| Kakaku |
ダイハツ タント 2019年モデルレビュー・評価
タントの新車
新車価格: 145〜185 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 35〜271 万円 (3,608物件) タント 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:タント 2019年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| L | 2020年12月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| L | 2019年7月9日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| X | 2024年10月2日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2022年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2021年9月21日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2020年12月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2019年7月9日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
| X スペシャル | 2020年12月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Xターボ | 2020年12月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Xターボ | 2019年7月9日 | フルモデルチェンジ | 6人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.13 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
2.83 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.07 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
3.26 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.35 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
2.94 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
2.90 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:ファミリー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X スペシャル
よく投稿するカテゴリ
2025年5月2日 11:51 [1958180-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
歴代のタントの中で一番好みです。今までのノーマルのタントは全て女性向けのイメージに感じますが、このモデルは中性的になっているので、
男性にも乗りやすいかと。
全グレードLEDヘッドライト標準装備で、ノーマルグレードはレベライザーも付いています。一番高い状態だと眩しいように感じましたので、1段階下げて乗っています。
オートハイビームは歩行者がいても普通に切り替わってしまうので、申し訳ないです。
【インテリア】
助手席側やドア内張のキルティングみたいなデザインがカッコ悪いです。
センターメーターは空白が多く、よくわかりません。
この世代でもシートリフターとチルトステアリングがオプションなのは意味不明です。
前期Lグレードのマニュアルエアコン、スマートキーなし、電動格納ミラーなしも意味不明です。
【エンジン性能】
900kgの重量ですが、唸っている感じもなくて、出足からスムーズに感じます。不足は感じません。
ただ、信号待ちなどでの振動は大きく感じます。ちなみにエアコンオフで750回転です。
【走行性能】
ロールは抑えられているように感じます。D-CVTの組み合わせですが、出足で回転だけが上がるのも抑えられていますし、ギクシャクも少ないです。アイドリングストップは要りません。
【乗り心地】
一言、固いです。14インチのノーマルグレードですが、とにかく固い。ふわふわではないのでましですが。
【燃費】
街乗りしかしていませんが、17から18kmくらいです。
【価格】
中古車で総額100万くらいでした。
【総評】
2021年式Xスペシャルグレードのレビューです。タイヤはエコピアEP150。
両方手動スライドドアとなりますが、気にしていません。
スペーシアやN BOXに押されて隠れていますが、これはこれで良いのでは。買うならXグレードからが良いと思いますが。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2025年4月20日 14:17 [1954402-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 2 |
タントかN-BOXか迷って
ロッキーA200Sを下取りにて新車でタント購入
良い所はミラクルオープンドアと福祉車両のスローパー購入で消費税が免除かな。
個人差がありますがカスタムよりノーマルのタントの方がフロントのデザインが好きです。
1番の購入の決め手は、ロッキーで便利だった
パノラマモニター
夜に安心なサイドビューランプ
スローパーにオプションで取り付け出来なかった
ブラインドスポットモニターです。
悪い所は
普段使いですが、
スローパーとオプションで
ミラクルオートステップ
ウェルカムターンシート付けて車重が重いと思うけど
平均燃費がリッター14kぐらいです。
NAなので坂道では思った以上にパワーが足りない。
カスタムのターボにして無かった事に後悔した!
改善希望箇所は
ルームミラーが高くて近すぎで見にくい所
フロントのカメラの黒いカバーの所ぐらいが良いと思う
10インチのナビ付けたのですが位置が低いのでバックの時パノラマモニターを確認するのに目線を下げて見るのが使い勝手が非常に悪い。
スローパーはフロントにスタビライザーが無いのが不満、オプションでも選べるようにして欲しかった。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
2024年10月11日 12:17 [1892614-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
代車で2週間ほどタントに乗りました。
【エクステリア】
いわゆる箱型で、シンプルな造形。
個人的には、カスタムより好みです。
【インテリア】
可もなく不可もなく。
いかにもプラスチックという素材感なので、高級感はありません。
シンプルな造形ですが、使用する上で過不足はない。
【エンジン性能】
普通に走らせるには何ら問題はなく、静粛性もまずまず。
当たり前だが、加速もスムーズにできる。
ただCVTとのマッチングがイマイチな気が…。
もう少しダイレクト感が欲しい。
【走行性能】
一般道の走行では問題なし。
もう少し剛性感が欲しいが、ファミリー向けの軽ミニバンだから仕方がないのかな?
