| Kakaku |
BMW X5 2019年モデルレビュー・評価
X5の新車
新車価格: 1356〜1660 万円 2019年2月27日発売
中古車価格: 430〜1119 万円 (133物件) X5 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:X5 2019年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| xDrive35d | 2020年5月2日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive35d M Sport | 2022年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive35d M Sport | 2019年12月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive35d M Sport | 2019年6月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive35d M Sport | 2019年2月27日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
| xDrive40d M Sport | 2023年12月6日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive40d M Sport | 2022年5月10日 | マイナーチェンジ | 1人 |
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.45 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.85 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.77 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.69 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.16 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.47 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:通勤・送迎」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2024年1月9日 16:55 [1675460-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
2022年末にプラドからx5.に乗り換えました。
昔から欲しかったのですが金額面で躊躇していたのですが車検で他の新車も手に入らないため、新車と、中古を探して2019年の中古ダイナミクスパッケージを購入して5000kmのレビューです。
【エクステリア】
サイドと後ろからの見た目は良いですが、前から特にヘッドライトあたりは特徴がない感じです。
トランクの2分割ドアはちょっと荷物出したい時や座りながら着替える時に重宝します。
純正の21インチ以上でないと、バランスが悪く感じます。スタッドレスは20インチにしましたが少しあっさりしていす。
【インテリア】
内装の質感は十分です、木目の色があまり好みではありません。
センターコンソールボックスの収納力が低いです。
サイドポケットのドリンク置ける所が斜めになっていて気になります。
国産車だとよくあるサンバイザー裏の駐車券挟む所がありません。
後席の4.2.4の、2の部分が右席と連動です。
サンルーフの自動クローズが、作動しません。
ロック時のサイドミラー閉もたまに閉まっていません。
idrive7は概ね満足ですがルート情報を入れるのが手間です。mybmwアプリからの入力の方が早いです。
パノラマルーフは後ろの乗員に好評です。運転席だけだったらサンルーフで十分です。
【エンジン性能】
スポーツモードの時の性能は素晴らしいです。
コンフォートだと、ちょっと重く感じます。
エコモードだと大分重く感じます。
気分に合わせて変えられるので満足です。
この車での1番の満足点はエンジン性能です。
【走行性能】
首都高を走る時にスポーツモードにしますが、車高があるため揺られます。
後輪も曲がりますので小回りききますが、都心の、商業施設なら車庫ははいりません。
自動運転系はレベル高いですが、何もない所で障害を検知したのかすごい勢いでブレーキ作動しました。
【乗り心地】
純正のランフラットは突き上げとロードノイズが気になります。
スタッドレスタイヤにしたら柔らかくなり音も軽減されましたが、走行性能は少し落ちた気がします。
次回は中間からいのタイヤが欲しいです、
