| Kakaku |
日産 リーフ 2017年モデルレビュー・評価
リーフ 2017年モデル
460
リーフの新車
新車価格: 315〜583 万円 2017年10月2日発売〜2025年10月販売終了
中古車価格: 64〜445 万円 (612物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| S | 2019年1月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S | 2017年10月2日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| X | 2022年8月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X | 2019年7月25日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2019年1月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2017年10月2日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
| X 10万台記念車 | 2018年6月1日 | 特別仕様車 | 8人 | |
| X V Selection | 2022年8月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X V Selection | 2021年4月19日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X V Selection | 2020年2月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X V Selection | 2019年7月25日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| G | 2022年12月22日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2020年2月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2019年7月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2019年1月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| G | 2017年10月2日 | フルモデルチェンジ | 41人 | |
| NISMO | 2018年7月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| アーバンクローム | 2021年4月19日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| e+ AUTECH | 2021年4月19日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| e+ G | 2019年7月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| e+ G | 2019年1月23日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| e+ X | 2022年8月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| e+ X | 2020年2月1日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| e+ X | 2019年7月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| e+ X | 2019年1月23日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
| e+ X 90周年記念車 | 2023年12月14日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| e+ アーバンクローム | 2021年4月19日 | マイナーチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.91 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
2.95 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.58 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.29 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.94 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.99 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.00 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル
2020年11月25日 18:52 [1391826-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
フロントは好きになれない。 |
リアは結構格好良いと思う。 |
今回、10日間ほど現行型のリーフを借りることが出来たのでレビューして行きたいと思います。
【エクステリア】
初代よりはカッコよくなったけど。。。
いい加減空力だけを考えた形状はやめて欲しい。
【インテリア】
400万オーバーの車とは思えないチープさが残念過ぎる。
目で見える部分にお金が掛かってる感じがしない。
