| Kakaku |
トヨタ ヤリス 2020年モデルレビュー・評価
ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜370 万円 (2,430物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| HYBRID X | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID X | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID X | 2020年2月10日 | ニューモデル | 14人 | |
| X (MT) | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X (MT) | 2020年2月10日 | ニューモデル | 3人 | |
| X 1.0 | 2024年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X 1.0 | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| X 1.0 | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| X 1.0 | 2020年2月10日 | ニューモデル | 11人 | |
| X 1.5 | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X 1.5 | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| X 1.5 | 2020年2月10日 | ニューモデル | 6人 | |
| HYBRID X 4WD | 2024年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X 4WD | 2020年2月10日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID G | 2024年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G | 2020年2月10日 | ニューモデル | 7人 | |
| G (MT) | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G (MT) | 2020年2月10日 | ニューモデル | 1人 | |
| G 1.0 | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| G 1.0 | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G 1.0 | 2020年2月10日 | ニューモデル | 4人 | |
| G 1.5 | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G 1.5 | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G 1.5 | 2020年2月10日 | ニューモデル | 6人 | |
| HYBRID G 4WD | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G 4WD | 2020年2月10日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID Z | 2025年2月27日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Z | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID Z | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Z | 2020年2月10日 | ニューモデル | 22人 | |
| Z | 2024年1月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Z | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| Z | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| Z | 2020年2月10日 | ニューモデル | 9人 | |
| Z (MT) | 2022年8月8日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| Z (MT) | 2021年5月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Z (MT) | 2020年2月10日 | ニューモデル | 6人 | |
| HYBRID Z 4WD | 2020年2月10日 | ニューモデル | 4人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.87 | 4.32 | 93位 |
| インテリア |
2.92 | 3.92 | 97位 |
| エンジン性能 |
3.86 | 4.11 | 66位 |
| 走行性能 |
3.88 | 4.19 | 53位 |
| 乗り心地 |
3.56 | 4.02 | 87位 |
| 燃費 |
4.30 | 3.87 | 43位 |
| 価格 |
3.46 | 3.85 | 32位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2025年10月26日 19:03 [1870559-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 無評価 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
このサイズに16インチホイールはカッコイイです。
【インテリア】
Zなので良好です。ナビが運転手に向いていたら更に良いです。あ、エアコンのスイッチが中年には小さ過ぎます。改善点です。
【エンジン性能】
素晴らしいです。MTなのでとても1.5Lとは思えない加速をします。アクセルを踏んだ瞬間プシューと吸気音が楽しめます。CVTではノイズかもですがMTではこの3気筒のフィーリングも良いです。アイドリングでは振動があります。昔購入したS13NA5マニュアルより筑波ラップが2秒も速いようです。2Lなのに…。まもなくガソリンエンジンの開発がなくなる時代で最後はトヨタのDOHCヘッドが優秀で終わる気がします。
【走行性能】
試乗しないで購入したので驚きました。サイドブレーキを引き心地良さとシフトフィールに感動があります。走り出して直ぐに高いボディ剛性と良質なダンパーであることに気が付きます。ハンドルセンター付近のフィーリングもなかなかです。車線変更はとてもキレイに決まりますし楽しいです。コーナリング時もこのサイズに16インチなので良好です。サスが硬めでないのにコーナリング時の挙動は見事です。激しい段差入力に対してはスイフトほどいなせてません。要改善です。高速道での安定性も良好です。
【乗り心地】
ザラザラ路面での振動がフロアに伝わります。ここをなんとかすると重量アップになるので妥協となったのでしょうか?それ以外は見事です。トヨタの車は凄いと思わせるには十分です。私は外車かと思いました。下のグレードはダンパーとパワステのフィーリングが違い過ぎます。低い評価の方の気持ちが分かります。このクラスのライバルのフィット、スイフトは試乗してまったく問題ない性能であることは確かめてありました。ヤリスは更に感動があります。ワクワクします。
【燃費】
渋滞のない片道70kmの高速通勤を大型トラックについていくと26km/Lです。軽自動車がついてこれないスピードだと19km/Lです。普通に走って23km/Lくらいです。時速70kmで走行していると29km/Lの表示が出ます。あまりに燃費が良いので14インチならどうなるのだろうとインチダウンもしましたが変わりませんでした。
【価格】
適正です。
【総評】
もうこの価格でこのようなMT車はなくなるはずです。とりあえず試乗して見て下さい。車好きの方には毎日この車で通勤ができる幸せを感じて欲しいです。トヨタ前社長になられてから素晴らしい車が沢山発売されました。その中で一番世界を幸せにした車がヤリスだと思います。
(追記)
?フロントロアアームをリコールにより交換しました。みんカラで写真を載せてい方がいますが新旧でかなり違います。乗り心地、ハンドルの応答性は変わりません。変わったのは直進性と燃費です。ただこれは組み込んだディーラーの整備士の腕による感じがします。高速道路にてハンドルの修正が減りました。真っ直ぐ走ります。そのおかげか燃費が良くなりました。
?フロントガラスを飛び石により交換しました。日本製と中国製で価格が倍違います。ガラス屋さんに何が違うのと問えば遮熱と屈折の見やすさと精度管理と言われました。でも値段が半分なので中国製にしました。交換した帰りにエンジン音が小さくなった事に気が付きました。フロントにタワーバーを入れたかのようにフロントサスが良く動くフィーリングがするようになりました。次の日ガラス屋さんに精度管理とはガラスの厚みで純正より厚くなったのですか?と電話で聞けば厚みは変わりませんと素っ気ない返事。恐らく接着剤が綺麗に一周しているのと工場では点々の違いかと思いました。ガラスの接着剤でAピラー周りの剛性感がこんなに変わることをトヨタの製作工場長に教えてあげたいです。
(追記2)
雪道での走行で気になる事が二つ。
ヘッドライトがLEDで熱くならず雪が付き暗くなります。クルーズコントロールもセンサーが雪で覆われ機能しません。熱線だとコストアップになるのでデザインで雪が付着しないように次期型はなると嬉しいのですがトヨタの設計殿にどうしたらお伝えできるのかしら?
