| Kakaku |
日産 リーフ 2017年モデル G(2017年10月2日発売)レビュー・評価
リーフ 2017年モデル G
459
リーフの新車
新車価格: 399 万円 2017年10月2日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 64〜243 万円 (95物件) リーフ 2017年モデル Gの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2017年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.91 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
2.95 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.58 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.29 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.94 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.99 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.00 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:レジャー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年8月12日 22:38 [1980062-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
まあまあかっこよかった
【インテリア】
それなりだった。価格を考えるともう少しゴージャスであるべきだったのでは?
【エンジン性能】
加速がスムーズ過ぎて車を運転してる感覚とは又、違った。それも良し悪しだとは思う。
【走行性能】
抜群に良かったとは思う。
【乗り心地】
段差に対して敏感すぎるのが多少気になる程度
【燃費】
ディーラー充電がメインだったので、金額的には気にならないレベルであった。
【価格】
補助金を差し引いても、さらに−50万が妥当かと。
【総評】
7年半13万キロ乗りましたが、ある日突然、自宅駐車場で発進しようとしたところ、EVシステムエラーが発生し、Dレンジに入らず、発進できない事態に遭遇。時間を置いて何回かスタートボタンを入れ直してみたが、改善の状況はみられず。
ディーラーさんも長期連休中に入っていたため、営業再開を待って連絡したところ、何らかのエラーがあってセーフティロックがかかってしまったのでは? 一度詳しく診させて下さい、と一旦、自宅まで来てもらい、引き取ってもらいました。
数日後、バッテリー診断結果から、絶縁系のエラーのため、バッテリー本体の交換が必要と連絡あり。
交換費用は160万円以上、納期は数ヶ月という結論でした。8年16万キロ補償の対象外の案件とのことです。
正直、燃費節約のためとはいえ、充電の面倒くささにうんざりしてたタイミングでもあったので、手放すことを決意。廃車にする場合の日産の買い取り提示額は5万円だったので、15万円提示してくれた知り合いの買い取り業者にお願いしました。
EVシステムエラーの件、いろんな動画をユーチューブで見ましたが、自宅で起きただけまだ良かったです。
ガソリン車やハイブリッド車と違って故障の予兆が全くないですし、ちょっとした修理では直らないので、今、大丈夫だと思って乗ってる方には、こういうこともあります!と頭の片隅にでも入れて置いてもらえたら、元ユーザー冥利につきます。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
2024年4月22日 18:13 [1068116-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
2024.4追記
そろそろ三代目リーフが出てくる時期でしょうか?
ただ、バッテリーの小型軽量で大容量化による改善という根本的なブレークスルーが無い現在ではフルチェンジする意味はほとんどなさそうにも感じますね。
二代目リーフが出たころ、トヨタには電気自動車を作る技術が無いとかいう、無知なことをいう方がいましたが、当時発売されたばかりのプリウスのプラグインハイブリッドを知っていたら、そんなことは語れなかったか、意図的発言だったのでしょう。
そもそも自然エネルギーで大半の電力が賄える北欧ならいざ知らず、日本はもちろん、欧米諸国も日本と実情は同じです。少し考えたら、わかることですが日本には充電インフラ整備の遅れ、そもそも火力や原子力で発電するから電気自動車はエコでも何でもないですよね。
それより、むしろ発電時のロス、送電ロス、充電ロス、電気が変換されたり移動するたびに少しづつエネルギ−はロスとなりますから電気自動車は効率が悪いですよ。当たり前の話ですが。
これも当たり前のことですが、ハイブリッドはすべてを自分自身で賄うから、エネルギー効率がとても良く、特にトヨタのTHSハイブリッドは燃費が優秀で特許が公開されてもいまだに他社の追随を許さないという事実とディーゼル排ガス問題すがセットになって、他社はトヨタと同列になるには電気自動車を推進するしかないとなったのですよね。
そして、今はトヨタの電気自動車もありますが、電費は日産や欧州車より優秀なんですね。
なかなか進化できない電気自動車。問題もいろいろと山積です。
【エクステリア】
精悍な印象のフロントマスクはなかなか良い感じで、リアビューも新しいクルマを感じさせるものです。
酷いデザインという方もありますが、実車は悪くない感じです。
残念な点は、Xグレードではヘッドライトがハロゲンであること。電力容量がそもそも不十分な電気自動車でハロゲンは厳しいですね。これでは大切な電気を大量に消費してしまいます。
【インテリア】
質感はなかなか良く、プラスチック系の素材ですが、まずまずな室内です。後席もまずまずの広さですが、ノートeパワーと同じく足元空間はそれなりにあるのに、前席の下に突起物があり、靴先のおさまりが悪く、最近の長身の方は足元が窮屈な感じです。
ハンドルはチルトのみで前後しません。
100万程度の軽自動車なら仕方ないところですが、この価格のクルマとしてはドライビングポジションの大切さを軽視した設計で感心しませんね。
また、シートもリフターとリクライニングのレバーの建てつけが悪く、お互いに干渉します。とても300万円超のモデルと思えないし、設計上の精度が実車では出てない感じです。まるで昔のイタリア車を思い出しましたね。
マップランプやルームランプはなんと電球です。これは最新のオーラでも繰り返されていることで、ディラーへの一万円でも売り上げをプラスする法則みたいなものですね。
もう一つ残念な点としては、イマドキこのクラスのオートエアコンが左右独立機能が無いこと。コストダウンでしょうか?300万超えるクルマとしては、かなり残念な感じですね。
【エンジン性能】
モーターは静かでなかなかパワフルです。
1.6〜2Lのターボ車程度の加速感でしょうか。
プリウスPHVをEVモードで使った場合より明らかに加速は良いですが、こんな加速性能は通常では必要はありませんね。
【走行性能】
少しやわやかめな足回りは、直線中心の試乗のため、コーナーリング性能はよくわかりませんでしたが、走りの良さはプリウスPHVには勝てない感じがしました。
【乗り心地】
柔らかめな感じで悪くないです。
【燃費】
一周して三キロくらいのコースで何度か踏み込んだものの、5キロほど走行可能距離が減りました。
カタログの七割とするとそんなものでしょうか。
【価格】
400万というクルマにしては全体的に装備はかなり貧弱ですが、まだまだ電気自動車の基本部分がコスト高なのでしょう。
このクルマは電気自動車にどこまで価値を見出せるのか?
