| Kakaku | 
スズキ ワゴンRスティングレー 2017年モデル HYBRID X(2017年2月1日発売)レビュー・評価
ワゴンRスティングレーの新車
新車価格: 148 万円 2017年2月1日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2017年モデルの情報です

モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング | 
|---|---|---|---|
| エクステリア  外観などのデザイン及び機能性   | 4.03 | 4.32 | -位 | 
| インテリア  内装のデザイン及び機能性   | 4.22 | 3.92 | -位 | 
| エンジン性能  トルクやパワー、滑らかさ、技術など   | 4.41 | 4.11 | -位 | 
| 走行性能  走りのフィーリング及び操作性   | 4.39 | 4.19 | -位 | 
| 乗り心地  乗り心地のフィーリング   | 4.44 | 4.02 | -位 | 
| 燃費  燃費の満足度   | 4.10 | 3.87 | -位 | 
| 価格  総合的な価格の妥当性   | 3.71 | 3.85 | -位 | 
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:買い物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
 2019年4月6日 01:34 [1129958-2]
2019年4月6日 01:34 [1129958-2]
| 満足度 | 3 | 
|---|
| エクステリア | 4 | 
|---|---|
| インテリア | 4 | 
| エンジン性能 | 4 | 
| 走行性能 | 4 | 
| 乗り心地 | 5 | 
| 燃費 | 2 | 
| 価格 | 3 | 
なかなか乗る機会がなく今や息子の通学用と化しています。遅くなりましたが8000kmほど走りましてので、再レヴューを書きます。
まずは、マイルドハイブリッドから。残念ながら、これをハイブリッドと呼んでいいか、疑問に思うほど、それを感じることが出来ません。燃費も全ての条件下でラパンGを若干下回っております。通学、雑用15〜16k位、長距離20k弱位です。モーターによるクリープ走行もしない、というか出来ません。唯一感じるのがアイドリングストップからの再スタート時で全くストレスを感じないということ。名前が変わっただけでSエネチャージのままと思ったほうがよいです。
動力性能やハンドリングに関してはよくできていると思います。
R06AとJATCOのCVTの相性はよく、0発進から一般路常用速度区域においてよくアクセルに付いてきてくれます。N−boxと比較すると違いは歴然です。N−boxだと、0発進からの間があり、その後、回転ばかりが上がって、車速が伴わない感じ。過給機付はさらにいったん間をおいてからドカンとくる感じ。これが第一候補のN−boxをやめてワゴンRを買った最大の理由なんです。ワゴンRの過給機付は試乗していませんので、何とも言えませんが、軽いはずの新型ミライースなんかよりもずっといいですよ。
ハンドルの回転数が、ノーマル系の4.1から3.6と常識的な数値に結果、とても素直でフィールを感じる重さになっています。こちらを標準にして、スティングレーはもっと速くしてもおもしろいかなと思います。足回りにしても固くはなく、リヤの突き上げ感も気になりません。もう少しスタビライザーを太くした方がロールも抑えられていいかと思いますが、55扁平を履くターボモデルだと、ちょっとリアの乗り心地がきついのかもしれませんね。
高速走行はハイト系ワゴンそのものというところでしょうね。横風にも弱いし決して快適ではありません。燃費も速度を上げればその分悪化します。
操縦性に関してはラパンGのほうがずっと上で楽しいです。軽い、低いというのが全てです。5ASGはCVTと違って操ることの楽しさを感じさせてくれます。
運転姿勢はごく自然でシートの出来もよいと思います。N−BOXはシートの出来は良いがシートが高く直立した姿勢を強要されるので好き嫌いがあるかと思います。
使い勝手や広さ、機能面ではさすがに良くできているとは思いますが、トランクの高さが旧型に比べて4センチアップしたというのは頂けない。この種の車としてはかなり高い方で、女性には重いものを積み込むときに不便に感じると思います。またトランク下のBOXは白い発泡スチロールむき出しで狭く、いやはやこれはなに?っていう感じです。スペースはあるのでもう少し工夫して頂きたい。せめてベビーカーが縦におけるように。
この車で一番醜悪な所はセンターメーターのデザインです。せっかくヘッドアップディスプレーが標準装備なのですからあのでっかいぎらぎらとしたスピードメーターはやめていただきたい。スティングレー全ての雰囲気が台無し。こういうところにスズキゆえの貧しさを感じてしまいます。
ワゴンRはこの新型モデルで何か変えなきゃ、見せなきゃという思いが強くて開発されたんだろうな。でもこの枠の中で結局なにも変えられなくて良し悪しの足し算引き算みたいな結果になったように思います。
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
 2018年12月2日 08:50 [1081187-5]
2018年12月2日 08:50 [1081187-5]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| エクステリア | 5 | 
|---|---|
| インテリア | 4 | 
| エンジン性能 | 5 | 
| 走行性能 | 4 | 
| 乗り心地 | 5 | 
| 燃費 | 5 | 
| 価格 | 5 | 
【納車1年レビュー】
燃費
14000km乗って燃費は22。燃費は伸びた。大満足です。
ハイブリッドシステム
やっぱり、回生エネルギーが溜まるようにそれに合わせた走行をするようになり、バッテリーの充電メーターが溜まりだした。そして、パワーアシストが常に効き出してきた。絶好調で走ります。
クリープ走行の時間も、最初の倍ぐらい伸びてきた!
冬に外気温0度の時にハイブリッドシステムのシステム停止の表示が4回あった。マイルドハイブリッドは寒さに弱いけど、停止の表示が少なくなってきた。使っているうちにドンドンこなれてきました。
