| Kakaku |
メルセデス・ベンツ GLCクラス クーペ 2017年モデルレビュー・評価
GLCクラス クーペ 2017年モデル
42
GLCクラス クーペの新車
新車価格: 627〜854 万円 2017年2月22日発売〜2023年11月販売終了
中古車価格: 239〜641 万円 (102物件) GLCクラス クーペ 2017年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:GLCクラス クーペ 2017年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| GLC220 d 4MATIC Coupe | 2019年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| GLC220 d 4MATIC Coupe Sports | 2018年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| GLC220 d 4MATIC Coupe Sports | 2017年2月22日 | ニューモデル | 2人 | |
| GLC220 d 4MATIC Coupe Sports (本革仕様) | 2019年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| GLC220 d 4MATIC Coupe Sports (本革仕様) | 2017年2月22日 | ニューモデル | 2人 | |
| GLC250 4MATIC Coupe Sports (本革仕様) | 2017年2月22日 | ニューモデル | 2人 |
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.60 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.81 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.22 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.11 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.40 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.37 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.70 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:スポーティ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ 2017年モデル > GLC220 d 4MATIC Coupe Sports (本革仕様)
よく投稿するカテゴリ
2024年8月23日 15:57 [1876397-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
X253 220d(前期)からの乗り換えです。
前車はSUVでしたが、今回は諸事情で認定中古車の後期のクーペタイプにしました。
前期モデルとの比較を主体に個人的な感想をレビューします。
【エクステリア】
前車がSUVでしたので、比較対象とはなりませんが…、前期・後期とも、用途を気にしなければ、圧倒的にクーペが綺麗で格好良いです。
個人的には、SUVクーペのお手本と言っても良いくらいだと感じています。
BMW_X3も格好良いですが、テールランプの形は前期の方が良かったです。なお、ほぼ同サイズなのに、何故かX3が大きく感じます。
【インテリア】
好みの分かれるところですが、前期モデルからは、飛躍的進化しています。
個人的にはタッチパネルとなっただけで、大満足です。
なお、BMW、レクサスと比較すると、ベンツは足下にも及びません。。。
ベンツのインテリアは年を追うごとに、下品で不便になってます。
【エンジン性能】
前期モデルが2,200ccで後期が2,000cc、200ccの違いは意外と大きいです。
特に高速道路だと、トルクの違いがはっきり出て、追い越しなど前期よりアクセルを踏み込む必要があります。…が、慣れれば、全く気になりません。
【走行性能】
前期モデル(SUV)より、重厚感が薄れているように思いますが、ロードノイズ、エンジン音など遮音もしっかり出来ており、良い意味で運転していて快適です。
悪路については、オフロードや雪道を走ることがないので評価できません。
