| Kakaku |
ダイハツ タント 2019年モデルレビュー・評価
タントの新車
新車価格: 145〜185 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 35〜218 万円 (3,619物件) タント 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:タント 2019年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| L | 2020年12月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| L | 2019年7月9日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| X | 2024年10月2日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2022年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2021年9月21日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2020年12月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2019年7月9日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
| X スペシャル | 2020年12月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Xターボ | 2020年12月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Xターボ | 2019年7月9日 | フルモデルチェンジ | 6人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.13 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
2.83 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.07 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
3.26 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.35 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
2.94 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
2.90 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X スペシャル
よく投稿するカテゴリ
2025年5月2日 11:51 [1958180-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
歴代のタントの中で一番好みです。今までのノーマルのタントは全て女性向けのイメージに感じますが、このモデルは中性的になっているので、
男性にも乗りやすいかと。
全グレードLEDヘッドライト標準装備で、ノーマルグレードはレベライザーも付いています。一番高い状態だと眩しいように感じましたので、1段階下げて乗っています。
オートハイビームは歩行者がいても普通に切り替わってしまうので、申し訳ないです。
【インテリア】
助手席側やドア内張のキルティングみたいなデザインがカッコ悪いです。
センターメーターは空白が多く、よくわかりません。
この世代でもシートリフターとチルトステアリングがオプションなのは意味不明です。
前期Lグレードのマニュアルエアコン、スマートキーなし、電動格納ミラーなしも意味不明です。
【エンジン性能】
900kgの重量ですが、唸っている感じもなくて、出足からスムーズに感じます。不足は感じません。
ただ、信号待ちなどでの振動は大きく感じます。ちなみにエアコンオフで750回転です。
【走行性能】
ロールは抑えられているように感じます。D-CVTの組み合わせですが、出足で回転だけが上がるのも抑えられていますし、ギクシャクも少ないです。アイドリングストップは要りません。
【乗り心地】
一言、固いです。14インチのノーマルグレードですが、とにかく固い。ふわふわではないのでましですが。
【燃費】
街乗りしかしていませんが、17から18kmくらいです。
【価格】
中古車で総額100万くらいでした。
【総評】
2021年式Xスペシャルグレードのレビューです。タイヤはエコピアEP150。
両方手動スライドドアとなりますが、気にしていません。
スペーシアやN BOXに押されて隠れていますが、これはこれで良いのでは。買うならXグレードからが良いと思いますが。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2025年4月20日 14:17 [1954402-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 2 |
タントかN-BOXか迷って
ロッキーA200Sを下取りにて新車でタント購入
良い所はミラクルオープンドアと福祉車両のスローパー購入で消費税が免除かな。
個人差がありますがカスタムよりノーマルのタントの方がフロントのデザインが好きです。
1番の購入の決め手は、ロッキーで便利だった
パノラマモニター
夜に安心なサイドビューランプ
スローパーにオプションで取り付け出来なかった
ブラインドスポットモニターです。
悪い所は
普段使いですが、
スローパーとオプションで
ミラクルオートステップ
ウェルカムターンシート付けて車重が重いと思うけど
平均燃費がリッター14kぐらいです。
NAなので坂道では思った以上にパワーが足りない。
カスタムのターボにして無かった事に後悔した!
改善希望箇所は
ルームミラーが高くて近すぎで見にくい所
フロントのカメラの黒いカバーの所ぐらいが良いと思う
10インチのナビ付けたのですが位置が低いのでバックの時パノラマモニターを確認するのに目線を下げて見るのが使い勝手が非常に悪い。
スローパーはフロントにスタビライザーが無いのが不満、オプションでも選べるようにして欲しかった。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
2024年10月11日 12:17 [1892614-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
代車で2週間ほどタントに乗りました。
【エクステリア】
いわゆる箱型で、シンプルな造形。
個人的には、カスタムより好みです。
【インテリア】
可もなく不可もなく。
いかにもプラスチックという素材感なので、高級感はありません。
シンプルな造形ですが、使用する上で過不足はない。
【エンジン性能】
普通に走らせるには何ら問題はなく、静粛性もまずまず。
当たり前だが、加速もスムーズにできる。
ただCVTとのマッチングがイマイチな気が…。
もう少しダイレクト感が欲しい。
【走行性能】
一般道の走行では問題なし。
もう少し剛性感が欲しいが、ファミリー向けの軽ミニバンだから仕方がないのかな?
