| Kakaku |
スズキ ワゴンR 2017年モデルレビュー・評価
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ワゴンR 2017年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| FA | 2020年1月20日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| FA | 2018年8月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| FA | 2017年2月1日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
| FA (MT) | 2020年1月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| FA (MT) | 2018年8月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| FA (MT) | 2017年8月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| FA 4WD | 2018年8月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| FA 4WD | 2017年2月1日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| FA 4WD (MT) | 2017年8月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| FX | 2023年10月12日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| FX | 2022年8月30日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID FX | 2020年1月20日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID FX | 2018年8月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID FX | 2017年2月1日 | フルモデルチェンジ | 11人 | |
| FX (MT) | 2023年11月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID FX 4WD | 2017年2月1日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| FX 4WD (MT) | 2023年11月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID FX Limited | 2018年9月10日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| HYBRID FX-S | 2022年8月30日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID FX-S 4WD | 2023年10月12日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID FX-S 4WD | 2022年8月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID FZ | 2020年1月20日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID FZ | 2018年8月30日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID FZ | 2017年2月1日 | フルモデルチェンジ | 8人 | |
| HYBRID FZ 4WD | 2017年2月1日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| HYBRID FZ Limited | 2018年9月10日 | 特別仕様車 | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.73 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.85 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.07 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
3.99 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.07 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.42 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.24 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > スズキ > ワゴンR 2017年モデル > HYBRID FX
2022年1月6日 21:55 [1537137-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
時代の流れとでも申しましょうか、タイトルどおり社用車がリースの更新のタイミングで昨年の春から軽四になりました。
自分が採用された30年以上前から比べて職員数もPC等ITの発達もあり半減し、業務内容的にも人の移動を伴うことや荷物を運ぶ機会も少なくなって軽でも充分と言う事になりました。
以下は、項目別評価です。
【エクステリア】・・・4点
軽四は、個人的に長年ホンダやダイハツしか乗ったことが無いのでスズキは、初めてです。
個人的に4輪のスズキは、あまり好きでは無いので辛口ですが、画像のとおり業務用の車としては、堅実なデザインだと思えるため4点です。
【インテリア】・・・4点
最近のホンダ・Nシリーズを見慣れた自分には、どうしても安っぽく見えてしまうため3点です。
【エンジン性能】・・・4点
ノンターボでありますが、所謂マイルドハイブリッド仕様車です。
マイルドハイブリッドのお陰か出足は、悪くないです。
どのノンターボ車にも言えることですが、幹線道路などの中間加速では、非力さを感じます。
やはり軽四は、ターボ必須だと再認識しました。
マイルドハイブリッドと言う事も加味して4点です。
【走行性能】・・・3点
我が家の3台あるホンダのNシリーズと比較してもカーブなどの車体剛性は劣ると感じたため3点です。
【乗り心地】・・・3点
自分にとって硬すぎず柔らかすぎずのHONDA車に慣れた身には、走行中の乗り心地は、軽としてはこんなものかなと思います。
しかし、静粛性は間違いなくNシリーズに劣ると感じたため3点です。
初代よりも軽量化されていますが、安定感があります。
【燃費】・・・無評価
社用車のため不特定多数が乗る車のため正確な燃費は、判断できないため無評価です。
