Kakaku |
日産 デイズ 2019年モデルレビュー・評価
デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 48〜219 万円 (4,682物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
B | 2019年10月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
X | 2023年11月20日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
X | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
ボレロ | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HIGHWAY STAR G Turbo | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HIGHWAY STAR G Turbo | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 8人 | |
HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 30人 | |
HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition 4WD | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
HIGHWAY STAR X | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HIGHWAY STAR X | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
HIGHWAY STAR X 4WD | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
HIGHWAY STAR X ProPILOT Edition | 2020年8月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HIGHWAY STAR X ProPILOT Edition | 2019年3月28日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
ハイウェイスターG ターボ プロパイロットエディション | 2023年11月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
ハイウェイスターX | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
ハイウェイスターX プロパイロットエディション | 2023年11月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
ハイウェイスターX プロパイロットエディション | 2022年9月15日 | マイナーチェンジ | 1人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.16 | 4.32 | 106位 |
インテリア![]() ![]() |
4.12 | 3.92 | 81位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.99 | 4.11 | 97位 |
走行性能![]() ![]() |
4.15 | 4.19 | 93位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.88 | 4.02 | 83位 |
燃費![]() ![]() |
3.97 | 3.87 | 31位 |
価格![]() ![]() |
3.55 | 3.85 | 77位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:価格」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 7件
2021年11月5日 22:00 [1403251-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
存在感があるデザイン |
メーターパネルとエンジンスタートボタン |
シフト右に電子Pボタンとオートブレーキホールドスイッチ |
ハイウェイスターG ターボ プロパイロットエディションが納車されて、1年が経ちました。2ヶ月の時のレビュー良い点、気になる点を更新しました。
ディズに興味がある方の参考になればと思います。
【エクステリア】
シャープで力強いデザイン。
軽自動車の中で存在感がある。
【インテリア】
インパネ、シートは落ち着きがある。
エアコン、ウィンカーの操作感も上質。
