| Kakaku |
トヨタ プリウスPHV 2017年モデルレビュー・評価
プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 121〜408 万円 (665物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| S | 2019年5月9日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S | 2017年2月15日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
| S GR SPORT | 2017年9月19日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S Safety Plus | 2018年1月8日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| S セーフティパッケージ | 2021年6月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S ナビパッケージ | 2020年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S ナビパッケージ | 2019年5月9日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S ナビパッケージ | 2017年2月15日 | フルモデルチェンジ | 18人 | |
| S ナビパッケージ GR SPORT | 2017年9月19日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| S ナビパッケージ Safety Plus | 2018年1月8日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| A | 2021年6月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| A | 2020年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| A | 2019年5月9日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| A | 2017年2月15日 | フルモデルチェンジ | 14人 | |
| A Utility Plus | 2018年1月8日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| A ナビパッケージ | 2019年5月9日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| A プレミアム | 2017年2月15日 | フルモデルチェンジ | 11人 | |
| A レザーパッケージ | 2017年2月15日 | フルモデルチェンジ | 3人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.49 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.48 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.21 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.13 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.87 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.59 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S ナビパッケージ
2019年2月18日 11:21 [1201937-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
トヨタのディーラーで試乗したのですが、EV走行で走りましたが、リーフの静かがなくHV走行に切り替えてら、やたらうるさい車でした。
日産リーフの走りを期待したのに期待外れでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > S ナビパッケージ GR SPORT
2018年6月30日 17:50 [1139134-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
先日ずっと気になっていたプリウスPHVに試乗しましたのでレビューしたいと思います。
自車はノーマルプリウス(Aグレード)で、主にそちらとの比較ですが、試乗は短時間でEV走行のみです。
以下、各項目毎の感想です。
【エクステリア】
私はカッコいいと思います。世間一般の評価も良好のようですが、所謂突き抜け感はありませんので、数年後にはどうでしょうか?
リヤワイパーがなく悪天候時の後方視界に不安がありましたが、(試乗時も結構な雨でした)実際乗ってみるとそこまで気になりませんでした。
ただ、暴風雨で乗ることもあるので、リヤワイパーの選択肢も欲しいですが…
ノーマルプリウスより若干長いですが、取り回し等、特に違いは感じませんでした。
【インテリア】
ラゲージスペースは思った以上に狭く、あと少し(10?でも)深さがあれば…購入を考えておられる方は実物を確認された方がよいかと思います。
後部座席の感想もこちらに含めますが、プリウスより天井がかなり低く感じました。(実際、狭いそうです)
乗り込む時も、標準体型の大人なら屈む必要があり不便です。天井の高さはノーマルプリウスのような余裕は感じられませんでした。
(後でノーマルPHVの運転席にも座らせてもらいましたがGRは前も窮屈でした)
また、4人乗りは考えようですが、5人フル乗車は滅多にないため、割り切ってもよいかなと思いました。
【エンジン性能】
大変優秀だと思います。試乗はEV走行のみで比較にならないかもしれませんが、レスポンスの良さ、出だし、加速、(特に)勾配を駆け上がる力強さはノーマルプリウスとは別物でした。
非常に滑らかで、しなやかな上に力強い、と相当な排気量のガソリンエンジン車でも得られない感覚です。以前にノートe-powerにも試乗しましたが、(どちらが良いとは言えませんが)それとも違っていました。(ノートは軽く素早い、プリウスPHVは重厚で力強い…と言ったところでしょうか)
【走行性能】
ノーマルプリウスと特に違いは感じませんでした。
静粛性は、試乗車SグレードでEV走行時でもロードノイズなど外からの音は結構うるさく感じました。(試乗車はGR、17インチタイヤでしたので余計そう感じたかもしれません)
直前まで自車Aグレードに乗っていましたので違いははっきりしており、私ならばPHVもAグレードを選択します。
【燃費】
普段はEV走行実質40〜50キロで、長距離走行はガソリン使用、とバランス的には最高ではないでしょうか?