【価格】・・・5点
リース費用の値段重視の社用車のです。
ダイハツ、ホンダの他社より安かったことで5点です。
【総評】・・・4点
個人的には、軽四はターボ必須と考えているためノンターボのこの車は購入対象になりませんが、あまり縁のなかったスズキ車に乗る機会が出来たことは良かったです。
昨年の豪雪で1度くらいは、ジムニーに乗ってみるのもいいかなと思っていた身には、インテリアでも書いたようにホンダやダイハツより安っぽく感じました。
しかしながら仕事用と割り切って乗るならば金額的にも不満の無い車だと思えるため総合評価として4点としました。
- 比較製品
- ホンダ > N-ONE 2012年モデル
- ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
- ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ワゴンR 2017年モデル > HYBRID FZ
よく投稿するカテゴリ
2021年10月26日 11:52 [1510104-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
黒のシートカバーを装着 |
シフトノブカバー装着 |
【エクステリア】
スチールシルバーメタリックが渋く、落ち着いた印象。悪く言えばジジくさいかもしれませんが気に入っています。同じのを街で見かける頻度は低いです。
【インテリア】
黒を基調とした直線的なデザインが気に入っていますが、ダッシュボードや内装に少し物が当たっただけで傷が付きます。シートベルトも手を添えて外さないと金具でドア周囲の傷が目立っています。黒のシートカバー、シフトノブカバーを付けて好みの内装にしています。リアシートですが、後方目一杯の位置にある感じで、万一の衝突や事故の事を考えると安全性に不安感があります。
【エンジン性能、走行性能】
街乗りがメインなので、軽自動車を感じさせないキビキビした走りですが、上り坂では弱く直ぐに回転が上がりエンジンが唸ります。アイドリングストップ機能は停止時には静かになるので良いのですが、交差点での減速時に止まってほしくない時にエンジン停止するので未だに慣れず、また再始動時に不自然なもたつきを感じるので走りの状況に合わせてOFFに設定しています。
【乗り心地】
ちょっとした道路の段差や継ぎ目ではゴツンと来ることがあり不満点でもあります。
先日、日帰りで約250kmを一般道路のみで長距離走行をしましたが、軽自動車3気筒故に振動による疲労を感じました。車を降りても身体が震えているような感覚です笑。街乗りや近距離の買い物では疲労を感じず快適です。
【燃費】
街乗りで平均して25km/L位で、満足しています。
【トラブル】
新車で購入してから6ヶ月経過しましたが、いくつかトラブルがあり現在ディーラーで対応してもらっています。症状は、低速時1400rpm位で走行するとエンジンあたりからクォーンクォーンと異音が発生する事がある。もう一つは2000rpm位でポコポコ音が聞こえる。メカニックさんでも認識でき点検整備に出しジェネレター、コンプレッサー、ベルト等を交換されましたがまだ直らず対策を検討中とのこと。走りには支障ないのですが今迄数車種を乗った中で経験した事のない異音なので気になっています。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ワゴンR 2017年モデル > HYBRID FX
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 11:36 [1421200-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
フロントバンパーグリルトリム(Aftermarket品) |
バックドアガーニッシュ(Aftermarket品) |
サイドマーカーリング(Aftermarket品) |
ワゴンRは奥さんの足替わりに使っていましたタントからの乗り換えです。
【エクステリア】
元祖ハイトワゴンなんですが、デザイン的には可もなく不可もなくって感じで特徴を見つけにくいと感じています。
【インテリア】
こちらも値段相応の質感なんですが、センターメーターは嫌いではないですし、逆にステアリングの前にスマホが設置出来るんで、敢えてナビは設置せず純正のラジオ付きCD(11000円は安い)をメーカーOPしました。
この車、奥さんが99%乗るのですが、軽トラにさえアームレストを取付て乗っている自分としては、標準でアームレストが装備されているのが嬉しい限りです。
全体的にはワゴンRに限らず軽量化の為プラスチック製の部材が多用されていますので、質感が足りな過ぎかなと感じています。
【エンジン性能】
エンジンは高回転迄回さなければ静かなのですが、遮音対策が悪いのか室内に軽独特の甲高いエンジン音がかなり入り込みます。登録車並に対策して欲しいものです。
【走行性能】【乗り心地】
ハイトワゴンではありますが、コーナリングの際のロールがそこそこ抑えられていまして余りアンダーも出ずシッカリと狙い通りトレースしてくれますので、街乗りでは快適そのものです。
【燃費】
奥さんの大人しい乗り方だと、真冬の時期でも20km /Lは下らない様ですのでいいんじゃないでしょうか。
エンジンも熟れてくる春以降はハイブリッドの恩恵をもっと感じられるかもしれません。
【価格】
車両本体128万円
メーカー・ディーラーOP
フロアマット
ドアバイザー
フロントフォグランプ+メッキベゼル
ラジオ付きCD
値引き 15万円
Aftermarket品
ヘッドライト・ルームランプ(2箇所)LED化(3点で1万円位ですからこれは是非やるべきです=明るさは安全安心)
写真掲載メッキパーツ3点
革製ハンドルカバー
ステアリングガーニッシュ
ナンバープレートリム
ドアハンドルキズ防止フィルム
ミラータイプドラレコ
【総評】
リアドアに縦型の傘ホルダーが付いていたり、座面ヒーターが付いていたりで痒いところに手が届いていますし、マイルドとは言えハイブリッドとしては最安のコスパではないでしょうか?
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ワゴンR 2017年モデル > HYBRID FZ
よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 17:30 [1045344-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ヘッドレストは高い |
助手席側をフルフラットにしてみた |
29インチマウンテンバイクを積んでみた |
![]() |
![]() |
|
29インチマウンテンバイクを積んでみた |
燃費燃費いいです |
30年余り、5台の普通乗用車を乗り継いできたので軽自動車は今回初めてです。
納車4か月、3800キロ時点でのレビューです。
【エクステリア】
個人的には新型ワゴンRの形は好きだが、
軽自動車は全長3,395ミリ、全幅1,475ミリとほぼ寸法が決まっているので
個性を出すのが難しい。
設計上仕方ないんだろうがCピラーが大き過ぎ。
大きな助手席のヘッドレストとの相乗効果で特に左後方が見にくい。
ドアを閉めた時の衝撃がスゴイ。
( 他の人がドアを閉めた時、運転席に座って感じる音 )
普通車と違って軽自動車って、こんなもんだろうか??
