| Kakaku |
ホンダ インサイト 2018年モデルレビュー・評価
インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 147〜317 万円 (134物件) インサイト 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:インサイト 2018年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| LX | 2020年5月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| LX | 2018年12月14日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| EX | 2020年5月29日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| EX | 2018年12月14日 | フルモデルチェンジ | 21人 | |
| EX BLACK STYLE | 2020年5月29日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| EX BLACK STYLE | 2018年12月14日 | フルモデルチェンジ | 9人 | |
| EX PRIME STYLE | 2020年5月29日 | マイナーチェンジ | 3人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.45 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.08 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.06 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.34 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.40 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.46 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.39 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:価格」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル > EX BLACK STYLE
2024年4月21日 23:59 [1200991-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
2024.4追記
やはり高価だったこともあって、あまり売れなかったためか、すでに終売となってしまいました。
プリウスも一時、売り上げ低迷するほどハイブリッド専用ブランドも低迷というよりも、おそらくは車の人気がSUVに流れてしまい、インサイトのようなセダンタイプのクルマの需要が減ったためでしょうか。
【エクステリア】
最新のホンダデザインです。
悪くはないと感じます。
【インテリア】
プリウスPHVより内装の質感が高いです。
それでも高級感も価格なりですが、シフトレバーの様なものが無いのは気になります。
【エンジン性能】
スポーツハイブリッドを謳うわりにはドラマもなく、そこそこパワーがある感じていどのレベルです。
【走行性能】
シビックと似た感じで良いです。
【乗り心地】
クラス並みだと感じます。
【燃費】
【価格】
ハイブリッドの割には割高なクルマです。
【総評】
プリウスPHVなら少なくとも数十キロは電動走行が実際に可能であり、近所の買い物程度なら電気自動車として使えますが、インサイトでは当然その様な使い方は不可能です。
少し高級感を出し、少しスポーティさを演出しただけでプリウスPHVの価格と同じでは、このクルマも価格に大きな問題があるとしか言えませんね。
コストパフォーマンスで見たら到底オススメ出来ないクルマですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル > LX
よく投稿するカテゴリ
2021年6月11日 11:45 [1462147-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
スーパーにスマートな外見。ルーフラインもコンセプトカーのようにカッコいい。
だけどこのクルマのオーナーは20歳は老けて見えるのはどうしてだろう。
【インテリア】
全体として一昔前の感じ。
シフトレバーがボタンになったが、なんのためのそうしたのかさっぱりわからん。
収納は多く実用的。
音声認識の精度は相変わらずでホンダナビがどんなボケをするのかが楽しみ。
【エンジン性能】
ただの発電機みたい
CVTのフィーリングは我慢ならない。
【走行性能】
とても遅いクルマに感じる。
日常生活に全く困らないが
乗るのが楽しくなる類いのクルマではない。
【乗り心地】
とてもよい。低重心で運動性能がよく、遮音もしっかりしている。インサイトの美点のひとつだろう。
【燃費】
え、こんなもん?というのが正直な感想。
【価格】
コミコミ400万オーバーなりの乗り心地はある
【総評】
ゴルフバッグが4つ積める良くできた実用セダン。
静かで乗り心地もいいので親を病院に送迎するのに便利です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル > EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2021年5月18日 17:38 [1454949-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2020年9月に購入し4000キロ程ですがレビューします。
【エクステリア】
フロントマスクが気に入って買いました。 インサイトのフロントマスクデザインがその後のオデッセイや新型ベゼルにも活かされていると思う。リアフェンダーのふくらみからの線がリアランプまで伸びているのもデザインのキモの一つかと。 このラインはNSXとの共通感も有る。
エアロパーツ無しの素のままですが、空力デザインが良いと思い付けていない。
農道が多い地域に住んでおり、182cmの車幅はすれ違いに気を遣いますが、左右の見切りが良く慎重運転になっているのは良い事と考えています
【インテリア】
過剰さが無く好印象。艶消しの内装には爪の擦り傷が付きやすいので、価格の面から言ってもう少しピアノブラックや加飾が有れば申し分なし。リアの内装はプラスチック多用で割り切った感が有る。
トランクルームは、124?のゴルフバックを横に置いてもまだ10cmの余裕が有る。これが斜めにセットしなければいけない場合、結構腰に負担が掛かるので助かっています。
【エンジン性能】
eHEVの動力性能は、一般人の私には十分なスペックです。 ここ一番のモーターによるピックアップ感や、高速走行時のエンジン回転音は良いサウンドに感じる。
【走行性能】
滑るような走行感覚も気に入っている一つ。 買った当初はECONモードがもっぱらでしたが、最近はノーマルモードがメイン。出足がスムーズで燃費も気にする程落ちない様です。スポーツモードの別格な出足と加速にも満足!