【価格】
新車Aグレードだと実質400万越え(別に充電設備も必要)と高額ですので、(私は新車にこだわる方ですが)この車は外観の古臭さもなく試乗車落ち等、程度の良い中古車の選択も有りかなと思います。比較対象となりうる輸入車(ベンツは別ですが…)は、数年で非常に古臭くなりますが、このPHVには個人的にはそういった心配はないような気がします。
【総合評価】
高額、後部座席とラゲージスペースの狭さ、この価格で電動パーキングブレーキ未搭載等、欠点もありますが、大変理にかなった完成度の高い車だと思いました。100%EVのリーフも実質走行距離が6年間で170キロから240キロ、とたった70キロしか伸びていないことを考えると今後も10年ぐらいはこのPHEVが主流ではないでしょうか?
私は予算と納車時期の都合で購入に至りませんでしたが、先に試乗していれば気持ちが変わっていたかもしれません。
今後マイナーチェンジ(次世代TSS、電動パーキング搭載)で現行車は陳腐化するかもしれませんが、魅力的な車であることに変わりなく、逆に値引き等でねらい目になるかもしれません。
私はノーマルプリウスで概ね満足していますが、このPHVを所有されている方が素直に羨ましいです…
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A
よく投稿するカテゴリ
2018年4月1日 05:57 [1116762-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
2017年3月末に正式契約し、納車されたのは7月半ばでしたので大分たってからのレビューとなります。
【エクステリア】
燃料電池車のMIRAIをベースにした4眼LEDがお気に入りです。
リアのダブルバブルウインドウは見た目はオシャレですが、リアワイパーがつけられない弊害から、雨の日の走行は視界が悪くなるため注意が必要です。
【インテリア】
メインの11インチのナビはやはり目を引きます。
強いて上げるならナビは2画面表示の詳細画面をもう少し拡大表示する機能が欲しいです。
初期モデルはセンターコンソール以外は50系プリウスとほとんど変わりません。
むしろGRを初期型で出してくれればよかったのにと思います。
相変わらず車内は非LEDという曖昧さ。
暗すぎて話にならず、AftermarketのLEDセットに全面付け替えました。
【エンジン性能】
HV時のエンジン始動はEVモードの無音が当たり前になると、若干やかましく感じますが、50系プリウスなど他の車と比較すれば静粛性は良いほうかと思います。
加速はEVモードには劣りますが、市街地では十分なレベル。
【乗り心地】
EVモードの加速力・無音でしっとりした感じの落ち着いた乗り味がとても気に入ってます。
最初試乗したとき感動しました。
舗装が荒い道路だと振動やロードノイズが結構伝わるのでディーラーの勧めで、思い切ってYAMAHAのCOXボディーダンパーをつけました。※レクサスなんかの高級車にはデフォルト装備みたいです。
大分細かい振動が減って、ステアリングがぶれにくくなり、ハンドリング性能も向上しました。
【燃費】
フル充電で15インチタイヤなら68km(実際は55km程度)走れます。
私の地元に急速充電機を無料で利用でき、駐車料金も無料のホームセンターがあり、土日に80%まで充電し、残りをディーラーの200V充電で満タンにするという充電サイクルを構築したので、基本的にEV走行のためのコストはゼロです。
【安全性能】
50系プリウスと同じレベルですが、どうせなら何かPHVならではの差別化をしてほしかったです。
【価格】
よくプリウス50系の値段と比べてPHVの購入が特か損かという話が出ますが、そもそも車は燃費の損得だけで選ぶものではありません。
EVを体感したいけど、日産のリーフとかだと遠出がちょっと心許ないと考えている人は購入する価値があります。
【注意事項】
*17インチタイヤにすると大幅に燃費が悪化する。
オプションの17インチはJC08では68km⇒55kmまで燃費が低下するので、よく考えて選択してください。
私もこの事実を見逃していて、契約後に知って、ディーラーに無理言って15インチに戻して差額分を返却してもらいました。
*EVモードでは補機バッテリーがほとんど充電されない。
購入して直ぐに高性能セキュリティのパンテーラを専門店で取り付けしてもらいました。
それが元で絶えず待機電力を消費しており、自分である程度の電装関係(ドラレコやフットランプなど)の取付を扉を開けっぱなしにして実施していたことが災いし、補機バッテリーが徐々に劣化してしまいとうとう完全に上がってしまいました。
ディーラーに確認したところHVモードでエンジンを回して走行することで初めてきちんと充電されるらしく、ディーラーにしばらくHVモードだけで走った方が良いと言われました。
補機バッテリー充電のためにHVモードで無理やり走るなんて本末転倒としかいいようがない。
