 | 93位 |
| インテリア |
2.92 | 3.92 | 97位 |
| エンジン性能 |
3.86 | 4.11 | 65位 |
| 走行性能 |
3.88 | 4.19 | 51位 |
| 乗り心地 |
3.56 | 4.02 | 87位 |
| 燃費 |
4.30 | 3.87 | 43位 |
| 価格 |
3.46 | 3.85 | 33位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > G 1.5
よく投稿するカテゴリ
2025年9月23日 16:30 [1986825-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
今あるコンパクトカーの中だと、MAZDA2かヤリスが好きです。
ノート、フィットはパッとしない。
【インテリア】
センターコンソールのエアコン吹き出し口下、エアコンスイッチ下
、助手席コンソールボックス上の小物置きがスマホを置くのにすごく便利。
フィット、ノートにもセンターコンソール下に小物置はあるが1つだけ。
MAZDA2は収納スペースが少なくスマホはドリンクホルダーかシートに置く
しかない。メーター内にトータル燃費、瞬間燃費などいろんな情報が表示
出来て楽しい。ナビが高い位置にあるので見やすいのもいいですね。
ただ室内は狭く、大人4人乗るとかなり窮屈です。MAZDA2といい勝負。
【エンジン性能】
音は静かな方だと思います。
【走行性能】
ハンドリング、ブレーキともくせがなく乗りやすいです。
【乗り心地】
いいと思います。悪いと思う人はあまりいないと思います。
【燃費】
燃費はいいです。郊外を走ると20km/L
【価格】
装備を考えると妥当ですね。
【総評】
デザインはいいし、収納も工夫していて使いやすく、ナビも見やすい。
燃費も良く走行性能、乗り心地もいい。ただ室内の前後方向が短く
大人4人乗るならおすすめできません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
2025年4月20日 08:52 [1954350-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
・WRCを見ているせいで普通と思います。
【インテリア】
・それなりと思いますが、長距離運転には不向きと思いました。
【エンジン性能】
・振動は大きめに感じましたが、力はあるように感じました。
ふけあがるタイプではなく、トルクフルに感じました。
【走行性能】
・キビキビ走るかと思います。
【乗り心地】
・初めて後席にのりましたが、悪く感じました。
・高速道路だと年齢もありますが、うるさくて、前席の会話が聞こえませんでした。このクラスでは、この程度が普通なんでしょうかね。
【燃費】
・それなりかと思います。
【価格】
・それなりかと思います。
【総評】
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID X
2025年4月9日 06:51 [1952053-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
2021年3月に自家用車(W212型Eクラス)を手放して以降、カーシェアにお世話になっており、大体どのステーションにも置いてある本車をよく使わせてもらいます。
他社の同格の車種より気に入っておりレビューを試みます。
【エクステリア】
トヨタ車だと一発で分かるエクステリア。借り物だし特に拘りないので(どうでも)ヨシ!
【インテリア】
こちらも拘りないですが、価格の割によくでいるんじゃないでしょうか?
ドリンクホルダーの位置がちょっとアレですけど、あんまり気にはならないです。
【エンジン性能】
ハイブリッドモデルですが、普通に乗る分には何ら不満はないです。出足もスムーズですし高速での再加速もパワーに不足感はないですね。用途を考えたら必要にして十分といった感じ。
【走行性能】
ここが一番驚いた。
剛性感が高くステアリングフィールが良い。ハンドルはシビア過ぎずダル過ぎず、切ったら切った分だけ曲がってくれる。当たり前のことのように思いますが本当にストレスがない。
街乗りでは回頭性が高く取り回しが容易で、高速道路では走行安定性も高く、常用域ではこれといった不安なし。
この車はドイツ車か?そう思って首都高カーブにノーブレーキで突っ込むと途端にドアンダーが出るわ腰砕けになるわ…車格を考えたら仕方ないですね。そういう走りがしたければGRに乗りなさいということか。
とはいえ、価格を考えたら上出来すぎる。
父親の愛車であるZ33型スイフトスポーツと比べると、ワインディング路の走破性と官能性ならスイスポ、乗り心地と高速の直進安定性ならヤリス、といった感じかなぁ。まぁ、ホイールベースも違いますし車のキャラクターも違いますけどね。
【乗り心地】
価格を考えたらとても良いかと。ダンピングがよく効いていて段差のいなし方が良い。一発で収縮してくれる。人によっては固い乗り心地と感じるかもしれません。
静粛性も悪くないと思いますね。ロードノイズはそれなりに入ってきますが車格と車体構造を考えたら仕方ない。
【燃費】
借り物なので無評価。ただ多少のロングドライブでも給油の心配なく帰ってこれるので良いのでしょう。
【価格】
クオリティを考えたら安いと思う。
【総評】
トヨタもこんな車を作るようになったのかぁと、一昔前のプ◯ウスやカ◯ーラの走行性能からは隔世の感があり良い意味で期待を裏切られる車でした。
日常の足も遠出もこなせる経済性の高い車。走行の質感も高い。用途が合うなら万人に試していただきたい、そんな気がしております。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID X 4WD
2025年1月10日 07:55 [1923926-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】
ごちゃごちゃしてる 寸詰まり感あり
【インテリア】
とてもプラスチッキー 質素と言うより貧相。ナビ枠デカすぎ邪魔。ステアリングスイッチも小さく使いづらい。シートベルトアンカーが固定式で調整不可。側候補視界悪目
【エンジン性能】
【走行性能】
まぁ、通常は可もなく不可もなく、踏めばそれなりに早い.エンジン音が悪く煩い。カーブでの不安は無い。
【乗り心地】
常に揺ら揺らしていて気持ち悪くなる。突き上げも大きい方(ブリザックの影響もあるかも?)