ハンドリングは軽快で、車高(の高さ)はあまり感じなかった。
【乗り心地】
総じて満足できるレベル。
ワンダリングもさほど気にならないので、運転していて疲れにくいと思います。
【燃費】
街乗りで12〜13?、郊外路で16〜18?、遠乗りで20〜22?。
もう少し伸びてほしいかなぁ。
【価格】
代車だから寸評せず。
【その他】
クリック式ウインカーは少し慣れを要するが、慣れてきたら使い勝手は良いと思います。
ハイビームのオン・オフがAuto(自動)で切り替えられるのは良い。各種センサー機能の向上を感じます。
【総評】
このクルマの一番の良さは、センターピラーレスの解放感。
競合が多いジャンルなので、もっと「タント」だからという部分がないと厳しいのではないか?
マーケティング的に、何らかの特徴づけが必要に感じます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
2024年9月18日 22:50 [1885393-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
以前カスタムモデルには乗っていますが、ベースとなるノーマルも少しぐらい乗っておこうと思い、家の近くのカーシェアで借りて乗ってみました。
dカーシェアでオリックスカーシェアの個体をお借りしました。走行距離68,000kmの個体でクルマはあまり清掃が行き届いておらず残念でした。
【エクステリア】
はっきり言ってカスタムとはえらい違い。あまりにも安っぽ過ぎて魅力を感じない。フロントグリルにほんの気持ち程度に使われたピアノブラックの存在がまた虚しいこと…。
果たしてダイハツの開発陣はやる気があるのだろうかと思わず疑ってしまうが、もしかしてこれはカスタムを買わせる為の誘導…?
【インテリア】
こちらもまた溜め息の出るような安っぽさ。
まず、ステアリングはウレタンのほんのりザラザラした感触、操作したら勝手に戻るウィンカーレバーとステアリングスイッチの節度感のなさ、そしてスポーク部に加飾のひとつもされない。正直僕は毎日操作するステアリングまわりがこれでは運転する気が起こらない。
逆にシフトレバーの節度感はむしろ悪くない。Pレンジから操作していくとDレンジで止まるようになっているらしく、以前のダイハツ車のようにレンジを行き過ぎることがないので良い。
今回乗ったクルマはオートエアコンが着いていた。ダイハツの軽ではほぼ共通と言えるスイッチレイアウトだが、コンパクトにまとめていて判別も比較的しやすい。
ハザードスイッチの節度感ははっきり言って今まで乗ったクルマの中で最低レベル。これは今すぐ改善して欲しい。
メーターまわりだが、スピードが大きくデジタル数字で表示されるのは良い。だが、それ以外は液晶の精度の低さと情報量が多く見えることで煩雑な印象が否めない。
シートはファブリックの柔らかな素材が使われているのはいいのだが、座ると背中から腰にかけてがグンと沈み込む。よくトヨタ車のシートがお尻まわり、腰まわりのサポートが弱いというが、これはそれとは次元の違うところにある。また、シートの色も誰が好むのか分からない謎配色。シートカバー必須だろう。
このクルマ最大の売りと言えるミラクルオープンドアの大開口はやはり素晴らしい。ただ、今回はシートアレンジやフルフラットで更に広がる空間については試していないので、これはほかの方のレビューにお任せする。
【エンジン性能】
ダイハツではもはや伝統(?)と言える3気筒のKF-VE型だが、巷では熟成が進んだとか言われているが、どうなのだろう。
…遅い。信じられないほど遅い。それもそのはず、乗ったのは灼熱の太陽が照りつけるこの真夏の昼間。エンジンかけた瞬間からエアコンは全開という、元々パワーに制約のあるこのエンジンには最も厳しいと言える状況。
だとしても、それを差し引きしてもこのノロさはちょっと酷い。夏休みで混んでいていつもより少し遅いはずの国道の流れに乗れない。仕方なくPWRモードにするが、あまり変わらない。ただ、加速を上げる為にエアコンを切るという選択などある訳ないので我慢した。
あとは3気筒はやはり音や振動が気になるところだが、どちらも良くない。音は踏めばやはり不快に唸るし、信号でアイドリングで止まっている際に伝わる振動、またアイドリングストップからの再スタート時にボディ全体で身震いするような振動にはまだまだだなと思う。