その後ディーラーで補機バッテリーを充電してもらったのですが、間もなく要交換レベルまで劣化。
今はソーラーチャージャーを入れてごまかしてますが、補機バッテリーを交換しようと思ってます。
自宅に駐車される方はセルスターの補機バッテリーの充電機を購入して、補機バッテリーも定期的に充電することをお勧めします。
純正バッテリーは価格が高いので、交換するのであれば純正販売元であるGSユアサのENJ-355LN1をお勧めします。
*フロントスピーカーを簡単に交換できない。
スピーカーをAftermarketのものに変更しようとしている方に警告しておきますが、後からスピーカー交換しようとするとかなり面倒なことになります。
トヨタ本社からフロントドアの改変はエアバックセンサーに影響を与える恐れがあり、一切行わないよう通達が出ていて、
ディーラーはもちろんオートバックスでも対応不可と断られました。
(ディーラーは購入前のオプション説明の際に先に言うべきです。)
結局川崎のオーディオ専門店で海外スピーカー+サブウーファーを取り付けしてもらいました。
純正スピーカーは軽い音しか出ないので、音質に拘る方は初めからJBLを選択したほうが賢明かと。
もちろんDIYで取り付け出来る自信のある方でしたら、自己責任の上で後付けでもいいかと思います。
*ガソリンは必要な分だけ補充する。
基本EVモードで走るのが前提の車なので、最初に満タンとかにしてしまうとほとんど使わずにタンク内でガソリンが酸化してエンジンを痛めてしまう可能性があります。
数リットル単位でちょこちょこ補充するというのが正しい使用方法かと思います。
*AftermarketのHUDを付ける場合、GPSを内臓しているものを選びましょう。
車体のOBD2コネクタはセキュリティ制限で車体の信号を拾うことが出来ず、GPSモードが使えない機種は役に立ちません。
【総評】
車としての機能は高いと思います。
アメリカのZEV規制対策として開発された車なので、今後トヨタの主力製品となっていくでしょう。
ただせっかく次世代の車を謳うなら、フットブレーキではなくCH-Rにも搭載された電動パーキングスイッチにしてほしかったです。
(オプション装備でもいいから)
後は底上げされたラゲッジの狭さは正直閉口します。
SUVにならない程度に車高を上げてもいいんじゃないかと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A プレミアム
2017年9月28日 14:05 [1065605-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
久しぶり次期購入候補の試乗をして参りました。
【エクステリア】
新型phvはハイブリッドモデルと
明確に違うデザインで、
先進性をとても感じます。
ライト系も全てLEDでデザインが良い。
リアのダブルバブル形状も、
斬新かつ流麗で美しい。
オプションのソーラーパネルは、
注目の装備ですが
一日中充電して実走行距離2〜3キロに
30万は出せません。
エクステリアは85点
【インテリア】
まず注目はタブレット型のナビ
とても見やすく、
スマホ感覚で扱いやすく動きも良い。
その他のインパネ周りや造りは、
ハイブリッドとそう変わらない印象。
居住空間は、
フロントシートからダッシュボード上まで
無駄に空間があり勿体ない。
その空間をリアのスペースに
欲しいところ。
ラッゲージスペースも
必要最低限の広さしかないのも
頂けない。
あれでは、フル乗車したら
泊まりの旅行分の積載は無理です。
インテリア75点
【エンジン性能】
期待していたんですが、
ハイブリッドモデルと大差ありません。
燃費重視のセッティングなので、
パワーモードでも
穏やかです。
間違い無いのは30系より
パワーはありません。
この車にパワーを求めて購入する人は
ほとんどいないので問題はないのでしょう。
良いところは、
やはり静かで滑らかな上質感です。
アイドリングストップは音でわかりますが、
振動がありません。
トヨタのハイブリッドは、
かなり熟成されています。
エンジン性能は50点
【走行性能】
可もなく不可もなく普通です。
最近の車ならこの程度のボディ強度は
当たり前だし、
特別素晴らしい点もありません。
ステアリング剛性も違和感などありませんが、
ただこれといった特徴が無いです。
走行性能は50点
【乗り心地】
運転が好きな方だと、
同乗者と運転手では評価が
別れるかも知れません。
同乗者は、
間違いなく快適だと感じます。
CMでもタレントさんが
スーって感じと言ってますが
そのまんまです。
そのかわり運転手は、
この車から感じるコンタクトは
限りなく気薄。
楽しくも何もない静かなだけ。
でもそれがこの車の良さなのかも
知れません。
乗り心地は60点
【燃費】
一番のアピールポイントなので
最高です!