高速
さすがに高速ではパワー不足。ターボが欲しい。全開で踏むと燃費が確実に落ちるので、のんびり行くのがいいかと。
総評
いい車です!高速以外では不満点はありません。でも、悲しいかな、スズキの乗用車はスペーシアの時代。
スペーシアと違うワゴンRの良さは伝統のフルフラットシート、ハンドル前の小物置き場、後席のひじ掛け、かな。
自分の使い勝手に合わせたら、ワゴンRの方がいいです!
参考になった46人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル > HYBRID X
 2018年1月27日 16:36 [1061846-2]
2018年1月27日 16:36 [1061846-2]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| エクステリア | 5 | 
|---|---|
| インテリア | 5 | 
| エンジン性能 | 3 | 
| 走行性能 | 3 | 
| 乗り心地 | 5 | 
| 燃費 | 無評価 | 
| 価格 | 2 | 
|  |  | |
|---|---|---|
| 直線基調のダッシュボード。ドリンクホルダーは掘りこみタイプです。 | 後席ドアのアンブレラホルダー。傘の置き場に困りませんね! | 
スペーシアカスタムXSターボの試乗後に乗せてもらいました。標準装備のヘッドアップディスプレイも見やすかったです。ヘッドライト・ポジションランプ・フォグランプ・リヤコンビネーションランプがLEDです。スピーカーは標準装備のフロントドアスピーカーに加えて、フロント2ツイーター・リヤスピーカーを付けることが出来ます。エンジンはNAですが、遮音性に優れている車なのでロードノイズは気にならなかったです。デュアルセンサーブレーキサポートなどのセーフティー機能が標準装備です。山道や高速道路を走らないのであればHYBRID Xで良いと思います。内装も、ブラックで かっこいいです。助手席シートアンダーボックスなど歴代のワゴンRと同様に収納スペースが沢山あります。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2017年12月26日 15:16 [1089937-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| エクステリア | 4 | 
|---|---|
| インテリア | 4 | 
| エンジン性能 | 4 | 
| 走行性能 | 4 | 
| 乗り心地 | 4 | 
| 燃費 | 4 | 
| 価格 | 4 | 
前々のスティングレーからホンダのミニバンに乗り換えからのトヨタのハイブリッドセダンを経てまたスティングレーに戻ってきました。
今回購入にあたって新型nbox(試乗のみ)も候補に入っていたので比較していきたいと思います。
個人の主観なんで参考程度に見てください。
【エクステリア】
これはnboxの方が好みでした。カスタムじゃない方は目がプロジェクターでカッコ可愛い感じで好きでした。
一方スティングレーは今までのコンセプトから一線を画すデザインで開発が新しい道を切り開く意欲作と語っていたのでまぁこうなったんでしょう。
しかしフロントはともかくリアはもうちょいどうにかならなかったものか、、、
【インテリア】
これはスティングレーの方が好みです。同価格帯で勝負していたのでnboxはカスタムじゃなかったんですが仮にカスタムでも前者の勝利です
まずスティングレーの水平基調のデザインが功を奏しかなり広く感じますし現にTECTの恩恵で前型より60mmも横幅が広くなっており素直に感動しました。
ですが足元の広さがイマイチ。私が190cmくらいあるので席を一番後ろまで下げても体操座りみたいな感じになりますがnboxもそこは対して変わらないのでどうしようもないです
それと今の時代USBソケットが無いのはいかがなものか。オプションだし装着したらシガーソケットが無くなるってのはあり得ないでしょ。
nboxの方は確かに広いしユーティリティも考えられてますが独身には要らないです。ファミリー向けです
【エンジン性能】
所詮は660ccのノンターボといったところですがスティングレーの方は小さいですがハイブリッド機構を備え停止する直前とクリープはモーターで走行しゆっくりエンジンがかかるので気にしないといつかかったか分からないレベル。前車のトヨタハイブリッドより始動の躾はいい気がする。
一方nboxはセルでキャシャシャとかかってから発進するんで私は好みではありませんでした。
【走行性能】
比べる対象が違うでしょうがスティングレーに軍配が上がります。基本の動きがしっかりしてます。思うように曲がってくれる走ってくれる止まってくれる。
nboxは良くも悪くもバスですね汗
【乗り心地】
これも好みですスティングレーはちょい固め。nboxはフワフワ
nboxの後席にモニター付いてたら酔うんじゃないかな
【燃費】
スティングレーは土日の買い物のみで15〜20km
nboxは試乗のみでしが14kmくらいでした。
【価格】
値引きしてもらい乗り出し込み込み145万。オプションはなにも付けずすべてAftermarketで揃えましたが充分です。
nboxは同価格帯のグレードで込み込み160万くらいでした。
【総評】
全てを兼ね備えた車はありません。どこかは妥協して買わなければなりません。自分のライフスタイルに合わせて検討してください。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年12月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 148万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル > HYBRID X
2017年3月14日 14:20 [1011371-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| エクステリア | 5 | 
|---|---|
| インテリア | 4 | 
| エンジン性能 | 5 | 
| 走行性能 | 5 | 
| 乗り心地 | 4 | 
| 燃費 | 4 | 