【乗り心地】
前期モデルのアジリティを絶賛したのですが、後期モデルのエアサスは更に良いです。
他メーカーのエアサス車をあまり乗ったことがないので、比較できないのですが、固めの乗り心地が好きな自分には、前期とは比較にならないほど、良い乗り心地です。
特にスポーツモードの乗り心地が一番良いです。
後は、エアサスが壊れないことを祈るばかりです。(ディーラーの方からは、W205と異なり、これまで壊れたのを見たことがない、と伺っています。)
【燃費】
排気量200cの差でしょうか!?、前期モデルより、燃費は良いです。
特に街乗り(10~12km/L)は、前期モデル(9〜11km/L)より、良くなったような気がします。
高速道路(15〜17km/L)は、前期モデル(16〜18km/L)が、少し良いような気がします。
【価格】
当初新車購入を検討していましたが、(世界的には当たり前でも、給与の上がらない日本では…)車両価格が値上がりし過ぎです。約1.5倍!?の価格上昇に新車購入を断念しました。
3年落ちの中古車として、一般的な国産中古車と価格を比較するものではないのですが…、やはり高すぎます。。。頭で分かっていても、高い買い物です。
価格を気にして乗る車ではないのかも分かりません。
【総評】
中古車ですが、内外装、走行性能等、個人的には大満足です。
なお…、スマホ接続(アップルカープレイ)するために、3万以上必要というのは解せません。
これまで20年以上ベンツを乗り継いで来ましたが、他のユーザーも仰っているとおり、品質が良くなっているようには感じません。
少しづつ利便性は良くなってるのかも分かりませんが、個人的には、バッテリーが上がれば、ただの鉄の塊に期します。
既に十分快適な車なので、原点回帰して、ドア重、重ステ、重アクセル…、ドイツらしく機械に拘って欲しいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ 2017年モデル > GLC250 4MATIC Coupe Sports (本革仕様)
よく投稿するカテゴリ
2022年10月11日 21:33 [1623521-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
※#車種の選択肢になかったのでdにしましたが250クーペガソリン車のレビューです。
【エクステリア】
これまでメルセデスに全く興味がなく、また購入した今もクラス分けなどさっぱりなんですが
このクーペは完全に一目惚れです。
それほどにデザインは大好きです。
いすづの117クーペ、ベレットや、マツダのサバンナ、旧車にもよく散見されたクーペスタイルに近く
流麗なリアのラインにマッスルカーライクな太いタイヤ。
特にツラ寄りにしなくてもタイヤを強調するようなタイヤハウス周辺のデザイン。
前から後ろに這うエッジライン。
サイドミラーの内側にある3つのフィンすら最高です。
品があるのに、少し悪そうな感じ。
BMWでもポルシェでもなくメルセデスでこの形ってのも意味がある。
BMWやポルシェだと、やはり品よりも悪い感が強いというかイキってます感が。。
これは女性が運転してもかっこいい、完全にデートカーだと自分は思います。
普通のクーペではなくSUVの要素も加味して最高のデザインでないかと。
【インテリア】
昼間はやはり高級感のあるデザインでいいのですが、夜は意外とアンビエント配置も色の種類も控えめで
もう少しアンビエント箇所や色の種類があればいいなとは思いました。
私はセンター下部に音楽や映像コンテンツ用にiPadをおいてますが、それにより後ろに隠れてしまうボタン類は
ほぼダイヤルなどで代替え操作できますし、各種操作類もGood。
最近の国産車でも多い、ライトのオフがないとは聞いてたのですが
例えばエンジンかけて待機中はライトノブをP位置にしておけばライト関連全オフで、エンジン切った時だけ左右どちらかが光るというのを知らず、嬉しい発見です。
国産に乗ってて、高級感を出すため?ルームランプを全てホワイトのLEDになんてしてましたが
今は純正のままのオレンジが逆に高級感ある気がして、不思議です。
エアバランスPkgなのでアトマイザーがありますが、
常に出ているわけでもないので、ふんわり香る感じがいいです。
私は無印のおやすみブレンドを入れてみましたが、香水とかだと成分の都合?なのか香らずだったので
車載の芳香剤やディヒューザや加湿器で気化して出すようなアロマオイル系のものがいい気がします。
またロケータライティングの高級感は半端ないですね。
駐車して車から去ってもしばらくついてたら、ライトついてますよ!なんて誰かに言われそうですが(笑)
【エンジン性能】