(追記3)
走行距離が12万キロを超えました。壊れた所は左リアハブベアリングでした。心配していた直噴エンジンの煤での不具合はでてません。乗り心地も良好です。最近通勤で走っていてるとコーナが多々あるのですが、このシャーシはやはり凄いと思います。3気筒でコンパクトなエンジンのおかげでできたフロントサス設計と絶妙なロールセンター。ハンドルをきるとリアが出しゃばるマルチリンクのような楽しさはないですがイン側のタイヤもグリップしてる感が伝わるコーナリング。たまりません。
次期型は4気筒だとか!3気筒にはネガティブな意見があるので4気筒はマーケティング的には良いですが、トヨタさん、この3気筒エンジンは残して下さい。以前乗っていた御社のV8よりこの3気筒は魅力的です。
参考になった72人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > X 1.0
2024年9月30日 10:40 [1888653-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
大阪市内から、高速、田舎道等を走った燃費 |
レンタカーで関西地区の移動に使用。
【エクステリア】
de型デミオを思い出す外観。居住性をあえて犠牲にしてる。ちょっと一世代前のような雰囲気を感じる。
【インテリア】
ルーフまで真っ黒で驚く。攻めてる。
トヨタ既存ユーザーの反応が気になるが、運転に集中せよという意識が感じられる。(実際に外の景色が際立つ)
最廉価モデルなのに、メーターがタコメーター、水温計、ガソリンメーターまでしっかり用意され、安心の見やすさと色、質感で大変良かった。
Xグレードはリヤスピーカーがオプションでも用意されてないのが気になる。
【エンジン性能】
街中のトルクは十分だが、高速になると一気に非力に感じる。床まで踏み切れてエンジンを使い切れる人なら逆に面白いが、トヨタのこのクラスに乗る人ができるかどうか。。一般的には1.5がおすすめなのだろう。
【走行性能】
de型デミオと、スイフトを足して割ったような感じ。
良い意味でバランスが取れていると思う。(てゆーか、トヨタもこういうの作れるんじゃん笑)
死角が多いのが気になる。。実はシートを下げればスポーツカーと同じ視界。(狙ってる?)
【乗り心地】
実用コンパクトらしく、シートも乗り心地も真面目にできている。騒音もそれほど気にならない。
【燃費】
エアコン使用、田舎道、高速は18km/l
市街地は15km/l
燃費は良くない。
非力のせいかアクセルは強めに開けるので悪くなるのかも。
【価格】
最低限のディスプレイオーディオ、ETC付けて、170万くらいになれば、かなりお買い得。
リヤスピーカーがオプションでも無い等、上位グレードを買わせたい装備内容にしてるので★3つ
(スピーカー交換の難易度高いらしいし)
【総評】
ヴィッツとは完全に別物。GRヤリス前提の内装、骨格に感じ、章男会長の気持ちがかなり入っているように見えた。(良い意味で)
従来のトヨタヴィッツの顧客層が離れないか心配になったが、走りはマツダ2、スイフトだよねと言ってる方も一度乗るべき。
非力だがあえて1.0を使い切って走るのも面白い。自動車税安いし。がしかし高速は覚悟が必要。
上位グレードを買わせたいのだろうがリヤスピーカーをオプション設定してほしい。(現状はハーネスさえ付いてない)
この走りなら1.5XのMTも面白そう(試乗車ないだろうけど)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > X (MT)
よく投稿するカテゴリ
2023年12月16日 01:05 [1792060-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
段差は35mmほど |
写真下:純正型番84652-12B40 ウインドシールド ワイパ スイッチASSY(時間調整式) |
|
![]() |
![]() |
|
交換前 |
交換後。カバーを元に戻して終了。 |
BMW E46 320iからヤリス1.5L 6MT Xグレードに買い替えました。
納車されるまで気になっていたのは、3気筒エンジンの振動と音でしたが、バランスシャフトのおかげで振動はまったく気にならず、低回転からのトルクがあり、街乗りでは使いやすく、高回転まで回すとそこそこのパワーで野性味がある音が楽しめます。吸気音も毒キノコをつけなくても十分に聞こえます。
また、よく言われている車体の剛性感は非常に高く、タイヤの滑り具合がわかりやすいです。
ブレーキペダルとアクセルペダルが離れていて、かつ段差がついているため、ノーマルではヒールアンドトゥがしにくいので、「CUSCOのスポーツアクセルペダル」を取り付けました。ブレーキとアクセルの同時踏みに対する制御に関して、一部の情報では問題があるとされていますが、私の車両ではそのようなことはなく、1速まで回転を合わせてあげればギヤはスムーズに入ります。なお、車速ゼロだと4,000回転でレブリミットがかかりますが、少しでも車速信号が入れば7,000回転のレブリミットまで回るので、競技に使うにも特に問題はありません。
ハンドリングに関しては非常に煮詰められており、文句のつけようがありません。
これは推測ですが、完全な『アッカーマン・ステアリング・ジオメトリ』ではなく、若干パラレルな要素が入っているようなので、直進安定性とハンドルの戻りが抜群です。
唯一の不満点は、後部が目視で見づらいことですが、後部の開口部やCピラーが太く作られているため、剛性に極振りしたクルマなのでしょうね。実際、モールをめくってみると、スポットの数が尋常じゃないほどに入っています。後部座席は小柄な女性なら耐えられるでしょうが、快適とまではいかないでしょう。
ラゲッジルームはスーパーの買い物カゴが縦に入るくらいで、本来の目的である日常のお買い物車として十分です。発注する際の注意点として、車載工具が全く備わっていないため、メーカーオプションのスペアタイヤ(ジャッキ付き)を追加することをお勧めします。私の車にはつけ忘れたのですが、寒冷地仕様にすると良いかと思います。
Xグレードは時間調整式間欠ワイパーではない為Zグレードのワイパ スイッチASSY(時間調整式)を取り寄せて装着(部品代7500円前後)(ポン付け)すると雨の日の快適度が爆上がりです。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > Z (MT)
