| Kakaku |
ホンダ N-WGN 2019年モデルレビュー・評価
N-WGNの新車
新車価格: 157〜182 万円 2019年8月9日発売
中古車価格: 50〜196 万円 (1,899物件) N-WGN 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:N-WGN 2019年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G・Honda SENSING | 2024年7月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| G・Honda SENSING | 2022年9月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G・Honda SENSING | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 8人 | |
| G・Honda SENSING 4WD | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| L STYLE+ BITTER Honda SENSING | 2023年7月27日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| L STYLE+ BITTER Honda SENSING | 2022年9月23日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| L・Honda SENSING | 2024年7月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| L・Honda SENSING | 2023年7月27日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| L・Honda SENSING | 2022年9月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| L・Honda SENSING | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 17人 | |
| L・Honda SENSING 4WD | 2022年9月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| L・Honda SENSING 4WD | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| Lターボ・Honda SENSING | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 20人 | |
| Lターボ・Honda SENSING 4WD | 2019年8月9日 | フルモデルチェンジ | 3人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.10 | 4.32 | 91位 |
| インテリア |
3.88 | 3.92 | 68位 |
| エンジン性能 |
4.39 | 4.11 | 63位 |
| 走行性能 |
4.27 | 4.19 | 73位 |
| 乗り心地 |
4.19 | 4.02 | 61位 |
| 燃費 |
3.93 | 3.87 | 84位 |
| 価格 |
4.07 | 3.85 | 58位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2025年11月3日 21:24 [1993744-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
地方在住で50歳台後半男、既婚で家族は子供2人が独立し今は2人家族、家にはもう一台嫁車としてトヨタエスクァイアハイブリッドがあります、車歴は直前は72スイフトでした
【エクステリア】・・・4点
デザインは個人の好み、自分的にはプレーンな造形で気に入っています、自分の車がかっこ良いと思うことが逆にこの歳になると、なんだかなぁ〜と思ってしまう天邪鬼な性格で、また、効率的な事やバリューフォーマネーに優れる事を楽しめる性格なので、この価格で良い仕事してますねー、と思ってしまいます、マイナス1点はリアデザインにもう一工夫欲しかったなと
【インテリア】・・・4点
こちらもエクステリア同様の感想、価格なりの内容と言えばそうなんですが、使い勝手が良く、シートは肉厚で滑りにくく良い感じ、前席優先で後席はあまり使わないのでこれで良しです、また、ユーチューブで見て知ったのですが、リアゲートを開けてのシート下のスペースに釣り竿が収まるのも高得点です、マイナス1点はダッシュボード内からカタカタ音がすることがあるため、慣れてしまって最近は気になりませんが
【エンジン性能】・・・5点
軽規格の車はホンダライフのターボ以来で、今回はNAエンジンということで期待はしていませんでしたが、よく走るのです、自分の車歴は32スカイラインや72スイフトなどどちらかと言えば走行性能重視で選んで来たのですが嬉しい誤算でした、発信加速こそそれなりですが中間加速は明らかに軽NA規格内では優れているでしょう、さすがホンダVTEC伊達に58馬力出してません、期待値に対しては良かったので、同じ規格内ではということでこの点数です
【走行性能】・・・3点
ここは流石に無理できません、旋回性能はそれなりです、良い点は高速道路での安定感でしょうか、直進性が良くアダプティブクルーズコントロールを使っての走行は凄いの一言です、渋滞時の使用もできて長距離運転をしてみたくなります、普段は街乗りスペシャル、でも高速道路での遠出にも使えそうという欲張りな車です、高速道路でのおいしい速度域は90キロ台までですが、走行中の車内静粛性も軽規格内では優れています