【走行性能】
ボディはダイハツのDNGAプラットフォームが採用されているので、しっかりしていて剛性感もある。ただ、ミラクルオープンドアが採用されてBピラーのない左側とそうでない右側との剛性感の違いはやはり感じられる。
サスペンションは柔らかめな方向ではあるが、フロントについてはだらしないロールの仕方はあまりしないので良い。対してリヤはだらしないロールをするので良くない。
ただ、これにはタイヤも多少なり影響しているだろう。タントのタイヤサイズは155/65R14。このうち、影響しているとすれば65という扁平率の高さだろう。これが大きいタイヤはカーブなどでタイヤが大きく変形してロールとして現れるのだ。
電動パワステはアシストがよく効いており、小回りの必要なところで回しやすい。ただ、個人的には少しアシストが効き過ぎで、少しスピードが高い時にステアリングを切った際のインフォメーションがなく「?」となることがあった。
ブレーキは全体的な効きも甘いが、それ以上に前後のブレーキバランスが悪い。タントに限った話ではないが、フロントにばかり効かせてリヤが全然効かないのだ。もう少しバランスをリヤ寄りにして四輪で止まるようにするべきだと思う。
【乗り心地】
柔らかなサスペンションと高扁平タイヤというありきたりな組み合わせながら、道の整ったところでは乗り心地は良い。ただ、段差などでリヤのカタさが気になる。
道が悪くなると乗り心地は一気に悪化し、段差などで感じられるリヤのカタさはハネに変わる。過去にも何台もあった典型的な良くない乗り心地を、このクルマもそのまま形にしているようなものだ。
【燃費】
短時間のドライブだったので無評価。ただ、メーターで見た時の積算値で約15km/L、今回のドライブだけの分では確か10km/L前後の表示だったと思う。いくらエアコンつけてるとは言ってもこれはないでしょ…。
【価格】
価格こそそこまで高く見えないが、如何せんコストに対するパフォーマンスが悪過ぎて安いとなどとてもではないが言えたものではない。
【総評】
今回は初めて星1つをつけたが、正直2つに出来る要素が見当たらなかった。
どこを見てもコストカットの塊のようだし、かと言ってコストカットしたことで何かメリットになるものがあるかと言えば、ない。
今回は、以前カスタムに乗った時には見えなかったこのクルマの本当の質感が見えたような気がした。クルマは見かけだけではなく、中身をしっかり吟味して選ばなければいけないと実感した1台だった。もっともこのクルマの場合、見かけでも買おうとは思わないけどね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > Xターボ
よく投稿するカテゴリ
2022年7月19日 08:39 [1464230-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
購入して1年経過したので感想を書きます、走行は3000kmやっと超えた所やけど。
★良い所
● ヘッドライトやグリルが、上品できれい。
●ハンドルを切ったら点灯するサイドビューランプが助かる。
●助手席ドアにイージークローザー機能があり便利。
左右スライドには当然あるが、助手席には普通車でもなかなか無い。
●ドアハンドルのロック解除のスイッチが静電タッチ式である。
軽く触れるだけでOKなのでストレスフリーです。
●ドアロック連動式フューエルリッドが便利。
●センターのルームランプの球がT10のウェッジ球なのがうれしい。
●常識的な速度でコーナーを曲がる時の安定性がコンパクトカー並みに高い。
●エンジンの質感が高い、がさつな感じが無い。
制限速度下での加速力、アクセルペダルの踏み加減ともデミオ1.3とほぼ同じに感じる。
●路面からの突き上げが、相対的にマイルド。
さすがにコンパクトカー並みとはいかんが、スーパーハイトの中では一番いい、N-BOXの3割減くらいの感覚。
●価格が安かったなと思う。
両側電動で、LED、ETC、左右シートヒーター、USB2個、360度IR+スーパーUVこれにナビとフロアマット付けて175万円で買えた(値引約20万円あるが)