【乗り心地】
前車はGRACEで、燃費重視の軽い車重からか突き上げやロードノイズが気になっていましたが、インサイトの剛性感と静粛性には車格の違いを感じます。
リアサスはマルチリンク式ですがスプリングは多人数乗車時を想定しているのか、前席だけの二人乗車時にはリアタイヤの接地感不足を感じていました。そこでリアトランク下面に有る空気の整流板に50?幅のアルミテープを3本貼り付けた処、車体下面の空気の抜けが良くなり「地を這うようなリアタイヤの追従性」に変わりました。いつもの荒れた舗装道路のいなし感も格段に向上!
【燃費】
一冬越しての実績ですが、エンジンが冷えた状態からの7?程の通勤でも19km/L強。5月になった現在は22km/L。 高速と一般道ミックスの400kmを走った際は26km/Lでしたので満足しています。
【価格】
インサイトの価格には、批判が多数あるのを承知して買いました。二代目プレリュード(年がバレる)の時には、わざわざABSをオプションで付けた程ですが、インサイトの安全装備を含めた装備の充実ぶりを考えると納得ものか。 サポかー補助金も後押ししてくれました(笑い)
【総評】
ボディカラーは、濃いメタリックが似合っているのですが、細かな傷のメンテナンスに苦労しそうなので、プラチナホワイトパールにしました。
渋滞追従ACCはじめ色んな機能を楽しんでいます。 エンジン停止後に「自動サイドブレーキ作動」にしました。シフトレバー無しには中々慣れませんが、これもホンダの思想の一つなのでしょう。 最後に インサイトのフロントマスクは傑作のデザイン。 これをベースにSUVにしたらヴェゼル以上のヒット間違い無しと思うこの頃です。ただし価格は据え置きで!
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル > EX
2019年5月12日 20:06 [1212832-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
8年前の「古い」プリウス30前期モデルから乗り換えようと、中間グレードのEX ルナシルバー色に試乗。以下は長らくプリウスの助手席に乗っていた妻との合評。
【エクステリア】
ノーマルな美しさがあり、非常に上品で、気品に溢れ、和洋それぞれのシーンに合い、老若!問わず乗れる。カラーはホワイトが良いと思っていたが、ルナシルバーは、車体の陰影やデザインを引き立て、フロントマスクや全体との調和も取れ、購入後の汚れや傷も目立たないので、この色はあり。
【インテリア】こちらも非常に豪華で瀟洒。
実は試乗後に、BMW店に行って、1、2、X1シリーズの運転席に座ったが、余りにもプラスチッキーでチープだったので、インサイトの運転席回りに改めて満足。座面の高さも電動で、フロントノーズを端から端までしっかり見る事も、低くして見えなくすることも可能。ヘッドクリアランスに圧迫感は無かった。足元はプリウスよりやや広い。室内の収納スペースも必要にして十分。
【エンジン性能、走行性能】
モーターからガソリンに変わる瞬間は分からないほどスムーズ。モーターでの走りは、本当に静かでトルクフル。まるで静かなガソリン専用車を運転している感覚。ともかく、静か。初速から加速でモーターだけが使われるので、当然、エンジン音はしない。加速性はすごい。さらに、インサイトの走りは重厚感と安定感が凄い。そして何よりも、超!低重心。車体が地を這うように進んでいく感覚は、プリウスには決して無い。重さはプリウスとほぼ同じなのに、この感覚はどこから来るのか、その意味で、ガンガン、キビキビ走ると言う使い方でもイケる。また、プリウスで感じていたコーナーでの横揺れが少ないのも凄い。インサイトのノーマルモードとスポーツモードで味付けは「かなり」変わるので、それぞれの好みで楽しめる。ステアリングは、重くもなく軽くもなく、ちょうど良い。ハンドルを少し回すと素直に曲がるので、運転は、楽。また、車内が静か故に、心配していたロードノイズ。YouTubeで某評論家が酷評していたので気になっていたが、プリウスより良い。タイヤサイズが小さいプリウスと比較しても遜色無かった。ただ、妻と意見が合ったデメリットが、着座位置自体の低さ。当然、車高を低くしてシルエットを美しくするためだが、私個人的には、乗り慣れたプリウスからだと、乗り降りが、余りにも「大変」。つまり、乗り込む時には大きく沈み、降りる時には立ち上がると言う、身体の動きが大きい。若いドライバーさんやスポーティーさを求める方々にはむしろメリットになる点が、私にはデメリット。※但し、これは決してインサイトのせいではなく、私固有の話ですので、スルーしてください。シフトスイッチは、直ぐに慣れます。ブレーキは素直で、踏んだだけスムースに止まるという自然な感じで、かっくんブレーキの感じも多少あったプリウスより扱いやすく感じた。【燃費】無評価