よく投稿するカテゴリ
2023年8月2日 23:36 [1675087-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
個性的なデザイン 好き嫌いが分かれそうだけど先代のヴィッツより良いと思う
Zの6MTですがフォグとアルミは上位グレードなのだから標準装備してもらいたいかな
【インテリア】
ソフトパッドや夜間のアンビエント照明などそれなりの満足感でなかなか良い Xにも乗ったことがあるけどだいぶ違う ただしメーターは小さくて見辛い タコメーターが特に見づらいのでOBDのレーダー探知機でタコメーター情報を表示させている
ハンドルヒーターやパノラミックカメラなど手元に欲しいところにスイッチが無いのが残念 パノラミック画質は粗い 後席は狭いけど狭いなりに何とか乗れる
【エンジン性能】
1.5NAなのでそれなりの馬力とトルク 吹けが良いエンジン サウンドもなかなか良い 燃費は良好で遠出20キロ程度は走る 3気筒っぽさはあるものの気にならず むしろ元気の良さを感じさせる アクセル踏んでクラッチを繋ぐ際の違和感があって納車半年経過するが未だに慣れない
【走行性能】
山道ではヒラヒラと気持ちの良いコーナリングだけどエコタイヤなのでムリは禁物 幹線道路では落ち着いた乗り心地 60タイヤなので乗り心地も良く同乗者にも好印象 レンタカーで乗ったX1.0ガソリンは絶えずヒョコヒョコ上下に落ち着かない挙動を示していたが納車された車はしっとり感が増して上下動も抑えられていた 6MTでロングストローク どのシフトに入っているかは分かりやすい
【乗り心地】
前席の乗り心地は良い 後席は全席よりはバタつくしロードノイズも大きめ
【燃費】
片道20kmでメーター読み17k-19k/L遠出で20キロ超え
【価格】
スイフトスポーツと比べてしまうと割高感 スイスポのほうが万人に勧められる
【総評】
1.4ターボ6MTスイフトスポーツからの乗り換えでスイフトは5年5万キロ乗っていました トヨタ車にする必要がありZのMTを選択しましたがこれはこれで良い感じです 静か 乗り心地良い 燃費も良い反面 低回転トルクは並みなのでそれなりの加速が欲しいときは迷わずシフトダウンが必要なので横着はできません その一方でNA独特の回して楽しい感があります 音も思いのほか良くていい感じ 軽量ボディーを生かしてそれなりに運転も楽しめてステアリングヒーターも冬場は重宝 これはこれでなかなかの良車だと思います
参考になった31人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > X 1.0
2023年3月15日 12:20 [1692692-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 無評価 |
|---|---|
| インテリア | 無評価 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2023年2月6日 06:31 [1679164-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
モデリスタアルミ |
フロント |
内張りの質が変わった |
![]() |
![]() |
![]() |
パネル追加 |
メータパネル |
今回、妻の買い物用にタンク カスタムG-T(ターボ付)から
ヤリスに買い替えました。
通常、子供達も自分の車があり
妻が1人
乗せても助手席だけなので
後席の狭さは、問題無いので狭くても物しか置かないので
息子が乗っている86より広い(笑)
ブレーキホールドも電動パーキングブレーキも無いが
オートクルーズが全車速度対応になって(保持機能は無いが)まっ良しとして
高速道路に乗る事も滅多に無いと思うし。
ATシフトが電子式が嫌だと言うことで
ストレート式も○
で、燃費が良くコンパクトの中からデザインが一番良いヤリスを選択
2022年9月3日にハイブリッドZ FF(ブラック)を注文
2023年1月17日宮城工場出荷
2023年1月28日納車(栃木県在住)
当初、GグレードにLEDヘッドライトLEDテールセット、コンフォートシートをオプションで付けようとしたら
Zとあまり変わらない価格になるのでZにしました。
実際、ZにあってGに無い物も多く
Zに標準装備
1.運転席、助手席バイザーの鏡を開けるとランプ付
2.ハンドルヒーター、シートヒーター付 Gはオプションでもハンドルヒーターは無い
3.ダッシュボードがソフトパッド Gは、無い(樹脂製
4.ハンドル、シフトノブが本皮 Gは、無い(オプション設定はあるが)
5.フロントグリルブラック塗装されているGは、無い
6.リアのルーフ大型エアロ付 Gは、無い
7.ドアベルトモールがサテンクローム Gは、無い
8.タイヤ185/60R15 Gは,175/70R14(どちらもスチールホイールですが)
9.メーターにピアノブラック Gは、無い
10.パーキングサポートブレーキ Gはオプション28,600円
(前後方静止物)
11.エアコンにナノイーX Gは、オプション
12.Zのシートは、上級ファブリック 他のグレードはオプションも無い。(普通のファブリック)
13.ワイバー時間調整付
14.アジャスタブルデッキボード 他グレードは、ディーラーオプション
(ラゲッジルームを2段で使えたりフラットに出来る物)
などオプション設定も無い物も多くZにしました。
迷っている方はZがおすすめです。
こだわらなければお好きなグレードになりますが。
付けたオプション
パノラミックビューモニター(低速だとモニターに映るので周囲の安全確認できる
パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)
ブラインドスポットモニター(車線変更に便利
前後ドラレコ付自動眩減インナーミラー
モデリスタアルミ15インチ、ETC2.0、バイザー、マット、ナンバーフレーム
【エクステリア】
全体的にプレスラインも凝っていてヘッドライトも鋭く好み。
只、オプションで付けられるフォグのカバーがZでも無塗装樹脂が×
ヘッドライト、リアテール全て(バックランプ、ウインカー)LEDなのに
ライセンス灯だけ豆球なのは×
【インテリア】
コンパクトカーに豪華な内装は、いりませんが
もう少しお洒落に作れなかったのかな?
GRヤリスと保々、内装同じだから仕方ないのか?