それで評価が分かれますね。
【信頼性】
完成検査でインチキして、バレているのに、まだまだインチキを続行する体質。体を預け、万一の場合には自分や同乗者、第三者を危険な目に遭わせる可能性のあるクルマという商品をナメているとしか思えないこのメーカーも仲間の三菱共々到底信用出来ないメーカーですね。
【総評】
メーカーはもう電気自動車の時代が来たかのような、何時ものようなさも400km実際に走りそうな誇張した宣伝をしています。
でも実際の走行可能距離を考えると、現在のリーフの立ち位置はまだまだ、壮大な実用実験の過程に過ぎないという感じですね。
走行可能距離は米基準の240kmが基本でしょう。240kmでは走行距離という、かなり重要な基本機能が中途半端な未成熟の商品であることは明らかです。
さらに真夏や真冬でヒーターやエアコンはを使えばさらに大幅に走行可能距離は減るでしょう。そうなれば、現時点ではファーストカーとしては、役不足感は否めません。
あと気になるのは、まだまだリチウム電池が高価なのか??、同じような予算で買える輸入車や国産車と比べてしまうと、明らかに装備が貧弱なこと。これも電気自動車という割高な買い物をあえてするのだから仕方ないと妥協する必要がありそうです。
同じような価格で実用に徹してプリウスPHVで勝負するトヨタと実用実験を推し進める日産リーフ。
実用面と使い勝手でいえば、プリウスPHVに勝てる点は5人乗れるということだけかもしれません。
なので、実用をとるのであれば、先進的自動車選びはプリウスPHVということで決まりだと感じます。
個人的にはプリウスPHVは充電環境が用意できれば十分にアリですが、ノートという選択肢はナシですね。
壮大な実用実験というボランティア活動に参加したい方はリーフをどうぞ。
誰かが実験に参加しなければ、未来のクルマ電気自動車の実用化は遅れますから。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった72人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2021年12月13日 22:39 [1527632-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
すっきりまとまったデザイン。テール周りのデザインのおさまりが好みではなかったのでそこが目立たない黒をチョイス
【インテリア】
収納が少なく辛い
【エンジン性能】
モーターの出すトルクがたまらない。このフィーリングを味わうとガソリンエンジンに戻れない。
【走行性能】
バッテリーが床下にあるので素直な挙動
【乗り心地】
悪くは無いが、雨音がうるさいので天井にデッドニング
ドア周りも隙間風がひどいのでパッキンを追加して静粛性が大幅に向上。クラウンより静か。
【燃費】
春秋は9km/kWh、夏は8km/kWh、真冬は6km/kWh
真冬の落ち込みは痛い。充電頻度が増す。
【価格】
6000km走行の中古でコミコミ235万円で購入
補助金は無かったが、ZESP2がまだあった頃なので
維持費も低く抑えられている。
【総評】
バッテリーの価格を考慮すれば相応の内装等のデザイン。収納の少なさがネックだが、電気自動車の魅力は十分に味わわせてくれる。
良いことばかり書いたので改めて悪いことも追記。
充電の待ち時間
商業施設の充電器は余計な買い物をしてしまうリスク
買い物しなくて車内で待つだけも時間の無駄。
雪道
雪国に住むなら怖くて乗れない。滅多にないけど
数百台が動けなくなると取り返しがつかない。
その他
ZESP2や3の月額料金に注目が集まるが、実は年会費有料の日産カードへの入会が必須。
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2020年8月31日 12:02 [1362888-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
Frontきとして、2010年式中期型Xグレード(24kwh)を中古で購入し約4年間7万キロ以上乗りました。購入したのは中古車で2017年式前期Gグレードです。
【エクステリア】
初期型は独特なデザインでしたが、EVの特徴というか、一目でわかるデザインは秀逸だったと思います。10年経った今でも、EVだとわかるいいデザインだったのが、新型は普通のハッチバック車といった感じです。ただし、フロントのヘッドライトの部分などは、最新の車といった感じで、かっこよさは感じます。
【インテリア】
内装はコストダウンの影響をすごく感じます。とくに初期型からの流用部品、スイッチ類などが多く、目新しさは感じません。また、収納などの使い勝手はちょっと悪く、スマホやカップホルダー以外に小物を置くスペースがなく、このあたりの使い勝手は悪い印象です。
【エンジン性能】
モーターと置き換えて評価します。
シームレスな加速、低速域では十分なトルク、また静かで振動もないということで、十分だと思います。EV車にのる主な理由の一つなので、これを味わうと、ガソリン車の加速やギアチェンジ、エンジンの振動が煩わしく感じます。
【走行性能】
走行距離も併せて評価します。
安全装備は予防安全を含め十分だと思います。これだけの安全装備を付けた車であればコストパフォーマンスは良いと感じます。また、走行距離も一回の充電で200km以上は確実なので、前車(中期X24kwh)より、ほぼ倍乗れるイメージです。これも、遠出はできませんが、市内、近場の移動でバッテリーを気にしながら走ることは少なくなると思います。
【乗り心地】
17インチなので、少し固めかなという印象ですが、グリップ性能もよく、安定した乗り心地です。ただし、ステアリングが軽いかなという感じで、操作性は少し違和感を感じます。ただし、前述したモーターの性能が良いため、それを感じさせない操作性、静音性、振動の少なさがあり、乗り心地は非常に良いと思います。ただし、シートのホールド性が良くないのか、また、ステアリングもせめてテレスコピックがあれば、もっとシートポジションを調整できるのにと思います。
【燃費】
電費として評価します。