【燃費】
ハイブリッドの割には余りよくない。ヴィッツのガソリン車でもほぼ同じぐらいだった。
【価格】
【総評】マイカーとはしたくない 完全手段 道具と割り切るべし 全体的にしなやかさがない。デミオ 系、スイフトの方が納得点は多いと思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID Z
2024年11月3日 09:16 [1900694-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
現在の車(新型スイフト)を購入する前に色々と見に行った時の一つです。
(2023年秋)
【エクステリア】
フロントはシャープで許容範囲内。
リアは少しボテッとしたユルい見た目。リアライトのサイド側がぴちょんくん(ダイキンエアコン)のように見えてイマイチ。
サイドのリア側フェンダーに沿ったプレスラインも全体の繋がりが無くイマイチ。
全体的な統一感、纏まり感が無いのが残念。
【インテリア】
車内に入り、何とも言えない内装のチープさに悲しさ、虚しさを感じました。
同じ材質でも他社メーカーの方が見た目、表面性状にこだわり、お客様目線で作り込みされています。
安かろう悪かろう的な印象であり非常に残念。
【エンジン性能】【走行性能】【乗り心地】
【燃費】【価格】
無評価になります。
インテリアを見て購入する意思が無くなり、試乗せずに帰りました。
【総評】
実車を見ればエクステリア、インテリアで新しい発見、魅力が見つかるかと思いましたが、その逆であり残念でした。
トヨタ車を購入したことが無かったので、次は..と思っていましたが..、妻も私も残念な気持ちで帰りました。
(ヤリスクロス、アクア、プリウスも観ましたがいずれも魅力を感じられず。新型プリウスクラスでも内装がイマイチであり残念。)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > X 1.0
2024年9月30日 10:40 [1888653-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
大阪市内から、高速、田舎道等を走った燃費 |
レンタカーで関西地区の移動に使用。
【エクステリア】
de型デミオを思い出す外観。居住性をあえて犠牲にしてる。ちょっと一世代前のような雰囲気を感じる。
【インテリア】
ルーフまで真っ黒で驚く。攻めてる。
トヨタ既存ユーザーの反応が気になるが、運転に集中せよという意識が感じられる。(実際に外の景色が際立つ)
最廉価モデルなのに、メーターがタコメーター、水温計、ガソリンメーターまでしっかり用意され、安心の見やすさと色、質感で大変良かった。
Xグレードはリヤスピーカーがオプションでも用意されてないのが気になる。
【エンジン性能】
街中のトルクは十分だが、高速になると一気に非力に感じる。床まで踏み切れてエンジンを使い切れる人なら逆に面白いが、トヨタのこのクラスに乗る人ができるかどうか。。一般的には1.5がおすすめなのだろう。
【走行性能】
de型デミオと、スイフトを足して割ったような感じ。
良い意味でバランスが取れていると思う。(てゆーか、トヨタもこういうの作れるんじゃん笑)
死角が多いのが気になる。。実はシートを下げればスポーツカーと同じ視界。(狙ってる?)