【燃費】
冬場は都内の街乗りで10程度。高速や郊外で13程度で半々くらいなので11.8くらいです。(たまにアクセル踏みますがエコ運転を心掛けております。高速は捕まらない程度の速度です)
高速で15くらいを期待していましたが、思ったより伸びませんでした。(マイブリハイブリッドではありません)
【価格】
高いです。あまり期待していませんが中古車の購入を決めた後に大幅値引の提示もありました。
次、買う機会があれば新車で購入したいです。
【総評】
操作関係はAftermarket品ナビの方が使い勝手は良くかんじます。
x5は設定で個別の細かい変更ができますが、あまり要らないです。
車の性能は高く所有満足も得られますが国産のSUVと比較して価格なりの差はないと思います。
一度所有してみたかったのと、新車が買えないので1.2年程度だけ乗るつもりで購入しました。とても良い車で乗り続けたいですが、売却時の事も考えて早めに乗り換える予定です。(お金の事を考えなければ是非乗り続けたいくらい良い車です。)
ふとした瞬間に故障の事が頭をよぎりますので精神衛生上よくないです。
経済的に余裕があれば非常にオススメです。車幅気にされる方多いかと思いますがそこまできになりません。
私みたいな庶民が乗る車ではないと感じましたが、国産車に戻った時に満足(妥協)できるか今から心配しています。
参考になった25人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive40d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2022年9月28日 01:06 [1330048-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
前車xDrive35dの初期モデルからxDrive40dに買い替えたので再レビューではないのですが、同一モデル内で2台買うアホを想定していないようで(笑)、別レビューを書けないので再レビューとして投稿します。
前車(35d初期モデル)の評価は過去レビューからご覧ください。
UGP=アップグレードパッケージ(オプション)
【エクステリア】
全体的に締まって見えるデザインは秀逸で、★5です。
40dだけの黒グリルにブラックサファイアボディの組み合わせは最高にかっこよく、毎朝見惚れています。
元々ついていたY字スポークの21インチのホイールは好みではなく、標準の20インチに変更しましたが、こっちの方がデザインは好きです。価格も下げてもらいました。
【インテリア】
内装は7や8とも大差ない華やかさと上質さであり、★5です。
インパネのモニタは大きさだけでなく色域も広く、視認性が非常に高いです。
ピアノプラック基調の操作パネルは見た目は美しいのですが、押すと全体が動いたり、指紋が付きやすかったりするので若干マイナス。
コンフォートシート(UGP)はヴァーネスカレザーがしなやかな肌触りで作りも良く、調整箇所も多岐にわたるため腰にも優しいです。
シートヒーターは後席まで標準で快適です。ステアリングヒーター(個別オプション)も一部ではなく全体が温かくなるタイプで、肘掛けまで温かくなるので冬場はとても重宝します。
シートベンチレーション(UGP)については蒸らさないという本来の目的以上に涼しく暑い日は非常に快適ですが、最大強度では首筋の「コオオオオ」というファン音が結構うるさいです。
シートマッサージ(UGP)は、本格的なものではありませんが、長距離運転の疲労を和らげたり、腰痛時に気を紛らわせたりする程度の役には立ちます。
2列目の足元の広さは十分です。あまり知られていませんが、7人乗り仕様は2列目が電動リクライニング&スライドになるので、2列目をリクライニングさせたい方にも7人乗り仕様をおすすめします。
3列目はあくまでもエマージェンシーですね。でもカップホルダーやエアコン吹き出し口がちゃんと付いているのは良いです。
【エンジン性能】
6気筒ディーゼルの滑らかな回転フィーリングとピックアップの鋭さはガソリンエンジンを含めた中でも素晴らしく、文句なしの★5です。
35d初期モデルからの変化点はマイルドハイブリッドとシーケンシャル2ターボ化の2つですが、前者はコースティング(エンジン停止)を含めた低速域でのフレキシビリティと燃費を改善させ、後者は高速域での伸びを劇的に向上させています。、
こんなに素晴らしく進化した内燃機関を人類は本当に捨て去ってしまうのでしょうか…。
【走行性能】
可変ショックとエアサスの組み合わせは快適性とスポーツ性と実用性を高い次元で満たし、★5です。スポーツモードでは車高が下がってサスが固くなり、別のクルマのような機敏な動きを見せます。ステアリングが重くなり、排気音も太くなって気分を盛り上げます。
なお35d初期モデルはタイヤがコンフォート系のブリジストン・アレンザだったこともあり柔らかめでしたが、40dはピレリ・P-ZEROに変更されソリッドでコントローラブルなBMWらしいハンドリングです。