満タン800〜900キロは普通に走るでしょう。
燃費は95点
【価格】
ハイブリッドモデルと比較すると高いです。
元を取るためにはとか計算するなら、
絶対ハイブリッドモデルで充分です。
走りより、
このデザインの先進装備のphvが
欲しい方なら買いです。
価格は50点
【総評】
結果から、
想像はしてましたが
私の好みから走りの部分で
購入候補から外れました。
ただ一つ気になるのは、
発売になったばかりの
GRモデル。
エンジンスペックは変わりませんが、
走りはノーマルと別次元になるでしょう。
機会があれば是非試してみたいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 94件
2017年9月9日 23:59 [1047237-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
8灯LEDのアダプティブハイビームは素晴らしい装備です。 |
EV航続距離が伸びてきて週末の長距離以外はガソリンを使いません。 |
スマホ連携は便利、充電やA/Cリモート操作、走行ログの確認もできます。 |
Aグレード(15インチタイヤ) 、3ヶ月6000kmを走りレビューを書き加えました。
☆EV走行はとにかく静かで快適、中速域の加速は力もありスムーズ、路面が良くロードノイズが少ないと空飛ぶ絨毯です。高速域でもう少しパワーが欲しい場面もありますがドイツ車やボルボと競争しなければ動力性能も十分です。乗り心地も良くゆったりロングドライブが楽しめるツアラーです。ソフトなサスですが山道のコーナリングも安定していてこれらの部分は前プリウスより格段に良くなりました。
☆峠の下りはガソリンで得た位置エネルギーを確実に回収、バッテリー満杯で残念な思いをしたプリウスドライバーにお勧めです。
★HV走行はバッテリー残量調整の繋ぎになり積極的には使わなくなり更にEV航続距離が欲しくなります。
【購入まで】
30プリウスを7年12万km乗り代替、当時補助金等込込230万円の戦略価格でHV価格分は燃料代で回収、回生ブレーキでブレーキパット・バッテリー交換不用の経済車でした。HVが気に入り家のもう1台もアクア(セーフティセンスC付)です。
4人乗り、浅いラゲッジルーム、ベンツclaに手が届く価格等購入のハードルが高い車ですね。リーフが出た頃建てた家に200V屋外配線を引いたのでこれを使ってみたくて決めました(今回コンセントのみ交換)。
★グレード構成は完全にアウト。ナビ付きのAでないとBSM(ブラインドスポットモニター)等が付きません。安全装備を高額ナビと抱き合わせ販売とは・・・optは100v給電とETC2.0です。
【走行モード】市街はEV、高速や郊外の巡航時はロードノイズが大きくEng音が気にならないためCHGモード+クルコンを良く使います。HV、特にCHGモードの加速はEng音が大きく音質もくぐもっています。パワーモードも重量増のためか30系の方が気持ち良く加速した気がします。雨天時トラクションが抜けるのも重量バランスが影響してるかな?市街や駐車場でEVバッテリー切れでEngが掛かるとうるさいためEV領域を残す様にしています。電気があれば駐車中のA/C使用もEngが掛からず静かで快適、但し炎天下の電力消費は想像以上、走るための電気がみるみる減ります。またプリウスHVは冬の朝、暖房のためEng始動しましたが今度はヒートポンプで近所に迷惑掛けませんね。
【エクステリア】現プリウスを店で見て「そのうち目が慣れるかな」としか言えませんでした。PHVは待って良かったと思えるデザインで気に入ってます。白や銀は駐車場で車が見つからないとの家内の意見でブルー、綺麗な色ですが街中では目立ちます。濃紺やチタン系の色も欲しいですね。内装は普通かな。