ハンドルの調整が上下、前後のチルト&テレスコ付は◎
1500ccガソリン車に6MTがあるので
パーキングブレーキがハンド式(昔ながらの手引き)は、仕方ないと思うし
個人的にはなんとも思わない。昔の見たいにギギギーとならす音が静か。
要らないと思っていたがステアリングヒーターがこの寒い時期とても良い。
【エンジン性能】
エンジン単体では、
前車のタンク(1000CC3気筒ターボ)
よりかは、静かHEVのアシストもあり静かで気をつけないと60km以上直ぐ行ってしまう。
高速も走りました。エンジン頑張ってますの音は保々感じない。
音楽かけているからかもしれませんが。
【走行性能】
ディーラーで最初試乗して来てと用意され乗ったらスーとで出し
加速も良くありかなと思っていてアクセルを大目に踏んだら凄い音でヤリスは、無いなと思い
担当に伝えるとこれ1000ccのガソリンなんで…
翌日、1500HV試乗
試乗車なのでそんないアクセル踏めませんが静かで嫁も出だしがスムーズで
遅くないので良いと。
純正のエコタイヤのロードノイズは、大きめですね。
ダンロップエナジーEC300+
タンクも同じタイヤだったのでなんとなく分かっていたが
但し、エンジン音が余り気にならないから
余計に他の音が気になるのかも
【乗り心地】
サスペンションは、固めで荒れた路面はゴツゴツしますが
直ぐにおさまるし、はねたりしない。
ボディー剛性が良くガタガタ揺れない。
後席に乗って無いので分からないですが前席は快適
【燃費】
前車タンクターボの約2.4倍燃費が良い。流石THS-?
自分が乗るアル(ガソリン)の約4倍の燃費!
街乗り1割、幹線道路2割、高速8割と842kmと走ってみましたが
今の所、エアコンありで 29.4km/L(ノーマルモード
エコジャッジは、80点以下(汗
【価格】
ヤリスと価格が似ているアクアと比べるとアクアのがお得だと思う。
ヤリスは、デザイン料なのかな?
今回、乗り出し総額約250万なので
軽自動車でも200万は超えるのでこんな物ですかね。
【総評】
後席は、狭いですが妻曰く乗り込んでしまえば然程狭く無いがやはり圧迫感はある
独身の方や子育てが終わって1〜2人しか乗らない方には良いと思う。
コンパクトカー検討でファミリーで使う場合は、アクア、ノート、フィットなどがよろしいかと
思います。
良く、比較で上記モデルと比較されますが
コンセプトが違う車です。
ヤリスは、元々後席の広さは、無視しているモデルですので。
口コミのレンタカーは、ハイブリッドはXグレードが多いと思いますので
内装は、さらにプラスチックキーな内装ですので装備も最低限です。
エンジンもうるさいと言っている方もおりますが
もしかしたら1000ccの方かもしれないので
購入検討の方は、実際にディーラーで見て試乗して下さい。
参考になった31人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID X
2022年12月8日 18:42 [1656301-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
驚異的な燃費記録 |
ハイブリッドモデルの試乗レビューです。
【エクステリア】
かっこいいという声もあるが、個人的には小さいのでかわいいと思う。コロンとしてておにぎりみたい。ドアが意外にも重たい。
【インテリア】
ドアにもスマホが置けるスペースあり、ナビの下にも手袋や財布が置けそうなスペースあり、シフトレバー周りも、と至る所に収納スペースがあり使い勝手良さそう。それ以外はMAZDA2と比べると残念。運転席のポジションを調整して振り返ると、後部座席の人の足のスペースが全くないことに気づく。ドア4枚ですが2人乗りです。内装もかわいいデザインにしてほしかった。
【エンジン性能】
小さいからスピードが乗りやすく、あまり踏んでないのにあっという間に50キロ到達。モーターもトルクがあり、素晴らしい。エンジン音はうるさく、ハイエースに同乗した時のことを思い出した。
【走行性能】
ハンドルが重い。直前に乗ったf20型BMW1シリーズよりも重い。車を曲げている感覚が得られるがスッと曲がるとは思わなかったので、峠などの蛇行した道は疲れそう、筋トレになるかも。直進性能微妙、ホイールベースを考えると致し方ない。ブレーキはちゃんと効く。
【乗り心地】
シートが柔らかめ、座り心地は良いが小1時間走れば腰が痛くなる。ロードノイズは割とする。荒い路面はぴょこぴょこする。
【燃費】
燃費をリセットして計測してみたら36.3という数値が。本当?事実ならすごく低燃費。
【価格】
150万くらいからと見せかけているが、廉価グレードは買う価値なし、カーシェアで十分。ガソリンのZグレードでWEB見積し、満足いく装備つけたら250万。ハイブリッドなら300万に近づく?MAZDA3が買える。同じコンパクトカーならMAZDA2の方がお得な気がする。
【総評】
色々『うーん』という点があるが、見た目がかわいいので目を瞑って3点。かわいいので色々と連れて行きたくなります、長距離は疲れそうですが。トヨタのコンパクトカーなんてどうせコストカットだらけだろ、と酷評するつもりでしたが、予想してたよりはよい車だなという印象です。ヨーロッパでも評価高いようですし。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2022年11月12日 12:55 [1644771-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
2022年5月29日 17:09 [1586164-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
外観 |
前席 |
後席 |
![]() |
![]() |
![]() |
シフトレバー |
後部座席の空間 |
後部座席折り畳み状態 |
HYBRID Xの1日レンタルです。今回はプリウスとの違いを確かめてみました。
【エクステリア】
ヤリスらしい、抑揚あるフロントとリア。旧ヴィッツとは異なるテイストですが、ボディ車格は殆どヴィッツで、かなり小さいです。
それでも、このフロントは旧ヴィッツにあった安っぽさを感じさせず、よくできてると思います。リアのテールランプデザインも凝ってますね。なお、当然、立体駐車場OKの車校です。
【インテリア】
フロント中央にデーン!とディスプレイが鎮座し、エアコン吹き出し口はその画面下の奥に、申し訳ない程度で付いてます。ダッシュボードはオール樹脂ですが、シボ加工はしっかりしてるので、プラスチック感は気にならないです。
それよりも、昨今の軽自動車と比べると収納部が少ないなあと感じます(全く不足というわけではなく)。
メーター部は中央にマルチインフォメーション機能を備え左はハイブリッドインジゲーターメーター、右にスピードメーターを備えるデザイン。ハイブリッド車のマルチインフォメーションは、電池残量とかを見ながら走る(人にもよると思います)ことを考えると、表示の見やすさは及第点。