★もう一つな所
●助手席ドアを閉める時の音、ガシャンと大きく質感が無い。
●クルーズコントロールの車間が最長でも80km/hで50mであり短く感じる。
スペーシアは55m、N-BOXは64mある、60mh欲しい。
●収納スペースが少ない、シートが狭くなってもいいのでコンソールボックスを設置して欲しい。
●ラゲッジ側からリアシートをスライドさせる事が出来ない、スペーシア・N-BOX・ルークスは出来る。
●ルームミラーが高い所に設置されてるので、視線の移動だけでは見づらい。
これは、スーパーハイト全てに言えるのでタントだけの問題ではないと思うけど。
●左側下部が視認しづらいので、補助ミラー的なのが欲しい。
【燃費】
高速83km/h巡航で、22km/L(ノート1500は23km/L)
駅送迎、スーパー買物、ファミレス飲食(往復5から10km)で、11km/L(ノート1500は9.2km/L)
アイドリングストップは常にOFF。
いかがでしょうか、内装はハードプラ多用で質感高くないですが、機能充実で非常に満足度の高いお得な車でした。
また気付いたら書きます。
参考になった31人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > Xターボ
よく投稿するカテゴリ
2019年11月28日 05:42 [1278865-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ずっと今まで10年くらいタントカスタムを乗り継いできたけど、今回のカスタムのフロントフェイスがどうしても受け入れられないくらい嫌いで、こっちにしたけど、リア回りの見た目はカスタムが良い気がします(好みの問題ですが)
ホイールカバーの鉄チンしかないので、安っぽい・・ なのでアルミに変えました
ボディの端々がいちいちコストダウン?による安っぽい処理ばかり・・ 高くってあまり変化ないけど純正エアロ全部付けました
車両に硬性がないので、エアロのせいで軋み音がでます(装着スキルではない)
開発の時、ちゃんと装着して走ってみたのか疑います
【インテリア】
カスタムからの乗り換えでしたので、より安っぽさ全開です、静電気がバシバシ来ます・・なのでクラッツイオを付けました
ダッシュボード、内装、全てコストダウンが過ぎる気がします
ドアが勝手に開く機能は、通信があまりに脆弱すぎてほぼ使えないです
シート座面が柔すぎて変に?へこみますがそのおかげで固定されるようにか?でもクラッツイオおかげで、良い感じの反発が
出来て予期せず良くなりましたが・・
様々な可動部分がちゃちくって、すぐ壊れないか?大丈夫か?って不安になります
後ろまで下がるシートは小さい子がいなければ、いつ使うの?って感じです
リアシートは先代よりはましですが、まし”という程度でホンダの売れてるKの足元にも及びません・・
【エンジン性能】
エンジンの性能はあまり変わらないけど、エンジン音が先代よりメチャ入ってきますので、不快になりました
とにかくエンジンルームの遮音性がなぜこんなに悪くなっても販売したのか開発者に聞きたいくらいです
【走行性能】
先代のカスタムはカスタムなのでしっかりしていましたが、今回カスタムではないので、揺れがひどいです
ターボでしたらやはり、最低でもカスタムターボ並みの脚は必要だと思います
追従オートクルーズは、このミッション形式では上げ下げひどく不快以外の何ものでもないです
賢さも、トヨタ車(ヴェルファイア)と比べてしまうと、ひどいものです
勝手に駐車してくれる機能は、ナビを車外に変えてしまったため使えななくなりましたので、正確にはもう不明ですが
ヴェルファイアのは使えますが、それと比べたら反応が遅くまだまだ気分良く使おうって気にはならない感じ
【乗り心地】
カスタムではないので、ゆっくり走れば大変良いです、近所走ってるだけなら14インチでOK
ただ、ロールが酷く揺れもひどいです・・が慣れてくるとそれなりに走り方が判って不満は軽減されてます
【燃費】
多少良くなってる気がします、先代のターボはひどかったですから
【価格】
一見安い感じになってますが、安いなりです
まともに欲しいオプション付けていったら、それはもう、あっという間に高くなります