【乗り心地】・・・4点
街乗りではホンダの考えるちょっと良い車が体感できます、柔らかい乗り心地、静かな車内など狙った通りの車に仕上がっています、NBOXはこれより静粛性などの点で優れているのはわかっているのですが、自分の今の環境ではスライドドアは要らないので最適解だったと思います、マイナス1点はロードノイズです、路面のザラザラなところを通過した際の音は少し大きめです、走行性能の項目でも書きましたが高速道路での静粛性は良いですね、効果的にノイズを抑えている感じがあります
【燃費】・・・4点
街乗りで17km、地方の流れの良い国道で23km、高速道路では20km前後です、良いと思いますが乗り方しだいかと・・・
【価格】・・・5点
実はかなり値上がりしているのはわかっているのですが、自分はディーラー中古車の程度の良いものを2年保証付きで買ったので良い買い物でした
【総評】・・・5点
1200ccの普通車から乗り換えで多少不安もありましたが、十分ファーストカーの素質がある車です、一番重要視したのは軽規格の安全性の面でした、この車はJNCAPで高得点を取得しており、リアシートのシートベルトにプリテンショナー・フォースリミッター付きを採用するなど意欲的というか真面目に作られた車と感じています、ホンダというメーカーの考えに共感しての購入となりましたので大切に乗っていきたいと思います
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 17:24 [1980173-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ガチャピン顔、JH1やJH2の方が顔は良かった。個性は、本型の方がある。
安い価格で、LEDヘッドライト付きが買えたのはラッキーでした。
多少過走行ですが^^
安全機能はてんこ盛りです。でも今の車は軽でもマルチビューあるし^^
四角いので前方のコーナー注意です。
色は赤で、昔乗っていたN-ONEを思い出しますね。
鉄板薄いのか、凹み傷等が多いです。細かい傷がつきやすいんですね。
保険の対歩行者等の両率が1で最高評価=自損するですね。
ドアが4枚とも90度近くまで開くので、乗り降りは要注意です。
【インテリア】
荷室がスライドするのが良いですね。
N-BOXも有りますが、あれは、ノーマルエンジン車は、高速走行に適さない。
電動パーキングブレーキ搭載なので、例のごとくプログラムして、始動時と駐車時に
自動で電動パーキングが入る様にします。
メーターは0kmの位置が真下に来るので、イタリア車みたいです。
シート地もファブリックではなく、織物なのが良いですね。
急いで、防水スプレーかけました。白いシートなので、車内でジュースこぼして汚れるの嫌なので。
ヘッドレストはバンダナ巻きました。シートリアはこげ茶色なので、キックでも汚れませんね。
【エンジン性能】
ノーマルエンジンのN-BOXカスタムも所有していますが、S07Bエンジンは、
軽自動車にしては秀逸なエンジンです。
加速は、N-BOX(最新型)より良いです。
重量が50kg軽いのが効いています。
60km/h以上の加速や、NAはややきついですね。
吸気のさせ方は、横から空気を流入させるやり方で、空気を安定して流入させようという工夫があります。
【走行性能】
やや、固めかと思いきや、N-BOX同等ですね。
元気なエンジンなんで、加速は良いです(60km/h位まで)。
まだ、山坂道は走っていませんが、平地では、コンパクトより速い加速です。
スピードメーター0kmが真下なので、ついアクセル踏んでしまいました。
ゆっくり走らせて、燃費を上げたいと思います。
ブレーキが甘いです。結構踏まないと効かないので慣れが必要です。
【乗り心地】
意外と、全席良いです。ホンダがいかに軽に力入れているかわかります。
リアシートを前に少し出して、リクライニングすると、後ろ席は素晴らしいみたいです。
ホイールベースが長いのも、乗り心地に関与していますね。
【燃費】
猛暑でダメです。エアコン添加剤を入れる前、エアコン全開で13km/lですね。
冬は走りそうです。
ただ、メーターのせいで、ついアクセル踏みそうですが^^
【価格】
色赤で安かったです。7.7万キロでしたが、車検込み80万円。
何と、ホンダインターナビ、純正ドラレコ積んでいました。
保証も1年付いているので安いです。
【総評】
N-BOX>N-ONE>N-WGNです。
社運を賭けているN-BOXには劣ります。
Aftermarket品のエンジンかけると自動で入る電動ブレーキホールド買いたくなりますね。
オートホールドの位置が押しにくい。
ただ、通勤車や、ちょいとしたレジャーには良いと思います。
そうそう、2020年式から、エアコンガスがHF-1234yfでエアコン効きません。
要改善。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > G・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年8月18日 14:33 [1979004-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
結論を端的に言うと、
とても良く考えられている軽自動車です。
ホンダの軽の中では一番価格が抑えられていて車重も軽く、中は思っていたよりもとても広く感じます。
足回りが硬いというレビューを良く見ますが、フワフワした足回りの軽自動車よりも多少硬めの方が個人的には好きです。
(追加)
ハンドリングに関しては、重くもなく軽くもなく、個人的には良い感じです。