中期X24kwhは年間通して7〜9(km/kWh)、今回の新型は少し悪いようで6〜7(km/kWh)というのが、ネット上の情報です。車両の重さやモーターの仕様変更が影響していると思いますが、所有している2017年式プリウスPHVが6〜10(km/kWh)なので、もうちょっと良ければと思います。また、ZESP2は自動解約となり、乗り放題ではなくなりました。深夜電力を使わず自宅充電のみ行った場合、燃費換算で40〜60(km/L)の車となるので、ランニングコストでの優位性はあると思います。
【価格】
新車は手が出ません。また、新車価格でのコストパフォーマンスは低いと言わざるを得ないです。逆に、中古車であれば、お得感はあります。安全装備、ランニングコストに注目した場合、お手頃価格です。
【総評】
まだ、納車されて数日ですでの、ZESP2の急速充電のみの利用方法から自宅充電メインの利用法へ変わった状態でどのような乗り方になるのかを見極めたいです。タイトルにも書きましたが、最新の技術は広くいきわたってその真価が問われると思います。2010年モデルからバッテリーの容量増加や内部システムの変更を徐々に重ね、その進化を感じさせられますが、普通の車(ガソリン車やハイブリッド車)の使い勝手に近づくには、まだ数年かかるかなと感じました。ですが、EVと割り切って、航続距離や充電の手間を考えると、汎用性は向上しています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
2020年7月13日 00:03 [1347318-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
レンタカーやカーシェアで何度も借りてロングドライブしまくっています。当然急速充電も何度もしましたが、充電については触れません。
【エクステリア】
初代(ZE0/AZE0)よりずっとかっこいい。初代は目立つだけでかっこよくはなかった。リヤはどう見てもボルボです。
フロントは、日産エンブレムの下の黒い部分が日本ではナンバープレートで隠れるので良いけど、隠れなかったら超微妙。
【インテリア】
- メーターが見にくい。
- シートのサポート性が悪い。
- ステアリングのテレスコピックがないので適切なドライビングポジションをとりにくい。
- ナビが小さい(7インチ。今は改良で大きくなった。)
- アームレストが小さい上に形状が変。
- ヘッドアップディスプレイがない。
- 後部座席のシートベルトリマインダーがない。
- バニティーミラーにランプがない。
- ステアリングヒーターのスイッチのランプが見にくい(位置が悪いが慣れるとすぐ押せる)
内装はダメです。高級感が、とかいう以前に機能面でダメ。軽自動車じゃないんだからなんとかして。
【エンジン性能】
どんなエンジンよりも滑らかで振動がなく静かでトルクに溢れる。リーフがどうこうではなくモーターなので当然ですが、EVの最大の魅力です。車重に対しトルクは結構大きいのでベタ踏みすると怖いくらいです。アクセルレスポンスが非常に早いので同じトルクを出すエンジンよりも加速感で圧倒します。
【走行性能】
常にe-Pedalで運転するので非常に楽に走れます。セレナe-POWERよりもプロパイロットでの走行はずっと安定しています。車高が低い分そもそも走りが安定しているせいかな。ロードノイズは同じ価格帯の“普通の車”よりは目立ちます。エンジン音がしないからというのもありますが、それにエコカーなのでね。
オートマチックハイビームは非常に消極的で使い物になりません。というかそもそもアダプティブハイビームシステムを搭載してほしかった。
急な旋回をすると不思議な動きをします。床下の重いバッテリーのせいで、地面に磁力で吸い付けられているような感じです。スポーツカーのような軽々とした曲がり方ではありません。
【乗り心地】
高級車のような重厚感はあまりないな。ひょこひょこするわけでもないけど、素人なので感覚が鈍くてうまく表現できないが、同じ価格帯の“普通の車”のほうが優れていると思う。
【燃費】
GグレードとXグレードを乗り比べるとやっぱりXのほうがいい。Gだと7 km/kWhくらいに落ち着くが、Xだと8 - 9が出る。
【価格】
特に内装面で、ガソリン車に比べれば割高だけどそれはEV全体に言えること。
テスラ モデルSもメルセデス SクラスやBMW 7シリーズと比べられて内装がしょぼいって言われている。
【総評】
プロパイロット、e-Pedal、プロパイロットパーキングなど普通の車にはない先進的な装備が多数あるが、メーターの見やすさやシート形状といった、どんな車にでもある装備はとてもしょぼい。
インテリジェントアラウンドビューモニターもなかなか進化しないね。他社の類似システムはいろんなアングルから見られる。あくまでも補助システムだからそれでもいいのかなぁ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年10月6日 17:43 [1265758-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
62歳の高齢ドライバーです。今から一年前ですが私は最後の自動車は電気自動車を購入して、そして5年後には自動運転車が街を走る時代になるであろうと勝手に想像してリーフを購入することを検討しました。一年前は中古車が全く無く、出たら買おうと決めていました。当時、日産中古車センターでは「4年分の充電無料券プレゼント」のキャンペーンをやっていました。※現在はZE-1は対象外。
キャンペーンが終了直前に実車が見つかり、購入しました。対象車は試乗車でオプションが沢山付属されていてお得でした。
【エクステリア】
酷評を皆さんから頂いていますが、旧型からは格段に良くなり、結構かっこいいと思います。
【インテリア】
必要にして十分だと思います。
【エンジン性能】
電気系統はとても良くできています。1メートルの水に入っても、漏電しない構造には現在の異常気象の世の中で最適ですね。ビックリです。バッテリー温度コントローラーが必要だと言われていますが、特に不自由なく1年間乗っていました。
【走行性能】
62歳の素人ドライバーの所感は、コーナーでの【はいつくばり感】が凄いです。
【乗り心地】