ハンドリングは軽快で、車高(の高さ)はあまり感じなかった。
【乗り心地】
総じて満足できるレベル。
ワンダリングもさほど気にならないので、運転していて疲れにくいと思います。
【燃費】
街乗りで12〜13?、郊外路で16〜18?、遠乗りで20〜22?。
もう少し伸びてほしいかなぁ。
【価格】
代車だから寸評せず。
【その他】
クリック式ウインカーは少し慣れを要するが、慣れてきたら使い勝手は良いと思います。
ハイビームのオン・オフがAuto(自動)で切り替えられるのは良い。各種センサー機能の向上を感じます。
【総評】
このクルマの一番の良さは、センターピラーレスの解放感。
競合が多いジャンルなので、もっと「タント」だからという部分がないと厳しいのではないか?
マーケティング的に、何らかの特徴づけが必要に感じます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
2024年9月18日 22:50 [1885393-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
以前カスタムモデルには乗っていますが、ベースとなるノーマルも少しぐらい乗っておこうと思い、家の近くのカーシェアで借りて乗ってみました。
dカーシェアでオリックスカーシェアの個体をお借りしました。走行距離68,000kmの個体でクルマはあまり清掃が行き届いておらず残念でした。
【エクステリア】
はっきり言ってカスタムとはえらい違い。あまりにも安っぽ過ぎて魅力を感じない。フロントグリルにほんの気持ち程度に使われたピアノブラックの存在がまた虚しいこと…。
果たしてダイハツの開発陣はやる気があるのだろうかと思わず疑ってしまうが、もしかしてこれはカスタムを買わせる為の誘導…?
【インテリア】
こちらもまた溜め息の出るような安っぽさ。
まず、ステアリングはウレタンのほんのりザラザラした感触、操作したら勝手に戻るウィンカーレバーとステアリングスイッチの節度感のなさ、そしてスポーク部に加飾のひとつもされない。正直僕は毎日操作するステアリングまわりがこれでは運転する気が起こらない。
逆にシフトレバーの節度感はむしろ悪くない。Pレンジから操作していくとDレンジで止まるようになっているらしく、以前のダイハツ車のようにレンジを行き過ぎることがないので良い。
今回乗ったクルマはオートエアコンが着いていた。ダイハツの軽ではほぼ共通と言えるスイッチレイアウトだが、コンパクトにまとめていて判別も比較的しやすい。
ハザードスイッチの節度感ははっきり言って今まで乗ったクルマの中で最低レベル。これは今すぐ改善して欲しい。
メーターまわりだが、スピードが大きくデジタル数字で表示されるのは良い。だが、それ以外は液晶の精度の低さと情報量が多く見えることで煩雑な印象が否めない。
シートはファブリックの柔らかな素材が使われているのはいいのだが、座ると背中から腰にかけてがグンと沈み込む。よくトヨタ車のシートがお尻まわり、腰まわりのサポートが弱いというが、これはそれとは次元の違うところにある。また、シートの色も誰が好むのか分からない謎配色。シートカバー必須だろう。
このクルマ最大の売りと言えるミラクルオープンドアの大開口はやはり素晴らしい。ただ、今回はシートアレンジやフルフラットで更に広がる空間については試していないので、これはほかの方のレビューにお任せする。
【エンジン性能】
ダイハツではもはや伝統(?)と言える3気筒のKF-VE型だが、巷では熟成が進んだとか言われているが、どうなのだろう。
…遅い。信じられないほど遅い。それもそのはず、乗ったのは灼熱の太陽が照りつけるこの真夏の昼間。エンジンかけた瞬間からエアコンは全開という、元々パワーに制約のあるこのエンジンには最も厳しいと言える状況。
だとしても、それを差し引きしてもこのノロさはちょっと酷い。夏休みで混んでいていつもより少し遅いはずの国道の流れに乗れない。仕方なくPWRモードにするが、あまり変わらない。ただ、加速を上げる為にエアコンを切るという選択などある訳ないので我慢した。
あとは3気筒はやはり音や振動が気になるところだが、どちらも良くない。音は踏めばやはり不快に唸るし、信号でアイドリングで止まっている際に伝わる振動、またアイドリングストップからの再スタート時にボディ全体で身震いするような振動にはまだまだだなと思う。
【走行性能】
ボディはダイハツのDNGAプラットフォームが採用されているので、しっかりしていて剛性感もある。ただ、ミラクルオープンドアが採用されてBピラーのない左側とそうでない右側との剛性感の違いはやはり感じられる。
サスペンションは柔らかめな方向ではあるが、フロントについてはだらしないロールの仕方はあまりしないので良い。対してリヤはだらしないロールをするので良くない。
ただ、これにはタイヤも多少なり影響しているだろう。タントのタイヤサイズは155/65R14。このうち、影響しているとすれば65という扁平率の高さだろう。これが大きいタイヤはカーブなどでタイヤが大きく変形してロールとして現れるのだ。