今回、無理やりカスタムやめて、カスタム並みの装備を付けていきましたので、阿保みたいに高くなりました・・
【総評】
新型は何のための新型だったのでしょうか?安全装置関係のために買い換えましたが、走行性能、快適性
使い勝手、全てにおいて、旧型が勝ると思います
軽量化という名のコストダウンが過ぎます、カスタムならまだよかったんでしょうか?
先代カスタムRSを100点としたら、どんなにオプションを付けて頑張っていっても80点位の満足度にしか達しません
オートハイビームは、3年前のヴェルファイアより賢いです
LEDのライト、コーナリングランプは先代カスタムよりも明るく、カットも良くなって大変良いです
もし今回もカスタムを購入したとしても、また小手先の装備を揃えても、先代にはかなわないと思います、
それほど先代最終型は完成されていたと思います、今はまだ初期型ですので今後年次改良も入るでしょうけど
先代を超えることは容易じゃないだろうなぁっていう印象です(今回のタントは駄作だったのかも・・)
街で今だあまり見かけないので、先代に比べたらあまり売れてないのかなぁ?
内装パネルを外したり、見えないところを見ていくと、やはりダイハツの軽はまだ優秀だと感じます
普通車を軽化したって作りかと、ホンダ、スズキはやっぱ軽からできた軽です、ホンダは最近は頑張ってますが
色々書きましたが、やっぱタントは運転しやすく、間違いなく良い車ですよ〜
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
2019年9月30日 23:50 [1263836-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
シンプル過ぎて面白くないエクステリアデザイン。
あの怠けた顔は好みが別れるかと。
グリル周りもコストと手の掛かってない感じが半端ない。質素なデザインが良いと言う人ならオススメかと?
【インテリア】
これまた質素なデザインですね。質素なデザインをしたインテリアに無理やりカラーパネルを入れてナンセンスだしマッチングが少したりとも取れてないなぁと感じてしまいました。
インテリアカラーもカラーパネル以外、一色オンリーでシートカラーは一色固定になる。
なので子育て中の方でシートの汚れが気になると言う方はブラック内装!と言うわけにもいかないのは結構残念なポイント。
助手席のドアの開閉音が絶望的。バババンみたいな音が聞こえて来る。内張内で何かパーツが空回りしているのか?とゆーレベルです。酷い。運転席のドアの開閉音は別に普通なんですが助手席側ドアのとの音の差を体感してしまうとやっぱピラーレス怖い。怖すぎる。そう思ってしまうのは当たり前でしょうが。
【エンジン性能】
少しザラつき感を感じる。滑らかさはそんなに無かった。エンジン音もそれ相応に聞こえる。
走りにおいても新型スペーシアノンターボや現行エヌボックスノンターボの方がサクサク走る。
【走行性能】
アクセルを60%以上踏んだら結構音がします。
DNGAよりもハーテクトの方が剛性感の高さを感じた。
【乗り心地】
コツコツ跳ねる。新型スペーシア寄り。
その分、ロールが少ない。エヌボとは真反対の性質を持っている。
【燃費】
8キロ試乗させてもらってエアコンオートで10.7キロ。
【価格】
コストカット部が見え見えだし、メーカーオプション扱いのものが多過ぎるくせにこの値段。割高。
【総評】
新型スペーシアシリーズや現行エヌボックスよりも
完成度の高さでは大きく見劣りしている。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > Xターボ
2019年8月8日 17:34 [1249434-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
前モデルからデザインは変更されていますが、見た目の印象としてはそこまで大きく変わっていない様に感じました。
ホンダ「N-BOX」やスズキ「スペーシア」と同様、親しみのあるデザインかと思います。
【インテリア】
質感が高いという印象はありませんが、「運転席ロングスライドシート」と「ミラクルオープンドア」が「新型タント」の大きな魅力の1つだと思います。