移動物検知機能付アラウンドビューモニターを表示する自動防眩ミラーは、バックする際に自転車や歩行者が近づくとアラームとディスプレイ表示で知らせてくれるので安心。
一体式でスライドするリアシートは、荷室側から簡単に驚くほど軽くスライドできる。
荷室のアンダーボックスも容量が大きい。
バックドアは開閉も軽く、開けた時の後方への張り出しも思ったより少ない。
気になる点は、フロアマットが助手席と一体になっていて、取り外しが面倒なのと、取り付け金具がフロアから出っ張っていて邪魔。
【エンジン性能】
一番気に入ったのがエンジン性能で、4000回転以上では体がシートに押しつけられる加速で、CVT はD ステップ変速が軽自動車に初採用され、マニュアル車で加速してるように、レッドゾーン手前まで引っ張り、一度回転が落ちて、またレッドゾーンまで引っ張っていく制御になっている。
一度体験すると病みつきになり、とても軽自動車とは思えない加速が体験できる。
そのため、高速道路でも安心して追い越しができ、100キロからもスムーズに加速する。
排気音も回した時は軽自動車と思えない迫力
【走行性能】
コーナーリングが楽しい車。
低速時はハンドルがかなり軽いが、カーブではロールはするが思い通りのラインで走れ、安心してコーナーリングが出来る。
便利な機能として、オートブレーキホールドがあり、エンジンをかけてオートホールドのボタンをONにしておくと、赤信号で停止した時や、駐車場の料金精算する時にブレーキを踏むと、メーターパネル内のオートホールドのインジケータが、白色から緑色になると、ブレーキから足を離しても停止状態がホールドされ、アクセルを踏むとブレーキが解除されて加速を始める。
市街地では便利な機能で、ブレーキを踏んでいる時間が大幅に減少できる。
もうひとつ便利なのがプロパイロットで、高速道路では本線に入りプロパイロットボタンをON にして、あとは希望の速度でSET ボタンを押すと、速度と前車との車間距離とレーンキープを制御してくれて、追い越ししたい時は車線変更して、+と-ボタンで5キロ単位で走行速度を調整すれば、出口近くまでアクセルとブレーキを踏まないで、安心して走行出来て、疲労感が全然違う。
軽自動車もここまで進化したのかと、本当に感心した。
プロパイロットで気になる点は、渋滞などで車が前に停車している時、自分のブレーキングより強めのブレーキで減速すること。
停止する時はスムーズに止まる。
発進のタイミングは少し遅い。
【乗り心地】
15インチタイヤなので、14インチよりは硬めかもしれないが気になる程ではない。
高速道路では特に乗り心地が安定して、プロパイロットと合わせて疲れない。
【燃費】
高速は100キロ平均だと20
90キロだと22
信号の少ない一般道で平均24
市街地エアコンON10〜14、OFF13〜17
約4300キロ走行の平均が15.2
市街地で燃費を伸ばすには、いかに回生ブレーキを利用するかと、丁寧なアクセル操作。
【価格】
1年落ち未使用車の購入で、ナビ. ETC、ドラレコ諸経費込で167万円、先進技術が満載の車なので、新車で購入の場合は200万円近くするのも仕方ないと思う。
【総評】
ディズは安全性でも、軽自動車で初めて5つ星を獲得した。
私自身も夜間の駅前近くの道路を運転中に、車の影から歩行者が飛び出してきて、急ブレーキを踏むよりも少し早く、警報と同時に緊急自動ブレーキが作動して、事故を回避できた。過信は禁物だが、夜間でも作動してくれたのは心強かった。
現在、軽自動車は背が高くてスライドドアの車が主流ですが、適度な車高でコーナリングも安定していて、それでいて十分な広さがある室内、燃費もそこそこ良く、安全性も最高で、何より運転して楽しいディズが、もっと注目されたらと思います。
参考になった107人(再レビュー後:68人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR X 4WD
よく投稿するカテゴリ
2021年4月12日 08:39 [1443154-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
LED前照灯やフォグが装備されていて、後から明るさの不満は出ない |
すっきりとしたリア廻り |
ちょっといただけないテールゲート、商用車みたい |
![]() |
![]() |
![]() |
運転席廻りのいただけないポイント、スタートボタンがワイパーコラムで干渉する |
自身でタイヤ交換をする人には要注意点 |
必要性が判らない画面 |
あの頃のDAYZやDAYZROOXはターボ無しだと、最悪に走らない代物で、特に信号赤に合わせて減速中にに信号青になった場合の再加速時、「マニュアル車でギアを入れ間違えた」かの様なギクシャク感に加えて、なかなか加速しないなどストレスが多い代物でした
加えて、凹凸時に全体が揺すられる腰高な車体に起因する乗り心地の悪さも疲労の元で、大きい車体体積からくる「軽自動車の圧迫感」を感じない事を除けば欠点が多かったのが、前車の感想です
1月末、後にレビューする事になるROOX AUTECHと共に契約しましたが、買い替えに当たり考慮した事項を…
1:価格の安さ
2:ターボ?NA?
3:ROOXにしちゃう?
4:プロパイロットは(純正9inナビも)?