電動パワステはアシストがよく効いており、小回りの必要なところで回しやすい。ただ、個人的には少しアシストが効き過ぎで、少しスピードが高い時にステアリングを切った際のインフォメーションがなく「?」となることがあった。
ブレーキは全体的な効きも甘いが、それ以上に前後のブレーキバランスが悪い。タントに限った話ではないが、フロントにばかり効かせてリヤが全然効かないのだ。もう少しバランスをリヤ寄りにして四輪で止まるようにするべきだと思う。
【乗り心地】
柔らかなサスペンションと高扁平タイヤというありきたりな組み合わせながら、道の整ったところでは乗り心地は良い。ただ、段差などでリヤのカタさが気になる。
道が悪くなると乗り心地は一気に悪化し、段差などで感じられるリヤのカタさはハネに変わる。過去にも何台もあった典型的な良くない乗り心地を、このクルマもそのまま形にしているようなものだ。
【燃費】
短時間のドライブだったので無評価。ただ、メーターで見た時の積算値で約15km/L、今回のドライブだけの分では確か10km/L前後の表示だったと思う。いくらエアコンつけてるとは言ってもこれはないでしょ…。
【価格】
価格こそそこまで高く見えないが、如何せんコストに対するパフォーマンスが悪過ぎて安いとなどとてもではないが言えたものではない。
【総評】
今回は初めて星1つをつけたが、正直2つに出来る要素が見当たらなかった。
どこを見てもコストカットの塊のようだし、かと言ってコストカットしたことで何かメリットになるものがあるかと言えば、ない。
今回は、以前カスタムに乗った時には見えなかったこのクルマの本当の質感が見えたような気がした。クルマは見かけだけではなく、中身をしっかり吟味して選ばなければいけないと実感した1台だった。もっともこのクルマの場合、見かけでも買おうとは思わないけどね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル
よく投稿するカテゴリ
2024年6月15日 17:00 [1853280-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
2024年4月22日 00:41 [1244035-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
無難で嫌味がない万人ウケを狙ったものです。
【インテリア】
シンプルにまとまっていますが、NBOXと比べるとタコメーターも選択表示で見辛いし、如何にも軽自動車という仕上がりですが、タコメーター以外は軽自動車を常に感じていた方が良いので、ある意味で正解なインテリアでしょうか。
【エンジン性能】
ターボ無しは非力ですが、前のモデルよりは走ります。
【走行性能】
バツグンに良くなりました。NBOXを超えて軽自動車イチバンと言っても良いくらいの出来です。
相変わらずブレーキは軽自動車レベルですが。
【乗り心地】
良好です。
【燃費】
【価格】
乗り出し価格は200万を軽く超えてきます。到底、安いとは言えません。
【総評】
相変わらずのミラクルオープンドアなので、ドアの取り付け部分の爪やスライドドアのロックピンを確認しました。とても細くて頼りないのですが、これは全体の強度とのバランスなんだろうと理解しました。
言い換えるとピンや爪だけ太くしても意味ないということです。
例えば200万前半で買えたプジョー1007という電動スライドドアのコンパクトカーの分厚いドアの強靭な作りや、スライドドアのロックピンのタントのソレとは桁違いに太く頑丈な作りであることを知る者には、この程度の細い部品で構成されたクルマでは、とても若いファミリーがもしも一台きりのクルマとして遠出にまで買うとしたらオススメできるクルマではないと感じました。
軽自動車はセカンドカーとして、または近所の足に限定して使うのがオススメであり、高速道路をたまにでも利用する想定でファミリーカーということであれば、トヨタならばシエンタをおススメてます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2022年7月2日 13:40 [1562221-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】現在販売されている中で、我慢できるデザインだから。
【インテリア】収納場所がほとんど無い。助手席のシートアンダートレイはオプションだった。
【エンジン性能】ミッションとの組み合わせなのですが、アクセルの踏み角と出力が比例的に出ないので、発進時のアクセルに気を使います。ローギアーから2ndギアーへの変速ショックがすごく大きく、少しゆっくり走行すると一度エンジンブレーキがかかり前のめりになってから、加速するので前後の揺れで気持ち悪くなります。ダイハツ販売店に相談したが、ディーラーではコンピューターはいじれないようでした。
50kmくらいで走行時アクセルペダルとエンジン回転がリニアに連携してないので、わずかにペダルを踏むと急に加速します。ペダルの動きにエンジンがピーキーになり一定速度にするのに疲れます。(走りづらい!)