「N-BOX」は助手席スーパースライドシートを採用していますが、運転席が大きくスライドできる方が使い勝手が良さそうだと感じました。リヤシートのスライド幅も「N-BOX」の19cmと比べて、「新型タント」は24cmと大きくスライド可能となっており、この点も好印象です。
新たに採用された9インチナビは綺麗で見やすく、タブレットの様な感覚で使用できるため使い勝手が良いです。
ただ、「N-BOX」の方が荷室が低床(「新型タント」の58cmより11cm低床な47cm)で、後席チップアップ機構なども備えているため、使い勝手については一長一短あるかと思います。
「パワースライドドア ウェルカムオープン機能」を実際試してみましたので感想を書いておきます。
まず、ロックした後、あまり早く車に戻りすぎる(5秒以内に車に戻る)と反応しない様です。
また、急いで車に近づく(速く車に近づく)と上手く反応しない場合がある様です。理由として、ドライバー(キー)の接近を検知してロック解除を行い、次にドアオープンとなるため、接近が速すぎるとドアオープンまで行われないとのことでした。
ディーラーさん曰く「コツがいるシステム」とのことです。
ネックポイントは、チルトステアリング、運転席シートリフターが上位グレードのみのオプション設定となっている点かと思います。「N-BOX」や「スペーシア」だと上位グレードでは標準装備となっていることと比較しても少し残念です。
装備内容の豪華さでいえば、360°スーパーUV・IRカットガラスなどが標準装備となっている「N-BOX」の方が上質な印象です。
また、個人的には「新型タント」の独特なウィンカー音やウィンカーの(カチッとハマらない)操作性が気になりました。
【エンジン性能】
ノンターボ車及びターボ車ともに、同じ道で試乗することができました。
まずノンターボ車についてですが、走り出しの加速のスムーズなことに驚きました。最大トルク発生時の回転数を低下させたことに起因されている様に思います。「ターボ車と遜色ないな」というのが最初の感想です。「ノンターボ車だからエンジン唸るだけで加速は遅いだろう」と考えていると、いい意味で期待を裏切ってくれます。
ただ、やはり登り坂になるとパワー不足が顕著に感じられます。
その点、ターボ車は発信加速が良くなっているだけでなく、登り坂も楽に登ってくれます。ノンターボ車なら3000回転を確実に超えた登り坂で、ターボ車ならより低回転で登れる感じでパワー不足をそこまで感じません。
そのため、登り坂や高速道路をよく走る方はターボ車を選択した方が良いでしょう。
何れにしても、走りでは「N-BOX」に劣っていた印象があった「タント」が、「新型タント」となり、かなりレベルアップした印象です。
【走行性能】
”走る・曲がる・止まる”という、基本性能が新型になって大きく改善された印象です。ただ、軽スーパーハイトワゴンであるため、カーブなどで多少振られる感じはあります。
「スマートパノラマパーキングアシスト」を実際試してみましたので感想を書いておきます。
駐車スペースの近くに止め、白線を自動検知して作動するシステムであるため、白線を誤認識(別の白線を認識)するケースがありました。また、やはり最低でも一回は切り返しを行うそうなので、「自分で駐車した方が速い」となりそうです。
ただ、動作毎に行動指示がディスプレイに表示されるため、駐車が苦手な人には向けには良い支援システムだとは思います。
【乗り心地】
静粛性は比較的良く、段差による突き上げも昔に比べればかなり抑えられており、乗り心地は1クラス上のBセグメントレベルだと感じました。
【燃費】
燃費性能は、カタログ値的には前モデルからJC08モードで0.8km/L程度落ちています。
実燃費は、おそらく16.0km/L前後になるものかと思われ、「N-BOX」より僅かに良く、「スペーシア」より2.0km/L程度悪いというレベルでしょう。
※実燃費は季節や使用環境により異なると思います。
【価格】
価格は全込みで、ノーマルモデルで200万円前後、カスタムモデルで220万円前後です。※ともにターボ車
発売間もない新型車でありながら、値引き額は10万円程度ありました。
ライバル車と比較すると、「スペーシア」より5〜10万円程度高く、「N-BOX」と同程度の価格です。