街乗りでは小回りも利いて取り回しがしやすく、高速てはホイールベースの長さもあるのか、軽ハイトワゴンにしては結構安定しています。
見た目は好みが分かれる所でしょうが、昔のステップバンを彷彿させる見た目は結構気に入ってます。
インテリア系は軽自動車としてさ良い方だと思います。
収納は多くもなく少なくもなくといった感じでしょうか。もう少しあってもいいのかな?とも思いますが、私の場合、通勤用のセカンドカーなので、そこまで収納の多さや室内の広さは求めていません。
(追加)
狭いということではありません。
軽としては広い方です。特に後部シートは広く、大人の男性が乗っても窮屈感は無いです。
2024年後半納車のLなので、エンジンはターボ無しのノーマルアスピレーション
エコモードでもストレス無しで低回転から高回転までしっかり走ります。
高速道路でも100km/h以下なら全く問題ありません。
流石に100km/hオーバーの高速クルーズは燃費にも影響してきます。何だかんだ言っても軽のワゴンですから。クルコンの設定を90km/hにして、前の車の後ろ(出来ればトラック)に追従して80?90km/h辺りでノンビリ走るのが、燃費走行には最高です。
ホンダセンシングのACCは良くできてます。
(追加)
街乗り燃費は夏でも17km/L前後まで持っていけます。(エアコンの温度設定を高めにして、スマートドライブを心がければ)
高速では100km/h以下なら20km/Lを下回ることは無いです。80km/h巡航なら25km/Lくらいまで持っていけます。
ホンダの軽に限らず最近のワゴン系は、フロントフェンダーがあるのか無いのか分からないくらいまでラジエーター類が前面にあり、ほぼ剥き出し状態なのが怖い(飛び石一つで壊れそう)ので、速攻で保護用のネットをフロントグリルのラジエーターの前に張りました。
参考になった10人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
よく投稿するカテゴリ
2024年8月26日 09:13 [1877138-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ライトの形がガチャピン。気になるのは外駐車後屋根の形に雨水がフロントガラスに垂れてくることしかも割と走り出すまで、ほんの少しの間とはいえかなり邪魔
【インテリア】
所有しているフレアワゴンと比べると物足りない、マツダ(スズキ)の方が工夫してる感じ
【エンジン性能】
最近の軽は坂道のぼるし、制限速度超える位まですぐ回る…軽く上がる感じはするけど
【走行性能】
車重軽いから小回りがしやすい、車線変更の追い抜きの際ハンドルをきる場合は軽くなった割に微妙に重さも感じる…速度が出てるから?直面した追い抜きはあまりしないからよくわからん
【乗り心地】
パーキングブレーキの表示遅い車体が動くのがかなり微妙、フレアワゴンと比べると屋根の高さ差やフロントガラスの角度で小さく感じる。
【燃費】
あまり乗らないし、別車と交互に乗ってるからわからなくなったので無評価
【価格】
軽とはいえ侮る時代ではなくなったのかな、色々つけるかつけないかで差はあるのでしょうけど
【総評】
軽を買う理由からすれば十分満足です、理由…小柄な車がいい=大きい車は道幅考えると嫌、坂道でも不都合なく運転できるまでの軽の進化、燃費、4人までしか乗らない、所有車を別々のメーカーにしたかった等
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年5月22日 21:04 [1845666-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
スタイルは前期の方が良いかな。
インテリアは黒の方が好みでセパレートシートが良い。
エンジンはNAで軽トップの出力、私が乗る限り問題無し。
走行性能、良く走り、コーナリングも問題無し。
乗り心地が良く後輪の突き上げ感もない。
燃費は最高で30km/L出ました。
5月は25kmの所を1時間掛かって約21km/L、AC OFF ECON OFFで。
価格はGで131万これにサイドエアバック、ACC、電子ブレーキが標準装備。
ワゴンR Fは2万ほど安いが、この装備なし。
他メーカー同等クラスと比べ買い得感があります。
ACCは高速などで便利です。渋滞に、はまっても車がアクセルとブレーキを自動でしてくれます。
これに慣れればACCの付いていない車に乗れません。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > G・Honda SENSING 4WD
2024年4月23日 07:37 [1837219-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
レンタカー利用 4WD スタッドレスタイヤでの車両です。
【エクステリア】
ターボより、NA のデザインが好き。
軽ワゴンでは一番良いデザインだと思う。変にメッキも使わずスッキリとして柔らかで無印良品の感じ。さすが港区青山の会社ですね
【インテリア】
外装と統一感あって◎
エアコン周りの質感や節度感がすごく良い。
メーターも見やすい。
荷室が他メーカーに比べて狭く使いづらく、機内持ち込みサイズのキャリーケースが縦でも入れられず結局シート倒した△
【エンジン性能】
スズキのエンジンと比較すると、低速トルクが少ない気がした。おそらく4WDと車両重量による影響か。
ホンダなので、回すと気持ち良いかと思ったが、高回転の音質はノイジーであまり好きではないタイプ。
【走行性能】
シャーシの性能がエンジンに勝ってる感覚。
100km程度までなら、普通車と違和感なし。
評価が低いのはオートクルーズの操作ボタンの配置がわかりづらいため。直感でわからず事故りそうになる。
同じメーカーで他車種と操作感が違うのはどうなんだい?