1についてですが、ミライースやアルトの様に「元々の単価が安い車」ではないと、オートエアコンの付いたグレードにオプションを付けると、あっという間に¥2,000,000に達します
日産の弱点として、以前アルトOEMのPinoが有りましたが、こうした「安くても良い人向け」の車が商品構成に無い事が挙げられます
※こうした人には「S」があると言われるがチープな内装、マニュアルエアコンなど不満が多い
北海道では積雪・凍結路面の兼ね合いで、HighWay Star X 4WDとしましたが、4WDの価格上昇でプロパイロット・Gターボが予算上選択できなかった面も…
※北海道では本グレードは上位3位に入る売上
2ですが、走行距離の8割が片道8kmの通勤で、実家に行く訳でなければ「平坦路」である事と、当方一人の乗車のため、ターボは不要と考えました
3、カミさんがROOX AUTECHに乗るため、「同じ車というのも…」とも考えましたが何より、LED前照灯とフォグを備えたROOX HighWayStarにするとなれば¥2,200,000超えに達することも考えられたので費用対効果から没
4ですが、プロパイロット付は乗換の際の売却でプラス査定が期待されますが、休暇の時くらいしか高速道路に乗らないだろうし、何より運転を機械任せというのは抵抗があり、結局使用しない機能だろうということで、ディーラーさんが用意した「未使用車が安いっ」という事でもなければ、自身がオーダーはしません(老齢になって高速道路を行き来して仕事に行くわけでもないと…)
加えて純正9inナビですが、他人のDAYZに着いてるのを眺める分には良いですが、ナビの誘導を受ける機会が少ないため、コレも費用対効果かからカロッツェリア製品で妥協…
外観(色含む)については、CM色の屋根オレンジを考えたが旧くなると飽きることを予想してパールホワイト単色とした
※当方、濃色系は埃が朝露で湿ると見苦しいし、キレイにしたら傷が目立つことから選択しない
LED前照灯・フォグ、ミラー内蔵ウインカーランプが装備されており、このデザインが正面から見ると「怒っている」様に見えるが今時の日産顔ですね
リアビューの方がスッキリ・格好良くて好きです、横から見ると垂直に落としていて車両感覚も掴みやすくバックカメラの必要性を感じないほど
運転席廻りは機能的なのは確かですが、エンジン始動・停止ボタンが何故かROOXと違い、エアコン操作パネル脇ではなく、計器パネルの左下隅にあります
ワイパーコラムと干渉して押し難いのが不満(マイナーチェンジで位置変更予想される)
7inナビの縁パネルですが、ピアノブラック縁が別売りで有るので営業さんに聞いてみましょう
※¥6500位の様ですが、日産利用のポイントで購入したので価格に含まれません
最後の写真に示したパネルですが、一停標識を読んで表示したりしますが、ちょっと必要性が疑問です…、まあコレがトレンドなのでしょうね
一人乗車ではターボ無しでも不満の無い加減速・ブレーキですがアップダウンの多い、土地に住む人や高速道路主体の人はターボを検討ください
平坦路では充分な馬力・トルク・変速機と感じます(前車DAYZROOXはコレが酷かった)
※燃費は走行距離800?の現在でリットル当たり12km位で当たりが付くと良くなってくると期待
ここまで良く造りこんだDAYZですが、テールゲートを車内側から見ると鉄板剥き出し部分が多く、商用車然としてます
※車中泊する人から言わせると、この金属部分に磁石でカーテンを付けたりできるので、コレで良いという人も一定数存在する
注意点としては、自身で夏→冬タイヤ・冬→夏タイヤに交換なさる方で、今までパンタジャッキが付いた車にしか乗ったことの無い人は、オプションかカー用品店等で別途ジャッキを御用意ください
最後にオプションと価格ですが…
スタッドレス(サービス)・WEDSアルミホイール(ディーラーオプションの奴)・カーペット・バイザー・スノーブレード・ナンバープレートリム・カロ楽ナビ・5yearsコート・下回り防錆(サービス)で¥1916000でした
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition
よく投稿するカテゴリ
2021年2月7日 14:34 [1369802-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