【乗り心地】
実用コンパクトらしく、シートも乗り心地も真面目にできている。騒音もそれほど気にならない。
【燃費】
エアコン使用、田舎道、高速は18km/l
市街地は15km/l
燃費は良くない。
非力のせいかアクセルは強めに開けるので悪くなるのかも。
【価格】
最低限のディスプレイオーディオ、ETC付けて、170万くらいになれば、かなりお買い得。
リヤスピーカーがオプションでも無い等、上位グレードを買わせたい装備内容にしてるので★3つ
(スピーカー交換の難易度高いらしいし)
【総評】
ヴィッツとは完全に別物。GRヤリス前提の内装、骨格に感じ、章男会長の気持ちがかなり入っているように見えた。(良い意味で)
従来のトヨタヴィッツの顧客層が離れないか心配になったが、走りはマツダ2、スイフトだよねと言ってる方も一度乗るべき。
非力だがあえて1.0を使い切って走るのも面白い。自動車税安いし。がしかし高速は覚悟が必要。
上位グレードを買わせたいのだろうがリヤスピーカーをオプション設定してほしい。(現状はハーネスさえ付いてない)
この走りなら1.5XのMTも面白そう(試乗車ないだろうけど)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2024年9月20日 08:20 [1824914-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
ガソリン1.5CVT/2024モデル Zグレード
もともとコンパクトで速い車が好きだったのですが、最近は内心モヤモヤしながらミニバン的な車を乗り継いでいました。
車メーカー(トヨタではない)に勤める友人が、社用のヤリスの1.5ガソリンモデルに乗って気に入ったらしくやたらヤリスの試乗やたらを勧めてくるので試乗したところ、そのボディ剛性の高さ、運転席の包まれ感、ハンドリングの素直さが気にいりました。
そのあとスイスポ6MTをディーラーから1時間ほどお借りして、改めてその走りの楽しさに感心してそのまま買ってしまおうかと思いましたが、家族も運転するし思いとどまりました。
走りの楽しさレベルは明らかにスイスポなんですが…
速すぎなくていいのでスタイリッシュで純粋な内燃機関で楽しめる、その気になれば峠を楽しく走れて、それなりの内装と快適装備、小さく街中で取り回しが良いのに高速走行を苦にしないといった条件で他もいろいろ検討しました。
TWINGO,カロスポ、MAZDA 2&3、ルーテシア、FIT RS、インプレッサなどなどです。
ヤリスは一応ハイブリッドも試乗しましたが、ブレーキタッチのクセ、速度域高めのワインディングでの挙動などが好みではありませんでした。
その点1.5LのCVT・ガソリンエンジンモデルは1トン程度の車体に不足ないエンジン、スポーティーながらバランスの良い脚、ギュッと凝縮感のあるサイズ、走る、止まる、曲がるの感覚がとにかく身軽なくせに高速走行時の安定性はちゃんと余裕があります。
あと、お尻周りのデザインが非常に気に入りました
下の方のグレードは安っぽく感じたのでZグレードです。
ガソリンエンジンモデルはCVTでもマニュアルモードで10段刻みのシフト操作ができるし、エンジン自体の性能もハイブリッドモデルより高いのも選択理由です。ハイブリッド買える値段出すなら別の選択肢が・・・
3気筒エンジンの振動については非常によく抑えられていて、車内も想像以上に静かです。
低回転時に何となくディーゼルっぽい音がしますが、4気筒よりトルクが下の方からちゃんと出ます。
マニュアルモードなら回してもちゃんと楽しいエンジンです。
懸念だったCVTも無駄に踏みすぎなければ間延び感も少なく、軽さのせいもあるのか気持ちよく速度が上がっていきます。ヘタなトルコンATよりダイレクト感があり悪くないです。
マニュアルモードなら、4000回転くらいをキープしながら踏み込むと瞬時に体がシートに押し付けられます。120Psながら軽いので予想を上回る加速が得られます。
2,3,4速あたりを使えばアクセルレスポンスも良く、ワインディングで楽しく遊べます。
軽いクルマなので曲がるにしても止まるにしてもストレスがないです。
ロールは少な目ではあるものの、何が何でも姿勢をフラットに保つセッティングではないと感じます。
操作ミスへの許容は少なめなのは大衆車レベルです。
標準装備のエコピアのせいなのか、単にまだ皮がむけていないだけなのか、ワインディングでペースを上げていくとフロントの接地感にあいまいさが出てきます。
さすがにそこらへんはスイスポには敵いませんね。
高速は得意です。
直進性が高く、意外なほどどっしりした走りを見せます。
ハンドルにしがみついて緊張感を強いられるようなこともなく、勝手にまっすぐビシっと走っていきます。
レーンチェンジは俊敏で姿勢のおさまりもいいです。車線変更だけでも楽しい。
燃費は、走りを考えると非常に良いと思います。
郊外の市街地〜うねうね&上り下りキツめの山道中心に一日、燃費を気にせず遊びながら走っても20Kmを超えます。
逆にごちゃごちゃした街中で信号、渋滞多め、短距離だとさすがにガクンと落ちます。
そういう使い方の場合はハイブリッドなんでしょうか。
室内は確かに広くはないですが、自分はこの包まれ感が好きなので気になりません。
5ナンバーの頃のインプレッサWRXを思い出しました。
7時間ぶっ通しで走り回ってもストレスなしです。
シートは悪くは無いけどもう少ししっかりしたホールドが欲しいところ。
