| Kakaku |
Primacy 4 195/65R15 91V レビュー・評価
Primacy 4 195/65R15 91V
- 新溝形状を採用しぬれた路面での排水性能が向上した、ステーションワゴン・スポーツ・セダン・ミニバン用コンフォートタイヤ。
- 従来モデルと比べ、履き替え時のウェットブレーキング性能が約13.3%アップし、履き始めから履き替えのときまで安心感が長く続く。
- 周波数をコントロールしパターンノイズを約6%低減、高い静粛性を実現。タイヤ履き替え時期の目安を示すスリップサインが見つけやすくなっている。
Primacy 4 195/65R15 91VMICHELIN
最安価格(税込):¥13,915
(前週比:±0
)
7日前の最安価格との対比
登録日:2019年 8月22日
タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 195/65R15 91V
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 19:55 [1546470-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 走行性能 | 5 |
|---|---|
| 乗り心地 | 4 |
| グリップ性能 | 5 |
| 静粛性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
交換前のEC203 |
交換後のPrimacy 4 |
車はHC26(2013年式日産セレナ)です。もう9年も乗っています。これまで履いていたタイヤはダンロップのエナセーブEC203 (2017年3月に装着しました)です。
EC203を装着して、まだ走行距離は長く走っていませんが、妻が仕事で使う際、荒い運転をするので、トレッド面の溝がかなり減ってしまいました。具体的な寸法は下記のとおりですが、「整備不良でつかまる前にタイヤだけでも車検の前に交換しよう」と考え、1月23日に交換を実施しました。
【1月23日時点のEC203の溝寸法(トレッド面にある4本の溝のうち外側から3本目の溝を測定)】
右前=3.5mm
左前=3.5mm
右後ろ=4.0mm
左後ろ=4.0mm
交換した結果は、良好です。
詳細は以下の通りです。
【走行性能】
EC203が痛みすぎだったからか、プライマシーに変えて、走行性能はかなり改善しました。まず、直進安定性がよくなり「オンザ・レール感覚」なりました。(→電車がレールの上で滑らかに真っすぐ走る、あの感覚)また、溝が深いトレッド面になったためか、コーナーリング時にトレッド面が少したわむことにより横Gを吸収してくれているような感じで、コーナーを「すぅ〜」と気持ちよく曲がっていきます。そして、ボディのロールも減少したように思えます。
【乗り心地】
これまでのエナセーブも柔らかめの乗り心地だったため、今回、プライマシーに変えても、それほど乗り心地の改善は感じませんでした。
【グリップ性能】
頭の中の思考では、EC203より転がり抵抗が減少したプライマシーの方が、グリップ力が弱くなるのかなぁ?と思っていましたが、実際にはプライマシーの方がグリップ力は向上したかもしれません。
特に、コーナーリング時やブレーキング時には、余計な応力をタイヤがしなやかに吸収してくれて、路面をつかむ力は失わない、という感じがします。
【静粛性】
ロードノイズは若干減った感じです。でも期待がかなり強かったので、思ったほど静かではありません。
【総評】
本当は、お金がないので、もっと安いタイヤをつけようかとも思いましたが、「タイヤは命を乗せて走るもの」というキャッチコピーがあったように、タイヤは車のパーツの中でも重要度が高い、と考え直し、予算よりかなり高めのプライマシーを装着しました。結果、走行性能、グリップ性能などで改善結果が得られ、満足しています。願うならば、このタイヤがあと5年以上持つことを祈っています。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。