【安全装備】クルコンの車間と車速の制御は免許取り立てレベルで減速時のブレーキランプ点灯状態も分からず少し不安はありますが合流部以外は渋滞も任せてOK。但し止まると発進時アクセル操作が要るのにアクアのセンスCの様に前車発進を知らせてくれないのは何故? またPCSはカーブした交差点等で誤作動します。BSMは小さな軽四や無頓着に左死角に入るバイクを知らせてくれ合流時も目視での自分の判断をアシストしてくれます。マツダは標準化、スバルは全グレードoptなのに自由に選択できないなんて。アダプティブハイビームはハイのまま前走車や対向車への配光をカットして夜の視界が広がります。アクアのものとは全く別物でした。itsコネクトはダタで付いてきましたが機能する交差点や車に出会ってません。
【充電と燃費】通勤の駅までの送迎(9km×5日)、週末の遠出で金土日の深夜にタイマー充電。2時間少しで60km程(A/C使用)走れます。満充電に必要な電気は6.5kWh(100vは8kwh)で1kWh単価を掛けたものが充電費用だそうです。我が家に2枚来る電気料金明細を昨年と較べても差が月額1〜1.5千円程度のため、空調用の200v低圧電力の昼夜同じ15.5円(夏は17円)か、深夜12円/kwh(夏の昼間39円)の何れかわかりません。
S/Aや道の駅の急速充電は大概空いててトイレと売店に寄り戻ると終わっており悪くないですね。80%程の充電で50km位走れ請求は1回250円程です。無料の急速は、自由に使える所、カギを開けてもらう所等様々ですが少し得した気分ですね、EVの邪魔はしていないつもりですが、充電スポットは殆ど一台分、リーフが充電中だったり、取り扱いが難しい充電器があるとEVの難しさを感じます。HV燃費も良く28〜32km/l位、千葉〜浜松往復650kmでタンク半分以上残っており航続距離は文句なしです。
【機器の操作性】走行中使用するスイッチの位置や操作性が悪く、特にナビ周りのオーディオや空調スイッチはハザード以外タッチセンサーで手が少し触れただけで誤作動、目視確認を要する操作は高速走行ではストレスです。ダイヤル式が理想だけどせめて感圧式でしょ。A/Cは外気と循環の切替スイッチが無く、ナビ画面操作のためトンネルで間に合いません。車に乗らない人がデザイン? テストドライバーの意見が通らない?他のスイッチもスバルの様にハンドル周りに集めて欲しい。ナビ画面もタブレットの様にスムーズには動かず、高速でサブ表示時はルート確認も出来ません。普段スマホの地図ソフト(渋滞情報も正確でナビより賢い)を使うのでスマホとリンクできるナビが良いのに。ハンスフリーのスマホ接続はなかなか便利、だけど電話帳いきなりナビ表示は秘密がある人は冷や汗じゃ済まないな。
【まとめ】未完成な部分が多い車ですが、新たな経験が楽しめ、快適なEV走行や安全装備、剛性感高いカーボンリアゲートは車の未来を実感させます。長距離を走らない人もうEVでOKですね。ただ予定通り(例えば食事中に)充電できない時や充電時間の長さを考えると、気儘に自由に好きな所へドライブしたり、逆に決まった時間に目的地に着くにはやはりPHVですし、EVならレンジエクステンダー付きですね。
参考になった129人(再レビュー後:58人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A プレミアム
2017年7月10日 18:36 [1044475-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
現行プリウスが、エクステリアデザインの当て馬的な存在となって、
このプリウスPHVのデザインが普通以上に良く見えている(笑)
カッコいいのレベルを求める車であってほしいと思いますが、
目指しているところが違うと思うのでそれは置いといて、
デザインの統一感があり、リアも好印象、
悪くないエクステリアです。
【インテリア】
悪くはないのですが、質感が低く安っぽさが前面に出ています。
イタリアやフランス、うーん、フランス車ですかね。
フランス車のセンスというか、安い素材でもその素材感を上手に使い、
デザインし、まとめあげるようなインテリアデザインが欲しいところです。
これがプリウスデザインだ!というところが一切ないのが、