乗車中は、窓を開けて走行することが多いのですが、全く静かで快適です。色々な誹謗中傷が有りますが、乗ってみてください。誰も文句の付けようが有りません。全てが電気自動車に対するジェラシーとしか思えません。
【燃費】
自宅の3キロ以内に4件の日産と三菱が有り、急速充電には困りません。家充電も一年で数回やりましたが、不要でも良いかもしれません。
【価格】
中古車で超安価で購入できて、4年分の充電が付いていて、コストパフォーマンスは申し分有りません。
【総評】
62歳の老人運転の五感に頼る事なくプロパイロットもプロパイロットパーキングも頻繁に利用します。これからの世の中、AIやロボット運転を積極的に利用することが、事故を無くし、事故を未然に防ぎ、交通事故被害者ゼロを目指す。そして騒音ゼロ、排気ガスゼロの自動車を世の中が求めています。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2019年1月31日 16:45 [1196343-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 1 |
半年乗りオークションで高値で売りました。売った理由は夕方の忙しい日でもないのに4連続で充電が出来なかった。三件目でやっと充電って日もありました。ほとんど旧リーフが多いですね。一回の充電で50%から、で80%もいきません。90%充電で走行距離が200キロです。よほど暇な人か、家に充電き;がない方にはお勧めできません。特に近くのディーラーの充電&きが;は2つあるんですが、どちらかが良く故障してます。内装は400万円する車には思えないぐらい貧相です。CX5の方がかなりいいです。サングラス入れもありません。エンジンは最高です。もちろん静かですし、トルクがあるので踏み込むばかなりGがかかります。プロパイロットは高速にはいいですが、一般道は無理ですね。他社は大丈夫ですが、早くプロパイロット2の搭載を期待します。プロパイロットパーキングは必要ないですね。車線薄いと読まないし、まだまだです。いくら2000円で使い放題でも月に1000キロ走ってもハイブリッドでそんなにはガソリン代はいりません。むしろ充電するのに何時間もかかるのは時間の無駄です。E-pedalは最高です。ワンペダルでブレーキもいらない。最高です。まあ、後は5年後には必ずフルモデルチェンジします。その時は80か100kwにはなってるはす。他社も出しますから、値段もかなりリーズナブルになると思います。はっきり言います。まだリーフは買うべきではない。遠出もバッテリー気にしながら走るのはドキドキします。Gなんか、すでに200万円少しで売ってます。中古車の30KWも売れていません。500万円近くする、e-plasは5年後にいくらになるか?500万円出すならレクサスをお勧めします。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2018年12月24日 12:41 [1185370-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
家族の要望で、エコな車をということで買い替えました。補助金には間に合いませんでしたが、その分は値引きと別に会社が支払ってくださいました!
総合
エクステリア、インテリアにはあまりこだわりがないので気になりませんが安っぽいといえば安っぽいですね。
走行性能は非常に静かで滑らかです!しかしエンジン車に慣れすぎており、踏み込みの強さがイマイチ掴めません…とくにバックのとき。
一番難点だなと感じたのは、安全性能として四方についているセンサーが優秀すぎて、狭い道を走るとき、駐車場に止める時にいちいち警告音がなるのは何とかしてほしい…警告音が過剰だと逆に焦ってしまうのが人間です。
エクステリア
白×黒カラーです。見た目はカッコいいと思います。
ちょっと横長な顔と後ろ姿がもうちょっとシュッとしてほしいですね。
インテリア
良くも悪くも普通です。値段から考えると…もうちょっと良くしてほしいかも。
エンジン性能
エンジンありません笑
走行性能
静か!静かに早く加速ところに驚きました。
高速でもパワー不足は全く感じません。
プロパイロットは…首都高で試しましたが、まだまだ信用できません
乗り心地
走行性能の通り静かで、家族も満足してます。
ただ、センサーがピーピーなりすぎるのはイマイチ。
燃費
7km/kwhというところです。
もう少し遠くに旅行した際に色々感じるところがあるのかもしれません。
価格
前の車が高く売れたので、まぁ負担は少なかったですが、やはり少し高いですね。。
EV購入のときの選択肢の少なさが本当に残念です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
2018年12月15日 18:25 [1182786-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
モニターで150kmほど試乗しました。
【エクステリア】
カッコ良いと思います。
【インテリア】
メーターのディスプレイは見やすいです。
高級感はありません。
ステアリングのスイッチがメーターディスプレイの操作に取られていて、カーナビ、オーディオは音量しか変えれない。
運転席まわり収納はあり小物も置けます。
荷台は容量はありますが、下に深くなっているため何かを乗せるのに工夫がいりそう。
【エンジン性能】
モーター性能は文句ありません。
踏めば踏んだだけ滑らかにスピードが出ます。
【走行性能】
特に問題ないと思います。
【乗り心地】
始動から60kmまではとても静かです。
80-100kmあたりでロードノイズがとてもします。
視点が低いのか前方の見切りがいまいちのような。
座席がうすいのか長時間乗っているとお尻が痛くなり腰も少し痛くなります
【燃費】
100%充電から65km走ったところで50%になりました。
満充電で200km走るのも難しそうです。下道、高速半々でエアコンon、シートヒーターlowです。
充電時間も25%から30分で75%にしかなりませんでした。
【価格】
少し高いかもしれませんEVと思えば妥当かも
【総評】