【価格】絶対価格は確かに高いが、プリウスの上級グレードに、インサイトEX並みの安全装備や、快適装備、ナビなどを加えていけば同じになるので、比較すれば適正価格。今回は試せなかったが、安全装備は国内最高レベル。
◆追記 最新型のプリウスを妻と試乗しました。びっくりしたのは、着座位置がインサイト並みに低くなっていたことでした。
一方、最新プリウスは、30系に比べ低重心にはなっているものの、30系と乗り心は余り変わらず、横揺れ、縦揺れが大きく、フワフワした感じがして、インサイトのほうが明らかに揺れがなくて良かったと妻と一致。ロードノイズもインサイトが小さい感じ。ただし、インパネ周辺の先進感と空間の解放感はプリウスが全然良かったです。両方を比べて、新型インサイトと新型プリウスは、新型インサイトの勝ち。
◆再追記
今日は、インサイトより車格が上の、カムリWSを試乗しました。ただし、カムリは値段がインサイトより高くなります。
インサイトが優れている点は、ホンダのハイブリッドが優秀で、かなりのスピードまで、インサイトが明らかに静か。車体が一回り小さく取り回しが楽。インサイトは諸装備が価格にコミコミで、カムリを同じ装備にすればインサイトは、かなり安い。値段の割には、カムリよりインサイトは内装が明らかに豪華。あとはエクステリアは主観ですが、インサイトが良いです。逆にインサイトが劣る点は、価格が違うから当然ですが、ロードノイズと静粛性、車内全体のゆったり感。細かい悪路の処理の仕方でした。
その分、カムリは疲れが無いです。足下の回りはカムリがやや広い。私が気になっていた座席の高さでは座面が高い分、乗り降りはカムリが楽。運転感覚は、大きく違うとは思いませんでしたが、カムリと対抗するなら、アコードになるのでしょうか。アコードにも試乗したいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった133人(再レビュー後:78人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 6件
2019年3月11日 22:41 [1207757-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
[エクステリア]
好みのハッキリ別れるデザインと思いますが、個人的に好きでした。スポーティというよりはエレガントな印象です。年配の方は勿論ですが、若い方が乗られてもおかしくないと思います。5点
[インテリア]
同価格帯の車をいくつか見てきましたが、ずばり「値段相応」と思いました。特別インサイトが良いというほどては無いです。トヨタ車に比較すると落ち着いたデザインで、先進感はトヨタ車が上です。オーソドックスなデザインを好む方にはかなり合うと思います。4点。
[エンジン性能]
かなり良いです。街乗りする分にはパワー不足を感じることは全くありません。急な上り坂では、さすがにエンジン音が聞こえてきます。平地が静かすぎるため、そのギャップでうるさく感じることもあります。
加速は滑らかでとても静かです。EVの力強いトルクがとても伝わってきます。5点。
[走行性能]
ハンドルが適度に重たくズッシリした感じです。重くて操作しにくいということはなく、クイックに反応し安定性も高いと思います。減速セレクターのおかげで下り坂もかなり走りやすいです。5点。
[乗り心地]
トヨタ車と比べるとやや硬めですが、長時間の運転でも疲れることが無さそうです。何せ車内が静かなため快適です。EXグレードではパワーシートのため走行中でも楽に座面を変更でき、これでさらに疲れを軽減できている気がします。試乗してみるのが一番良いと思います。
後席も天井がやや低いですが、シートの座り心地は良いです。
[燃費]
ハイブリッドが苦手とする、アップダウンの多い地域ですが実燃費24km/lとかなり良いです。暖かくなれば26以上でそうです。5点