【乗り心地】
スタッドレスタイヤ、4WDのせいか若干バタつきあったけど、こんなもんかな。悪くはないです。
【燃費】
信号なしの郊外を流す走り方で23km/l
現代ならもうちょい必要かも。
ここは電気の力が必要か。
ホンダの軽にはハイブリッドの設定がないことを初めて知りました。でも不満はないです。
【価格】
オプションつけなければ安いんですけどね。。
【総評】
「スズキ、ダイハツは軽メーカーだからちょっと…」の方には良い車です。
デザインやインテリアの質感で乗る車。
しかしHonda SENSINGのスイッチ類の配置は要改善。丸ボタンに真ん中キャンセルボタンは、誤操作ばかりでした。
フィットと同じで良いので統一すべき。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年3月6日 09:46 [1820403-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】ガチャピン顔でコミカル。道具として割り切れば潔い
【インテリア】機能性を追求しており使い勝手はかなり良い。上質感を求めてはいけません
【エンジン性能】BMWと同じくこだわりを感じます。NAでもトルクフルで街乗りは余裕。急坂でない限り高速道路も余裕
【走行性能】走る・曲る・止まるをここまで高次元で軽自動車が実現できていることに驚き(初軽なので目から鱗)
【乗り心地】ソフトでマイルド。よほどの悪路でなければ不快感なし。まぁタイヤ性能にも大きく左右されますけど(笑)
【燃費】まだ一度も給油せず不明ですが大凡20km前後かと思います。給油タンクの容量が少ないのは仕方ないですね
【価格】装備を考えたらバーゲンプライスでは?程度良い中古車ならそのメリットがかなり享受できますね
【総評】
30年ぶりの国産車であり初めて軽自動車を中古で買いましたが、昨日の豊富さや走行性能含めて総じて素晴らしいの一言。
軽でオートホールド付だしADASも普通車並みかそれ以上?
今は仕事でクルマによく乗りますが、還暦を過ぎて将来ほぼリタイアした時には軽自動車で十分事足りると感じさせる逸品。
純正ナビの有償地図更新が兎角高い点が唯一の不満。機能性は良いだけにもう少し安価にしてくれたらいいですね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年9月21日 18:39 [1373410-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
2023/9/21再レビュー
3年乗って売却となったので記念に。
失礼ですが、この車はあまり人気がないし、売れてもいない。
それでもこのレビュー調べに来た方には声を大にして言いたい。
あなたの選択は間違っていません、と。(実際評価点も高い)
とにかくストレスが少ない車だと思います。特に運転席の調整幅が非常に大きく、(他の軽自動車と比較すると)楽な姿勢で乗れる車です。
・チルトテレスコがある
・シートの調整幅が大きい
・足元空間が広く、アクセルペダル、ブレーキペダルの配置が自然な形
最高の車だぜ!というわけではありません。地味ですが随所に細かな優しさのあふれる車だと思います。
気になる人は一度試乗するのがオススメです。
-----------------------------ここまで
妻が乗る車に今回N-WGNを選びました。
他はハスラー、デイズを検討しました。
【エクステリア】
好きか嫌いかで言えば、好き。言いたいところはいっぱいあるが。
【インテリア】
好みの問題だと思うのであまり言及しないが、メーター周りはN-BOX(JF3,4)のが見やすかった。
【エンジン性能】
ECONオフなら問題無いと思う。
オンだとちょっとかったるい。
【走行性能】
タイヤは変更したほうが幸せになれる。標準はふわふわ過ぎてちょっと。
【乗り心地】
地味ながら良好。外見にこだわりがなければ軽の中ではトップを争うレベル。
【燃費】
4WDなんでお察し。タンクはやっぱり30L欲しいですね。北海道での大規模停電を体験してから切に感じるようになりました。
【価格】
額面として高い、安いで言えば高い。
が、5年以内に乗り換えるので、結局のところ売却時の残価に対して安全性や満足度等を加味すれば、適正と感じてます。
【総評】
旧N-WGN(JH2)と比較し気になった超個人的な点を記載します。
・ハンドルセンサー型の解錠システムがつかなかったのは残念
(日々の暮らしに寄り添うっていうなら付けてほしい)
・頭上の圧迫感が無くなった。
・ワイパー付近の雪は、ほんの少し取り出しやすくなった
(結局詰まるんですけども)
・北海道的にハロゲンとLEDヘッドライトを選べるのはありがたい。
(もちろんハロゲンを選んだ)
・フォグの位置がダサすぎなことと、イエローが選べないのは減点。
(結局付けませんでした)
・いい加減背中のシートヒーターも付けてほしい
(腰が温かいと幸せなんじゃぁ…)