走行性能は抜群です。
プロパイロットの性能も良いです。
内装のちゃっちさロードノイズに我慢できれば。
あとは充電時間も思ったよりかかりそうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2018年11月15日 18:39 [1172854-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
前車と比較してのレビューが多いですが・・・
【エクステリア】
デザインは今風な感じ
車格はアウトランダーPHEVと比べると小さめに感じるのは否めない
しかし最近のEVなのになんでオールLEDにしなかった?(笑)
LEDライトは暗い(アウトランダー比)
テールゲートも電動じゃなくてもイージークローザー位は付けてほしかった
【インテリア】
本革シートにしたのでそこそこ高級感がある
収納スペースはどこも小さい
樹脂部分が三菱車より傷に強い
後席は狭いかな〜(前の人のシートポジションにもよる)
収納も少ないので人によっては工夫が必要かも
クリアランスが少ないのか先の長めな革靴とかを履いてるとブレーキ、アクセルの踏みかえ時につま先が上部のどこかに当たる
【モーター性能】
0キロ発進からの押されるトルク感はアウトランダーに比べると少ないが、それが逆にスムーズな走りにつながっているのかも
アウトランダーPHEVがドゥーーーンならリーフはシュィーーーンという感じ
一般道、高速ともにパワーは特に不足とは感じない
【走行性能】
e-Pedalは慣れたらいいかもしれないが、駐車の時はオフにした方が運転はやりやすい
停車時の最後にブレーキを抜く感じも良くできてるがプロパイロットで停車する時は何故かカックン気味
それでもアウトランダーのACCで停車するときのカックンブレーキに比べたら優秀
コーナリングも車高が低いので安定して素直に曲がる
久しぶりに車高が低い車なので段差があると少し気を使う
プロパイロットパーキングは動作が遅いし、ハンドルを据え切りするので使わない
あまり前向き入庫に慣れてないので、充電設備に向けて特に操作の必要も無く勝手に前向き駐車できるようになれば使うかな〜
興味がある人向けのデモンストレーション程度(笑)
【乗り心地】
これもアウトランダーPHEV比だが、ロードノイズが大きいのと、路面からのザラザラした振動が足元に伝わるのはいただけない
静音計画などのパーツで改善できるか模索中
路面の突き上げは多めな感じで、路面の状況によってはウネルような挙動も多い
車内はロードノイズが大きく聞こえるし、雨の時はルーフの雨音が軽自動車のようにうるさい(いずれもアウトランダーPHEV比)
リアラゲッジの下も薄い鉄板で叩くとカンカンいう
気になる人はデッドニング等の静音化が必要かもしれない
私は気になる人なので少しずつ静音化作業しています
【燃費】
10月納車でまだエアコンも使わずなので電費は8キロちょいくらい
参考になった18人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
2018年10月22日 20:55 [1168003-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
リーフ 2017年モデル グレード G
中古車じゃなく、レントですのでカテゴリーを試乗にしての
再レビューです。
CR-Z所有ですので、大人3人の中距離ドライブはしんどいので
以前から入会していた、日産e-シェアモビで新型リ−フを借りました。
2018年10月20日、午前9時〜午後9時迄。
総走行距離は600キロと少し。余裕を見ての12時間シェアレントでした。
兵庫県西宮市=静岡県浜松市まで9割方高速道路での移動。
勿論、事前に充電するプランは立てています。
このレビューは完全に個人的な物であって、全てがそうではないと
断った上で書きます。
【エクステリア】
前モデルが奇抜だったため普通な感じ。それほど良くは感じなかった。
このクラスでトップノットアンテナはないなと。ドルフィン型にしないのは
コストダウンのためだろうけど、ダサい。
トップノットにこだわるなら、充電状態がわかるよう、青→黄→赤みたいに
発光する遊び心があっても?
【インテリア】
フィットクラスですね。まずメーター。速度計がアナログでびっくり。フルデジタル
だと勝手に思ってました。視認性は普通レベル。最近の軽自動車の方が
高級感があると思います。(高級グレード)
ハンドル調整にテレスコピック機能がないのには閉口ですね。
あと、凄く違和感を覚えたのが、左右フロントサイドガラスの妙なこぶしのような
膨らみ。視認性も良くない。何か入っているのか?
ナビで良かったのはノングレアだったくらい。画面も小さく見ずらい。
ここも前モデルを踏襲しているのか。
このナビで、ETCの使用履歴を見る事ができなかった。(操作法知らないだけ?)
シートはまあまあ。シート、ステアリングにヒーターは付いていれば有難い装備。
アラウンドビューモニターは、慣れると便利だと思うが、
センサーが付いているのなら
要らないかな。プロパイロットも自分は要らないな。
【モーター性能】
ハイブリッドは、30系、50系プリウス、アクア、C-HRと乗っており、
静かなのは確かだが高速だとロードノイズが気になり、大体同じ。
遮音にもコストダウン?かな。
e-ペダルは、乗り始めはギクシャクだが、慣れれば本当にワンペダルで走行できるので
これはこの車最大のメリットだと思う。
【走行性能】
特段電気自動車と感じる部分はなく、ごく普通。1500cc〜レベル。
【乗り心地】
17インチが影響するのか、突き上げがかなりあった。けれど気にならないレベル。
流石にリヤにトーションビームはどうかと。
【価格】
助成金がなく、トップモデルで250万位が妥当。
あとで知ったが、モーターに冷却装置が付いていないとか。
新プラットフォーム、リヤ、マルチリンク、遮音性を上げたら300万超えても。
販売において、ちゃんと市場調査をしてるのか疑問。
満充電400キロ走行は明らか過大広告では?
アメリカでは250キロでコマーシャルしてるみたいだけど。
JC08モードからWLTCモードに変更になるが、表示変更するのか?