新しく開発したとはった「ミッションとエンジン制御」は私のなかで最悪!前のコンテが走っていて楽しかった。泣き寝入りですね。
【走行性能】オリジナルのタイヤが柔らかすぎて、ぐにゃぐにゃに感じます。走行安定感は無いです。タイヤを165/55-15へ変えて見ました。腰折れ感はなくなりましたが、サスペンションの特性で柔らかくふわふわした感じです。ハイトワゴンの車体の影響もありカーブの時ロールがかなり大きく気持ちのいいものではありません。
【乗り心地】路面の段差の突き上げが強く感じます。新車なのに、助手席エアバック付近から突き上げのたびに、硬いものがダッシュボードに当たるような音がして、とても気になっています。ディーラーで調べてもらう予定です。その後、ディーラーで音の確認まではすみましたが、案の定(偏見を含みますが、若い女性)原因がわからず治りませんでした。
その後、ダッシュボード周辺をバラして、緩衝材を貼って自己解決できました。
【価格】高いと思います。
【総評】ミラクルオープンドアーと外観にみで選んだので仕方ありません。
『ディーラーのメカニック』全く使えない!不具合に対して解決しようとする態度さえ見えない。修理に持ち込んだ際、車検でも無いのにデオライトなどの追加したものをすべて外された。(説明もなく、配線もすべて)ディーラーには二度と修理には出さない。
メカニックも若年のひとが多く、杓子定規のこと(マニュアル)以外対応できないようです。民間車検修理工場のほうが、相談に乗ってくれます。最近特にディーラーではオリジナルの車体以外、入庫する時は追加したものは、外すように言われました。小さいカスタマイズも認めない姿勢です。できるだけディーラーにはいかないように心掛けしています。客の要望を無視し、ただ車が売れればいいと言う会社の姿勢にがっかり。たまたまこう言うディーラーに当たったのでしょうか。次回があれば、必ず別の会社にします。
参考になった24人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > L
2022年4月11日 23:03 [1570579-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
・標準顔の場合、最上級グレード以外はグリルレスで気持ち悪いと感じます。
・ライバルと比べても抑揚がないのはプレス過程でのコストカットでしょうか?
【インテリア】
・職場の車なので最廉価グレードでマニュアルエアコンなのですが、旧型タントよりもなぜか操作パネルが安っぽくなっています。旧型の流用で良いのになぜワザワザ金型起こしてまで、こんな安っぽいデザインにしたのでしょうか?ホームセンターで借りる普通トラックのようです。上級グレードへの誘導だとしたら幻滅です。
・それ以外も旧型より安っぽくなっています。
・ドアやインパネのキルティング風な加工がたまらなく下品です。レクサスコンプレックスでしょうか?軽自動車なのですが?