【エンジン性能】
モーター性能はこのクラスではトップクラスだと思う。
アクセルベタ踏みだとタイヤが滑る。
ノーマルではパワー負けしてる。
【走行性能】
走りは電気自動車と言うこともありモーターのダイレクト感があり
ガソリン車から乗り換えた時には慣れるのに少し時間が掛かる位。
このサイズで街中専門ならこれで十分。
【乗り心地】
16インチのタイヤなら乗り心地は良いかな。
17インチやタイヤの種類によっては乗り心地に影響してくるかも。
【燃費】
電気自動車なので電費だが。初代に比べてバッテリー容量も増え
かなりストレスは減った。
以前は本当バッテリー残量ばかり気になっていたが
ようやく普通に一般道メインなら1日気にせず乗れる(旅行や走行距離が多い場合は別)感じに
なってきた。
【価格】
正直言えばリーフを見ていると価格の殆どがバッテリー代って感じ。
内装はチープ。価格に見合っていない。
平たい目でみたら一番下のモデルで250万位が良いところ。
【総評】
初代発売当初は先技術と謳えたが今やその域ではない。
他社を含め電気自動車も増えてきているそう考えるとリーフの価格を考えても
必ずしもこの車で無ければと思わせる所が少ない。
日産で言えばモデルは違うが電気の力で走るe-POWER搭載のノートなどの方が
コスパも良いし走りも良い。
そう考えると良い点より良くない所が目立ってくる。
良くない点1つ目:ヘッドアップディスプレイがない(プロパイロットや運転支援システムが搭載されているのであれば
その機能が解除された時などいちいち確認にインパネを見る必要があるのはどうなんだろ。勿論、音で分かるが目への情報として視線移動を少なく分かる様にして欲しい※少なくともオプションで選択可能にして欲しい)
良くない点2つ目:e-pedalとプロパイロットの相性が良くない。通常のプロパイロットでの減速や減速からの停止はまだ良いがe-pedalでプロパイロットを使用するとブレーキ制御がキツいと言うか滑らかさが足らない。
良くない点3つ目:電動パーキングが一部の条件下でしか作動しない。プロパイロットやe-pedalを選択していると車が停車すると電動パーキングが作動して車が動くことはないが何れのモードも使用していない場合やプロパイロットスタンバイに戻ってしまった時などの場合は電動パーキングが自動では入らない。
これ非常に便利なのになんで全てのモードで使えないんだろ。設定で切れる様にしておけば常時作動にするべきだと思う。
良くない点4つ目:e-pedal使用時のブレーキランプの付く頻度。
結構頻繁にブレーキランプがつく。普通の車ならエンジンブレーキが掛かっている時はブレーキランプは付かないがこのモードはほぼアクセルペダルから足を離したりペダルの戻し幅が大きいとブレーキランプついてしまう。友達が後ろを別の車で走ってた時にブレーキランプの指摘を受けたので確認してみると確かにアクセルを緩めた時にある程度の重力が掛かるとブレーキランプが作動してしまう。特に下り坂。多分後ろを走行している人からすれば何でここでブレーキ踏むんだよって思われていると思う。なので運転の仕方を考えないとある意味交通の妨げになるかも。もう少し何とかならないかなぁ。
良くない点5つ目:セカンドシートが倒した時にフルフラットにならない。
荷物を積み込みたい時にセカンドシートを倒すんだがこれが使い勝手が悪い。背もたれと座席の厚みがそのまま段差になってしまう。あんまし倒す意味がない。セカンドシートの上に物をそのまま置くのと変わらない。
と書き出したらまだまだあるがこの5つが物凄く気になったので。。。
さて。良い点。
良い点1つ目:静粛性
電気自動車の最大のメリット。
良い点2つ目:ステアリングヒーターやシートヒーターの効き
温まるまでの時間が短い。(その反面エアコン冷暖房は効きが弱いんだけれどね)
良い点3つ目:走行のレスポンスの良さ
モーターからのダイレクトに伝わる感じは電気自動車ならではの良さ。
と言う感じです。
現状、国産でピュアな電気自動車でこれほどの航続距離が出せる車はないだけに
競合が無いが為にトータル的にこれくらいでも仕方ないと諦めていたが。
今後は競合他者がたくさん出て来るので1段も2段も上に仕上げないと。。。と思います。
最後に。
今、買うなら正直リーフではなくe-powerのノートをお勧めしたい。
価格も走りも燃費もコスパは最高。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > X V Selection
2020年5月14日 22:34 [1328260-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】旧型からなら良くなってますが、電気自動車的な先進性デザインからは離れました
【インテリア】やっぱり400万クラスの車としては安っぽいですよね、色使いがいまいち
【エンジン性能】これは素晴らしいですどんな状況でも速やかに加速します。シームレスな加速感は癖になります。
【走行性能】営業さんは低重心でしょってしきりに言ってきますが、ゴルフヴァリアントと比べサスペンションがソフト過ぎて、ロールのせいで気持ち悪くなります。
【乗り心地】ですので、走りを楽しみに乗る車ではないですね。
【燃費】2000円の定額プランが終わった時点でマンション住まいは買う意味が無くなりました。
【価格】最高グレードだと総額500万近いです。値引きは50万以上引いてくれますが、まだ50万以上高いですね。総額で350万位が妥当です
【総評】充電池を冷やすクーラーをつけない限り夏の高速は乗れないですよね、通勤専用車なら価値あり。家族連れは無理。2時間毎に30分の充電なんて、子供が我慢出来ませんね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > e+ X
2020年1月12日 19:49 [1291693-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
良く出来た実用車である。
2泊3日の試乗にての感想である。
1)外見;一目で、リーフとわかるし、先進性も感じられる
2)内装;日産車そのもの 外見に比し先進性は、皆無だ。プラスチックの使い方が?