【乗り心地】
前述の通り、標準タイヤがコンフォート系からスポーツ系に変わったためにコンフォートモードで走行性能と乗り心地のベストバランスが得られており、文句なしの★5です。
ただ柔らかめが好きな嫁さんには「硬い」と若干不評ですが(^^;
また、Mスポーツ・エキゾースト(UGP)はスピーカーからも音が出ているようではありますが、走行モードで音がかなり変わるので演出として楽しいです。
【燃費】
35d初期モデルでも街乗り8〜10km/L、高速13〜16km/L。40dではここから数%向上するはずですが、重量級SUVとしてはこの数字のままでも文句なしの★5です。
個人的に遠目のスキー場に無給油で余裕で往復出来ることが最低要件ですので、燃費はコストよりも航続距離のために重要な数字です。
余談ですが、BEVの冬の実用航続距離が700kmを超えるか、スキー場等の駐車場に充電器が何百台もずらっと並ぶようにならない限り、BEVへの移行は当面ありえません。
【運転支援】
安全機能については、夜間の歩行者検知は出来ないことになっていますが、少なくとも欧州仕様車はユーロNCAPのテストでしっかり止まっています(EURO NCAP G05で検索可)。35d初期モデルでは感度最大の状態で街灯の少ない夜道で飛び出してきた自転車に反応したこともあり、実際にはかなり余裕もあったのでいざという時も動作はしてくれるものと期待しています。
自動運転Lv2については、目玉機能のハンズオフも確かに便利ですが使える場面が意外に少なく、高速道路の車線上であれば普通にACCとレーンコントロールアシストだけでもほぼ完璧な仕事をしてくれます。レーンチェンジも1アクションで自動でしてくれるので非常に楽ちんです。ただし、白線が消える料金所の手前などでは先行車を追尾せずふらつくことがあるので要注意。
【価格】
前回は超絶値引きをゲットできたのですが、今回は普通なので★3です。
高いなりに良い=良いなりに高い、です。
【総評】
9年前にE70で惚れ込んだ「何でもできる万能性」がG05では全面的にパワーアップし、さらに今回の買い替えではエンジンが劇的に強化されただけでなくオプションや車体色も希望通りに出来たので、本当に自分にとっての「理想のクルマ」になりました。
褒めるだけでは何なので欠点もいくつか書いておきますが、些末なことばかりです。
・全幅2,005mmはやはりデカく、駐める場所を選ぶ
・ナビが変なルートを案内しがち※
・音声入力の認識率は高いが固有名詞に弱すぎ※
・3列目乗り込み時の2列目の電動動作が遅すぎ
・ブレーキは低速域でグググと鳴りがち(特に湿気が高い時※)
・サイドシルがむき出しで乗り込むときにズボンが汚れがち
※35d初期モデル。現車では確認中。
参考になった46人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 5件
2020年6月25日 13:06 [1340938-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
F15からの乗り換えですが、さらに押し出し感が強くなり前車より角ばった?デザインによって大きく見えます。
オプションで22インチにしましたがこれがカッコいい!どっしり感が増します。
【インテリア】
前車からの進化度合いが凄いです。余計なスイッチが減って見た目がすっきりかつ高級感あるデザインです。質感ではアウディは超えたと思います。メルセデスにはもう少し足らないかなと思います。
あと、諦めたオプションのレザーダッシュボートですが、合皮のステッチ入りダッシュボードが付いてきたのが?です。ランニングチェンジで変更になったのかな?嬉しい誤算です!高級感5割増しです!
【エンジン性能】
まだ慣らしなので真価は分かりませんが、通常は2000rpmも回せば普通に流れに乗って走れます。ちょっと踏んで2500rpmまで回せばかなりのトルク感でグイグイ加速します。
【走行性能】
直進安定性も良いですし、コーナーも減速しないで突っ込んでもロールはするものの普通に曲がれてしまう程安定しています。4輪操舵のおかげか、某ジャーナリストが言ってた「ハンドリングはダルというか鈍感というか…」な感じは受けませんでした。クイックではないですが…
【乗り心地】
エアサス+22インチですが、上記とは違う某ジャーナリストがYouTubeで言ってたとおり「極上の乗り味」です。
F15は硬めでしっかり感のある乗り味でしたが、全く違う乗り心地にビックリしています。
でも高速だと柔らか過ぎるのでSPORTモードが活きます。
【燃費】
まだ慣らし(走行距離500km程度)ですが、ほぼ街乗りで10.3km/ℓですので悪くないです。
【価格】
1000万〜の車ですが、コスパは良いと思います。
【総評】
F15からの進化は凄いですね。直6ディーゼルも静かで乗り心地も良く、欠点らしい欠点は今の所ありません。
あ、一つだけありました。後席がリクライニングしない事。X3ではついているのになぜX5に設定しなかったのか?
