| Kakaku |
スズキ ワゴンRスティングレー 2017年モデルレビュー・評価
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ワゴンRスティングレー 2017年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| L | 2017年2月1日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X | 2017年2月1日 | フルモデルチェンジ | 9人 | |
| HYBRID X 4WD | 2020年1月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X Limited | 2018年9月10日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| HYBRID T | 2017年2月1日 | フルモデルチェンジ | 18人 | |
| HYBRID T 4WD | 2017年2月1日 | フルモデルチェンジ | 2人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.03 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.22 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.41 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.39 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.44 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.10 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.71 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「頻度:週3〜4回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 22:09 [1539939-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
『軽自動車のテッペンから買い替えるのは車種選びが難しいと思うけどナ』
と話す馴染みのクルマ屋の店主の目線は、我が家のN-BOXカスタムに向けられていました。
販売台数や世間のイメージだけでなく、総合的な評価においてもN-BOXが軽自動車のテッペンであることに異論はありません。
ただ妻にとっては不満が多かったので買い替えることにしました。
以下はワゴンRスティングレーに決定するまでの経緯です。
レビューは長期所有者として長所短所のレポートではなく、候補車の中からスティングレーを選んだ理由が中心です。
N-BOXカスタムではコーナリング時の走行性能や、電動スライドドア開閉のモッサリ感に閉口していたので、メーカー問わずスーパーハイトワゴンは除外。
ならば隠れた名車のトコットやアルトワークスを検討、とはなりません。
外食店へ行くときなどに家族3人で乗車する機会も結構あるのでセダン系はパス。
高齢者でもチャリンコす〜いすいの地方なのでジムニー不要だし、ファーストカーにムーンルーフが付いているからタフトも候補外。
上記理由でハイトワゴンに絞り、夫婦で日産・三菱・スズキ・ダイハツ・ホンダのディーラーに寄りました。
各社ハイトワゴンのファーストインプレッションを記載しました。
すべて個人的な感想です。
「○」が気に入った部分で「●」はイマイチと感じた点です。
走行性能や燃費などは試乗程度で判断不可能ですので含めていません。
素人の初見感想レベルです。
【デイズHS】
【EKクロス】
○設計が新しい
○外観は両車とも良好
○プロパイロットに伴う電動パーキングブレーキ
●インパネ・ダッシュボードの妙な曲線造形と配色
●ダミーステッチのフェイク感
●タッチパネルの空調操作
●後部座席の座面の低さ
新しい割にエクステリア以外は残念なポイントが多かったです。
一番の問題は後部座席で、比較的高身長で脚が長い家族にとって短時間でも苦痛を感じるレベルの座り心地でした。
【ムーヴカスタム】
○後部座席の自由度(左右独立&スライド量豊富)
○熟成モデルの安心感
○カスタムでも価格を安く抑えることが可能(ただしコスパ良好ではない)
●2014年発売とはさすがに旧い
●DNGA未採用
●リアのプレスライン&コンビネーションランプのデザイン
特にネガティブ要素はないムーヴカスタムですが、選ぶ理由も希薄な車種でした。
新車を購入したという気分を味わいたい場合、一番薄味になりそうです。
【N-WGNカスタム】
○ホンダセンシングが自転車の横断にも対応
○とにかくコスパ最高
○テレスコピックが地味に嬉しい
●フロントデザインがダイハツのムーヴコンテカスタムをさらにカスタムしたみたい
●ずり下がったようなだらしないリアデザイン