特に見た目や内装が好きなわけではないのですが、通勤に使う車ですので、体調がいいときだけ乗るわけにもいきませんから、「安全なこと」「体に負担がかからないこと」を第一に選択した形です。テレスコを筆頭に細かいところに気配りがあり、運転したときに自然な姿勢で操作ができ、疲れが少ない車をとN-WGNを選びました。
自分が乗るわけでは無いのであとは妻の感想次第ですが、私としては家の窓から見ると犬を飼っている気分になれるところが一番気に入ってます。
犬をいつか飼ってみたいという長年の夢が叶いました(違
参考になった49人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L STYLE+ BITTER Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2023年9月3日 14:54 [1755108-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
先代N-WGN GAパッケージからの乗り換えです。
似たようなグレードのN-BOXにも試乗しましたが乗り心地・静粛性はN-WGNより良いと思いました。
ですが元々N-WGNに乗っていて気に入っていた事と、運転した時に乗用車っぽくて(スーパーハイトとハイトワゴンの違い?)好みな為N-WGNに決めました。
スライドドアは嫁がフリードに乗っているので必要なしと判断(4人家族)
デザインはリアがさみしく感じ、前車同様オプションのテールゲートスポイラーを付けました。
乗り心地は硬いか柔らかいかと聞かれたら、少し硬いと答えます。これは以前の車や各個人で変わると思います。
自分の前車のN-WGNは今回同様、14インチの鉄ちんだったのでカスタムサイズと同じ15インチに見た目で替えていましたが、乗り心地もしっかり感がでて好みで、小遣いがたまり次第15インチのアルミホイールに替えようと思います(笑)
あと想定外に良かったのはホンダセンシング。毎日の通勤には使ってませんが、趣味の釣りに行く時に使ってみると凄く快適で感動しました!
N-WGNはN-BOXに比べ売れてなく、毎日の通勤でもあまり見ませんが…
そこがいい!(笑)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2023年2月25日 12:40 [1685917-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 1 |
ミライースからの乗り換えです。
ホンダセンシングや電動パーキングブレーキなど軽としては初の最新基軸が投入されている。
3年ほど乗った感想は良くも悪くも軽自動車だな、と思いました。でも走行性能だけは現行フィットに代車で乗って、改めてこのクルマの走行性能の素晴らしさに気づいてしまった今日この頃です。
●良い点
電動パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能は重宝している。
ターボにしちゃかなり燃費がイイ。
降車時ドアロックは重宝している。
全席ドアの閉まる音は意外と上品。
●悪い点
あとこれだけ最新基軸がふんだんに投入されてもスマートキーは相変わらずいちいちボタンを押さないと開かない旧式。ボタン押すのが面倒臭いのでキーレスで開け、施錠は重宝している降車時ドアロックを使う今日この頃。
フィットや現行N-BOXはドアハンドルさえ握れば開きます。現行フィットなんてフルタッチセンサーです。せっかく最新基軸がふんだんに取り入れられてもよく使う肝心なスマートキーを出し惜しみされるなんて正直有り得ない。
そういえば話ズレるけど新型N-ONEの公式HPで降車時ドアロックが自慢げに紹介されていたが、N-BOXにもこのN-WGNにだって付いてるから。なんの特徴にも自慢にもならない。
エクステリア★☆☆☆☆
正直前の方が良かった。N-BOXやN-ONEがキープコンセプトだったのに、対するN-WGNは変わり果てた姿になってしまった。飽きないデザインかと言われたらそうでもない。カッコよくもなければそうオシャレとも言えない。スズキさんにもホンダさんにも失礼かも知れんがホンダからワゴンRが出たのかと一瞬思ってしまった。
次のフルモデルチェンジでは間違ってもこのデザインがキープコンセプトされないことを願うばかりである。
インテリア★★☆☆☆
ノーマルはベージュをベースにしたオシャレなデザイン。しかし前のN-WGNと比べて安っぽい。前はブラック調のシートも選べたが、ノーマルはベージュしかないのが残念。
あと遮音性が向上したようだが、ライバルのスズキワゴンRやダイハツムーヴと比べると遮音性は甘いと言える。
但し後部席シート下の格納庫は傘や靴箱としてかなり重宝している。
エンジン性能★★★★★
エコモードオンでも鋭い加速性能を発揮してくれます。エアコンかけて坂道でもガンガン登ってくれます。イースだとエアコンかけたらかなりへばりますが、N-WGNは全くへばりません。エコオフならものすごい勢いで加速できますが、 高速道路はエコモードオフでもイマイチ。