区間走行燃費 |
長さと幅がリッターカーよりちょっと小さくなるだけで、取り回しがこんなに楽に、走りはさらに軽快になるとは思わなかった。着座位置が高く、見晴らしが良いせいもあると思うが、前車(2010年式スイフト)よりも車を出すのが気軽になった。
排気量も小さくなったが、その分、エンジンを回す楽しさがある。
【エクステリア】
軽自動車より大きな車に見えて、背の高さをあまり感じさせない、巧みな造形だと思う。側面の線や面が美しく、特に気に入っている。後ろからの眺めも欧州の小型車のような雰囲気がある。
【インテリア】
長時間運転しても疲れにくいシートだが、ペダルを適切に踏み込める位置にシートの前後位置を調節すると、ハンドルがやや遠く感じる。テレスコピックステアリングがほしい。
リアシートは、座面が低い上に床面が高いため、座ると座面から腿が浮く姿勢になってしまう。最後部まで下げなくても後席の足元空間は必要充分にあるし、荷室は極力広い方が良いので、常に前寄りにしている。自分には前後スライドはなくてもよいくらいで、それより大人がきちんと座れるリアシートにしてほしかった。
【エンジン性能】
出足も踏み込んだ時の反応も良く、低速から高速まで使いやすい。真夏にエアコンONの状態で急な山道や上り勾配の高速道路を走るとやや物足りないが、基本的に力不足を感じることはない。ターボなのでマイルドハイブリッドの効果がわかりにくいが、たまにとてつもなく良い区間走行燃費が出るので効果はあるのだろう。エネルギーモニターで補助電池が充電されていく様子を見るのは楽しい。
【走行性能】
真っすぐ走る、思ったとおりに曲がる、止まるという基本性能は、軽自動車とは思えないほどしっかりしている。時速100キロとか120キロで安心して走っていられるし、高速走行時の直進安定性やハンドリング性能は前車よりも良いくらいで驚いた。
【乗り心地】
納車後しばらくは細かな上下動が多くて疲れたが、走行距離が増えるにつれて落ち着き、ゆったりとした動きになった。足がよく動いて柔らかめの乗り心地だと思う。それでいて、カーブを曲がるとき車体が急に傾いて不安になるようなこともない。ただ、NAモデルが扁平率65のタイヤなのに対し、ターボモデルは55タイヤを履いているため、荒れた路面などではやっぱり固いのかなと感じることもある。自分としては65タイヤの方がよかった。
静粛性は高い方だと思うが、時速100キロを超えれば騒音もそれなりに大きくなる。その点はリッターカーも同じかもしれない。
【燃費】
8千キロ余りを走行した平均燃費(一度もリセットせず)は19.5km/L。夏にエアコンを使うようになってから急に落ち込んだが、冬になって回復した。平坦な道と下り坂だけならリッター40キロ超えの区間走行燃費が出たりする。
週末のレジャー使用が主だが、山がちな地域に住んでいるため、急勾配の山道を走る割合が多い。それでも、リッター20キロを超えてほしかった。
【先進機能】
(1)プロパイロット
停止まで対応する全車速追従型のアダプティブクルーズコントロールと車線を認識して中央を走行させるハンドル操作支援の組み合わせ。初めて作動させたとき、未来の乗り物に乗った気がして思わず「おお!」と声が出た。とても頼りになる助手が横に乗っているような安心感があり、遠出に不安がなくなる。走行距離が千キロを超えるドライブ旅行をしたが、疲れ方が全然違った。小排気量の車にこそ欲しい装備だ。
ずっとプロパイロットONのままだと、横から合流してくる車と接触しそうになったり、降りる予定のICをうっかり通り過ぎそうになったりした。一時解除ボタンを適切なタイミングで使っていくことが大事だと思った。
(2)インテリジェントアラウンドビューモニター(移動物検知機能付き)
特に評価したいのが移動物検知機能。車体前後のカメラ映像がモニターに映るだけではなくて、動くものを検知して音と画面表示で知らせてくれる。駐車場などからバックで出るとき、死角方向から接近する歩行者に気づきにくいことがあるが、そういうとき非常に心強い。
(3)オートブレーキホールド
ボタンを押しておけば、赤信号で停止した後にブレーキペダルを離しても停止状態を保持してくれる。街中や坂道を走る機会が多いほどありがたみが増す。停車中にブレーキを踏み続けるのはそれなりに疲れるものなのだとわかる。電子パーキングブレーキでない車にはもう戻りたくない。