【総評】
「新型タント」は、軽自動車初となる装備が満載で、そこがフューチャーされがちですが、先進安全装備の搭載、車としての基本性能(走る、曲がる、止まる)や静粛性や乗り心地が大きくレベルアップしている点が、最大の魅力であると感じました。
安全装備は、全車速追従機能付ACC、アダプティブドライビングビームやサイドビューランプなど、「N-BOX」や「スペーシア」にはない先進装備が搭載されているため、長距離ドライブ時の負担軽減や夜間の安全性が高くなっています。
さらに、サイドエアバッグやカーテンエアバッグが全車標準装備となっているため、衝突安全性も高くなっています。
安全な軽スーパーハイトワゴンが欲しい方には非常におすすめであると感じます。
ただ、日産「デイズ」に搭載されているプロパイロットや自動防眩ルームミラー、ホンダ「新型N-WGN」などに搭載されている電子制御パーキングブレーキやオートブレーキホールド機能は搭載されていないため、"全てが最新装備"というわけではありません。
※安全装備、その他項目の比較は、以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/nbox-tanto-spacia-2019
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
2019年8月1日 17:15 [1247608-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
安っぽさはなく結構スッキリした感じです。
カスタムは男向け、ノーマルは女性向け感じの印象です!ノーマルでも黒とかだとかっこいいと思います。
【インテリア】
これは本当に好みに分かれます。
皆さんがおっしゃる通り、かなりプラスチッキーな印象です。エアコンの吹き出し口周りや、ナビ周りにアクセントカラーでネイビーかエメラルドグリーンが入っていますが、それはちょっといらなかったかも……ネイビーはまだいいけどグリーンはめちゃ目立つ(笑)まぁこれも慣れたらいいのかもしれませんが。
【エンジン性能】
これにはビックリしました!!
妻の9年前の車からの新型タントだったのでそりゃあ進化してるとは思っていましたが、ここまで滑らかだとは。。
NAエンジンでも加速はすごく良かったです。営業マンの話だと、ターボは3500〜4,500回転位回すようなことがないと機能しないと言っていたので、街乗りだったらNAで充分だと思います。
【走行性能】
カーブにぶれるとか、ふられるなんてことも全くなく、運転していてとても気持ちいい車だなと思いました!
走行に関しては100点だと思います。
【乗り心地】
段差がある道などをあまり走ってはいませんが、全く不快には思いませんでした。
前方の視界がとても広いという印象と、気になっていたデジタルメーターがとても良い位置にセットされており、ドライバー目線で見やすくていい車だなと思いました。
【総評】
Nboxには勝てないと散々言われていますが、僕はこの車良いと思いましたよ。
是非一回試乗して確かめてください。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
タントの中古車 (全4モデル/8,406物件)
-
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 28.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 26.8万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 12.8万km
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 137.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜184万円
-
8〜255万円
-
3〜386万円
-
4〜1500万円
-
14〜256万円
-
11〜240万円
-
17〜310万円
-
19〜169万円
-
27〜199万円


