ラゲッジも必要十分。上下2段のラゲージボードを上手く使うと家族3人のキャンプ道具もスッキリ収納出来ます。使ってみて思ったのは、実はこの位のサイズで良かったんだなということ。
いつも無駄な空気を運んでいただけだったのか、と。
親子三人でキャンプだって行けるしブロンプトンはもちろん上手くやればMTBも乗せられます。
そして小さく、低いフォルムなので洗車が苦にならない。
ルーフのセンターまで手がギリギリ届くので、15分程度の簡単なお手入れでピカピカ状態を維持できます。気分もいいし愛着も沸きます。
行動圏は信号も坂も狭い道も多いので、軽くコンパクトな車になりストレスが激減しました。それでいて長距離も苦にしないツアラーとしての性格も満たしています。
凝縮感のあるスタイルも他車より秀でていると思います。
もうちょっとここは…という部分も当然いくつもありますが、現時点で新車購入出来る中では自分の好みに合っていて、良い選択だったらと思います。
追記)
タイヤホイールを替えました
ホイール16インチ、インセット42で少し外に出た感じ。純正オプションの16インチは計ってはいないものの、1本あたり1〜2kg位軽くなっているはず。
タイヤはGOODYEARのイーグルF1スポーツで195-50R。
結論から言うと、純正エコピアとは比べ物にならない。
連続コーナーでの揺れ戻り感が無くなって安心感激上がり。
アンダーもほぼ感じなくなる。
コーナーでもフロントは逃げません。
今まで常に感じでいたそこはかとない落ち着かなさ、
シートが柔過ぎるのかとか思っていましだがタイヤでしたね。
スーパーに買い物行くだけでも違いを感じるくらいです。
多少なりとも走りを楽しみたい人はタイヤは要交換だと思います。
それでもコーナーの余裕はスイスポには到底敵いませんが…
やはり足回りにはもう少し締まりが欲しいところです。
参考になった56人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年9月11日 06:51 [1855443-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
運転はあまり上手ではないので軽サイズが分相応なのですが
いかんせん 軽自動車が高い
このハイブリッド車はフル安全装備でも250万程
軽だと頑(見栄)張ってアクセル踏んでしまい燃費が悪くなりがち
軽を見栄張った運転してた頃の
倍の燃費で
室内も静かで
コーナリングもふわふわせずしっかりしてて安心
(燃費はガソリン入れる頻度と量で判断。30?/lオーバーと思う)
PDAをONにしてみました
前方に車両(バイク含む)がいたり右左折の際 勝手にブレーキが利きます
最初はいいなと思っていましたが 使い続けていて気が付いたことがあります
PDAのブレーキが利き始める時 足はアクセルペダルの上にあります
勝手にブレーキが利くので足はアクセルペダル上に置きっぱなしになります
これまでエンジンブレーキを利かせる時 足はブレーキペダルに移動させていましたが
その動作を怠るようになってしまいました
運転は下手になったと思います
ついうっかりを防いでくれる装置なので使い続けますが
アクセルを思いっきり踏む危険性は以前より増えたでしょう
軽と比べて悪い点は大きさ(と不安定な納期)だけ
軽でこんな車出たら250万で買う
ハイブリッドの良い点
アイドリング中、バッテリーだけでエアコンを使える(10分ぐらい)
参考になった23人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > G 1.5
よく投稿するカテゴリ
2024年5月14日 20:14 [1695760-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
2022年9月に妻の乗用車として納車、1年8カ月間乗った感想です。
平日は通勤用、土日は買い物から、旅行、ごみ捨て迄、全ての用途に使用しています。私はこの車の前は外国車に乗っていました。
普段1人、休日は2人乗車がほとんどで、先日、4人で1泊2日200km先へ旅行もしました。
以前の印象とは少し異なり、この車の出来の良さに感謝しています。
【エクステリア】
滑らかなデザインで新しさの感じの漂うデザインですね。
小さいくせにどっしりした感じがあります。
【インテリア】
曲線的なデザインで色々工夫が凝らされており、小物がこちょこちょ置けますが、私にはもっとシンプルで解りやすいほうが好きですかね。
メーター類に色々表示可能ですが、ほとんど使用しないのでもっとシンプルにできないでしょうかね。
【エンジン性能】
普段はエコモードで走っています。近所に買い物に行ったりするには十分です。
アイドリング時と高回転時の微妙にかすれたエンジン音は3気筒から来るものなのかな?少し気になります。
【走行性能】
トヨタが世界市場に売り出しているだけあって、町中で良し、高速で良し、山道で良し、全ての用途を卒なくこなしてくれます。
確かに車そのものは小さいので4人乗ってお出かけとなると、高級車のような快適性はありませんが、4人乗って高速道路を120?/hぐらいなら余裕で走ってくれます。
ワインディングを走ると軽快なフットワークで楽しいですね。
【乗り心地】
高速時の乗り心地もドイツ車とまでは言いませんが。4輪しっかり根をはった安定した乗り心地で恐怖を感じません。
町中での運転も70?/hまでならアクセルの開き方にもよりますが、ゆったりと走っているととても静かで楽です。