ただ、アイドリングストップ機能とうまく連携しておらず、停車・アイドリング停止してブレーキペダルから足を離すと即エンジン始動、となる場合がほとんどで、それなら最初からエンジン停止しなければいいのにと思う。
【安全性能】
2019年度自動車アセスメント(JNCAP)を見る限り、衝突安全性能、予防安全性能とも軽自動車としては最高水準にあると思える。特に衝突被害軽減ブレーキの試験成績は登録車を含めても優秀な部類ではないだろうか。
【価格】
軽自動車というよりコンパクトカーの一つと捉えればよいのかもしれない。先進機能と安全装備を満載し、オプション込みで総額200万円は無理もないと思った。
しかし、オプションのカーナビが割高に感じる。収録地点の数、ルート案内の賢さ、地図のスクロール性能など、前車で使っていたケンウッドのエントリークラスのナビの方がはるかに優れていた。
【総評】
運転すること自体が楽しい車だと思う。年間走行距離は前車以上のペースで伸びていて、毎週でも遠出したくなる、という評価は一年経っても変わらない。
大きな車は要らないな、と前車のときにも増して感じる。
参考になった52人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR G Turbo ProPILOT Edition
2019年7月27日 13:10 [1246018-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
新型日産DAYZ ハイウェイスター ターボG プロパイロットエディション |
【試乗会イベントに参加しました】
【エンジン動力性能】
S HYBRIDと新開発エンジンのコンビネーションが
超絶的にキモチいいです
今回、価格コムさんのスタッフ2名・インストラクター1名・私の大人(男性4名)のフル乗車でも急勾配を息切れも無くシームレスな加速をしてくれました
新型DAYZとの相性は他の日産車の物より良かったです
ここがポイントですがCVTを疑似的に
ステップ変速する制御を取り入れてあるので
CMの様に高速道路などをいつまでもキモチ良く
走っていたい気分にさせられます
【乗り心地・静粛性】
プラットフォームを刷新したおかげで
ワンクラス上の乗り心地と安定感が有りビックリしました
静粛性についても遮音材を徹底的に導入したおかげで、自身が乗っている現行ノート並みです
今回、価格コムさん × 日産自動車 主催の試乗会イベントだったので約一時間弱の試乗なので、残念ながら燃費ついては短距離なので正確性に欠けますが
車載のディスプレイで16.8?/Lとなっておりました
ご購入を検討される方々は、是非試乗を多くされる事を思います
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > 日産 > デイズ 2019年モデル > HIGHWAY STAR X ProPILOT Edition
2019年4月8日 17:46 [1215104-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
プレミアムパープルでした♪ |
インテリアはekクロスと同じ。 |
チェック柄はカタログで見るのと実物を見るのとでは印象が全く違います♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
ブロッサムピンクでした♪ |
ナビが付かないと存在感が少し薄いかも・・・。 |
エンジンルームはターボ車に比べるとインタークーラーがあるかないか・・・。 |
以前、ekクロスのターボ車を試乗しましたが、私が住んでいる岡山のディーラーは日産はNA、三菱はターボという配置だったので比較も兼ねて試乗してきました。
内装や雰囲気といった詳細はこちらをご覧ください!
https://ameblo.jp/enjoy-every-ch/entry-12452825812.html
【エクステリア】
ekクロスに比べるとインパクトはないものの、ノートやエクストレイルのような雰囲気があります。
リアフォルムはekクロスでも感じましたが、ノートっぽさがあります!