[価格]
金額だけを見れば高いですが、快適装備やナビなどオプションでつけるようなものが最初からついているので、こんなものかなとも思います。3点
[総評]
エクステリアが気に入れば買って後悔しないです。350万ほどの価格帯(乗り出しは400万くらいになる)では安全装備、快適装備、乗り心地などトータル的に優れていると感じ購入に至りました。
特に街乗りでの走りは絶品です。市街地に住む方へ最もおススメしたい車です。
参考になった67人(再レビュー後:67人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル > EX
よく投稿するカテゴリ
2019年3月1日 17:25 [1204826-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
初期型ヴェゼルハイブリッドからの乗り替えになります。
ヴェゼルから乗り替えのコメントを散見するので、少し驚いています。
ヴェゼル購入から約4年が経ち、営業さんにそろそろ買い替えもと言われました。次はプラグインハイブリッド系をと思っていたので、クラリティは高いし、現況買い替えるならアウトランダーPHEVが第1候補と伝えたところ、今度こんなの出るんですよと紹介されたのが新型インサイトでした。
当時、新型インサイトの情報や画像は少なく、2代目インサイトのイメージでいたところで、「新型インサイト」で検索すると、何ということでしょう。
日本車の外装デザインは外車様には敵わないと思っていますが、そのエクステリアは直感的にいいなと思いました。
色々調べ、営業さんの今なら好条件でとの口車に乗せられ、熟考し、充電する手間がなくEVに近いフィーリングが味わえるならと一気に話が進展してしまいました。
長くなりました。
東京市街地、高速合わせて1000km程走りました。21km/Lで、まだ少しずつ伸びています。環境負荷を考えたら、高価でデザインはいいけどガソリン垂れ流しの車にはない圧倒的なメリットがあります。白クマ君も喜びます。
ちなみに初期型ヴェゼルは17.3km/Lでした。
ありがとうヴェゼル。
初期型ヴェゼルは20km/h程度で明らかにエンジンがかかってしまいますが、新型インサイトはエンジンが静かにかかったり、モーターで走ったりを自動で繰り返すので状況がよくわかりません。パワーメーターをみればよくわかります。
車内が静粛すぎて、多少の異音が気になるので、1ヶ月点検で診てもらいます。
初期型ヴェゼルには無かったホンダセンシング便利です。
ECONオフのノーマルモードで走っていますが、停止からの加速はモッサリな気はします。価格や環境負荷への影響もありますが、2Lのi-MMDでも気持ち良かったかもしれません。
今までロールとかよくわかりませんでしたが、ヴェゼルに比べるとカーブでの安定感・安心感は確かに違います。
乗り心地も起伏に吸いつく感じでよいです。
高額車両に比べれば、インテリアの質感、デザイン等は地味で先進性もないかもしれませんが、個人的にインテリアの優先度は低いので十分です。置くだけスマホ充電は欲しかった!
実物エクステリアは、ワイド&ローのうち、ローすぎるかなと感じます。もう少し厚みがあってもよかったかなと。
ローすぎて空気抵抗はないです(少しはあります)。
流れるウィンカーだったら買わなかったかもしれません。
519Lトランク、ゴルフ的に余裕あります。
今のところナビは時々ありえない遠回りを選択します。
長くなりました。
・EVのような静粛性とドライブフィール
・上質かつスポーティーなハイブリッド
・半自動運転にも近い安全装置
・そこそこのデザイン
・なんとなくセダン
上記をもれなくお求めの方はインサイトまで。
割高とのご意見がありますが、国内外のCまたはDセグメントにおいて、コストパフォーマンスは半端ないと思います。
参考になった53人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル
2019年1月23日 22:08 [1193598-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 1 |
好みもありますが、顔が全然ダメ。(完全に北米デザイン)
(写真ではなく実物見れば良いかと思ったがやはりダメ)
シャトルの改悪版としか思えない。古臭い!!!