オートブレーキホールドオンだと完全停止しないとアイストがかからないところはグッド。アイストは信号待ちが長い時のみ使用。他社でも言えることですが、停止前アイストはタイミングが合わないことが多くてエンジン再始動の繰り返しになり、正直無駄な機能だと思ってます。
走行性能★★★★★
軽としてはかなりイイでしょう。あとタコメーターがある点やパドルシフトはエンジンブレーキや再加速時に重宝している。
0?/hから80?/hまでの常用速度域に於いて鋭い加速力と再加速性能を有している。
余談ですが現行のN-WGN カスタムノンターボのも代車で乗りましたが、普通にイイ加速をしてくれます。0キロから80キロの加速域はしっかりカバーしてくれている。
最近代車で乗った現行フィット1.3Lガソリン車よりもレスポンスは良いようにも感じられた。
乗り心地★★★★☆
普通にイイです。揺れはミライースと比べると少ない方。
燃費★★★★★
リッター20程。片道14キロの通勤が主体だがこの燃費はターボにしては上出来。街乗りでも17キロ程。ロングドライブで24キロを記録したこともある。但し高速燃費は良くて21キロと思うように伸びない(時速80キロから110キロ)。
燃料タンクは小さくなったが、特に不満ナシ。
価格★☆☆☆☆
高い。コミコミ186万円だった。ホンダセンシングがついたのでいざ仕方ない点はあるけど、ターボ車はかなり高い。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年8月
- 購入地域
- 山口県
- 新車価格
- 152万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 22:18 [1663996-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
街中でよく見かけるメッキを多用したゴテゴテしたデザインとは異なるシンプルな見た目に好感が持てます。
【インテリア】
機能的には問題ないと思いますが、プラスチックを多用した非常に安っぽい内装の質感だと思います。
しかし装備面を考慮すると価格設定を破格と言える程押さえ込んでいるので、仕方のない部分はあると思いますね。
【エンジン性能】
信号待ちから発進する時に、アクセルを少々多めに踏まないとモタつくと感じます。
動き出してしまえばアクセルを踏み込まなくても(エンジンの回転数2000回転台をキープしつつ)時速60キロ位までの速度であればスムーズに車速を上げていきます。NAエンジンなので決してトルクフルではありません。
NAエンジンながら意外だと思ったのは、登り坂走行時に時速60キロ位までならアクセルを踏み込まなくても速度を一定にキープできる事ですね。
急な登り坂でなければエンジンを3000回転も回さずに静かに駆け上がっていきます。
しかしこれが時速70キロ以上になりますと車速をキープするためにはアクセルを多めに踏み込まなければ速度を維持できません。
高速道路では、時速90キロ位が一番走りやすいですね。90キロ位ならエンジンの音もほとんど気にならないですし、アクセルの踏み込み量も少ないので、アクセル踏んでる右足もほとんど疲れません。
高速道路ならACCが便利ですね。高速での追い越しはかなりキツイものがあります。
時速100キロ以下の速度であればエンジンの音もそれほど気にならないレベルなので、一番気になる音はロードノイズになりますね。軽自動車にしては静粛性に優れた車ではありますがロードノイズを拾いやすい傾向にあると思います。
今回は妻が乗るためにNAのNワゴンを購入したのですが、私がメインで乗るのであればターボを選択しますね。
過去に同じエンジンの型式である2代目Nボックスのターボを代車で借りた時に、周りの交通の流れに合わせて走る分には、あらゆる場面でゆとりのある走りをしたことを記憶してます。エンジンに変なクセもなく扱いやすい特性です。
普段私は3.5リッターのハイブリッド車に乗ってますがNボックスターボは市街地やバイパスを普通に走る分には特に遅いと感じることはなかったですね。
これがNボックスより車重の軽いNワゴンのターボならさらに軽快な走りが期待できそうです。
ちなみに静止してる状態から時速100キロまでのアクセル全開加速はNワゴンノンターボが、15.8秒、Nボックスターボが12.2秒、Nワゴンターボは乗ったことありませんが、Nボックスより車重が軽い為おそらく11.7秒くらいでしょう。排気量660ccながら2リッターのNAと同じ位です。専用の測定器を用いたわけではないので、参考程度にして頂きたいです。
100キロまでの到達時間がターボの方が約4秒早いですが、NボックスのターボとNAを乗り比べた時に、体感的にはもっと大きな差があるように感じます。