左側のハイブリッドインジゲーターは、ガソリン車のタコメーターの様に見るかと思うと、意外と見ないですね。マルチインフォメーションディスプレイばかり見て運転します(普通、こんなにメーター見なくても良いと思います)。
マルチインフォメーションディスプレイには、ナビと連動して、次の曲がる交差点情報を表示させたりできます。
後部座席に座ると……大人は乗れますが結構キツキツ。この辺りはヴィッツ級であり、同じコンパクトカーでもホンダフィットとは違うなあと感じます。
後部座席を折り畳むと、収納スペースは拡大されます。リアのラゲージ部と後部座席部とで荷台の高さが違い、フラットにならないので、乗せる荷物を選ぶかも。
【エンジン性能】
1.5Lエンジンはなかなか。
ゼロスタートでは、力強く加速していきます。モーターアシストが入るのと、車重1000キロ台の軽量ボディのため、加速は相当なもの。ちなみにハイブリッドをパワーモードにしてみましたが、プリウスとは違いノーマルとの違いをあまり感じさせない力強さです。これなら、常時エコモードでも十分加速してくれますね。
【走行性能】
走る、止まる、曲がるを不安なく実現。
止まるに関しては、トヨタ車ブレーキの如く、踏み始めがフワフワかと思えば、意外と踏み始めからブレーキが効きます。
フルブレーキではABSが効いて、スキール音がほとんど出る事なく停車。ストッピングパワーに関して文句ないです。これも車重が軽いせいか…。カーブに入ると、とにかく車重が軽いので、簡単に曲がってくれます。
【乗り心地】
少々コツコツですが、そんなに悪くないですね。ロールも抑えてあって、カーブの多い道でも、後部座席の人は酔いにくいかも。
意外だったのは、意外と静粛性が高いです。軽自動車とはやはりちがいますね。30プリウスよりも高音域のロードノイズが抑えられており、車内の会話も問題なく出来ます。
【燃費】
普通の街乗りで28km/Lといったあたりです。何も考えずに運転してコレは凄い。かなりモーターが頑張ってる割には電池の減りが遅いので、どんどんモーター活用できるんですね。
リッター13kmのガソリン車の倍走る……それだけでも、エコ感というより、お徳感が強いですね。
【価格】
レンタルなので、関係ありませんが
このクルマでもハイブリッド車ながら、200万を切るという恐ろしい戦略です。
【総評】
この室内の狭さを許容できれば、このヤリス、なかなか良いクルマです。取り回しもやりやすいし、運転しやすいし、これなら欲しくなるコンパクトカーだなぁと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2021年11月28日 09:02 [1522163-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
この角度からのスタイルがステキ |
【エクステリア】
おしゃれでカッコいいです。ブラックxコーラルクリスタルシャインにしました。むちゃくちゃスポーティでカッコいいです。デートにもおすすめです。
【インテリア】
標準のブラックカラーですが、落ち着いていて上品で高級感があります。
【エンジン性能】
エンジンが本領を発揮しだすと3気筒エンジンの音がパワフルです。
【走行性能】
軽やかなハンドリング。
【乗り心地】
いい感じです。
【燃費】
とても良いです。
【価格】
安いのかなと思ってましたが、最上位グレードにオプションてんこ盛りだと300万超えます。
でも満足できました。
【総評】
とても良いです。ブラックxコーラルクリスタルシャインにしました。むちゃくちゃスポーティでカッコいいです。デートにもおすすめです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID X
2021年6月21日 23:16 [1302996-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
位置悪く600mml入らないカップホルダー |
小さすぎるリアドアの開口角度 |
気になるシートのシマ溝加工 |
![]() |
![]() |
|
ライバルより格段に狭い後席膝周り |
燃費は何とか大台に |
シェアカーで1時間ほど試乗した感想
ハイブリッドヤリスのXグレードらしい
走行距離は約18000kmもの。
1人乗車 外気温27度前後ac24度
ほとんどノーマルモード
往路:高速、帰路:山道、市街地少々
【エクステリア】
フロントは切れ長でシャープなのに、リアは古典的なブリスタフェンダーで前後統一感無いデザイン
しかもリアライトのバガボンのホンカン風デザインはペケ
【インテリア】
マツダ同様廉価版仕様は黒一色仕上げの為質感の悪さはあまり目立たない。
ただファブリックシート縦じま加工が変なうえ今どき軽セダンの廉価版以外見かけない固定式ヘッドレストはコスト低減し過ぎて興醒め。
またセンタートレイ以外収納は少なく、センターコンソールのカップホルダーは自分のシート位置だと肘あたりのため非常に取りづらい上口径が小さく600mmlのペットボトルは収まらない。
また後席が狭いのは承知してたがリアドアの最大角度が小さく乗り降りしずらいのはペケ
【エンジン性能】
前回試乗した1.5リッターのガソリン仕様でも十分なところにHVのモアパワーなのでどんなシーンも力不足は感じない
しかもノーマルモードでも十分なのでエンジンが常時回って煩いパワーモードは不要。
【走行性能】
タイヤが14インチの為小回りは効く。
パワーに対してグリップは不足なので不意にアクセループ踏むとはらむので微妙なアクセルワークは必要。
微妙なアクセルワークでナチュラルにトルクが引き出せるので丁寧に開ければ問題は無い。
ヒラヒラ感ありワインディングでは意外に楽しめた。パドルシフトは無い。
気になったのはブレーキ。ストロークの3割位遊びかと思う程、途中から効きだすので慣れるまでカックンぎみ。
特に峠ではコーナーに合わせた減速かげんか難しい。
【乗り心地】
乗り心地は市街地はもちろん高速、山道とも65タイヤのため全般に柔らかで快適。
内装からアクアみたいな異音はなかったが遮音性は普通かな。
ガソリン1.5の市街地試乗で剛性高いと感じたが高速での荒れた路面はボディリアから微かな軋み音、振動が気になりました。
剛性は同コースで試乗したマツダ2や3ガッシリ感ありに思えたが。これは車重のせいかエンジンパワーとバランスのせいか、
トレーシングアシストはホンダと違いカクカク動かないでナチュラル、、
プリウスのデパーチャーアラートよりは使える。
【燃費】
ここは面目躍如。約50km90分ほぼノンストップでリッター30kmの大台に乗りました。
市街地、高速は大人しかったけど山道は回しつつの燃費
燃費計とはいえ満タンで走行距離が700km表示でるのビックリ。