・センターメーターは継続。デジタル表示になりました。好き嫌い別れると思いますが、個人的にはデジタル表示のほうが良いと感じます。(あくまで旧型との比較での話です)
【エンジン性能】
・うるさい、振動が大きい、3気筒であることを強烈にアピールする
・そのためか、加速感だけはある。
【走行性能】
・新開発のCVTはショックがあります。ゼロ発進時はギアで途中でCVTに切り替わるのですが、その瞬間「コツン」というショックがあります。同乗者は気が付かないと思いますがドライバーは気が付くレベルです。
・旧型の中立部分を無理に作り出そうという電動パワステから、ずいぶん進化しましたが、今度は不自然に軽いです。また中立を無理に作っているのも感じます(だいぶ良くなりましたが)
【乗り心地】
・典型的なトヨタ系の乗り心地。ゴムブッシュで振動を緩衝しているヨタヨタした足回り。
・しかし絶対的なサスストロークがないのか、どうかすると「ガツッ!」と来る。
【燃費】
・政令市を仕事で走って15?/l切りますね
【価格】
・この内外装と装備では高いと思います。
【総評】
・トヨタ系というだけで、一般の方には売れているようです。世間ではN-BOX最強と言われていますが、私の周りでは圧倒的にタントを購入する方が多いです(職場、近所)。しかしこの車を選択する意味が分かりません。すべてにおいて完成度が低く、コストカットしまくって作った感がありありです。
・試乗もせずに指名買いという方が多いのだとしたら、
「スズキ、ホンダと乗り比べてごらん」
と言いたいです。日産&三菱は乗る必要ないです(問題外)
・実際、私の職場にはタント(新型と旧型)、N-BOX(現行型と旧型)、トコットの5種類の軽があるのですが、女性陣も含めて人気で取り合うのは
1位:現行型N-BOX
2位:トコット
3位:旧型・タント 同じく 旧型・N-BOX
最下位:新型タント
です。これが現実です。
・車に詳しくないと自称する女性陣が言うには
「新型のN-BOXは、車がしっかりしているように感じる(剛性感?)。タントは薄っぺらい感じがする(おそらく乗り心地やパワステの印象かと)」そうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった27人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
2021年3月7日 11:35 [1430171-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
左前角に三脚を置き、左側に赤コーンを3つ置いて運転席からどう見えるか試しました。 |
アラウンドビューモニター等で補えば視界の広さは更に際立ちます。 |
走行毎にエコスコアを発表。電動ミラーの可動範囲が大きくて赤コーンが視認できます。 |
![]() |
![]() |
|
助手席シートベルトアンカーが邪魔で左後席座面と隙間ができるけど仮眠程度なら可能。 |
運転席の最後端スライドは駐車中のみの限定機能です。因みに運転席は90度開きません。 |
試乗したのは2021年2月に登録の『X』ほぼ新車。
【運動性能・乗り心地】
タントは凹凸を通過すると、凹凸を踏んだ車輪から沈んで、各輪が順番に沈んで上屋が独楽(コマ)のように回転します。その回転は右回りだったり左回りだったりします。
車体を串焼きに見立ててその重心を3つの方向から串刺しにすることをイメージして下さい。前後にブッ挿す串をX軸、左右にブッ挿す串をY軸、上下にブッ挿す串をZ軸とします。X軸で回転させる動きがローリング、Y軸で回転させる動きがピッチング、Z軸で回転させる動きがヨーイング、Z軸を上下させる動きがバウンシングと説明できるでしょう。タントはローリングとピッチングがミックスしています。
仮にZ軸の串が車体の上下に1mずつ伸びていたとして、重心点を支点にしてZ軸を半径20cm位の大きさで回転させます。力点はZ軸の上端と下端どちらでもかまいませんが、上端が描く円と下端が描く円は同じ大きさで互いに180度追いかける形で回転します。凹凸を踏むとタントはそんな動きをするので独楽(コマ)に例えました。もっといい表現ができる方は補足願います。
右左折やカーブで旋回する時もN-BOXよりロールも早めに大きめに出るので反射的に上体をインコーナーに傾けてしまいます。バイクじゃないんだから運転者一人が上体を傾けたところで重心移動できるとは思えませんが、体が無意識のうちに怯えているのでしょう。フロアから上がってくる騒音は大きいし、タイヤからのロードノイズも大きく感じました。
タントは都合2台乗りましたが、『X』より『カスタムX』の方が静かでした。両車の違いは『X』はほぼ新車でTOYOナノエナジー3を履き、『カスタムX』は走行5,000km超でDUNLOPエナセーブ300+を履いていて、フロアマットもワングレードいいものを敷いてました。