しかし、変化が無いのが一般には安全につながるだろう。
3)操作性;よいとは言えない。理由は、電池の重さがFFにより、引っ張ってます感がどうも強く出ている
ワンペダルを営業マンは、自慢していたが、3日乗っても慣れない。i3の方が癖が弱く思う。
4)乗りごご地;営業マンは、高級車のような低重心で良いと言っていて期待したが、ほど遠い。
高級車の定義を間違えているのかもしれない。
5)走行距離;400KMは、高速を使うと一気に減ってしまうので、無理だった。60〜80キロ走行なら可能なの
だろうが、今や高速を使わない遠距離は、まず考えられないので、実走行では、300KMを目安に
充電場所等も計算しないとまだまだ、不安が残るだろう。旧来からすると凄く伸びた感があり、
本当は、期待していたのだが、休息30分を兼ねて、必ず急速充電は、要るのが、わかった。
6)トータル;EV車で国産車でないといけないと言うヒトには、この車は良いかもしれないが、
テスラ、EU車を含めドンドンでるので、今後を期待したい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
2019年11月4日 21:04 [1273141-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】初期モデルに比べて、デザインは飛躍的に進化しています。一見、普通のセダンのような感じです。スポーティーで良いです。
【インテリア】特にステアリング部分に、スイッチが沢山あるので、慣れるまでには時間がかかりそうです。ラゲッジルームが狭く、車椅子を入れたら、終わりです。後席フロア中央部分の出っ張りがネックです。昔のFR車のようです。傘を置く場所に困ります。ACコンセントが見当たらないです。
【エンジン性能】加速性能は申し分ありません。減速し停止するときに、やや違和感があります。
【走行性能】e-Pedalは、とても楽です。しかし、プロパイロットを設定しても、停止する度にステアリングのスイッチを操作しないといけないのが面倒です。前車追従機能は便利ですが、自動ステアリングは、高速道路においても、左側白線が認識できないこともあり、あまり信用できません。
【乗り心地】普段はワンボックスカーに乗っているため、比較すると視界が悪く、自分で運転していて酔いました。タイヤが55だからでしょうか。
【燃費】ほとんどの購入者が、月額2000円の充電使いホーダイプランに加入するそうです。急速充電でも結構な時間がかかるため、燃費がどうこうでなく、最低でも数十分〜1時間程度かかる充電時間をどう考えるかだと思います。自宅で充電をするなら、数百万円の設備が必要なので、どうでしょうか。
【価格】40kWhバッテリー搭載車は、300kmも走れません。62kWhバッテリーを搭載した、500万円を超える売れ筋のグレードは、航続距離は長いですが、価格に見合っているかどうかわかりません。
【総評】太陽光発電システムを導入してから、間もなく9年が経過します。あと1年で、買取価格が5〜6分の1になるため、蓄・充電システムやリーフの購入を検討しています。現在乗っている車と比べると、どうしても乗り心地や装備の面で見劣りがするため、1年間じっくり考えたいと思っています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2019年6月27日 18:38 [1238341-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
リーフを乗って1年以上経ちました。乗り始めてすぐに気が付いた欠陥があったのですが、未だ治りません。(日産は対応検討中)
バックモニターのカメラにナンバー灯の光が入り込み、とても見にくい状態です。
夜,後退するときは手動でライトを消してバックしています。
(こっち方が断然見やすい)
また、カメラの位置が悪く小雨程度でカメラに水滴が付いて雨の日は使えません。撥水スプレーなどである程度緩和可能ですが、持続力はありません。
このカメラが機能していないと目玉の自動駐車はできません。
バックモニターについては旧型リーフの方が断然見やすいです。
試乗する方は夜間に暗い終車場で確認して下さい。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
2018年9月3日 11:16 [1155453-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
【エクステリア】
先代よりは普通になりました。
【インテリア】
電気自動車だからそちらに開発費八割
九割使ったんだろうなとドア開けた瞬間
感じてそれは運転席に座り確信に変わり
ました。もう少し頑張ってほしい。
【エンジン性能】
【走行性能】
電気自動車てこうだよね!と新幹線に
乗っているような感じでした。
出足のトルクフルな感じは電気自動車
ならでは。
ただしeペダルはコツが掴めないせいか
不自然で私には合いませんでした。
【乗り心地】
私にはよくも悪くもなく東京走る分には
不足はありません。
悪路はわかりませんがリーフで山奥に
行かれるかたは少ないと思いますので。
【燃費】
電費はどうなんでしょう。
雨天で曇り止めつけつつ街中を流してる
分にはよくも悪くもない感じです。
リーフで遠出するイメージはインフラ以前に
バッテリー性能が(実質400キロ走るくらいに)
上がらないと考えたことがないです。
街中を走るなら最高のクルマだと思います。
【価格】
バッテリー価格と量産したことを踏まえたら
安くはないけど仕方ない部分もありますね。
実質400キロきちんと走れるなら実用性も
ある上でコスパもあるなとは私は思います。
【総評】
遠出はしなくて街中使用をメインにする方なら
一つの選択肢としてありだとは思います。
これから成熟していくであろう技術の通過点の
1台としては頑張れ日産て思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル
2018年8月30日 02:01 [1154250-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
今回は、大阪から広島へ高速道を使用し評価を1泊2日のモニターにてさせていただきます。
はじめての電気自動車ということでバッテリー充電の使い勝手や電気自動車特有のトルク感などを評価しました。
結論から言いますと、つかいものにならないというのが感想です。
・バッテリー充電に時間がかかりすぎる 高速道のSAの充電では30分で20%しか回復せず、距離も50?しか走れません。
・高速道のバッテリー充電も有料で結果、ガソリン自動車のガソリン代とさほどかわりません。
・日産ディーラーにては、無料なのですが、店舗が少ない状態です。ディーラーによっては充電器のメンテナンスの問題なのか?