多分トルクの太さの違いとターボの場合、最大トルクが2400回転で発生するために得たい時に得たい加速が可能だからだと思います。
街乗りで乗ることがメインでもキビキビと活発に運転する方は多少燃費は悪くなっても、ターボを選択した方がいいと思います。ターボに乗ったあとNAに乗るとトルクがスカスカでモタつく印象ですね。
【走行性能】
操縦性は特に可もなく不可もなく。カーブを曲がる時に限界が分かりづらい車です。
ハイトワゴンなので仕方ないですが、風の強い日ですと時速70キロ位の速度でも直進性を乱されフラフラ左右に持っていかれるので、ハンドルしっかり握ってないと怖いです。
ACC使用時のブレーキのかかり方がかなり唐突にかかるので不快に感じることがあります。
まるで運転の苦手なおばさん(母親の運転もそう)のブレーキのかけ方に似てます。赤信号なのにギリギリまでアクセル踏んで信号直前でキュキュキュっと止まるイメージ。
もっとGがかからないよう上手く制御して欲しい。
【乗り心地】
初めてこの車乗った時、剛性感があり一昔前の軽自動車から大きく進歩しておりとても上質な乗り心地だと感じました。
一定の速度で走らせてる時はエンジンの回転数も抑えられておりエンジン音も気にならないです。軽自動車に乗ってることを忘れてしまうくらいで、巡航時の静粛性と乗り心地に関してはもはや普通車並みと言っても過言ではないと思います。
NボックスとNワゴンの乗り心地を比較してみますと、Nボックスの方がハーシュネス(突き上げ感)とフラット感は優れてましたね。
ただ路面のうねりを通過した時にワンテンポ遅れて上下に大きめにフワ〜っと揺れるので私的にはNボックスの乗り心地は気持ち悪い感じがしました。
まるで何世代か前のクラウンに乗ってるかのような揺れ方です。これが好きで高級感のある乗り心地だと思う方にはいいかもしれません。
私的にはNワゴンのサスペンションのセッティングが固すぎず柔らか過ぎずで、基本はしなやかで路面の凹凸のある場所ではドコドコ走る印象ですが、あまり不快に感じることもないですし、固さ的にちょうどいい尺度ですのでこちらの方が好みですね。
あと気になった点ですが、弱い雨なら気にならないですが、強い雨になりますと雨粒がルーフに当たる音がかなり車内に響いてくるので気になりますね。鉄板が薄いのでしょうか。
【燃費】
燃費に関しては外気温に大きく影響を受けます。市街地、郊外のみの走行で
夏のエアコンONで18km/L
秋のエアコンOFFで22km/L
冬のエアコンONで17km/L
です。
燃料タンクが小さいのでガソリンメーターはどんどん減っていきます。給油の頻度も高めです。
【価格】
装備を考えればお買い得な車と言っていいのではないでしょうか。
【総評】
軽自動車ながら装備も充実してるし価格設定も安く抑えているし静粛性、乗り心地共に快適な車でコンパクトカーいらないのでは?と思わせる出来ぶりですね。
ブレーキホールドはいつも使うので重宝してます。
乗降性も良くいつでも気軽に乗れる車ですよ。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L STYLE+ BITTER Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年12月13日 16:28 [1658186-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ボディカラーを黒にしたら、ちょっとキリっとした感じになりました
個人的には好きです
【インテリア】
エアコンのスイッチ、扱いやすく、安っぽさもなくいいてす
悪い所
シートをあげるとベルトのバックルが隠れてしまう
イグニッションスイッチの位置が下すぎる
【エンジン性能】
1人乗りで時速100キロまでなら十分です
【走行性能】
足代わりと考えれば十分
【乗り心地】
悪くないと思います
【燃費】
アクセルワークを気にしてですが、素晴らしい数値
【価格】
Honda SENSINGが付いていることを考えれば妥当かと
【総評】
初めてホンダ車に乗ります
平成15年頃にワゴンRに乗ってましたが、軽四の進化に驚きました。
いい車です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > L・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2022年5月7日 23:35 [1579812-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1件
2022年2月15日 21:48 [1551844-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > N-WGN 2019年モデル > Lターボ・Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2022年2月2日 22:45 [1546921-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