また新しいプラットフォームを使う為に5年でフルモデルチェンジするBMWの姿勢は素晴らしいですね。某国産の高級SUVなんかは10年経ってもモデルチェンジしない!これでは日本車は世界にどんどん遅れていきますよ…
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2020年4月9日 22:51 [1317243-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
好みの分かれるところだと思いますが、私は好きでも嫌いでもなく、安定感のある「これぞBMWの顔」という印象を受ける。
【インテリア】
素晴らしい。高級感があり所有欲を十分に満たしてくれます。
【エンジン性能】
素晴らしい。
実は国産の約650万円のクロカンのあまりの非力さにゲンナリさせられ、売却してこちらを購入した経緯があります。
価格も価格で1000万円越えということで限られた人間しか買えない高価な品ですが…
650万円であの乗り味なら、プラス350万円の投資は本当に有意義であったと思います。
【走行性能】
素晴らしい。まるでスポーツカーのよう。
走る、曲がる、止まる。
全て意のままに操れる。
高速でも、大概の車を置き去りにして駆け抜けて行けます。
【乗り心地】
運転席、助手席は申し分ありません。
後部はまだ誰も乗っていないので何とも…
【燃費】
驚きですが、だいたい10は出てくれます。
しかし、私はゆったり運転するタチなので皆様の参考にはならないのかも知れません
【価格】
1000万円はするので誰もが買えるクルマでない事は確かですが、非力な国産SUVに600万を出すくらいなら残り400万はローンを組んででも買うべきだとは思います。
それだけの価値はあります。
【総評】
1000万円…
誰もが買えるクルマではない事は確かですから、他のクルマと比較すること自体がナンセンスなのかも知れません。
個人的にこの買物でひと段落したことは事実です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2020年4月4日 00:07 [1315444-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
X5 35d Mスポーツを購入後、5000km程度走行しての感想です。
【エクステリア】
前モデルからサイズはアップし、幅が2mオーバーになり少々もてあますかな〜というのが最初の印象です。外観はキドニーグリルが大きくなり、目がシャープになって少しいかつくなりました。フロントはBMWレーザーライトのオプションがつくはずでしたが、35dにこのオプション設定は不可とのことで残念です・・・。ホイールは、オプションである21インチの形状が好みではなく、標準の20インチのMライト・アロイホイールにしましたが、あまりサイズ差は感じません。22インチオプションも良い感じですが、このサイズにはランフラットタイヤがなく、またタイヤ交換する時はかなり高額になるとのことでやめました。パワーテールゲートはコンフォートアクセスというシステムで、車体下に足をかざして引き抜くと開きます。両手に荷物のときは便利です。
【インテリア】
色変更可能なイルミネーションライトを含め、さすがの高級感です。インパネは今回から完全デジタルになっており、見やすくきれいです。左は速度計、右はタコメーターで、真ん中に簡易mapが表示されます。中央の操作パネルも12.3インチで大きく、きれいです。map画面にすると一面地図になりますが、その詳細な映像に驚かされます。パネル操作はおなじみのiDriveコントローラーと指タッチの両方で行います。操作性はかなり良くなっています。運転中にテレビは見れません。TVキャンセラーは現状で装着不可とのことです。センターコンソール部分にワイヤレス充電機能と保冷・保温機能付きカップホルダーがついています。ワイヤレス充電は、Qi規格に準拠する携帯であれば置くだけで充電可能です。ただ、充電に時間がかかるので、同部にあるUSB経由の充電が現実的です。オプションでついてきたBMWディスプレイキーは置くだけで充電可です。このキー、遠隔操作でドアの開閉や空調開始、エアサス調整ができるお洒落な代物ですが、使うことはあまりないかな。
音声認識は精度が高くなりました。驚きはジェスチャーコントロールです。8シリーズとNew X5に搭載された機能ですが、指を回すことによる音量調整や、音楽鑑賞中に親指を右に倒すと曲が進み、親指を左に倒すと曲が戻るなど、ジェスチャーだけで可能な操作がいくつかあります。ただし、反応しなかったりするので、便利なようでそうでもないかも・・・。
【エンジン性能】
オプション付で総車両重量が2465kgにもなりますが、トルクが63.2kgm/2000〜2500rpmもあるおかげで加速は十分です。0-100km/hが6.5秒を発揮するだけのことはあります。それも2000~2500rpmという低回転域でのこの能力!しかもディーゼルなのにうるさくないんです。車内にいると本当に分かりません。最近の技術はすごいですね!ただし、同じ3Lディーゼルの7人乗りSUVではメルセデスのGLE 400d new modelがトルク71.4kgm/1200〜3000rpm、0-100km/hが5.8秒をたたき出しており、エンジン性能はメルセデスに軍配ありの印象は否めません。まあ、後出しが良いのは当たり前ですが・・・。でもGLEは全幅が2018mmとnew X5よりもさらに大きいですね〜。