シートのできもすごく良くできており、サポートもしっかりしてて、軽自動車とは比べ物になりませんね。
【燃費】
妻の通勤、土日の足替わりで使ってた時は 14〜15km/L程度でした。
現在、私の通勤の足になっており、私が乗ると普通に19?/Lは出ますね。
【価格】
必要のないオプションをこちょこちょ付けてたら結構高くなり込々で250万弱までいってしまいました。
【総評】
世界市場向けなのでドイツのアウトバーン、日本の山道、街乗りも想定して作られており、近距離、長距離、オールマイティーに卒なくこなせ、これ一台で何でもこなせます。
参考になった32人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID X
2024年4月21日 17:04 [1836802-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
こんなものかと思いますが、リアはいい方だと思います。
【インテリア】
んー、安いコンパクトカーですね。
【エンジン性能】
ハイプリッドでしたが、思っていたよりトルクが
ありあまり不満を感じませんでした。
【走行性能】
十分かと
【乗り心地】
十分かと
【燃費】
これは素晴らしい!メーター表示でしたが
エコ運転だと軽く30kを越えてきます。
【価格】
レンタカーですので不明です。
【総評】
走行距離が多い人で、
あまりこだわりのない人には
いい車だと感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > G 1.5
2024年4月21日 08:15 [1301109-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
2024.4追記
トヨタがヤリスの日本名ヴィッツからヤリスに変更したこのクルマは、ご存じのように刷新されたGA-Bプラットフォームをベースに作られた一台目のクルマで、先代である最後のヴィッツの最終バージョンは、新型として出た時と走りはかなり改善されていましたが、このヤリスは明らかに進化していました。
それはヤリスになって走りを楽しめるレベルのクルマに進化したということです。
先代プリウスがTNGAのスタート地点だったGA-Cプラットフォームに変わったときの驚き。
プリウスがこんなに、きちんと走るようになったんだと。
それくらい、プラットフォームは大事なものですね。
【エクステリア】
高級感はありませんが、最近のトヨタのデザインルール通りの仕上がりです。
【インテリア】
質感は悪くないですが、トップグレードでも加飾などはほぼありません。逆にチープシックな感じやシンプルな感じで良いですね。
室内空間はたっぷりではありませんが、大人4人しっかり乗れて普通の座高なら、後席でも頭はつきません。
【エンジン性能】
【走行性能】
【乗り心地】
【燃費】
【価格】
140万から用意したのは頑張った価格でしょうか。
【総評】
やっと展示車があったので見せてもらいました。
最近のトヨタの本気は凄いので、ヴイッツでさえ最終型はかなり走りも良くなっていたくらいですから、TNGAのシャシーを使ったこのクルマの走りは期待できそうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった45人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID X
2024年3月21日 13:28 [1824640-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
ハイブリットXグレードを200km程乗ってみました。
所有車両では無いので長期使用時の問題点等は評価できません。
【エクステリア】
キーンルックで今風のトヨタ車って感じですね
XグレードでもオプションでLED選べると嬉しいですが…
それならGを買ってくださいという事でしょう
私があまり好きでは無いのはリアビュー
ボディ色がブラックなら良いのですが他の色だとテールライト間のブラックの加飾パーツがどうも…
フロントビューは国産コンパクトの中では一番良いと思います。
【インテリア】
Xなのでまぁ値段なりです。
ブラック樹脂パーツ構成で特に加飾等も無いです。
昨今珍しくなったタイプのデザインで運転席と助手席間のセンターコンソールがかなり存在感があります。
昔の日産セレナやラルゴ、80スープラ等に近い感じですかね
ドライバーズカーって感じの作りです。
GRヤリス有りきで設計したような感じ
私としては非常に良いと思いますが、ファミリーカーとしては厳しいでしょう
あくまでもメインはドライバーそんな車です。
ドリンクホルダーは使い勝手が非常に悪いです。
GR以外は少し無理をしてもエアコン吹き出し口付近に1つづつ有っても良かったと思います。
メーターは必要十分
スピード、パワーの2眼針式+下部に水温と燃料計センター液晶は各種インフォメーションという構成
とても見やすいし情報量も十分
何よりアナログ式なのが良い
シートは可もなく不可もなく。
普通のファブリックでヘッドレスト一体型
調整は前後スライド+背もたれ角度+座面の位置調整
まぁ十分です。
見た目は非常に安っぽく見えますが乗ったら気にならないので
Z以外は基本このシートです。
【エンジン性能】
10アクア前期型との比較になりますが
モーターの守備範囲がかなり広がってます。