フロントデザインは、新型レジェンドと同じ失敗作。絶対売れない。
プリウスのようにビックマイナーチェンジでフロントデザインを一新すれば、何とかなるのではないかと思う。
今更リアエンドのトランクスポイラーも不要(付けなければいいだけですか・・・)。
マフラーがないのもダメ。(これは非常に個人的な感想)
->スポーツグレードには絶対必要だと思います。
シフトレバーではなくスイッチ式の「エレクトリックギヤセレクター」も ? 。小さくてもいいのでシフトレバーが必要。
駐車時、前進後退と何回も切り返しする場合、シフトレバーが絶対早く確実。(位置を目で何度も確認した。)
Rボタンも爪でひっかき傷だらけになりそう。
8インチモニターを今の場所であれば、反射しないように日射しカットが必要。(オプションでも可)
時間帯によって全く見えない。
センターコンソールボックスのドリンクホルダーが縦配列もダメ。
試乗での感想の為、加速感、コーナーリング、ブレーキの利きの評価は不可。(無茶はできませんから)
最後に一番ダメなのが(どのサイト、自動車評論家も言ってますが)価格。
カムリが対象であってもエクステリア、インテリアともインパクトがないのに馬鹿高い。
(プリウス < インサイト < カムリの価格設定を押し出せば良かったのでは・・・。)
ターゲット層が全く分からない。(40代〜50代がメイン?)
世界(北米)で売れればOK (日本はついで) が見え見え。
特にセダンはとんがった "エクステリア"、"インテリア" 及び "最新の安全性能" がなければ絶対売れない。
基本性能(素)が非常にいいのに、とても残念。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル > EX BLACK STYLE
2019年1月6日 20:16 [1189458-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
特徴あるリアランプ |
スマホ置き場付コンソール |
ゴルフバッグ4つ入る広大なトランク |
ディーラーに福袋もらいに行ったついでに展示車を覗きこんでみました。
その時の印象を一言
【エクステリア】
派手めの煌びやかかな印象だったUSA向けシビックと比べ、塊感ある欧州風の大人のデザインで良い感じ。全体的にローシルエットの6ライトでルーフがトランクと一体化したようで、横から見ると綺麗なルーフラインがグッド!
お目々ぱっちりのシビックセダンも良いけど、こちらも上品でシックな感じも捨てがたい。
特に特徴的なリアランプ形状がよい。
全体的にハイデッキの為か、真後ろから見るとアコードの面影が残ってるような…
【インテリア】
展示車はEX.BLACK STYLEの為、本革とスェードルーフ内張がブラックというかグレー、助手席前はスエード仕上げ、通常はソフトパッド。またインナーハンドルもメッキでなく黒色のクロームメッキで渋さを醸し出したました。
またアコード、CR-V同様のシフトノブレスが斬新でグッド!