| 価格 | 4 | 
|  |  |  | 
|---|---|---|
|  | ||
今日はスズキのディーラーで、タイヤ交換をしてきました。
で、そのついでに新型スティングレーの試乗も??
エクステリアは初代のワゴンRを思い出させるかのようなレトロさと、シボレーを彷彿とさせるワイルド感がいい感じにマッチしてましたね(o^^o)
インテリアは、必要十分! これ以上余計な装飾は必要ないと感じました。
私程度の身長(164cm)なら余裕で寝転べそうなシートアレンジも可能!
地味ですが傘専用ホルダーも大変魅力的!
雨水はそのまま車外に排出されるみたい(O_O)
最後は一番大事な走り。
試乗したのはノンターボでしたが、米泉湖までの登り坂をぐいぐい軽快に走りました(o^^o)
これなら高速道路も80?100kmで流せそう!
まぁ…軽ならではの多少のうなりはご愛嬌ですが(笑)
後々営業の方に色々質問した中で、ターボ付きよりノンターボの方が売れ行きがいいというのも、頷けます(o^^o)
平均燃費も18.2kmと、試乗車でこれだけ出れば御の字でしょう!
スズキご自慢のマイルドハイブリッド(クリープ走行をモーターでアシスト)もいい感じです(o^^o)
長々とした拙い試乗レポートでしたが…スティングレー、とてもいい車でした??
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル > HYBRID X
2017年2月24日 01:44 [1006315-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| エクステリア | 4 | 
|---|---|
| インテリア | 4 | 
| エンジン性能 | 3 | 
| 走行性能 | 4 | 
| 乗り心地 | 5 | 
| 燃費 | 無評価 | 
| 価格 | 3 | 
ハイブリッドX 4WDに試乗しました。目的の一つは、FZ FX Xが3台あったので、外観の好みを見たかったからです。
私の好みでは、X>FX>FZでした。クチコミで言われるほど、実車は悪くなかったです。Bピラーの形は笠置から、リヤのランプは荷室拡大のためを思えば合理的で、軽自動車での最優先は使い勝手と感じます。
インテリアで気に入ったのは、運転席のシートの幅が広いことと、アームレストボックスです。座り心地が良く、ゆったり長く走るときは、アームレストはありがたい。後部座席が別々に前後スライドすると、助手席側は荷室も広くなるのは、いいですね。
運転していて、広々とした感覚もよかったです。センターメーターは、この為かと。ヘッドアップディスプレイの実用性はともかく、タコメーターがあるのはやっぱりよい。愛車フィット3HVは、タコメーターがないのがやっぱり寂しい。デザイン性はともかく、色々付いていると、軽で残念な気持ちが薄らぎます。
フラット感のある安定した乗り心地は、ちょっとびっくりしました。半面、加速時のエンジン音は、ちとうるさく残念。ホンダN−ONEかな、これもそう感じました。もしや、加速時の騒音規制で、低いゴロゴロした音のほうが、危機の測定で有利とか? 愛車ハイゼットの軽やかな吹ける音のほうが、好みです。低速走行時は静かです。
ハイブリッドXは、ちと豪華な内外装ですが、価格は高め。他のワゴンRもですが、サイドやカーテンエアバッグは、オプションで選択出きるようにして欲しいです。またターボモデルはかなり高価なので、ACCになると買っちゃえとなるような気がします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,299物件)
- 
- 支払総額
- 48.8万円
- 車両価格
- 38.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
 - 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.8万km
 
- 
- 支払総額
- 65.8万円
- 車両価格
- 57.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
 - 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.3万km
 
- 
ワゴンRスティングレー T ターボ プッシュスタート スマートキー ETC オートライト HIDライト フォグライト 電動格納ミラー 全席パワーウィンドウ ローダウン 無修復歴車 - 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 20.5万円
- 諸費用
- 4.5万円
 - 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.4万km
 
- 
ワゴンRスティングレー X 純正フルエアロ14インチAW/スマートキー/スペアキー/アームレスト/プッシュスタート/ナビCDオーディオ/HIDオートライトフォグ/革巻きステアリング/ - 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
 - 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.7万km
 
- 
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 29.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
 - 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.4万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
23〜279万円 
- 
6〜181万円 
- 
3〜256万円 
- 
4〜7373万円 
- 
12〜238万円 
- 
17〜310万円 
- 
14〜196万円 
- 
17〜230万円 
- 
19〜289万円 
 
               
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 














 




 
 
 
 
 