長年作っている車でないのは残念です。
荷室はプリウスと比べると床の背が高く狭く感じますね。
荷物を毎回積むわけではないのですが、
狭いよりは広い方が良いですね。
プリウスとプリウスPHV、プラスとマイナスがあって面白いかも。
【エンジン性能】
ある程度EVのみで!というのは体感できますが、
それでもEV専用車ではないので、期待するほどの楽しさはありません。
それを求める車でもありませんけど。
【走行性能】
意外と、まったりしていますね。
【乗り心地】
悪くはないレベルです。
【価格】
高額すぎます。
ここは、大きな弱点ですね。
【総評】
「プリウスより、良いプリウス」
これが全て!と思える車でした。
世の中に現行プリウスとプリウスPHVしかなければ、
間違いなくプリウスPHVを選びます。
購入を悩んでいる人がいれば、間違いなくプリウスPNVをお薦めします。
「2択で最強」、そんな車です。
現行プリウスがこのデザインならば、もっと売れているかもしれないと、
思わせてくれるエクステリアデザインは好印象です。
唯一、それが印象に残る車。
価格とのバランスが悪いですね。
価格からは他の選択肢が豊富にある状況で、あえてこれを選ぶ。。。
プリウスからの乗り換え需要のみな車なような気がします。
もし現行以外のプリウスに乗っているならば、
大いに勧めたくなる車です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A プレミアム
よく投稿するカテゴリ
2017年6月18日 07:53 [1036686-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
一度車を買うと長く乗るので、毎回車選びは慎重に行っています。
昨年、四代目プリウスの購入を検討していましたが、デザインが好きになれず、躊躇していたところに新プリウスPHVが発表され、一目惚れして発売前から予約していました。補助金の関係で納車は5月でした。
【エクステリア】
フロントのヘッドライト回りもリアのダブルバブルウインドウもクールです。
ノーマルプリウスでは、デザイナーの初期スケッチ案を製品として具現化する段階で、似て異なるものになってしまいましたが、プリウスPHVでは初期スケッチ案のイメージを保ったままうまく具現化したと思います。
オプションのエアロ(モデリスタ、TRD)も魅力的でしたが、最終的にはオリジナル(オプションなしのこと)としました。オリジナルは高いレベルでデザインと実用性のバランスが取れていことも理由のひとつです。
エクステリアのデザインについては、妻や娘からの評判も上々です。
先日洗車をしていると、ご近所さんから「カッコイイ車ですね」と声をかけられました。
【インテリア】
Aプレミアムなので本革シートが標準装備でした。他にモデリスタのインテリアパネルセット、面発光LEDライト、JBLプレミアムサウンドシステムなどのオプションを付けました。
あと、ハンドル下部の白いパネルは違和感があるため、黒に変更しました。
インテリア全体として、上質なシンプルモダンのイメージでまとまったと思います。
縦型の大型モニターはナビには良いですが、TV視聴では画面半分のサイズになることやDVDが使えないこともあり不満でした。私は後部座席にTV&DVDプレイヤーを付けました。
フロントガラスに速度等を表示してくれるヘッドアップディスプレイ、並走する車が死角に入るとバックミラーに表示してくれるブラインドスポットモニターは、あまり必要ないと思っていましたが、意外と便利で重宝しています。
JBLサウンドもなかなか良い音で鳴ってくれます。
EVモードで走っている間は車内は本当に静かで、市街地走行では声を大きくしなくても普通に会話ができます。
【エンジン性能】
ドライブモードとして、エコモード、ノーマルモード、パワーモードの3つがあり、動力の切り替えとして、HVモード、EVモード、チャージモードの3つがあります。両者を組み合わせてモードを設定します。