まだエンジンかからないの?って思うレベル
登坂路以外は加速して一定速になった後はほぼEV状態です。
アクアの場合は多少の加減速有るとエンジンがすぐに掛かっていましたがヤリスはかなり粘ります。
中間加速は同じ1.5HVですが全然別物です。
アクアは80付近からの加速は結構もたついていたのですがヤリスはノーマルモードでも合流、追い越し等で十分過ぎる加速をしてくれます。
いや、ホント素晴らしい。
エンジン始動時のショックもかなり少なくなってます。
時代の進歩を感じますね。
【走行性能】
足は硬めですね。
全体的にクイックです。
ロール感も少なくて非常に安定しています。
パワーも十分なのでドライブが楽しいクルマですね。
10アクア、30プリウス等で感じていた回生協調制御のギクシャクもかなり緩和されています。
モーターパワー上昇の副作用だと思いますがブレーキもかなり効きます
【乗り心地】
硬めですが、最近の車ってこんな感じの車が多いと思います。
特別不快だったりロールが大きくてダワダワしたりもしないので普通
柔らかい足の車に乗り慣れてると乗り心地は悪いかもしれません
コンパクトの中だと普通でしょう。
ホイールをインチアップして扁平タイヤ履いた場合は結構辛くなるかもしれません。
【燃費】
これはハッキリ言って異常です。
アクアライン+市街地3割+郊外路7割程度の構成で走行しましたが
メーター読みで38.8
同乗者とバイクかよ…って話に
【価格】
この価格帯だとハイグレードの軽、ノート、フィット、ライズ等と競合するんでしょうけどそれぞれ明確に色があります。
10アクアからすると値段が上がっていますが価格上昇分のメリットは有ると思います。
【総評】
明確に使用目的を決めてから買いましょう。
パーソナルカーユースで通常使用が1〜2名で時々大人4名乗車等なら問題無いですが
ファミリーカーとして後席の使い勝手を少しでも考えた段階で選択肢から外した方が無難です。
ドア開口の狭さ、前席を快適なポジションにした際の後席自体の狭さ
後席の頭上空間の狭さ
とにかく狭いですし乗降性も悪いです。
老人やチャイルドシートが必要なお子さん等が乗る場合は選ぶと後悔すると思います。
ラゲージスペースも狭いです。
同クラスなら素直にノートかフィットを選んだほうが無難です。
しかしながらパーソナルカーとしては究極かもしれません。
異常に良い燃費、ドライバー目線のインテリア、走行性能…
10アクアLが初代燃費スペシャルだとするとハイブリットXが2代目燃費スペシャルです。
値段上昇分しっかり装備は良くなっています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID X
2024年3月18日 23:21 [1823896-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
タイムズカーシェアの定番で何度も乗ったことがある車両です. 配備されている車両はハイブリッドXグレードのため, それに準じた評価です.
【エクステリア】
トヨタらしいキーンルックをしっかりと取り入れたデザインです. フロントマスクは直線と曲線をうまく使い分け, 鋭さとダイナミックさをしっかりとアピールしたスタイルで存在感があります. サイドから見ると, やや斜めに吊り上がったベルトラインと, 一度えぐり込んでそこから張り出させたリアフェンダーが妖艶さを醸し出しています. リアビューは, 左右のテールランプをブラックのテールゲートガーニッシュでつなげたデザインによってしっかりとワイド感をアピールしています. さらに車体全体にかけて下から上に絞り込んだような形状にすることによって, シルエットが台形になり, 安定感が出ています. 全体的にスポーティ・アグレッシブなデザインで良くも悪くもアクが強いので, 好みは分かれるデザインだと思います.
【インテリア】
全体的に真っ黒なハードプラの質感の低さが気になるインテリアです. ソフトパッドなどは貼られておらず, 唯一フロントドアのドアトリムに不織布のような布が貼られている程度です. ですが, 曲線を多用し, 奥行きをうまく活用した独創的なインテリアデザインはパッと見た時のハードプラの安っぽさをうまく軽減しています. インパネ周辺にドリンクホルダーがなく, センターコンソールのサイドブレーキレバー横にしかないのは残念なポイントです.
ステアリングは小径・真円で, 体格の小さいドライバーでも回しやすいでしょう. 先代にあたる130系ヴィッツでは偏芯ステアリングが用いられていましたが, ヤリスはしっかりとステアリングの中心にシャフトがきているので, 回した時の違和感も少ないと思います. チルト・テレスコピックの調整幅も広いので, ドライビングポジションの自由度も高くてよいです.
ヘッドレスト一体型のシートは, 形状はホールド感がありサイズもたっぷりとしていて良いですが, もう少し背もたれ側のクッションが硬いと腰や背中が痛くなりにくくてよいかと思います.
リアシートは正直に言ってかなり狭いです. 身長167cmの私がドライビングポジションを合わせた状態で膝前は拳一個程度です. フロントシートを一番後ろまで下げた状態だとバックレストの裏側に膝が当たってしまいます. ドアの開口部も狭いので, 乗り降りもしやすい部類ではありません. 適切なドライビングポジションが取りやすくフロントシートの空間はまずまず快適なので, メインターゲットは1~2人で乗るユーザーかと思います.