【総評】
ここからが本題と言うか、どうしてもやり切れないというか、そう言う話になります。
満充電状態で借りました。メーターには270キロ走行できるような表示が。
浜松までは下道入れて片道300キロ位なので途中1回、浜松で1回
帰り途中にに1回の急速充電で足りると思いました。
(借りる前に急速充電でどれだけ走れるか、下調べはいています。)
結果書きます。
9時30分出発(満充電)
1回目の充電、上り東名刈谷PA 30分
2、3回目の充電、浜松の日産ディーラーで2回 計1時間
(1回目の充電で10パーセント行かなかったため。)
4回目の充電、下り東名刈谷PA 30分
5回目充電、下り東名阪御在所SA 30分
6、7回目の充電、下り新名神土山SA 1時間(待ってる人がいないため。)
8回目の充電、下り名神桂川PA 30分
充電だけで240分に待ちがありましたので300分超えてます
とにかく、急速充電で7~8割は充電でき、最低でも150キロは走れるだろうと。
こいつ馬鹿かと思われるかもしれませんし、
充電の仕方間違ってると指摘されるかもしれませんが、
1回の充電で50キロ位しか走れないのですよ。
上記の様に、計算して時間通りに返却できるはずが帰着が12時頃になり
時間に間に合いませんでした。(ホームセンターの開閉店時間なので24Hじゃない。)
コールセンターに数回電話をし、事情説明しました。土日は対応できないらしく
明日以降になる予定です。(対応は大変丁寧で良かった)
正直、車歴は長く、故障や事故以外、不安に思った事はなく、
普通に高速走っているのに物凄く精神的肉体的にも苦痛で、
通るPA、SAには必ず入ってみて充電器があるかを確かめながらの走行でした。
ゆっくりできたのは1回目の充電時の休憩だけでして、後の14時間弱は車に
張り付いてました。。。
画像何枚か載せます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった131人(再レビュー後:109人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
2018年9月20日 23:26 [1159840-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
銀座のショールームで見たコンセプトカーの雰囲気が適度に残り、華美に走っていないところが生活にフィットしている。
購入予定のnisumoでは、より一層コンセプトカーのイメージに近いはず。
先代から引き継いだ骨格が変わらないと、少しダサ目のフォルムは治らないだろう。EVにしか出せないフォルムを期待したい。
先進性感を持たせるLEDフォグやウインカーなど、実用的な必要装備・快適装備は省かないで欲しい。
【インテリア】
エネルギー系の高コストのシワ寄せか、一見チープにも見えるが、シボの調整や材質感などのブラッシュアップで落ち着いたインテリアになると思う。ただカーナビとエアコンの操作性と機能は2ランク下の価格帯レベルで残念なところ。
nisumoの実車の赤いワンポイントの効果で質感がどれだけ上がるかに期待。
【エンジン性能】
高速道路は未知数ながら、一般道ではトルクフルな出足や追い越し加速、回生ブレーキの感覚に不満なし。
【走行性能】
山道の登りと下り、海岸線のハイスピードともに快適の極み。Eペダルは慣れが必要。Dレンジ・Bレンジ・Eペダルのオンオフの使いこなしが、下り坂コーナーなどの状況に応じての快適走行のキモかと。今のままではタイヤ性能が負けているのが残念。
【乗り心地】
BMW Mスポーツやプリウス50よりも全体的にしっとりとしている。ショックアブソーバーを調整すれば高級スポーティー車並みの乗り心地が得られる素質はあると思う。雨の急な坂道左コーナーで内輪が一瞬空転して駆動力が得られなかったのでnisumoで改善されていることを願うばかり。
【燃費】
充電スポットの行程への組み込みは慣れると苦にならないが、目的スポットが使用中の対処策は必須。特に他には何も無い田舎道では深刻。今年の夏は暑かったが燃費以上にバッテリーの温度管理に心配があると思う。山道登りでは残走行距離が見る見る減り、下りで回生充電されて回復するが慣れと見極めが必要。
【価格】
以前のような行政補助を切望。日産のEV車への買い替えサポートが定常化すると安心できる。エネルギー系のコストと考えれば現状の価格は妥当なところか。
【総評】
技術的には過渡期(特にエネルギーユニット系)だけれど、ガソリン車に無いEV特有のトルキーな出足と車速の伸びは快適そのもの。デメリットよりメリットのほうが少しづつ勝ってきている。自分の車の使用するリズムと自宅充電との兼ね合いでEVを選択すればよいかと。
ちなみに自分は、今の車をあと半年乗ったらリーフnisumoで走りこむ予定なので、内装のチープさやカーナビの使いにくさはさほどは気にしていない。山岳路をどこまで攻めることができるかだが、登坂に伴うバッテリーの高温化の限界のみ不安要因。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
2018年9月3日 07:47 [1155411-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
先代のリーフに比べればかっこよくなった。
色は白が人気のようですがモニター試乗したシルバーも意外とカッコ良く、赤もカッコ良かった。
【インテリア】
もうね…これが400万円の車か?というほど陳腐。電気自動車の性能にお金掛けたんで、内装は削れるだけ削りました!みたいなかんじ。ほぼプラスチックだし、サンバイザーの裏に鏡はついてるがランプ無し。ハンドルチルトは上下のみ。パワーシートの設定すら無い。収納せまく、肘おきコンソールボックスも小さいため肘が置けない肘おき。
【性能】
すごくいい!なんだこれ!すぃーーって走る。エンジンには無い走り。これを知るとエンジンのバタツキがストレスになる。リーフ買ったらもうエンジン自動車には戻れなくなりそう。e-ペダルは正直私には合わない。アクセル外して惰性で流す乗り方に慣れてるので、アクセル外したとたんブレーキ掛かる。
ECOモードなら普段通りの走りができた。燃費にも良いし乗るならECOモード。
残念なのはブレーキのオートホールド機能がない事。今乗ってるゴルフにはオートホールド機能があり慣れてるせいで、ブレーキを踏み続けるのが億劫。
【燃費】
これがね…なんかヤバい。福岡市から長崎への旅行に使ったんだけど、高速100キロで走ってたらみるみる無くなる充電!エアコンも掛けてたけどこんなに減るか!っていくらい。あっという間に50%台に。途中嬉野市で降りて日産で充電。30分で92%まで回復。高速乗り直して長崎市へむかうがあきらかに先ほどより充電の減りが早い!長崎市到着の頃には40%台に…大丈夫かこの車?帰りも長崎市内の日産で30分充電。85%まで回復し帰路へ。やっぱり高速は減りが早い!行きは一回の充電で行けたが、帰りは二回充電する羽目に…まぁ三回の充電で福岡〜長崎往復できるならいいのかな???わからない…電気自動車はこれが普通なのか???