あまり飛ばす方ではないですが、2.0のガソリンにしては結構しっかり回ります。
モード変更で、iINDVI設定でサスを柔く、ハンドル硬くで設定すると
高速では快適ながら直進安定性も増し、よく使ってます。
またエコモードだと120kmで回転数1500強、回転数の低さで振動とか音軽減が疲れを少し減らします。
逆にスポーツモードだと同じ速度でも回転数高くなってギア比の差で生み出すモードの違いが面白い。
もちろんディーゼルと迷ったんですが、やはりディーゼルのあのトラックライクな音が。。。
ガソリンでもそれなりにスタートはよく、ディーゼルほどのモリモリも回転数低いことによる疲労感の軽減も通常ではあまりないですが
必要十分な性能だと思います。もしかして何かの異常なのかもしれませんが
外で聞くエンジン音はなぜか国産のそれより大きい感じはしますが😭
【走行性能】
前車がレクサスRX(10系前期2008年)ですが、ハイト以外のサイズはあまり変わらないのに小回りもかなり効きますし
後ろ見えないとかよく聞きますが、気になるほどではないですね。
ディストロニックプラスも、設定した速度から先行車を捕捉→減速がとてもスムーズで
しかも減速する少し前にこれくらい減速しますよ的なサインがメーターにでて
安心して任せられます。追い越し車線にいて、急な割り込みがあっても早めに捕捉して減速します。
高速ではほぼ任せっきりです。
減速からの加速も、急加速でもなくスムーズに加速するのでいいです。
前車は先行車いなくなったらいきなり3000回転くらいまで上がって急いで設定速度に到達しようとする感が
すこし怖かった印象でした
ワイパーもウィンカーも左、右はシフトレバーというのに慣れるのは少し時間かかる気がしますが
慣れれば、何の問題もない秀逸な配置ではないかと。
【乗り心地】
エアサス買うべきです。最高です。
シートのホールド感もよく、疲れにくくなりました。
静粛性がいいのもあるんでしょうけど、まさに滑るように走ります。
【燃費】
まずまずかなと。
この手のクラスで、そこそこ走る車の割にはいい方だと思います。
【価格】
新車がなかなかの待ちだったので、すぐ欲しい性分の自分は新古にしましたが
これから高騰もしそうですし、結構走る方ですが距離が伸びても海外需要があってリセール悪くなさそうなので
文句はありません。
【総評】
これがメルセデスデビューですが、おそらく他のメルセデスユーザや長くメルセデスを乗り継ぐ諸先輩がた
この所有感と安定感や走行性能を知ったらリピするのとてもわかります。
車種にもよるんでしょうけど
エンジン切った直後のウィンドウ操作ができない
半ドアでも警告どころかそのままドアロックや発進すら普通にできてしまう
バック時にミラーが片方しか下がらない
ナビ機能は完全にはオフれないアラート関連含めて総じて国産の方が上
ボチボチ不満点もありますが。。。それを凌駕する所有感。
GLEとも悩んだんですが日本ではちょっと大きいかなと。
次買うならEQCですね!時代的に!
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 0件
2020年11月4日 15:33 [1384469-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
グリルもパナメリカーナが付きいかつい印象に代わり好印象
【インテリア】
ピアノブラックも良かったのですが、アッシュウッドの落ち着いた感じはCクラスっぽくなくて好きです。
個人的にはフラットディスプレーでのメーターが嫌いなのでGLCしか現状で選ぶにはありませんでした。
【エンジン性能】
きびきびと動きます。
乗るのは楽しいですが、家族を乗せる事を優先するなら300で十分な気もします。
【走行性能】
エアサス特融の突き上げもなく滑らかです、Eのテレインも乗りましたが好みはGLCでした。
究極の凡庸だと思います。
【乗り心地】
家族からは評判が今までで一番よい車です。
【総評】
前出ですが、究極の凡庸です。
どの車と比べても悪い所が少ないです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ 2017年モデル > GLC220 d 4MATIC Coupe Sports
2019年6月9日 16:09 [1233574-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
CクラスをそのままSUVにしたイメージが強いです。 |
リアのデザインは、Cクラスセダンより正にクーペです。 |
画像拡大してタイヤの銘柄を見て萎えました。でも走りは、悪くなかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