【エンジン性能】
1.5L直3M15Aエンジンと, ハイブリッドシステムの組み合わせは必要十分以上の性能です. 発進時や加速時はしっかりとモーターのトルクが立ち上がり, その後エンジンとモーターがうまく協調してドライバーの入力に合わせて必要に応じたパワーを発揮してくれます. ただ, 3気筒エンジンならではの振動や騒音といったネガは少し気になります. 停車中にエンジンがかかったときや, 高速の合流時などでは「ボー」っというエンジン音が目立ちます.
【走行性能】
素晴らしいです. ボディ全体の作りが良く, 剛性感が強く感じられます. 特にステアリング周り, サスペンション周りの剛性が高くなっているのかステアリングを切った時の反応がよく, 常識的な速度域であればスイスイと狙ったラインをステアリング操作量に合わせてトレースしてくれます. 今までのヴィッツではステアリング操作に対して遅れて曲がっていくダルな感覚で, しかもステアリングインフォメーションがほぼ皆無でフロントタイヤの接地感がユルユルでしたが, ヤリスではそのネガが改善されています. ガチガチなスポーツカー的なものを求めなければ, 十分コーナリングを楽しめるレベルのスポーティでシャープなハンドリングに仕上がっています. 基本的な部分のポテンシャルが高いです.
回生協調ブレーキのチューニングもよく, 時間をかけてゆっくりと減速する丁寧なブレーキングを心がければカックンブレーキにはなりにくくなりました.
前述のドライビングポジションの自由度も含めて, しっかりドライバーにコミットした楽しいドライブフィールを持った車だと思います.
【乗り心地】
硬めですが, ロール感をうまく抑えており少し速めのペースで旋回するときも安心感が強いです. また, 突き上げ感もきちんと抑えておりフラットライドではありませんがどっしりとした安定感を持った乗り心地です. 良くない点として, 新車装着のエコタイヤのせいかもしれませんが路面のザラつきがダイレクトに伝わりやすい印象があります. ここは安っぽさを感じるので残念なポイントです.
【燃費】
これだけ高次元な走行性能ながら文句なしです. 正確な計測は行なっていませんが, 特にエコドライブを意識せずともメーター内の燃費計で25km/Lは余裕で走ります. 信号の少ない道やバイパスの左車線を流れに合わせて走るようなシーンでは30km/Lを余裕で越えられます.
【総評】
車としての基礎の出来は良い部類に入ると思います. 走る・曲がる・止まるといった基本の三要素がドライバーに対して非常に素直な性格に仕上がっているほか, それをサポートする要素であるドライビングポジションの自由度も高いので, ドライバーがしっかりと運転を楽しめるコンパクトカーだと感じます.
しかし全長4m以下のサイズでここまで運転の楽しさに振った以上, やはり後席の広さやユーティリティはしわ寄せを受けている印象は否めません, 後部座席は狭く, 大人には閉塞感の強いものになってしまっています. この車が向いているのは, あくまで1~2人乗車のパーソナルユース中心と割り切って, ちょっとスポーティで運転が楽しいコンパクトカーを求める人ではないでしょうか.
車内の広さはある程度割り切ったとしても, それでも運転が楽しい車が欲しい!という方には良い選択肢の一つだと思います. 個人的にはこういう車も大好きです.
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > Z (MT)
よく投稿するカテゴリ
2023年10月11日 11:07 [1768231-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】リアフェンダーのボリュームやキャラクターライン、立体的なテールガーニッシュ、ワイドに張り出した造型のフロントバンパーなどいい意味でアクが強い
【インテリア】標準装備のディスプレイオーディオは大きく見やすいが他社ナビを選べない。好みの問題だが本革がサラサラしすぎて手に吸い付かない。デジタルメーターはタコが小さ過ぎ、燃料や水温が大きくバランスが悪くメーターとして格好悪い。ナビの取説は一色刷りで内容も整理不足で読み辛い。
【エンジン性能】上までよく回るが2速、3速の加速感は期待を大きく下回る。大人しい、穏やか。ガソリン車はレギュラー仕様で財布に優しい上、燃費お化け。
【走行性能】S660並みによく曲がる。ロールもファミリーカーとしては少なく軽く流す程度ならアルトワークスより怖くない。加速感は物足りないがワインディングを流すには充分な足まわり。車重が軽いからタイヤは15インチでいい。シフトフィールは国産車トップレベルで文句なし、86もこのレベルにあればと悔やまれる。
【乗り心地】ロールを抑えているのに突き上げ感はなく快適。リアが跳ねるとはアルトワークスレベルをいう。シートはもう少し左右のサポートが欲しかった。
【燃費】燃費お化け。
【価格】オプションを付けるとGがZ並みになるし、Zも300に近くなる。吟味してGが200万以下、Zで200万越え。
【総評】6MTを安く安全に楽しむなら最有力候補。燃費に目をつむり5800rpmまでの加速を取るならスイスポ。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > X 1.0
2023年9月3日 11:34 [1755055-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