タントで高速走行すると眠くなってきて80km/h程度で流しても車線維持が怪しくなってきます。左右対称ではないボディ形状が遮音性の低さや揺れの多さに繋がって、疲労が蓄積してくるのだと想像します。風に煽られていることもあるでしょう。眠くなるのは以前試乗したタンク(現称ルーミー)に似ています。タントは車線逸脱警報で目を覚ましてくれたり、レーンキープ機能で修正舵を加えてくれました。
【動力性能・エンジン・変速機】
低中回転域を重視したトルク特性のようで出足はとても軽快です。高回転域はN-BOXにかないません。
タントのD(デュアルモード)−CVT(※1)は4車で最も制御が上手いです。登坂中の空振り感(滑り感)が最も少なくてダイレクト感があります。細かい欠点としては、CVTなのにAペダルの踏み込み量を変えた際にガリッとしたシフトショックを伴うことがあります。おそらくスプリットモードに移行する際のクラッチ接続ショックなのでしょう。
シフトポジションはPRNDSB。下り坂でエンジンブレーキを効かせたいとき、減速比の小さいSと減速比の大きいBを使い分けられるのが便利です。ちょっとした登坂でも積極的にSに切り替えた方が少ない踏み込み量でグングン坂を昇ります。変速に関することはタントがベストと結論します。
【燃費】
標高差800mの高速道路を100km/hペースで80km登った実燃費は14.6km/L。
標高差700mの高速道路を80km/hペースで66km下り、そのまま渋滞のない市街地90kmを流れに合わせて走行した156kmでは27.2km/L。トータル237kmで平均21.2km/Lでした。
全くの偶然ですが、21.2km/LはWLTCモード、27.2km/LはJC08モードの数字と一致しています。この実燃費はスーパーハイトワゴン4車のなかで2位。2〜4位は僅差です。
小型車との比較ではソリオに負けてタンクに僅かに勝ちました。タンクではアイドリングストップ機能はONにしていましたが、N-BOXが気温orバッテリー電圧の条件に引っ掛かったらしくてアイドリングストップしなかったので、4台ともOFF対応しました。因みにタントのアイドリングストップ機能も再発進で毎回クランキング音を発するやかましい奴でした。
【室内・各種操作性】
前方視界が最も広く感じました。ベルトライン(サイドウインドウ下部のライン)が低く、フロントウインドシールド下部のラインにそのままの高さで繋がっていきます。フロントウインドシードを遮るものはスマートアシストのカメラだけ。バックミラーでさえ天井側に引っ込めています。パノラマモニターも装着すれば視界に関しては鬼に金棒。
フラットフロアを実現するためにサイドシルよりフロアが高いのは4車同じですが、タントはそれに加えてセンターピラーレス構造なのでシートベルト内蔵式の助手席になってしまい、左後席に座る人の左足が助手席下に伸ばせません。
また、フルフラットシートにも弊害が生じています。助手席シートベルトアンカーが高い位置にあって助手席シートバックと左後席座面の間に大きな隙間ができてしまいます。
運転席ロングスライドは駐車時限定の機能です。セレクトレバーがPにないとスライドするための解除操作ができません。解除スイッチを押してからスライド操作しますので、二段階の操作で意外と面倒です。
【総評】
前方視界の広さやCVTの制御は一番だと思います。ミラクルオープンドアとかパワースライドドアウェルカムオープンとか女性殺しの機能満載で乗降するまでは確かに便利な車だと思いますが、走らせると不快な揺れが発生するので私だったらタントは忌避します。
奥様にタントを選ばせたくない旦那様はディーラー試乗で是非とも荒い運転を実演してみて下さい。側突試験の動画<1:08以降>(※2)をお見せするのも良いかと思います。
(※1)D-CVT解説URL:https://motor-fan.jp/tech/10009971
(※2)衝突試験URL:https://www.youtube.com/watch?v=TyA-dg9we9U
- 比較製品
- ホンダ > N-BOX 2017年モデル
- スズキ > スペーシア 2017年モデル
- 日産 > ルークス 2020年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2019年10月27日 12:33 [1270786-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
![]() |
||
|---|---|---|
エンジン回転数が、アイドリング時800回転と、やや高いです。もちろん暖気後もです。
またエンジンから伝わる振動が、以前に比べて硬くなったシートから伝わるのが、妙に気になります。またまたダイハツ持病?のエンジンマウントをリコールするのでしょうか?