●なぜか実際よりも小さく見える外観
●N-BOXからの買い替えなので今度は別のメーカーを選びたい
個人的意見ではハイトワゴンで一番良い選択はN-WGNカスタムだと思います。
価格以上の価値があるように感じます。
後部座席の左右独立式が必須ではない限りこちらを選べば後悔ないはず。
【ワゴンRスティングレー】
○直線基調のインパネデザイン
○センターメーターの是非はともかく、結果的にフロントの視界がすこぶる良好
○後部座席周りが広く居心地が良かった
○一般的にダサいと言われるシルバーなのに、スチールシルバーメタリックはカッコよかった
●サイドのプレスラインのデザイン
●ドア開閉時の中間ロックが甘い(風の力ですぐ全開になる)
●若干安いが電動パーキングブレーキ未採用かつ安全装備が見劣りしコスパに疑問符
軽自動車の規格で幅も全長もすべて同じ中、5車種ともそれぞれデザインや特徴が異なり各車素晴らしい出来だと感じました。
目的や好みに応じて、どれを選んでも満足できそうです。
我が家の場合、スティングレーにしたのは以下の理由です。
・基本的に妻の近場移動だけなのでACC必須ではない。
・ファーストカーにACC装備されているが、妻が運転するときにACCは使わない。
・というか、ACCのセット方法を伝えたが覚える気はないようだ。
・もちろんブレーキオートホールドスイッチがあっても押すはずがないから不要。(ファーストカーにて検証済)
・若干安いので欲しいオプションをたくさん注文できた。
・不人気モデルであまり見掛けないのが嬉しいポイント。
・試乗した時、軽自動車本来の良さである『軽さ』を感じた。
・最終的にN-WGNカスタムとスティングレーで迷いましたが、妻の希望であるシルバーの色味でスティングレーに軍配。(ただしスティングレーのシルバーは有料色です)
・実燃費が一番良さそう。
・ヘッドアップディスプレイのギミックが『ヤッターマンのおだてブタみたい』と妻に好評だった。
と5車種のどれを選んでもハズレがない場合、ほんの些細な部分が決め手になりました。
振り返ればかつて軽自動車で永きにわたり販売台数NO.1が続いていたワゴンR。
昔はワゴンRこそ軽自動車の頂点に君臨するテッペンの存在でした。
しかし、現在の趨勢はスーパーハイトワゴンです。
援軍スマイルのおかげで瞬間最大風速が出ても、ワゴンRがかつてのように天下を獲ることはもはや無理でしょう。
それでも、実際にワゴンRを所有して感じるのは未だに軽自動車のテッパンではあるということです。
バランスの良いハイトワゴンというジャンルの中でさらにバランスの良いのがワゴンR。
テッペンではないがテッパン。
迷ったときにはワゴンRで間違いなし。
免許取り立ての若者から運転歴数十年のベテランまで、誰が運転しても不満のない仕上がりです。
助手席や後部座席での不満も出てきません。
まもなく来る次期モデルでもこの安定感を維持して欲しいものです。
ちなみにN-BOXカスタムは冒頭のクルマ屋に買い取っていただきました。
非スライドドアのハイトワゴンをご検討の方に『こんな感想もあるんだ』程度で読んでいただければ幸いです。
参考になった85人(再レビュー後:76人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル > HYBRID T
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年5月17日 12:52 [1454645-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
パールホワイトを選びましたが、清楚で好感が持てます。
キャデラックを思わせる縦型ライトが他のワゴンRと差別化されている感じが優越感を抱かせます。
【インテリア】
内装も広くて上質で良い感じですが、やはりセンターメーターでなくナビの画面がもう少し上に位置している方が視線の移動が少なくて見やすいと感じました。
あと、ヘッドアップディスプレイがフロントガラスに反射してしまう時が気になりました。
【エンジン性能】
坂道や高速道路での加速感がストレスを感じず流石にターボだと感じました。
しかし、マイルドハイブリッドがあまりにも黒子化していて、プリウスの様な相乗的なハイブリッド感が無くて残念でした。
【走行性能】
アイドリングストップからアクセルを放しても、セルモーターが回る気配もなくごく自然に再始動を初めてくれるので、とても心地良いです。
【乗り心地】
BSエコピアの165/55/15タイヤですがマイルドな乗り心地です。今後BSのレグノに履き替えた時の乗り心地が更に向上すると思うと楽しみです。
静粛性も想像以上に静かで、走行性、乗り心地共に軽に乗っていることを忘れてしまいます。
【燃費】
残念ながら燃費は18〜19km/Lといったところで、20は中々超えませんが走りのストレスを感じさせない分を考えると許容範囲です。
【価格】
オプションをフル装備すると200万円を超えますが、ダウンサイズをお考えの私の様な初老の方なら、予算が有ればオススメできると思います。
【総評】