【走行性能】
加速性能も良く、カーブでのハンドリング、停止アクションは全て安定しています。また、通常走行中でもセンターラインを超えそうになると、レーン・デパーチャー・ウォーニング機能が働いてハンドルに干渉が入りますし、横の車に気付かず車線変更しようとしてもレーン・チェンジ・ウォーニング機能が働いてハンドルに干渉が入ります。ただしウインカーを出さずに急にハンドル操作をすると、ハンドル干渉されるのでかえって危険です。また2019年夏以降のモデルからは最先端のドライビング・アシスト・システムが導入され、自動運転に近い状態を体現できます。特に渋滞中は便利です。3眼カメラによりここまでのことが可能になったそうです。ただ、ハンドルから手を離して数秒経過すると、黄色いランプがついて指導され、その後赤いランプがつくと自動停車します。
【乗り心地】
運転席・助手席は全く問題ありません。必要あるかないかは別として、コンフォート・パッケージにはマッサージシートがついており、運転中にマッサージをしてくれます。もちろん本当のマッサージチェアーのようなマッサージではありませんが、あって不快な物ではありません。ただ、マッサージで背中を押されると加速したような体感になるので嫌な人はいるかも。2列目も十分に広く、座り心地も良好で快適です。ただ、サード・ロー・シートはあくまでも応急用です。ちなみにサード・ロー・シートへのアクセスは、セカンドシートについている電動ボタンを押すと自動でフロントと2列目シートが前方に動くことで可能になります。
【燃費】
これだけのパワーを持ちながら、街中で8.0〜10.0km/L、高速道路で12.0〜14.0km/L程度いきます。今の平均燃費は、車載情報を見ると11.8km/Lで、WLTCモードでの公表燃費(11.8km/L)と同等です。思ったより燃費が良い印象です。
【価格】
高いです。しかし、メルセデスやAUDI、レンジローバー、ボルボなどの高級SUVは車両本体価格こそ様々ですが、オプションをそれなりにつければ軒並み1000万円クラスです。こんなものと考えざるをえません。いかに値引きと前車下取り価格を勝ち取るかが勝負でしょう。
【総評】
いくつか試乗もして選びましたが、さすがにBMW X5です。エクステリア、インテリア、エンジン性能、走行性能、乗り心地、燃費のどれをとっても秀逸と言えます。価格と少々大きいのが難点ですが、海外の高級SUV(SAV)の多くは、オプション込みでおおむね1000万円超の価格設定になっていますし、軒並み横幅2mクラスになっているので、この2点は許容しなければならないということでしょう。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2019年6月6日 00:21 [1232680-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】 どっしり感があって個人的に好きですね
【インテリア】 高級感はありますし、マイクでの行先入力も確率高いです
【エンジン性能】 アクセル踏み込んだ時の加速はまぁまぁ良い
【走行性能】 ハンドルはx3よりも軽い、レーンアシスト機能は勝手に解除されたりするのでいまいち信用できません
【乗り心地】 車内は高速でも静かな方かな、路面が悪くてもきつい揺れを感じません
【燃費】 都内の走行がメインで、現在リッター10kmぐらい、個人的には満足です
【価格】 少し高い
【総評】 本当は★4をつけたかったが、サンルーフの雨漏りやその他の故障があって★3にしました
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
X5の中古車 (全4モデル/204物件)
-
- 支払総額
- 543.3万円
- 車両価格
- 528.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 439.8万円
- 車両価格
- 426.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 545.0万円
- 車両価格
- 535.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 657.8万円
- 車両価格
- 645.2万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 670.4万円
- 車両価格
- 643.0万円
- 諸費用
- 27.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
42〜1235万円
-
66〜1033万円
-
167〜1103万円
-
59〜946万円
-
45〜673万円
-
129〜1318万円
-
132〜786万円
-
234〜1034万円
-
239〜1680万円