ニュートラルでも、停車時にかなり気になります。
それとCVTの1300回転あたりに、クンッと下がるような違和感が有ります。新型CVTを採用ということですが、滑らかな加速フィーリングではなく、今後プログラム変更が必要なのかもしれません。
因みに先々代のタント375からの乗り換えです。親戚が先代モデルに乗っていますが、そちらのCVTの方がシーケンシャルな感じで、良かったです。
試乗もせずに、7月に予約して10月のデリバリーでしたので、ちょっと失敗した感があります。
最近の車雑誌には、メーカーを慮った評価が掲載されているような印象です。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
2019年9月30日 23:50 [1263836-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
シンプル過ぎて面白くないエクステリアデザイン。
あの怠けた顔は好みが別れるかと。
グリル周りもコストと手の掛かってない感じが半端ない。質素なデザインが良いと言う人ならオススメかと?
【インテリア】
これまた質素なデザインですね。質素なデザインをしたインテリアに無理やりカラーパネルを入れてナンセンスだしマッチングが少したりとも取れてないなぁと感じてしまいました。
インテリアカラーもカラーパネル以外、一色オンリーでシートカラーは一色固定になる。
なので子育て中の方でシートの汚れが気になると言う方はブラック内装!と言うわけにもいかないのは結構残念なポイント。
助手席のドアの開閉音が絶望的。バババンみたいな音が聞こえて来る。内張内で何かパーツが空回りしているのか?とゆーレベルです。酷い。運転席のドアの開閉音は別に普通なんですが助手席側ドアのとの音の差を体感してしまうとやっぱピラーレス怖い。怖すぎる。そう思ってしまうのは当たり前でしょうが。
【エンジン性能】
少しザラつき感を感じる。滑らかさはそんなに無かった。エンジン音もそれ相応に聞こえる。
走りにおいても新型スペーシアノンターボや現行エヌボックスノンターボの方がサクサク走る。
【走行性能】
アクセルを60%以上踏んだら結構音がします。
DNGAよりもハーテクトの方が剛性感の高さを感じた。
【乗り心地】
コツコツ跳ねる。新型スペーシア寄り。
その分、ロールが少ない。エヌボとは真反対の性質を持っている。
【燃費】
8キロ試乗させてもらってエアコンオートで10.7キロ。
【価格】
コストカット部が見え見えだし、メーカーオプション扱いのものが多過ぎるくせにこの値段。割高。
【総評】
新型スペーシアシリーズや現行エヌボックスよりも
完成度の高さでは大きく見劣りしている。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > Xターボ
2019年9月25日 20:49 [1262312-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
候補は
本命スペーシアギア
理由(試乗前)見た目。ハイブリッドによるパワー感とアイストからの回復のスムーズさ。室内の撥水防水仕様。
対抗タント
理由(試乗前)最新。ミラクルオープンドア。
穴 NBOX(というかおまけ)
理由(試乗前)値引き交渉用
【エクステリア】
見たまんまですから。
個人的にはとてもダサい、乗りたくない、といったところ。コンセプトカーは悪くなかったし、似ているのに何故?でも、カスタムは有りですね。
【インテリア】
まあ、安っぽいですね。
遊び心をヘンテコカラーで出されても。
【エンジン性能】
可もなく不可もなく。
ちょっとざらつき感じました。
【走行性能】
試乗車がカスタムターボだった為、タントのみ15インチ。(候補はタントターボ)
15インチの分、ハンドリングはしっかりしてました。ただ、cvtがとてもギクシャクしてました。あれ、なんだったのでしょう?