ハンドルのボタンや8インチナビ周りの処理も全体的にシビックより高級感があります。
後席の居住性は頭上高、膝元がシビックより狭いと感じました。
全高がシビックより5ミリ低いだけですが、ホイールベースは2700ミリで同一なので前後のヒップポイントディスタンスの違いかな。。
ただミニバンみたいな広大室内より、明る過ぎず、暗すぎず適度に囲まれ感があるセダンの落ち着いた居住空間も悪くないですよ。
500リットル以上あるトランクはシビックより大きいです。後席6:4で倒せますがトランク内のレバーを引いただけでは倒れず、後席ドア開け、シートを自分で倒さないといけないのが残念なポイント。
グレースは倒れたような…
気になったのはトランクの処理でアームが荷室にはみ出でしまってるのが残念。出来たらリアはアウディスポーツバック風にHBにしてくれればワゴン風に使えて便利なのに…
なおハイブリッドの為、サブトランクはオマケ程度
【エンジン性能】ノーコメント
【走行性能】 〃
【乗り心地】 〃
【燃費】 〃
【価格】CR-V同様ナビが標準の為、ナビ無しのシビックセダンと比較すれば、約30万アップで収まるので、アッパーミドルクラスなら税抜き300万スタートなら妥当では。
8インチナビ除けば270万です。
【総評】
ミニバン、軽自動車ばかりの国内でセダン復権を担ってなら発売だと感じました。
名前でイメージ的に損してる感が惜しい。
諸元見るとシビックセダンより長さ、幅が2cm程大きいだけで昔のレジェンド並に肥大化したアコードやカムリよりは取り回しは良さそうです。
ホンダセンシングも後方誤発進防止、オートハイビーム、ブラインドスポットインフォメーション、遮音付フロントガラスなどシビックより機能も追加され、内装のミシン目まで仕上げに拘った造り込みをしてるとの事。
ミニバン卒業生の受け皿として選択肢が増えた事は嬉しく思います。
仮想ライバルはB4.カムリ、ティアナらしいですが、外装の品質、デザインは欧州御三家に引けを取らない存在感あり、これらとら比べてれば割安かなと思ってます。
試乗が楽しみです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル > EX
2018年12月27日 11:01 [1186183-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
割と高級感があったと感じました。
スポーティな印象もあって、個人的には好印象です。
サイズ的にはシビック セダンとほぼ同じです。
リアはアクセラっぽいデザインでした。
【インテリア】
室内の広さはシビック セダンとほぼ同じです。
エレクトリックギアセレクターには賛否両論あるでしょうが、個人的には先進的で好印象でした。
助手席との間に障害物がなくなるという意味でも良かったです。
カーナビもシビックよりも大きい8インチのHondaインターナビが標準装備なので、お得です。
【エンジン性能】
あくまでシビック セダンとの比較ですが、走りは間違いなくシビック セダンの方が良いです。
ハイブリッドカーのため、加速を抑えられている様な印象でした。
走りに不満があるというレベルではありませんが、走りを重視するならシビックですね。
エンジン性能とは直接関係ありませんが、パドルシフトの様な役割の減速セレクターが装備されています。
実際使用してみましたが、あまり減速感はありませんでした。
【走行性能】
旋回がしやすいと感じました。
営業さん曰く「アジャイルハンドリングアシスト」のおかげらしいです。
シビック セダンと比較すると、運転しやすいと感じました。
あくまで試乗での話なので、がっつり運転すると印象が変わるかもしれません。
【乗り心地】
静粛性も高く、段差などでのショックも少なくて、乗り心地は良かったです。
後部座席も疲れにくいと家族に好評でした。
サスペンションはシビック セダンと同程度、静粛性はシビック セダンより上という印象でした。
【燃費】
JC08モードではトヨタのカローラ スポーツと同じ数値のため、実燃費が20.0km/Lを超えてくるのは間違いないと思います。
営業さんも24.0km/Lくらいいくんじゃないかという話でした。
【価格】
カーナビやETCなどが全て標準装備なため、オプション装備はほぼ不要です。
そのため、価格は車両本体価格と税金程度です。
だとしても、シビック セダンよりも70万円ほど高いため、走行距離が相当多くないと、シビックとの価格差は埋まりません。
【総評】
シビック セダンと比較すると、インサイトの方が静粛性が高く、乗り心地もよく、車内外の質感が高いセダンに仕上がっています。
一方、シビック セダンの方がスポーティです。加速性能などは間違いなくシビック セダンの方が上です。
安全装備はシビック セダンと結構差があるため、安全性能を重視するならインサイトの方がおすすめですね。
※安全装備、その他項目の比較は、以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/insight-civicsedan-2018
- 比較製品
- ホンダ > シビック セダン
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル > EX BLACK STYLE