鉄板が相当薄いように思う。
【インテリア】
センターメーターは最初の1週間、とても違和感があったが、
いつの間にか意識しないようなった。
今では全く違和感ない。
上で述べた通り、
助手席のヘッドレストが高過ぎるので左側後方確認の時、邪魔になる。
フルフラットにできるので、ロードバイク、更に一回り大きい29インチマウンテンバイクは
前輪させ外せば余裕で積める。
【エンジン性能】
覚悟はしていたが、軽自動車660CC・ターボ無しなのでパワーはない。
急な追い越し、坂道での加速と一瞬の切れる脚がないので、
パワーを求める人はガッカリするだろう。
ただ、いくらパワーがないといっても、積載物を満載したトラックとは別の話。
普通に流れに乗るだけのパワーは十分ある。
トヨタのハイブリッドとは違い、オマケ的なハイブリッドなので
モーターアシストのパワーを感じることはできない。
ハイブリッドはあくまで燃費に補助的に貢献するだけじゃないか。
最新鋭のアイドリングストップ。
これが新型ワゴンRの最大のセールスポイントじゃないだろうか。
再始動時のエンジン音の静かさは軽自動車ナンバー1ではないだろうか。
アイドリングストップからのエンジン始動音は、
一発目のエンジン始動音に比べ、かなり小さい。
夏場ならエンジン始動1〜3分でアイドリングストップモードに入る。
水温計警告灯が点いてる段階でアイドリングストップモードに入る。
他の車を実際に確認して評価しなければならないが、
エンジン始動からアイドリングストップモードに入るまでの時間が
他車に比べかなり短いような気がする。
ただエアコンONにするとアイドリングストップはかからない。
エアコンコンプレッサーのパワーは
エンジンに依存しているのでどうしようもない。
一方、プリウスなどはエアコンコンプレッサーは
バッテリーからエネルギーを得るので、
エアコンONでもアイドリングストップがかかる。
こういうところがワゴンRのオマケハイブリッドたる所以じゃないだろうか。
ハイブリッドシステムにコストがかけれないので仕方あるまい。
【走行性能】
スライドドアのワゴン車とは違い、
車高がやや低めで重心が低くカーブの時に振られる感じがない。
ミニバンではなくセダンの運転感覚に近い。
【乗り心地】
車重が軽く1000キロを大幅に切るので普通乗用車に比べ
必然的に乗り心地は悪くなると思う。
最初の頃は、特に一般道を連続100キロ以上走ると
路面の凹凸でお尻が痛くなった。
路面が滑らかな高速道路では大分ましだったが ・・・・・・・・
ただ、これも慣れで最近は感じないようになった。
【燃費】
カタログ値の33.4km/L には及ばないが個人的には大満足。
燃費を意識して運転した結果は以下の通り。
http://offroadbike726.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
一番燃費にいいのは40〜50km/h ぐらいのように思う。
高速道路はそれなりに伸びるけど、できれば空いてる高速よりも、
ほどほどに混雑してる高速の方がいいみたいだ。
軽自動車は普通乗用車に比べ車重が軽いので、
空気抵抗の影響を受けやすく、
空いてる高速ではもろに風の影響を受けるので
燃費にはいい影響を与えないようだ。
実際には、さすがに一般道では40〜50km/hで走ると流れを乱すので
50〜60km/hで走っている。
その時が一番燃費がいいようだ。
街中で信号でストップアンドゴーを繰り返すと、
もちろん燃費は悪化するが、
オマケハイブリッドと最新鋭のアイドリングストップ、
そして低粘度オイル0w-16 が貢献して
他の車に比べ燃費悪化を防いでいるように思う。
ターボ車のオイルは少し堅めの 5w-30 なので、
街中で全く同じ運転をしてても燃費に差がつくだろうな。
【価格】
値段相応だと思う。もう10万安ければうれしいが。
【総評】
パワーはないがその分燃費はいい。
運転もミニバンではなくセダンの感覚で乗れて、
その割に大きな荷物が積めて守備範囲が広い。
そして最新鋭のアイドリングストップ車に乗っているという優越感もある。
参考になった43人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,410物件)
-
ワゴンR FA 夏タイヤ4本新品交換/5速マニュアル/オートライト/キーレスキー/横滑り防止装置/純正CDラジオ/ABS/電動格納ミラー/フルフラットシート/
- 支払総額
- 94.7万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ワゴンR FX 5MT Aftermarketメモリナビ Bluetooth接続 パワーウインドウ/電動ドアミラー キーレス ワンセグナビ マニュアルエアコン ホイールキャップ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 31.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 74.3万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
4〜205万円
-
8〜255万円
-
3〜202万円
-
9〜179万円
-
13〜8989万円
-
13〜212万円
-
17〜310万円
-
13〜196万円


