購入後30日の感想ですが、安価なFXやFZにせずにスティングレーTをチョイスして良かったと思っています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年4月
- 購入地域
- 京都府
- 新車価格
- 165万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル > HYBRID T
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2018年8月31日 23:11 [1154686-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2年間乗ったターボRSですが
年齢のせいでしょうか最近は30分乗ると疲れてしまうので
思い切って下取りに出し
ワゴンRスティングレー ハイブリッドT(ピュアホワイトパール)を購入しました。
FX FZ スティングレーXも試乗しましたがFZとスティングレーXの間には(車としての)結構な差があるので
どちらかで悩んでる人がもしいれば
私はスティングレーXをお勧めします
更に余裕のある人はスティングレーTで静かで、快適なドライブをお楽しみ下さい
【エクステリア】
前はかっこいいのですが、後ろのデザインが商用車ぽいかな
スティングレーだけでもリアのデザインがかっこよくなれば…
【インテリア】
運転席に座った時にフロントガラスが遠く顔の周りにスペースがあるのがいいです
荷室は狭いですが後席足元はかなり広いです
スライドドアがいらなくてヒンジドアでいいという人には
ワゴンRでベストだと思います
HUD(ヘッドアップディスプレイ)ですが
私は下道では収納していて、高速道路を走る時だけ使っています
センターメーターのスピードメーターをデジタル表示にしてくれたら
正直HUDは必要無いです
【エンジン性能】
エンジン(ターボなのに)黒子に撤していてあまり前に出て来ません
巡航時は静かなエンジンです
【走行性能】
ターボRS程ではないですが軽量ボディをいかし
ひらりひらりと曲がります
【乗り心地】
今でもいい乗り心地ですが、足周りが馴染んだ後の乗り心地が楽しみです
【燃費】
まだ初期値ですが16km程です
【価格】
高いですが
これだけの装備、実力の車を165万円で買えると思えば納得します
(あまり人気が無いせいか値引き額も多い印象です)
乗りくらべればわかりますがスティングレーTはFX FZ辺りとは別の車のクオリティーを持っています
【総評】
クリープ走行時はEVモードですが
意外に(予想以上に)EVしていて楽しいです
さすがスズキの看板車種“ワゴンRハイブリッド”です
ボディカラーをピュアホワイトパールにして
オリンピックナンバー(寄付金無し)にしました
これがなかなかかっこいい
ボディも白、ナンバーも白で普通自動車のようです
でもちゃんと高速道路は軽自動車料金で走行出来ます
『軽自動車を運転していると他車になめられることがよくある』
と感じていますが
もしかしたら若干の対策になるかもしれません
ダウンサイザー向けのいい車です
簡易ハイブリッドの機能と程好い乗り心地を味わいつつ
広い室内でゆっくり静かに運転するのが適している車だと思います
(静かに運転するのにターボを使います)
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル > HYBRID T
よく投稿するカテゴリ
2017年11月16日 05:46 [1078779-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
フロント・・・コテコテ感がありますが、少し目立つ車に乗りたかったので個性良!
リア・・・ランプ類を下部へ整理したデザイン。両サイドへ縦長く持っていくより私は好きですし、夜間の点灯時も品良く感じます。
サイド・・・キャラクターラインが存在感を増しています。
ボディーカラー・・・選択できる好みのカラーが無く、仕方なくホワイトに!
【インテリア】
今更センターメーターかと思いましたが、HUDがあるので事が足ります。
必要な情報は、ハンドルに遮られること無く全体が見えるメーターと、手前を低く設計したダッシュ回りはフロントに開放感を与えています。
水平貴重にエアコンの吹き出し口が均等にありGOOD。これにより猛暑日でも室内が均一に冷やされて快適!(これ大事です)
エアコンの吹き出し口をデザイン優先で均一感に欠ける車(特にエンジンに余力無い軽自動車)は、室内にちょっとした熱塊エリア出来る車があります。そういうものも無く、均一に良く効いて、購入後にひと夏を体験してのお気に入りのポイントです。
※傘置きも便利です。
【エンジン性能】
ターボですのでこれ以上の動力性能は求めていません。
巡航時も極めて静かですが、アクセルを強く踏み込んだ時のエンジン音は煩い(車は全部そうですが)欲張るならもう少し質感の良いエンジン音が欲しい。
CVTのシームレスな加速感はターボエンジンにより、より強調され良。
【走行性能】
クルーズコントロールシステムは追従機能がありません(大泣)
『メーカーさん軽自動車では無理ですか?』
ターボエンジンの馬力でも、追従出来なかったのか?とても便利いいのに・・・残念!・・・確か○ボックスは追従有り!