クーペですが、ちゃんとドアに窓枠が有って自分的には好印象です。 |
車載燃費画像です。詳細は、本文に書いています。カタログ燃費並みで燃費良好。 |
試乗で唯一不満の装備でした。微妙に位置関係がズレてます。ディーラーへ報告済み。 |
C220dの代車として数日使用しました。
2月にC220dのオーナーになって結構代車生活を送っています。
本来の『新車レビュー』を書きたくてもまだしっかりと見極めできていません。
表題と違いますが、一連の「試乗レビュー」としては、5台目になります。
同じ220dでありますが、排気量が若干大きい前期型に相当するディーゼルエンジン車です。
ちなみに2018年8月登録で走行距離1000km未満の代車(試乗車)でした。
1月にC220dを購入する際に前期型ディーゼルエンジンのステーションワゴンに少しだけ試乗したことがあります。
その時の印象は、前期型ディーゼルは「とにかくウルサイ」でした。
排気量が小さくなった後期型ディーゼルは、振動も音も「段違い」に静かだったのでC220dセダンを購入しました。
この経験でGLC220dクーペも前期型のディーゼル音がウルサイだろうなぁと想像していましたが、実際に乗ってみると驚く程静かでした。
音の入り込みなど室内の防音・防振対策がCクラスセダンよりも徹底しているのだろうと想像できました。
しかし、車外でアイドリングのエンジン音を聴く限りは、まさに『ディーゼルエンジン』です。
後期型のディーゼルの方が秀逸です。
以下は、数日通勤に使用した経験と自分のC220dと比較したレビューになります。
【エクステリア】・・・5点
外観は、まさにCクラスセダン風のクーペで文句が付けようのない押し出し感のあるデザインです。
全長がCクラスより若干長いのは、許容できますが、全幅が軽く190cm超えるため車庫入れに苦労しました。
Cクラスセダンより全幅が10cm以上大きくて慣れるまで戸惑いました。
代車試乗なので全体のデザインとして5点です。
【インテリア】・・・4点
ナビモニターやメーターパネルが、後期型C220dと比べれば若干古臭く(代車で乗った「CLA180」「SLC200」と共通で目新しくなかったです)感じる点以外は、特に不満はないです。
【エンジン性能】・・・5点
走り出す前は、車重が重い分走りが悪いかと思いましたが、太いトルクのお陰で普通(通勤環境)に走る分は、不満なく充分です。
【走行性能】・・・4点
直接走行性能とは、違いますが全幅190cm以上だと車幅感に不安を感じて慣れるまでセンターラインのある住宅街片側1車線の道路でも対向車とのスレ違いに気を遣いました。
4WDと言う事で安定感は、有りました。
【乗り心地】・・・4点
SUVでシートポジションが高いため運転していても見通しが良かったです。
意外なことにC220dと比べてもそんなに乗り心地が悪いとは思えませんでした。
ただし、SUVで乗降のシートポジションが高いため嫁さんには、不評でした。
故に我が家のファミリーカーとして候補になりにくいです。
【燃費】・・・5点
画像のとおり180km走って表示上は、16.1km/Lとほぼカタログ燃費と同じ値です。
実際には、撮影後給油しての満タン法(代車を受領して直ぐにスレスレ満タン給油をしています)で15.2km/Lでした。
車重が重い4WDだと考えれば立派な数値と思います。
C220dが普段で19km/L前後(毎回満タン法で計測)走るのと比べれば悪いですが、メルセデスの場合、これまで試乗した代車は、総じてカタログ燃費から乖離がないので優秀だと考えます。
そのため5点としています。
【価格】・・・4点
実際に購入するとなれば自分所有のC220dと同等の装備にすれば表示上は、70万円程高くなります。
C220dのプライスタグと比べて『プラス4WD』だと考えれば妥当な価格なのだろうと思います。
C220d購入時の値引き額を思い出すとメルセデスって定価にマージン上乗せすぎだと思うのでどこまで値引きを勝ち取れるかが・・・(一介のサラリーマン目線です。)
上記各項目の評価を踏まえれば全幅が広過ぎる4WDは、この価格では買わないだろうなと思い4点です。
【総評】・・・4点
自分にとって実際に「値段も含めて欲しいか欲しくないか」と言ったところの満足度になります。
余裕が有れば欲しいかなと言う感じです。
余裕があれば別で試乗レビューを書いた『SLC200』の方が圧倒的に欲しいと思う1台でした。
- 比較製品
- メルセデス・ベンツ > SLCクラス
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ 2017年モデル > GLC250 4MATIC Coupe Sports (本革仕様)