納車後の6ヶ月3500km走行で感想など。
N-BOXとN-WGNに試乗して、静粛性と比較的乗車時の目線が高いのが好感触で、JNCAPの衝突安全性能と予防安全性能も参考にしつつ、この2つから選ぶことにしました。展示車を触れる程度までは他車多数行っだが、年齢のせいか疲れてしまうので「試乗→見積り」までしたのは他にタントのみでした。
見た目はノーマルN-WGNが好みですが、相方が後部座席専門で且つ3人乗車の機会もマアマアあるので、N-BOXと迷っていました。しかし、後部座席のリクライニング幅が大きいことと、ブレーキホールド機能とACCの説明を営業さんから聞いてN-WGNに決定。
そして、乗り味はカスタムが好みでしたが、見た目はノーマルが良いので迷いました。営業さんからカスタムの乗り味は、リアスタビライザーの有無というよりタイヤサイズの影響が大きいので、どうしても気に入らなければ15インチに交換すれば良いのでは、とアドバイスをもらいノーマルに決定(現在14インチのフワフワ感も良いと感じてます)。
何かとターボはあった方が良いだろうとLターボを選択(現在も何かと良かったと感じてます)。
初の軽となりました。
まず、高速道路及び一般道でACCとLKASを利用してみて、その出来の良さに感心しました。前方に走行車両があり、ACCとLKASを利用すれば、アクセルワークは必要なく、ハンドルを握って、右足は万が一のためのハードブレーキを意識するだけ。一旦停車してからの再発進も右親指で+ボタンを押すだけ。周辺状況確認の視野が広がり、安全走行に集中できる気がします。
ただ、片側2車線で渋滞の最後尾に着く時に先行車両が急に車線変更したり、先行車両がカーブして捕捉できないと後を追ってカーブする時に設定速度まで急加速しようとするので、事前にACCを解除するか設定速度を低くする必要があると思います。一般道では渋滞時以外はACC解除にしておくのが良いと思います。
また、自分よりもブレーキのタイミングが少し遅いので、ついブレーキを踏んでしまいACCが解除されてしまうことと車線をはみ出しはしないが車線の中心を走るわけでないので、気になってLKASは切ってしまう時があるのが残念と言えば残念。
最近は、片道30km程度の走行では使用していません。運転したいので。たまに高速道を使って片道60km程度走るような時に利用しています。
高速道路利用で片道200km程度の走行をしましたが、走行性能、乗り心地と騒音の面で軽自動車を意識することは少なかったです。長い上り坂が心配でしたが、100km/h迄でしたら唸るエンジン音に付き合う必要もありませんし、それ以上の流れでしたら登坂車線を利用すれば良いと思っています。疲労感もこの程度の距離では、私には心地良く感じれました。ただ、後部座席に座った同乗者からは長時間座れる座席ではないと言われてしまったので、長距離用の対策はしようと考えています。
N-WGNに限った話ではないと思いますが、整備された高速道ではなく、ちょっとした普段使いで、一般道の轍やマンホール周りなど凹凸のある路面での左右の揺れや前後ぴょこぴょこした動きが、軽のハイトワゴンに乗ってるんだと気付かされます。流れに乗って走っていてやたら前に割り込まれるのでも軽に乗っていると気付かされます。ある程度の走行距離と時間経過で慣れるかもしれませんが、これは、初めて軽への乗り換え検討時に選択肢から外れる原因の一つかもしれないと思います。ただ、私は細い道に気兼ねなく入って行けたり、Uターンが容易であったり、狭いスペースに苦労せず駐車できることで相殺どころかお釣りがくると思っています。
燃費は市街地4:高速道路1で、今のところリッター18km程度です。
購入時にオプションのナビが半導体不足の影響で最廉価版しか選べず、またオーディオディスプレイも気になっていたため装着しませんでした。そのためナビスペースにポッカリ大きな穴が空いてしまっている状態です。今のところ誰に言及されることもなく、スマホナビで用が足りてしまい、なんだか最近気にならなくなってきています。今年後半には半導体不足解消のニュースもありますので、じっくり選べば良いと思っています。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
N-WGNの中古車 (全2モデル/3,732物件)
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 370km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
8〜255万円
-
9〜179万円
-
10〜256万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜212万円
-
18〜230万円
-
24〜293万円