高速道路ですが、期待していた直進安定性が意外と希薄でフラフラとは言いませんが、もっと直進性は良いだろう期待していましたが、チョコチョコとハンドル修正を余儀なくされます。
ここは期待値以下です。
【乗り心地】
一昔前の軽自動車とは別物です。
市街地は全く快適で小さくても出来の良い普通車並みにマンホールや段差をクリアします。ボディがしっかりとしていて、ネジレ感というかそういうものが少ないので、サスはサスのすべき仕事をしっかりしていて、ハンドルから路面の状態も伝わり、若干の固めのシートも腰痛持ちの自分には良好、乗り心地と相まって疲れにくい車だと思います。
【燃費】
通勤買い物中心・・・15km/?前後
高速巡航・・・23km/?前後
こんなものかと
【価格】
無回答とします。
【総評】
スズキのマイルドハイブリッドはトヨタのストロング型ハイブリッドの様に、走行中にその恩恵を感じられるという事がありませんが、ターボでもそこそこの燃費なので満足。どこから見ても「新型」ワゴンRと分かるデザインも良いと思います。地味だった先代と比べて、個性があり好きです。NAは急加速で、期待するパワーを発生しませんが流石にターボは気持ちいいです。
乗り心地、静粛性、ドアの開閉感、エアコンの能力、軽量化路線からは少し修正した方向で車を造っており、手を抜かなかったところを評価!
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル > HYBRID X
2017年2月24日 01:44 [1006315-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
ハイブリッドX 4WDに試乗しました。目的の一つは、FZ FX Xが3台あったので、外観の好みを見たかったからです。
私の好みでは、X>FX>FZでした。クチコミで言われるほど、実車は悪くなかったです。Bピラーの形は笠置から、リヤのランプは荷室拡大のためを思えば合理的で、軽自動車での最優先は使い勝手と感じます。
インテリアで気に入ったのは、運転席のシートの幅が広いことと、アームレストボックスです。座り心地が良く、ゆったり長く走るときは、アームレストはありがたい。後部座席が別々に前後スライドすると、助手席側は荷室も広くなるのは、いいですね。
運転していて、広々とした感覚もよかったです。センターメーターは、この為かと。ヘッドアップディスプレイの実用性はともかく、タコメーターがあるのはやっぱりよい。愛車フィット3HVは、タコメーターがないのがやっぱり寂しい。デザイン性はともかく、色々付いていると、軽で残念な気持ちが薄らぎます。
フラット感のある安定した乗り心地は、ちょっとびっくりしました。半面、加速時のエンジン音は、ちとうるさく残念。ホンダN−ONEかな、これもそう感じました。もしや、加速時の騒音規制で、低いゴロゴロした音のほうが、危機の測定で有利とか? 愛車ハイゼットの軽やかな吹ける音のほうが、好みです。低速走行時は静かです。
ハイブリッドXは、ちと豪華な内外装ですが、価格は高め。他のワゴンRもですが、サイドやカーテンエアバッグは、オプションで選択出きるようにして欲しいです。またターボモデルはかなり高価なので、ACCになると買っちゃえとなるような気がします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,285物件)
-
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 25.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 6.7万km
-
ワゴンRスティングレー X 4WD ナビ地フルセグTV レーダーブレーキサポート シートヒーター ETC スマートキー Aftermarket14インチアルミ HIDライト アイドリングストップ
- 支払総額
- 82.6万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 31.9万円
- 車両価格
- 21.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜279万円
-
6〜181万円
-
3〜256万円
-
4〜386万円
-
12〜238万円
-
17〜310万円
-
13〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜289万円