【価格】
新車で買うのは残クレ使っても無理!なんとか300万円なれば購入候補になるけど…値引き渋るなぁ〜来年60キロワットのリーフ出るやろ?安くしてよ〜って言ってもダメだった…
【総評】
車の乗り心地は正直、欲しい!!と思えたが、充電、価格、内装を考えると今買う車ではないなぁ〜。今回は別の車を購入します。ディーゼル車ね(笑)
5年後にはもっと良いリーフが出てることに期待します。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2018年8月26日 21:17 [1088899-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
再レビュー
走行中、セレクトレバーのPを押しても何も起こりません。Dのままです。
徐行で走行中、電動パーキングブレーキを引くと、「ガガッ」と言って電動パーキングブレーキが動作し、少しだけスピードが落ち、すぐに自動的にブレーキが解除されます。初めてやると少しびっくりします。
徐行でない走行中のとき(20km/h以上のスピードを出しているとき)に、電動パーキングブレーキを引くとどうなるかは試していません。皆さんは試さないでください。
うちは自宅で充電できますが、自宅のブレーカーは50Aなので、自宅のエアコンを2台以上使っているときにリーフを充電するとブレーカーが落ちます。今年の夏はとても暑く、夜もエアコンを切ることができないので、自宅では充電できなくなりました。夏場はすべて日産ディーラーで急速充電しています。しかし不便はまったく感じません。
走行中、前の車に近づきすぎ、エマージェンシーブレーキが働き、スピードが落ちました。(当たり前の話ですが、エマージェンシーブレーキが働きましたということです。) 少し距離の余裕があったので、完全に止まらずスピードが落ちるだけでした。
以前、会社の同僚が交差点で停止中、アクセルとブレーキを踏み間違えた車に時速60km/h以上で追突されたことがあります。追突されることは防げませんが、自分が追突することを防ぐために新型リーフを購入したので、エマージェンシーブレーキが働き満足です。
交差点で右折するとき、自転車が右側側面の3mほど離れた位置にいることを検知し、危険をお知らせしてくれました。おそらくこれがセーフティーシールド機能だと思います。車だけでなく自転車も検知するとは驚きです。
--
前車は、日産セレナで10年乗りました。スバルXVまたはレヴォーグを買うつもりで試乗も行っていたので、一部レヴォーグとの比較を含みます。
【インテリア】
黒いシートに青いステッチが好きです。
カーナビの画面が大き過ぎない所がいいです。車なのですから、操作はなるべくボタンで行いたいです。大きな画面をタッチ操作するのは危険だと思います。
エアコンの暖房は30秒ぐらいですぐに暖かくなります。走り出さなくても暖かくなります。エンジン車のようにエンジンが暖まるのを5分以上待つ必要はありません。シートヒーターも20秒もあれば熱くなります。ハンドルヒーターも同様に早いです。シートヒーターもハンドルヒーターも熱すぎるぐらいの十分な能力があります。寒い地域や雪の多い地域で新型リーフはとても便利なのではないかと思います。
【エンジン性能】
止まった状態からアクセルを一気に踏み込むとホイールスピンするトルクがあります。
エンジン車のアイドリングストップは、走りだそうとした瞬間にエンジンが止まってしまうことがあり、いつも機能を切っていました。アクセルを踏んだ瞬間に加速していくリーフは最高です。
前の車が発進していることに一瞬気がつかないときがありますが、そのときもアクセルを踏めばすぐに走り出します。
なお、リーフには、「先行車発進通知」機能はありません。ありませんが、それがなくても問題ないぐらいすぐに走り出します。
【走行性能】
e-Pedalは本当に運転が楽です。色々なレビューで慣れが必要と言われていますが、速度を落としたいときは誰でもどんな車でもアクセルペダルを戻すのですから、慣れるまでもなく簡単に運転できます。
これまでの車で速度を落とすためにブレーキペダルに踏み換えることがどれほど面倒なことだったのか思い知らされます。また、ブレーキペダルに踏み換えるということが、車の特性に合わせるために人間の方がその操作に慣れざるを得なかったことだということに気がつきました。当たり前だと思っていたことが当たり前でないことに気がつきました。
加速がものすごく速い。感動します。危険でない範囲でついつい踏み込んでしまいます。
マニュアルギア、オートマ、CVTとも、エンジンの仕様に合わせるために必要な物です。それらがどれほど不便な物だったか、初めて気づかされました。ギアなしモーターは素晴らしいです。
【乗り心地】
レヴォーグは段差で突き上げがあります。リーフは滑らかです。
【燃費】
電費は今は、6km/kWhぐらいです。
ガソリン代と違い、費用を計算するためには、どのような使い方をするかシミュレーションが必要です。
私の場合、バッテリーが50%を切ったぐらいで、日産ディーラーにて急速充電します。ZESP2は2000円/月。
急速充電では100%にならず、80%〜85%程度なので、どうしても100%にしたいときだけ、自宅での追い充電を行います。自宅の電気代は26円/1kWhです。80%から100%への充電を月4回行ったとして、40kWh×0.2(20%)×4回/月×26円/kWh=832円/月。
結局、2000円/月+832円/月=2832円/月。私は1ヶ月で400km程度走るので、2832円/400km=7円/km。
ただし、距離を走れば走るほどZESP2は安くなります。
もし0%から100%まで自宅で充電したとすると、40kWh×26円=1040円。満充電で220〜260km走るので、1040円÷220km=4.7円/km。1ヶ月400km走るとすると、400km/月×4.7円=1880円/月。(ZESP2抜きの値段。)
レヴォーグの実燃費が10.65km/リットルとすると、132円/1リットル÷10.65km/リットル=12.39円/km。
【価格】
一戸建て用の蓄電池が4kWh〜12kWhで100〜200万円なので、リーフは激安だと思います。
【総評】
乗れば乗るほど素晴らしい車です。
e-Pedalを開発した技術者達に感謝します。ProPILOTもProPILOT Parkも面白いです。
今では常識ですが、ぶつからない安全な車が欲しかったのでエマージェンシーブレーキが必要でした。その他の安全装置も重要でした。
ピラー付近の斜め方向の視界(サイドミラーの辺り)も意外と見やすいです。ただし、これはさすがにスバルの方が優れています。
インテリジェントルームミラーは雨の日や夜も非常に見やすいです。まだ雪は経験していませんが、おそらく雪の時も見やすいのではと思います。
参考になった66人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル > G
2018年8月14日 22:58 [1142502-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
【エクステリア】
1つ1つのパーツはカッコ良いんですが、全体的なシルエットは今一つ。もう少し上のデザイン求めて欲しかった。 ニスモversionに期待!