2017年8月19日 14:50 [1055334-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
現在、ポルシェのマカンSに乗ってます。
マカンは素晴らしい車(レビューしてます)なんだけど、都心の駐車場探しでかなり苦労することが多くて、買換えを検討中。
お客さんを訪問したはいいが、駐車場に入れなくて焦って周辺をぐるぐる、パーキングメーターに停めたらミーティングが長引いて緑のおじさんにいじめられて・・・なんてことが続いたのでね。
というわけで、車幅1900が一つの基準。あまり興味が無いけど、イヴォークが易々と機械駐に通されているのを見ると、腹が立つ。
なので、GLCならばOKだろう、なんて思って以前、試乗したんだけど、どうも組織人というか、部長さんのイメージが強くて、フリーランスで仕事をしてる私には似合わない。
新しく出たGLCクーペならば話は違うだろう、なんて思ったので早速、ディーラーさんをお呼びして試乗。
そもそもベーシックモデル以外は車幅が1930になってしまって対象外になってしまうのは置いといて・・・
* エクステリア
並べて比較したけど、マカンの方が存在感があるなぁ。GLCクーペもそれなりにスタイリッシュなんだけど、どこか無難で、部長さんの休日ルックって感じ。ユニクロじゃなくて、ラルフローレンのポロシャツかな。
* インテリア
実家のEクラス(父親はベンツ以外を認めない人)を見ているので、まぁ、こんなもんだよねぇって感じ。使い勝手はよく考えられていて、試乗してもすぐに慣れました。ただ、私が好きなサンルーフは上級モデルのみの設定で、かつ、ついても前席の上だけのエリアなので、あまり解放感がないのが残念だね。
あと、ベンツを褒める人って、BMWを貶しつつインテリアの高級感を讃えるのが定番みたいだね。それぞれのブランドの目指す方向が違うのに、変な風潮だと思う。例えば、パテックフィリップをつけてテニスするなんてありえないでしょ?ベンツはパテックとかロレックスで、いわゆる正統派なんでしょう。私には根本的に合わないね。
* エンジン性能・走行性能・乗り心地 :
ベンツの特性で、最初はのっそりと動く。ポルシェやBMWのサクサクと動く感じが好きな私にしては、やっぱり違和感がある。あくまで都内一般道を走っただけなので、状況によっては違う印象もあるのでしょうけど、どっしり、という印象が強い。
* 燃費 :
試乗なのでわかりません。ただ、この価格帯の車でそこまで燃費を考える必要はないと思います。
* 価格:
裸のマカンSよりも安いのに、装備はフルなんだから、それはお得感がありますね。その分、オプションをパッケージ化して、幅を狭めているのはしょうがない。相対的な意味での規模によるメリットをベースに販売価格を抑制できるのは、かなり高いアドバンテージだと思います。
結論:
ハード面の価値という面では価格と比較して非常に高いと思う。でも感情的な価値はどうかな。
車って、その感情的な価値、別な言い方をすればその車と関わることによる高揚感が重要だと個人的には考えているので、その面からはやや疑問が残ります。オーナーになって3カ月とか1年経過した時の高揚感は、今のポルシェマカンSにははるかに及ばないだろうなぁ。
というわけで、私はGLCはクーペも含めて買わないことにしました。
これから、都心のお客さんの訪問は、今度から電動アシスト自転車で行こうかな〜
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
GLCクラスクーペの中古車 (全2モデル/142物件)
-
- 支払総額
- 498.0万円
- 車両価格
- 488.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 507.9万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 818.0万円
- 車両価格
- 798.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 455.7万円
- 車両価格
- 438.8万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 583.9万円
- 車両価格
- 568.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
53〜4485万円
-
41〜854万円
-
40〜961万円
-
74〜418万円
-
94〜744万円
-
132〜759万円
-
239〜1895万円
-
178〜1067万円
-
372〜1368万円






