充電できない箇所もありました。余裕をもって充電したほうがよさげです。
・大阪を10時半に出て広島に到着したのが、18時で7時間半かかりました。ガソリン車だと5時間くらいなので、2時間半ほど
多くかかります。ほぼ充電時間にその大半が費やすされることとなりました。大阪を出るときは満充電の状態です。
・時速80k以上だと、バッテリーの減りは早いので、高速も時速70kぐらいで走らないといけません。
・トルク感は薄く、1000ccくらいの感覚で期待外れでした。
・内装も平凡なもので電気自動車の未来感は皆無です。
よかった点
クルーズコントロールが優秀で高速道では楽に走れました。
結果:充電などかなりストレスのかかる乗り物です。インフラの整備もまだまだです。バッテリー充電も温度など環境によって
充電に時間がかかる状況です。
バッテリー技術も実用レベルにはほど遠い状態です。
トヨタが本腰を入れてやるようになれば、品質も上がるかもしれませんがバッテリー技術も追いついてないので本腰を入れてこないのでは?と思います。ハイブリッドは今に適した最良の車だと思います。
価格が高くこの車をわざわざ買う人は少ないとは思いますが日産が電気自動車をやっていることはすごいことだと思います。
20km以下の通勤の往復使用などに限定して使用すれば問題ないと思います。
電気自動車の知識や特性を理解せず、購入することはやめておいた方がいいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった48人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
2017年10月25日 11:34 [1072937-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア
初代のエクステリアデザインもよかったのですが、ちょっともっこりしすぎてました。
今回は多くの方が言われるように,万人受けするデザインになったと思います。
まあどちらかといえば「かっこいい」デザインです。
【インテリア】
Xでいいのですが、オプションでプロパイロットとLEDヘッドライトをつけて,DOPと諸経費は別で約380万円の車になりました。
これならG買った方がはやいです。なかなかメーカーの価格設定に狙いあり。
価格対しての内装のチープ感は否めません。座席もホールド感は悪くはないですが,心地よいというほどではありません。
【エンジン性能】
初期型と比べて明らかに静かです。パワー感は似たものです。
【走行性能】【乗り心地】
ノートに採用され、eペダルが素晴らしいと思いました。なにせ重たい。2名乗車でおそらく2トンあります。
私が感じことに乗り心地は初代の方がいいです。トヨタ的な味付けでした。
剛性感もあり、重量と重なってけっこう最悪な乗り心地です。200〜300kg軽量化して理想は1380kgぐらいです。
これが最大の理由で購入を見送りました。
【燃費】
試乗なので省略。
【価格】
高いのか安いのかわかりません。補助金ありで、液物のメンテがほぼありません。
Gで見積もりをとり、400万円越え・・・
【総評】
リーフニスモに期待します。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
リーフの中古車 (全2モデル/835物件)
-
- 支払総額
- 163.2万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 247.7万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1162万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円





