レンタカーで乗りました。走行距離は約600kmの2日間利用です。
深く乗り込んでレビューして・・っていう内容には行かない、ごく普通のコンパクトカーという感じで、何か出ていることもマイナスになることもない車です。本当にthe普通、ど真ん中のスコアというこれほど適任な言葉は有りませんでした。
【エクステリア】
少し切れ目で細く、ボディも流線のような形状です。何かスポーツや、ラグジュアリーな外観も無いです。が、商用の営業車よりはデザインは勝っています。
【インテリア】
新しい時代のダッシュボードやエアコンの吹き出しになっていますが、2020年以降の新しい質感や発見は無く、軽自動車のプレミアモデル(〜カスタム)の内装と比べると一角落ちます。20年も昔の人が見たら、程よい質感の向上を感じるレベルだと思いますが、普通が嫌な人はこの車じゃなくても良いでしょう。良い意味で新しい目に見せている内装で、とても普通です。
【エンジン性能】【走行性能】
69PS 9.4kgmという性能は昨今の軽自動車のターボよりもトルクが100cc分マイナスで一番気になっていました。ほぼ同じスペックのダイハツのパッソ(2016式)も前に乗りましたがその時は高速道路でパワーが非力で困りましたが、ヤリスは次世代の設計や、アンダーパワーでもギア等の改良の恩恵かそこまで悪いイメージはありませんでした。
男3人乗車+荷物でも100km/h巡行は普通にこなせますし120km/hで巡行も4000rpm回しながら苦しい挙動を見せながら走ってくれます。1000でこれだけ出来れば十分ですし、一人の利用ならパッソはともかく、ヤリスなら何にも問題がないでしょう。
ただ、もうこれ以上の速度は絶対的に動力がやかましくて読んでいる人が「あー、なんかこれじゃ無理だ」という感想を持たれた方、家族で旅行を高速を何度も走行する人は例えパワーある1.5Lモデルでも買わない方がいいです。乗り心地もコンセプトも明らかにそういう用途の車でありません。同じコンパクトなら、広くて静かで乗り心地は上のホンダの新フィットを買った方が良いです。
軽自動車のターボの方が動力がスペック上高いですが、やはりどのメーカーも660から無理に引き出すので唸るしレスポンスも0.5歩w くらい遅れますが1000だとそのラグがまだないです。
極限の話になってきますが快適よりもパーソナル空間(大人数載せない)優先なら燃費とオイル交換の頻度もターボよりは低い1000に少し分があるな。と思いました。
個人利用が大半を占め、若い子が最初にのるなら1.0Lをお勧めします。
【乗り心地】
固めですが、静粛性もある程度はあります。ただ荷物を載せて100km/hからの追い越しは腰が少し砕けてフワフワして挙動がおかしくなります。とても余裕がありません。しかしながら、車のコンセプトで1.0L小型、カップルor1人 ライトに行楽地に向かうという用途ならなんの問題も無いでしょう。
本当にトヨタは車種に与えられた役目を、まるでミリ単位で無理無駄なく適切な設計をしているなぁと感心します。
【燃費】
高速7割、下道3割で夏のエアコンフル稼働、野郎3人で、たまに120km/h巡行、満タン法の計算で約19km/L弱程。ハイブリッドの時代ではこれでは驚かれませんが、昔と比べたら確実に優秀な部類に入ります。
街乗りオンリーにしたら14〜17km/l位は走るのでは?と思います。高騰したガソリンに力強い戦力にはなりませんが、昔の車を維持するよりは、燃費が良くなりエコになることは確実でしょう。これも、本当に標準というところ。
【価格】
レンタカーなので分かりませんが、市場価格で1.0Lのナビ付乗り出しは170〜190っぽいですね。
球数がレンタカー含めて異常に出ていますので、今の半導体不足が解消され、2年後くらいに中古で100〜120位で出たらマジで買い得だと思います。
【総評】
どれも欠点がないし、昔困っていた負の部分は実直に解消されています。五月蠅ぼったい、アイドリングストップキャンセラーというエセのエコ対策も無くなり、エアコンは常に掛かってて快適です。
アンダーパワーもなるべく技術的に見せずに、コストも適切に追求し、車種の立ち位置がはっきりし過ぎている程の車です。何でも出来る車なんてありませんし、TPOがはっきりして利用者が迷わない方向性にはとても好感が持てます。
昔の車は、良くても欠点やら、価格のブレやキャラクターの立ち位置が不明なものが本当に多かったものですがこれはそういう心配は要りません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ヤリスの中古車 (2,508物件)
-
- 支払総額
- 98.3万円
- 車両価格
- 87.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 156.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 178.0万円
- 車両価格
- 166.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.1万km
-
ヤリス G ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 169.4万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
ヤリス X メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km