【乗り心地】
15インチとサスのセッティングが合ってない気がします。おそらくタイヤだけ変えてます。NAが圧倒的に売れ筋だとおっしゃてたので14インチに合わせてあると思います。営業マンに14と15でセッティング調整しているか聞いたところ「???」といった反応。
ウチの使い方ではとにかくミラクルオープンドアが要らない。だって実際にみてみたら助手席が乗車位置だとピラーの有無関係ないもの。両側ピラーレスにできないのが剛性の問題だとしたら、積極的にタント を選ぶ理由がありません。それと助手席ドアの閉まる音、ほんとやばいくらいたよんない。ピラーレスの影響が大きいかと思いきや運転席側もおもちゃみたいな音がします。助手席側よりはマシですが…。静粛性、乗り心地も後出しながら NBOXの領域にはまだ達してませんね。残念ながら、正直 NBOXとは同じカテゴリーにはいないと感じました。でも走行性能や乗り心地も一つの選択理由でしかありません。見た目が気に入って更にミラクルオープンドアが必要であれば他に替えがないですもんね。売れる理由は感じられます。ただタイトル通り、我が家にとっては最初の脱落になりました。
あと以前もそうだったのですが、ダイハツの営業さん、あんまり売る気なさそうに感じます。ちゃんと試乗予約して買い替え理由も伝えているのですが。特に今回は酷くて車の知識がなさすぎでした。FFが通じなくてびっくりしましたし、気になる点を質問しても「新車なのでそこまでわからない」という感じではなく「質問の意味がわからない」という反応でした。そして見積もりの内容の説明もなし。ダイハツは値引きも厳しそうですね。愛知県のときは全店ワンプライス(公取には引っかからないの?)で、値引き交渉すらしてもらえませんでした。5回10回と通ったり、何台も乗り換えたりしたら違うのかもしれませんが、自分的には極端に言えば10回通って20万円引きより初回で12万円引きを選びますし、限界まで値引き引き出してやろう、とは思いません。(実際には2.3回は足を運びますが。)だって時間の方が大切じゃないですか?いや、これもひとそれぞれなんですが。
【結論】
ファーストカーにはなり得ない。タント はママさんの子育てカーですね。大人1人に助手席使わず後ろに子供2人、がぴったりでしょう。ベビーカーあればよりタントが似合うのでしょうね。子育てママとNAタントと近場にお買い物やランチ、が最も相性良いのではないでしょうか?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル
2019年9月13日 00:01 [1258698-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
・最近の似たり寄ったりな無難なデザイン
【インテリア】
・安っぽくデジタルメーターがなじめない。
・将来異音発生しそうなほどコストダウン(軽量化)薄い。
【エンジン性能
・音も静かになりやっと進化を感じられた。
【走行性能】
・以前よりは坂道では良くなったが・・・。
【乗り心地】
・以前よりは良くなったが(7年前のタントシリーズとの比較で)
雪道ではどうなのか?疑問が残る。
【燃費】
・試乗なので無評価。
【価格】
・高いこんなにコストダウンを感じられるのに。
【総評】
・走りだけは進化を感じた。
・デジタルメーターに違和感が。
・更にコストダウンをもろに感じられるのに値段が高い。
・7年前のタントシリーズでも2年目から異音(ビビり音など)
に悩まされたのに買う気が起きない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > X
2019年9月8日 19:14 [1257758-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
試乗です。
良い意味で普通です。車内広いです。十分な装備に十分な室内空間。はい、十分です。
でも、、、個性がありません、、、所有する喜びがありません、、、
特徴が無いのです。ライバル車(nbox)と比べて良いとこなかったです、正直。
良い点
全般的に平均点以上です。普通に使えますし、不満なく使えます
悪い点
上記記載の通り
さらに、、助手席の物置、やすーい感じの皮調のプラスチック。無いです。それだけでNGです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タント 2019年モデル > Xターボ
2019年8月22日 08:12 [1253088-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
購入検討に際してタント、N-BOXの順で試乗。
良いところ
・インテリアの機能性
・充実の先進装備
悪いところ
・ターボエンジン
乗り比べてみるとN-BOXが売れている理由がよく分かる。
走りの部分でタントを選択する理由は見当たらない。
タントを選択する理由としては機能的なインテリア、全車速追従のACCといったところか。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
タントの中古車 (全4モデル/8,436物件)
-
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 79.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
タント Xスペシャル ナビ TV バックカメラ ドライブレコーダー ETC スマートキー プッシュスタート スタッドレスタイヤAftermarketアルミ
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 38.2万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.8万km
-
タント L キーレス両側スライドドアAftermarketナビアイドリングストップABSエアバック電動格納ミラー
- 支払総額
- 22.8万円
- 車両価格
- 19.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 16.3万km
-
- 支払総額
- 22.9万円
- 車両価格
- 16.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜184万円
-
8〜255万円
-
3〜386万円
-
6〜270万円
-
14〜256万円
-
15〜240万円
-
17〜310万円
-
15〜169万円
-
28〜199万円




