燃費に影響するハイブリッドの稼働率?は市街地で50パーセント、市街地で90パーセント近く。トヨタのハイブリッドは平均車速低い方が燃費出せるようだ。
【価格】
マット、バイザー、ナビでコミコミ230万くらいなら買いか。
【総評】
車重に対しパワーに余裕あり、足周りのセッティングも悪くないので意外にもスポーティな味付けは良い。
また燃費に徹さればリッター30キロ台も可能。後席、荷室の狭さ抜けば近距離から中距離まで使えそう。
スライド不要なら燃費良いコンパクトカーとして。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった110人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > Z (MT)
よく投稿するカテゴリ
2021年5月22日 20:55 [1456355-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ライト周り |
ホイール |
内装 |
ヤリスは様々な動画やレビューがあげられていますが、MTに関しては試乗が多く、なかなか実際のオーナーの方のレビューが少ないため投稿しました。ヤリスはハイブリッドGと、ガソリンZマニュアルの2台を所有、UX250hFスポーツ、軽2台も所有しています。車に詳しいわけではなく、好きですが、ただの素人の率直な感想になりますのであしからず。今までにパジェロミニ初期5MT、フォレスター2代目NA5MT、CT200hFスポーツの順に乗り継いできました。
【エクステリア】
好みの問題ですが、個人的にはスポーティーでかっこいいと思います。ガソリンとハイブリッドではほとんど差がありません。ZかG・Xのヘッドライトの差が大きいです。Zの三眼ヘッドライトはお気に入りで、デイライトもつくため、予算が許せば、Zにするか、Gにオプションを付けるとよいと思います。また、切削光輝16インチAWで大きく印象が異なります。Gには15インチAWを付けましたが、Zの切削光輝のAWはやはりかっこいいです。色の選択も幅広く、印象が変わります。ハイブリッドGはシアン、ガソリンZはブラック×アバンギャルドMEのツートンを選びました。これは好みですがツートンがお勧めです。アバンギャルドに関してはネットでも年配向けという意見からクールという意見まで幅広いですが(私は30代)、実車をよくみて好きなのを選ぶといいと思います。外観はMT車とは関係ないですね。
【インテリア】
ハイブリッドGにコンフォートセットを付けてしまい、ガソリンZと比較できませんが、ガソリンZには合成皮革のオプションを付けました。内装は高級感はなく、シンプルですが、私は気にならないです。なお、G・Xのノーマルシートも悪くないようですが、加飾はほとんどないようなので、少しでもインテリアをよくしたいのであれば、Gコンフォートセットか、Zを選ぶといいと思います。収納は基本少なく、センターコンソールがないですが、MT車に関してはセンターコンソールがあると邪魔なので、問題はないです。
【エンジン性能】
3気筒がどうこうというレビューが時々見られますが、素人にはわかりません。踏めばそれなりにノイズが入るというコメントもありますが、そんな回転数を上げることもないので、全く気になりません。ハイブリッドとガソリンでは絶対的にハイブリッドが静かです。ガソリンはアイドリング中も当然そこそこうるさいですが音楽などを流していると気になりません。静粛性を求める方はコンパクトカーでも高級車でもハイブリッドを選ぶのが無難かと思います。
【走行性能】
MTモデルは、ボディが軽いため非常に軽快です。必要十分な加速で、軽さはやはり武器かなと。1000kgに対して1500?は十分です。コーナリング性能はUXよりも上です。直進安定性も高く、走行性能は高いのではないでしょうか。ただ、CT200hに比べるとさすがにそこまでではないですが、タイヤ次第だと思います。
【乗り心地】
若干固いのかなと思います。運転手はいいですが、後ろに乗ると結構はねるそうです。ハイブリッドとガソリンで比較するとハイブリッドの方が、正確にはCVTの方が少なくとも自分のマニュアル操作よりは乗り心地がいいです。同乗者の乗り心地を重視される人はCVTを買いましょう。
【燃費】
MTの試乗をしてリッター30という書き込みがありましたが、それはないです。郊外で私のハイブリッドは33km/lになっていますが、ガソリンMT車は実燃費で19?/lくらいです。
【価格】
評価が難しいです。コンパクトカー新車でMTとなるとヤリス、Mazda2、スイフトが候補になると思いますが、私は価格の比較をしていないのでわかりません。ヤリスは本体こそ200万を切りますが、Zにオプションをほとんどすべて付けるとガソリン車でも280万を超えてきます。参考までにハイブリッドGでもオプションを付けると280万くらい、ハイブリッドZだと300万になります。単純にMTに乗りたいという人ならXでオプションを付けなければ200万以内に収まるのでは。そう考えるとコスパはよいですが、Zにしてあらゆるオプションを付けるとあっという間に高くなりますので、決してコスパはよいとは思いません。とはいえヘッドアップディスプレイやTコネクトナビなど付けておくと便利ですので、予算が許せば付けるといいと思います。また外見を気にされる方は、Z、16インチAW、さらにフォグランプを付けるとよいです。
【総評】
今の時代にスポーツカーではなく、普通のコンパクトカーの新車で、しかもすべてのグレードでMTが選べるということで衝動買いをしました。個人的にこの車に求めるものは6速MTということだったので、他のことは一切気にしていません。小気味よい変速、コーナリング性能などは抜群です。街乗りでは6速に入れることはなく、ほぼ1〜4速くらいです。足は少し固めですが日常使いで気にならないですし、コンパクト、狭い道もスイスイ行けます。個人的な感覚では1速から2速でややもたつきますが、2速のレンジが広くそんなに回さなくても十分な加速をしてくれます。2速以上は簡単につなげて初心者の方にもお勧めです。Zにすると外観がかっこよくなるのもよいです。なお、安全装備はよいですが、MT車はクリアランスソナーが付けれないのでそこは注意してください。アドバンストパークも当然付けれません。なお、2021年5月10日のマイチェンでCVTモデルはACCが0?から対応になるとディーラーさんから説明されましたが、MTは変わらず30?からしか作動しないため、せいぜいナノイーがナノイーXになる程度の差だったので、マイチェンを待たずに購入しました。最後に2つ、よく指摘される電子Pブレーキでないというのがありますが、少なくとも私は全く気になりません。なお、UXでもホールド機能を使うことがないので、サイドブレーキは昔ながらのもので何も困りません。それと後部座席は狭いと言われますが2人乗りがメインと考えてください。
10年後にはMT車は新車では買えなくなるかもしれません。スポーツカーでなく比較的安価で、普通にMT車が楽しみたい人にはお勧めの1台です。
