| Kakaku |
『今買うなら3.5HV マルチステージがオススメです。』 トヨタ クラウン 2018年モデル @toolsさんのレビュー・評価
クラウン 2018年モデル
160
クラウンの新車
新車価格: 469〜739 万円 2018年6月26日発売〜2022年7月販売終了
中古車価格: 182〜604 万円 (1,665物件) クラウン 2018年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 3.5 G-Executive
よく投稿するカテゴリ
2025年11月22日 19:17 [1996329-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
【エクステリア】
220クラウンの横からのシルエットは、伸びやかでとてもかっこいいです。
批判の多いCピラーも、見慣れてしまえば
気になりません。このCピラーが細いことで
後部座席に座ると、後方、斜め後ろの視界が
広がるので、圧迫感が少ないです。
逆を言うと、後部座席に座ったときの視界の包まれ感は、以前のモデルに比べると少し減ったような気がしますね。
ヘッドライトやテールライトも
近くで見ると、結構凝った造りで
現行のクラウンが出た今見ても、古さはあまり感じません。デイライトがあるのも嬉しいですね。
シルバーに乗っていますが、塗装も結構頑丈に感じます。洗車傷等もあまり目立ちません。
乗って驚いた事は、ワイパーのウォッシャー液が
ワイパー本体から液が出るところと
フロントドア、リアドアともに
開け閉めする時に
かなり重みがあり、重厚感がありました。
【インテリア】
ここも以前のモデルと比べると、コストカットされたとよく言われますが、写真や動画で見ると、
全体的に安っぽく見えますが、
実車で見ると、そこまで安っぽい感じはそこまで気になりません。
Gエグゼクティブに乗っているので、
ドアやインパネ、センターコンソールあたりに
木目調パネルがたくさん使われているところは
高級感を感じます。木目のデザインも
今のクラウンセダンの木目デザインと比べると、
本物感はありませんが、
高級感は感じます。木目パネルの光沢や柄が
以前のマークXやSAI、カムリ(2012)の
木目のデザインに似ていますね。
内装で安っぽさを感じるところとすれば、
ハンドルに木目がないことや、ハンドルのデザインが
他の車種と共通している部分があること、
ウィンドスイッチの質感あたりが気になります。
ドアパネルやインパネなどの
ステッチの加飾が以前の210系クラウンよりも少なくなったことで、比較をすると物足りなさを感じたりします。
本革シートですが、耐久性はなかなか良さそうです。
シートの座り心地も、固すぎず、柔らかすぎずで
ちょうどいいです。シート自体の大きさが
もう少し大きければ、
大柄な人でも運転姿勢が取りやすいと思います。
【エンジン性能】
3.5リッターと、マルチステージハイブリッドは
乗っている感じは、AT車のように、
適度な変速ショックがあり、CVTの感じはあまりありません。
車両重量が重いからなのか、普通に走っていると
加速が遅く感じる時はあります。
ただ、アクセル半分から全開で踏むと、
体がシートに押し付けられるほどの強烈な加速をします。アクセルをベタぶみすると、
ゼロからの加速だけではなく、中間からの加速でも
ホイルスピンするほどです。上り坂の峠道などでも、
スポーツモードにすれば、加速はストレス皆無です。
エンジン音は、V6らしく、通常走行では
変速もあり、心地良いV6音を楽しめます。
ひとつ気になるところは、個体差かもしれませんが、時速40キロ前後で変速がガタつくことがあります。
これは、アクセルの踏み加減で出たりするので
出たり出なかったりしますね。前期型に乗っているので、後期型で改良されているのかどうかですね。
【走行性能】
以前は210系のロイヤルに乗っていましたが、
比較すると、ハンドルのセンターの固定感が増えて、
剛性感があり、まっすぐな道でも運転しやすく
コーナリングでは、ハンドルを切ると
ロールもほとんどなく、気持ちよく曲がります。
スポーツモードにすると、
ハンドルの固定感がさらに増え
全体的に重くなります。
【乗り心地】
これは210系のロイヤルと比較すると、
ホイルサイズが18インチなので、
一言で言うと、硬めですが、
速度が60キロや80キロあたりで、
大きめの段差を通過する時などは、クラウンぽい
ふわふわ感を感じる時もあります。
210系クラウンアスリートの18インチの乗り心地と比べると、乗り心地の硬さは似てますが、
220系クラウンの方が、サスペンションがよく動いている感じがあり、いなし方がうまく感じます。
サスペンションも前後マルチリンクのおかげなのか、
小さい段差や大きい段差での突き上げ感はありますが、不快に感じないように
角が丸く衝撃を吸収してくれ
運転姿勢もフラットさをキープしてくれます。
サスペンションが硬めのおかげで
高速道路では、乗り心地がとても良く
安定感もあり、速度上げても
不安感は全くありません。
後部座席の方が、前席よりも
若干乗り心地が柔らかく感じます。
静粛性は、高めですが、
意外とロードノイズが全体的に大きく気になります。
路面の荒さで、うるささが変わる印象です。
レグノ履いてますが、それでも
路面の荒いところでは、ロードノイズがかなりうるさく感じます。
【燃費】
車両重量が1900キロありますが、
通常の街乗り走行でも、信号停止から、アクセルを踏むと、時速20キロ位までは基本EVで、引っ張ってくれます。
高速域では、120キロ位でも、EV走行することができます。ヘッドアップディスプレイにタコメーターが表示できますが、時速100キロや時速120キロでも
エンジン回転数は1000回転ちょっとなので、
街乗りよりも高速の方が燃費がいいです。
約3ヶ月ほど乗って、街乗りの平均がリッター12キロ前後、郊外や郊外のバイパスや高速道路などでは
リッター17キロ前後まで伸びます。
【価格】
中古車だったので、3,000,000円ほどで購入しました。
新車だと7,300,000円位しますが、
排気量が大きいので、中古相場がかなり安く
高年式でも3,000,000円前後で購入できます。
2.5リッターよりも、3.5リッターの方が
中古価格が安めで、お得です。
燃費も、3.5リッターでも、そこまで
悪くないので、お勧めです。
総評
昔のクラウンのような、ふわふわの乗り心地の車が欲しい人には、あまりお勧めできないと思います。
乗り心地だけで言うなら、200系や210系の方が
良いかと思います。電子式サイドブレーキが
220系には付いているので、大きな差だと思います。
- 乗車人数
- 1人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- レジャー
- 仕事用
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- 高級感
- 快適性
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった5人
「クラウン 2018年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月22日 19:17 | ||
| 2025年9月14日 11:14 | ||
| 2025年4月9日 20:27 | ||
| 2024年10月9日 11:13 | ||
| 2024年3月18日 12:08 | ||
| 2023年1月16日 10:35 | ||
| 2022年8月21日 15:44 | ||
| 2022年7月27日 14:15 | ||
| 2022年5月3日 21:36 | ||
| 2022年4月9日 19:57 |
クラウンの中古車 (全12モデル/2,455物件)
-
- 支払総額
- 240.4万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.8万km
-
クラウンハイブリッド RSアドバンス フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 286.1万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.4万km
-
クラウンハイブリッド G−エグゼクティブ 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC サンルーフ LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 509.3万円
- 車両価格
- 492.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 337.0万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
クラウンハイブリッド RS リミテッドII 革シート フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 車線逸脱装置 オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 386.4万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
32〜610万円
-
89〜1650万円
-
27〜799万円
-
20〜747万円
-
188〜719万円
-
25〜983万円
-
108〜349万円
-
174〜594万円