【インテリア】
正直イマイチ。質感も高くないし、操作性も良くない。純正のナビは使いにくいし、エアコンもスイッチの位置低いし配列も煩雑で戸惑う。
ステアリングスイッチも詰め込み過ぎて視線落とさず操作はむずかしい。左はオーディオ、インフォメーション系、右はクルコン系ときっちり分けるべき。ボタン数や形状も工夫が必要。
シフトノブのあの形状はキライ。素直にダサいし使いやすくもない。プリウスの短いレバーの方がマシ。いっそのことメルセデスのようにステアリングコラムのレバー式でも良いと思う。そうしたらセンターコンソールのスペースはもっと有効に使えるのに。
e-pedal、ECOスイッチも微妙に遠い。スッと手の届く場所がいいのでは?と感じます。
足踏み式駐車ブレーキはやっぱり嫌。全グレード電動式にしてもらいたい。リーフという車のイメージをスポイルしている。
Aピラー周りの視界は良いとは言えない。
リアシート倒した時ラゲッジとは大きな段差出来てしまう。なんとかフルフラットに出来なかったのかなぁ。
グローブボックスは奥行あってそこそこ収納力あり。
【モーター性能】
いい!やっぱりトルクあるし、高速も安定して速い!キュイイーンというインバーターの音が未来的?で好き。トルクフルで素直に速さを感じます。
【走行性能】
標準タイヤのキャパが足りてない。キツいコーナーではタイヤがよれて嫌な挙動。買うならインチアップは必須かな。
e-pedalは楽チンでワンペダル走行は素晴らしい。
信号待ちも足を離して待てるのでとても快適。
ただし、車庫入れなどの時はクリープのあるノーマルモードの方が良い。
ブレーキペダルの質感は良くない。特にe-pedal時のブレーキペダルの質感イマイチ。それにしっかり踏み込まないとブレーキ効きません(焦る)。特に踏力弱い女性やお年寄りは注意が必要と感じました。
【乗り心地】
町乗りでは乗り心地はいいけど、飛ばすと不安感も増してくる。ハイトが高く剛性のないタイヤが原因かな。車体やサスペンションと言うよりタイヤに原因がありそう。
【燃費】
良いのか悪いのか電費計見ていても、ガソリン車のように直感では分からない。
バッテリー残量と走行可能距離を考慮しつつ移動の行程を考えるのはゲーム的で楽しい。余裕を持ったドライブを心がけるようになるのでいいかも。
ディーラーではドリンク飲みながらのんびりカフェ使いさせてもらえる特典付き!(笑)可愛いお姉さん多くて癒される。
今回は気温も低く条件良かった。
真夏や真冬にどれほど性能が悪化するかを確認してみないとなんとも言えない。
【価格】
妥当。
【総評】
インテリアの質感向上、使い勝手の見直し、タイヤの再選定&チューニングさえしてもらえれば、購入候補!リーフワゴン、SUVリーフなど車体のバリエーション増やしてくれたら本気で検討します。
ニスモバージョンにも期待。
以前、否定的なスレ立ててしまいましたが、改めてじっくり乗ると、結構いい車でした(笑)ごめんなさい。
ちょっと欲しくなっちゃいました(笑)
追記
ニスモバージョンなら今回不満だった足回りもきっと満足出来そう。
ニスモバージョンのノウハウを標準車にもフィードバックして走行性能の向上に努めてもらいたい。
ユーザーの声をしっかり聞いて、常に改善をしてもっと良い車に育てていって欲しい。放置だけはしないように。
2018.08.14追記
Gグレードじっくり乗ること出来たのでSとの違い含めて再レビュー。
足回り、タイヤはこのGを基準に合わせ込んだのは間違いなし。安定感と乗り心地のバランスが良く取れています。
Gと比べると、Sは単なる廉価版を設定したかっただけのチープなものに感じてしまう。走りのアンバランスさ、足踏み式ブレーキ等。せっかく高い車買うのだからSグレードは選んではいけません。Gかニスモ!
プロパイロット一般道(推奨外)で試してみましたが、なかなか優秀。カーブも緩やかで環境の良い道路であれば「やっちゃえ日産!」体感出来ます。
本当に楽チン。慣れてしまうと戻れないかも。
プロパイロットパーキングはギミックとしては面白いし、子どもも喜ぶ。時間(他車)とスペースに余裕があれば活用してもいいかもしれませんが、やはり自分でやった方が早くて上手い(笑)
ソナーがあっても平気で障害物に突進するので怖い(笑)
クリアランスソナーも他車と比較すると直感で分かりにくい。音に工夫を表示にメリハリを。
約500kmの試乗では、まだソナーを信頼すること出来ませんでした。オーナーになれば慣れるのかな?
Sではシフト前にあったエコボタンは、Gではステアリングコラム右下に。
なんで同じボタン、グレードによって位置を変えるのか、設計者は何を考えてる???
意味不明。
ナビもS等同じですがそれほど賢くない。
内装の質感向上、スイッチレイアウトの見直しは必須!
トラクションコントロールの制御も雑なので、雪道や低いμ路ではどんな走りをするか確かめる必要あり。
独断の得点は期待も込めて現時点で79点!
※写真はSグレード
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 217.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
