参考になった71人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID X
2021年3月13日 15:00 [1432562-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
廉価グレードでもエアロ付きっぽい |
ツートンぽくて、コントラストは良好 |
小倉市街でも25km/Lを超えました |
![]() |
![]() |
|
ナビはちょっと立ち上がりのレスポンス悪し |
今回一番の不満点(ドアノブがわかりにくい) |
タイムズカーでヤリスハイブリッドが導入されたので、乗ってみました。
【エクステリア】
レンタカーなのですが、廉価グレードには見えにくく、エアロ付っぽくて良いと思います。ヴィッツよりもスタイリッシュで、ライバルのフィットよりも売れている要素もここなのかなぁと感じました。
【インテリア】
ヴィッツやアクアに比べていると、お金はかかっていると思いますが、シートは使っていくと擦れで毛場立ちが起きやすそうかもしれません。一体型ナビは、エンジンをかけたときの起動やボタン操作のレスポンスは、遅延を感じました。フルオートエアコンはもう少しわかりやすければいいのになぁと感じました。
【エンジン性能】
アイドリングの音は感じにくかったです。随分と音を遮音していると思います。3気筒エンジンなので、アクセルを踏むと独特の音が出ますが、町乗りだと不満は無いと思います。
【走行性能】
エコモードで走ると、ゴムみたいなフィーリングが強いです。パワーモードは力が必要なときには、有効だと思います。自分が所有するとしたら、普通のモードで走ります。
【乗り心地】
ヴィッツやアクアとは、乗り心地も全然別物の車ですね。女性の方が乗り換えても違いはよく分かると思います。ゴツゴツしているわけではなく、カーブの揺れも少なく、加減速の車体の揺れも少ないですね。ただ、ブレーキは良くききます。こちらは、少し慣れが必要です。
【燃費】
北九州市の小倉市外をうろうろしても25kmを超えていたので、良いと思います。
【価格】
ちょっと分かりません。ただ、シートのヘッドレストが一体型だったため、Xグレードではないかと思います。
【総評】
いつかは乗る機会があるだろうと思っていましたが、やっと乗る機会が出来ました。
自分の中では、ヴィッツやアクアの後継ではなく、デミオっぽくなった印象です。
欠点は皆さんが言うように後席の狭さもありますが、自分には室内から外に出るときのドアノブがわかりにくいし、使いにくいと感じました(毎日使えばなれるかもしれませんが・・・)。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2020年9月16日 22:13 [1307932-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
ハイブリッドZを3ヶ月乗ったレビューを
コメントします。
【エクステリア】
ウインカー機能を備えたLEDヘッドライト。
ヘッドライトから流れるサイドのフォルム。
フフフと笑うテールランプ。両サイドのテールランプを盛り上げて飾るリアセンターライン。
屋根から流れるボディ色と黒の大型リアスポイラー。完璧です。素敵です。
しかし、RG partsのエアロパーツを
悩んだ末に装着しました。
コレは足元が引き締まってカッコ良いです。
GRガレージにも通うようになりました。
【インテリア】
コックピットは見易く、ヘッドアップディスプレイは見易さ抜群。高級車のオプションでしたが、選べる様になりました。シフトと手ブレーキが昭和の車みたい。驚きのレトロ。古過ぎ。
シールカバーもサードパーティーなら2万円位で有ります。薄ら青く照らすのも何かお洒落。
シートがしっかりと身体を支えてくれるので、左手が疲れたらシフトノブに添えておけばアームレストは必要ないかも知れません。
【エンジン性能】
直列3気筒の加速は引っ張る感覚で走ります。面白い。運転が楽しくなります。
エンジン音もこれくらい無いとつまらない。
ハイブリッドはエコモードはガソリン温存。
ノーマルはまぁまぁの加速。
Power modeはエゲツなく加速し、
待ってましたと言わんばかりに走ります。
スタートダッシュが最高に気持ちいいです。
【走行性能】
ハンドルは始めフワフワしてて、
途中でシックリ来る感じがします。
キビキビ走ってキュィーンって曲がります。
それでもシート上で動く事無く、
乗車してる家族もあまり酔わない。と
好評です。16インチアルミを
履いてますがこのクラスだと
路面のノイズを拾います。
【乗り心地】
しっかりとシートが人をガードする感覚です。運転席と助手席はシートヒーターが付いてますが、後部座席は付いてませんので、お買い求めの際は、寒冷地仕様にして足元からヒーターがでる様にしてあげて欲しいです。
【燃費】
夏はクーラーを23度設定にしたまま
Power modeでぶっ飛ばしていたので、
燃費は23から25でした。
それでも凄い燃費だと思います。
【価格】
安全装置のオプションを全部付けると300万弱になります。エアロパーツ着けたら…。汗
【総評】
運転楽しい。出掛けたくなる。良い車。
お金掛けたくなる車。愛おしい。
アドバンストパークで狭い車庫入れにトライしている方、車庫内に車線があると、その車線内に駐車しようとする為、車線は不要かも知れません。
参考になった84人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヤリス 2020年モデル > G 1.5
よく投稿するカテゴリ
2020年8月12日 17:30 [1351855-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
炎天下、左斜め前から |
センシュアル(官能的な)レッドマイカ |
炎天下、右後方から |
長文で失礼します。
ヤリス ガソリン 2WD 1.5G(3T3:センシュアルレッドマイカ)を買いました。
2020年4月10日にディーラーで試乗し、下取り額と値引き額が良かったので注文。
2020年7月下旬 納車です。コロナ禍もありますが、オプションを多く付け過ぎ、納期が大幅に後ろ倒し(3か月半)。前車スパシオの車検が納車の2日後とぎりぎりセーフ。
2020年8月上旬 県内へ旅行し、再レビューです。
【エクステリア】
正面および斜め前から見るのがお気に入りです。スポーティでカッコいいと思います。
街中で良く見るのは、ブラック×コーラルクリスタルシャインのツートンですね。私が買ったカラー(3T3)と同色は、まだ出会ったことがありません。また販売店オプションのLEDフォグ付車も見たことが無いです。
【インテリア】
どうもヘッドレスト一体型が好きになれず、メーカーオプションのコンフォートシートセットを付けました。シートカラーも好きな色合いで、LEDアンビエント照明も綺麗で、買い物アシストシートも重宝してます。