今回、試乗したグレードはハイウェイスターXで、カラーはプレミアムパープルパールでした。
標準仕様も展示車として用意されており、カラーはブロッサムピンクメタリックでしたが、モコの面影を感じる雰囲気がありましたが、個人的には以前、あったアゼリアピンクメタリックのようなビビットなピンクやekクロスのサンドイエローメタリックが欲しかった・・・。
【インテリア】
ekクロスでも触れましたが、シートの肌触りを除いては初代モデルに比べ、質感が上がっています。
シートの表皮は写真を見る限りでは子どもっぽいチェック柄やなぁと思ったのですが、実物を見ると落ち着いた感じのチェック柄に仕上がっているように思いました!
収納もあり、ekクロスを試乗したときには気づかなかったのですが、底に収納があります。ただ、手で持っておかないと閉まっちゃうのでゴミ箱として使うのが良いかもしれません(笑)
【エンジン性能】【走行性能】
ekクロスのターボ車はトルク感があり、パワフルでしたが、「キュゥイーーン!」という音が気になるところでした。
同伴してくれたスタッフの方に聞いてみるとターボの音だそうですが、今回試乗したNA+S-HYBIRDモデルはそれが無く、静粛性がよりUPした感じでした。
また、試乗したときはかなり気温が高くなっており、スタッフの方がエアコンを付けてくれていたのですが、エアコンが入っていても平地で有れば70km/hほどでよく走ってくれ、街乗り重視で有れば個人的にはターボモデルよりNAモデルの方が良い気がしました!
NAモデルであっても、新開発のCVTも相まって、乗った感じは言われないと軽と気づかないかもしれません・・・。
【乗り心地】
これも快適です!
15インチと14インチとでは違いが分かりませんし、試乗コースも全然違うので比較はできませんが、快適な走りと相まって、快適でした!
また、乗り心地とは関係ないのですが、リアの足元がとっても広いんです♪これにはビックリすると思いますw
【価格】
全体を見るとまぁまぁかなと思いますが、今回試乗したハイウェイスターXプロパイロットエディションがコスパ的に見るとプロパイロットなしのターボモデルよりも約2万円ほど高くなります・・・。
ターボモデルとNA+S-HYBRIDモデルも約8万円ほどの差に留まり、個人的には標準仕様XはNA+S-HYBRIDモデルにすべきだと思います。
ハイウェイスターを売りたいのは分かるのですが、個人的には標準仕様の方が好みですし、ekに比べるとボディカラーが豊富であり、デザインの違いがekほど大きくないですからね…。
【総評】
より一層、普通車に近づいた軽!だと思いました。
NA+S-HYBRIDモデルは想像以上に走りが良く、街乗り重視で有ればターボモデルまでは必要ない感じがしました。
こちらもekクロスと同じく、太めなハンドルになっていて、質感が高いですし、ekクロスであっ!とビックリしたところは再び乗っても感じられました♪
今回、舞台になった店舗に置いてあったプレミアムパープルパールは発売当初からの設定色ですが、ほんのりネイビーが入った絶妙なカラーリングでデザインを選ばないカラーな気がしました♪
標準仕様のブロッサムピンクメタリックは3代目モコにあったモコピーチのような雰囲気のカラーであり、モコからの乗り換えを狙った感じがしました・・・。
グダグダではありましたが、閲覧ありがとうございました♪
デイズのところに書いていないこともあるので、ekクロスのレビューも併せてごらんください!
https://review.kakaku.com/review/K0001139846/ReviewCD=1212637/#tab
- 比較製品
- 三菱 > eKクロス 2019年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
デイズの中古車 (全2モデル/7,989物件)
-
- 支払総額
- 94.1万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 84.2万円
- 車両価格
- 80.1万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
デイズ ハイウェイスター X スマートキー プッシュスタート ナビ テレビ バックカメラ ETC アルミホイール CVT ノーマルアルミホイールタイヤあり
- 支払総額
- 27.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 25.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜179万円
-
4〜182万円
-
7〜164万円
-
9〜8105万円
-
14〜380万円
-
15〜268万円
-
17〜139万円
-
12〜189万円
-
20〜227万円