2018年12月25日 21:04 [1185810-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
初代フィット、2代目MC後ストリームと乗り継いで、そろそろ大人のセダンに乗りたくなり、いざ試乗! 【エクステリア】
最近のホンダのセダンにしては上出来でしょ!フロント周りも良いですが、リアは上手にまとめたと思います。
【インテリア】
今まで乗り継いで来た車からすれば十分高級感あります。ややプラスチックな所もありますが許容範囲です。
【エンジン性能】
エンジンというよりモーターのトルクがモリモリって感じ。税金のことを考えると1500ccで十分。
【走行性能】
まず高いボディ剛性が感じられます。ハンドリングはしっとりとしていて吸い付くようなフィーリングです。ホンダセンシングも付いてるんで、安心感が違います。
【乗り心地】
試乗が街乗りしかも家族と営業マンを乗せての試乗だったのでおとなしく走りましたが、車内が静かで家族が驚いてました。街乗りレベルだといつエンジンがかかったか分からないくらいです。足回りは少し硬めに感じましたが、ホンダ車オーナーの方はこの方が好みでしょ。
【燃費】
街乗り試乗で20km/lと表示されてましたが少し落ちると思います。今乗ってる車より燃費良ければまぁ良いかな。
【価格】
車として非常に良くできているのはわかるんですけど、やっぱり高い。
【総評】
個人的には、価格以外は非常に良い車だと思います。スマートに走る大人のセダンって感じですね。本気で購入を考えていますが、あとは奥様次第。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル > EX
2018年12月22日 23:25 [1184889-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
悪くない、格好いいと思います。
Aピラーが気にならないので、視界も良好。
サイドミラーも見やすい。
【インテリア】
操作性がいい。ナビに手が届く配置になってます。最近のクルマは、手が届かなかったので、やっとよくなりました。
シート調整がすべて電動でした。電動必要か?
あれば合ったで欲が出る。
シートもいい感じの座りごこちとホールド感も◎。
オートマレバーはなく、スイッチ化されてました。今時か、パドル合ったのは嬉しい。三段減速。
アクセルペダルとブレーキだけだと物足りないね、やはり。
メーターは、ホンダハイブリッドにお馴染みのものですが、表示機能は増えてます。だけど、個人的には、もう少しアナログ感が欲しい。
斜め後方死角からのクルマの接近がセンサーでわかるのはグッド。
【エンジン性能】
109psだから、エンジンのみの動力性能は高くないが、モーターが130psあるので不満はない。ガンガン飛ばす走り屋さんは、物足りないと思うでしょうが、加速性能は十分です。
不満は、せっかくDOHCなんだからV-TECH積んで130psあればと思います。価格が高いだけに価格相応に性能がないのが残念。
180ps以上合ってもおかしくない価格ですから。
【走行性能】
滑らかな加速と静粛性があり、ブレーキも初代アコードHVよりもよくて、自然なのが秀一。もっさり感は全くない。
【乗り心地】
営業が横に乗って来たので、振り回しできなかったが、ゴツゴツ感もなく、足まわりもしっかりしてる。最近のホンダ車は、本当に良くなった。
【燃費】
試乗なので、無評価。営業には申し訳ないが踏ませてもらいました。いや、踏んでしまいました。
アコードHVでの走行性能から良いと判断できると思う。
【総評】
3代目インサイトは、全くの名前だけの別のクルマである。シビックハイブリッドと言っても過言でない。1.5ターボにしても良かったのかもしれないが、個人的には、V-TECHであって欲しかった。 ハイブリッドだが自然な感じが凄くいい。トランクスルーもあるので使い勝手もいい。気をつけたいのは、最低地上高が13cmであること。
価格がもう少し安くても、いいのではと思うのと、インサイトと名乗るなら5ナンバー出だせと言いたい。が、いいクルマだと思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
インサイトの中古車 (全3モデル/341物件)
-
- 支払総額
- 94.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.1万km
-
インサイトエクスクルーシブ XL インターナビセレクト クルコン スマートキー プッシュスタート 純正アルミ BT接続 フルセグ HID Fフォグ 純正ナビ MTモード
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 48.7万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.8万km
-
インサイト L HDDナビ ワンセグ DVD再生 バックカメラ キーレス アイドリングストップ HIDヘッドライト アルミホイール パワーウインドウ エアコン CarsOsaka:J4025
- 支払総額
- 27.1万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
128〜315万円


