夏なのでまだ使ってませんがシートヒーターも嬉しい装備です。
エンジンのスタートボタンがハンドルの左側にあるのは、運転者が万が一、走行中に急病等で気を失ったりしたときに助手席側&後部座席からエンジンをOFFにできるよう配慮したと聞きました。
【エンジン性能】
試乗車はパッソと同じ1.0(1KR-FE)でした。吹かすとパワーの割に大きなエンジン音が気になり、新開発の1.5Lに期待を込めて購入決意。結果1.5Lにして大正解。パワフルです。
スパシオの1NZ-FEより振動はちょっと気になります。3気筒だからと思います。
でも車体が軽いから、パワーはあるように感じます。高速での追い越しもスムーズです。
【走行性能】
普通にアクセルをオンすると1,200rpm強でシフトアップ。40〜50km走行で1,000rpm強です。1.5L車なのでレーダークルーズコントロールが付いています。
高速道路で追尾走行が便利に使えました。
メーカーオプションのICSはアクセルの踏み間違えを抑制する意味でも良いかと思います。最近は標準装備の車が増えているので、ヤリスでも全グレード標準にして欲しい機能です。ソナーのお陰で、狭い道や障害物が一定の距離に近づくとアラームが鳴るので運転に安心感があります。
バックガイドモニターも便利です。パノラミックと迷いましたが、バックガイドモニターにしました。
【室内空間】
前席は広くて快適です。後席は雑誌等の情報や実際に試乗してみて狭さは実感してました。あと5センチ、前席との間にスペースがあれば良かったと思います。
試乗時、子供の第一声「せっま!」です。もうちょっとドアが広角に開けば乗り降りが楽だったかも。
後部座席のドア側に、Gグレードでは回転式アシストグリップがありません。コートフックのみです。Zは標準装備。
【視界】
通常は晴天時でもデイライトランプが点灯します。少しでも暗くなるとライトがオンになります。ライトOFFスイッチはありません。
LEDライトは高額でしたが付けました。とても明るいです。スパシオはディスチャージでしたが、LEDライトの方が明るい印象です。
なお、信号待ちでLEDライトを一時消灯しようとする際、ちょっとテクニックが必要です。
ライトスイッチの一番外側を手前に、ほんの少しひねるとライトのみが消えてスモール状態になりますが、ひねった際の時間がちょっとでも長めだと、全消灯してしまいます(苦笑)
どれくらいで全消灯するのか、なかなかコツが掴みにくいです。なお、一時消灯後、AUTO状態で走り出すと自動点灯します。
バイカラーLEDフォグは最初は白ですごく明るいです。スイッチで黄色に切り替わります。黄色の方が悪天候時や相手から視認性は良いようです。
【乗り心地】
前車と断然の違いです。ロードノイズが無く、とても静かになりました。個人差があるかと思いますが、20年近くも乗り換えていない状態だと、ぜんぜん違います。当家では大満足です。
【燃費】
ガソリン満タンで40Lで給油マークは残り6Lに達しないと点灯しないようです。
納車から普段の買い物等で使用し、つい先日、遠乗りをしてみました。
満タン方式での燃費は11.486km/L。エアコンAUTOで24度。まだ慣らし運転中なので仕方ないですね。なお前車スパシオは8km前後でした。
Go To トラベルで県内西部の温泉避暑地に行って来ました。2泊分の荷物を積み、自宅からK7横浜北線、東名、小田厚経由で、交通集中による渋滞と工事渋滞続きで100km弱で平均燃費は14.5km/L。帰りもほぼ同じ距離で平均燃費は16.6km/L。前車より良い印象です。全区間エアコンAUTOで24度設定。
【価格】
標準グレードのままでは、ほぼ何もついていません。オプションが多いように思えます。アレコレ付けていくと、軽く260万以上になります。事実75万くらい付けました。Zグレードにすべきか迷いました。
なおハイブリッド車は最初から候補にありませんでした。価格差を埋めるには相当距離を乗らないと難しいし、チョイ乗りが多い当家ではハイブリッドの恩恵は無いように思えたからです。
【総評】
燃費も良く、ロードノイズや振動も前車ほど気にならず静かになり、買い換えて良かったです。
【その他(オプション装備)】
<T-Connectナビキット>
狭い道は案内されないので不便な点もあります。スマホのMyTOYOTAアプリで最近のドライブを表示させるには車両のT-Connect本体にエージェントのアプリを入れ設定を全て完了させないと使用することが出来ません。
<ドライブレコーダー>
MicroSDカードは標準品は8GBで32GBに後で変えました。これで5日程度は録画できるようになりました。(容量アップを行う場合は自己責任で)
<ETC2.0ナビキット連動(光ビーコン機能付き)>
渋滞情報などを勝手に喋ってくれます。突然喋り出すので最初はビックリしました。また光ビーコンから渋滞情報などを拾ってくるので、ここは付けて良かったと思います。
これからヤリスと一緒にカーライフを楽しんで行きたいです。
参考になった26人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ヤリスの中古車 (2,446物件)
-
ヤリス G 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ ETC LEDヘッドライト トヨタセーフティセンス レーダークルーズコントロール スマートキー
- 支払総額
- 171.4万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.8万km
-
ヤリス ハイブリッドG 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 178.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.4万km
-
ヤリス G 純正ディスプレイオーディオ バックカメラ 全周囲モニター スマートキー 衝突被害軽減システム ビルトインETC ハロゲンヘッドライト
- 支払総額
- 188.2万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ヤリス ハイブリッドG 純正ディスプレイオーディオ 全周囲モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ビルトインETC スマートキー LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 216.6万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km





















