EVモードは静粛かつ強力で、プリウスPHVの真価を発揮できるモードですが、電気がなくなると、HVモードになってしまいます。
ドライブモードでいうと、エコモードは少々物足りないですが、ノーマルモードは街中の走行で不満を感じることはなく、パワーモードは実に爽快です。
EVモード&パワーモードは最も強力で、他車を一瞬で引き離すことができます。アクセルをめいっぱい踏み込むと、想像以上に強く加速してくれます。高速でも十分な動力性能があります。
絶対出力はさほど大きくはないではないですが、常用域でのトルクが太く、レスポンスがクイックかつリニアなので、アクセルワークが小気味よいです。
唯一で最大の欠点は、(当然ですが)電気がなくなると、EVモードでは走れなくなることです。
この欠点を多少でも補うために私は実家にも充電ケーブルを置いています。
【走行性能】
ボディ剛性が高く、ハンドリングのダイレクト感がとても良いです。切れ味がよく、意のままに操れるというダイレクトさを感じます。普通の乗用車としては出色の出来でしょう。
高速走行時のハンドルの安定性(中立性)の高さは、リアのダブルウィッシュボーンサスのおかげだと思います。レーンチェンジしたり、高速コーナーを抜けるたびに車体剛性の高さを感じて、ひとりニヤリとしています。
走るのがとても楽しい車で、エコタイヤタイヤにしては結構頑張ってくれます。
乗り心地を犠牲にせずに走りの安定性を両立させたのは、TNGAやプリウスPHVで新たに採用された構造用接着剤の効果なのでしょう。
ブレーキについては利き始めがかなりソフトで、意識的に強めに踏み込まないと、強い制動力が得られません。このフィーリングは従来のカックンブレーキよりはずっと自然ですが、エネルギー回生システムや車重増加とのトレードオフのためなのかもしれません。欲を言えば、もう少しソリッド感がほしいですね。
【乗り心地】
タイヤは標準の15インチのままなので、一般道でもゴツゴツせず乗り心地が良いです。
急カーブではあまりロールせずにしっかり踏ん張るのに、道路の段差などの衝撃はソフトに吸収してくれます。
先日、妻に運転してもらい、初めて後部座席に乗りましたが、たいへん快適でした。乗り心地が良いと疲れないですね。
オプションのMCB(モーションコントロールビーム)を付ければ、さらに乗り心地が良くなるということですが、ノーマル(15インチ)でもかなり上質な乗り心地だと思います。
【燃費】
エコモードでおとなしく走っていれば、懐にやさしいです。燃費は軽自動車並みでしょう。
でもパワーモードを使わないのはもったいなさすぎます。
いざというときにパワーモードを使えるように、高速ではHVモードを使って、電気を温存するようにしています。
【価格】
燃費だけではノーマルプリウスからの差額分の元は取れません。
経済性だけ見れば割高感は否めませんが、それ以上に大きな魅力のある車だと思います。
私がこれまでに購入した車の中で、最も高額になりましたが、買って良かったです。
【総評】
以前に二代目プリウスを所有していました。三代目、四代目プリウスにも社用車でときどき乗ります。
ハイブリッド特有の弱点を代を重ねるたびに改良していき、プリウスPHVではほとんど文句の付けようがないレベルにまで仕上がっています。よくぞここまで良い車に育て上げたものです。
歴代のプリウスとプリウスPHVの開発陣に拍手を送りたいと思います。
参考になった164人(再レビュー後:150人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A レザーパッケージ
2017年4月6日 00:49 [1017848-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
点検の合間に買えないけどPHVとCHRとルーミーを試乗させてもらいました
どれも30分程度の試乗ですがPHVが日頃乗ってるZVW55AプレミアムとZVW30Gと比較できました
PHVのいい点だけあげると、
後方が少し下に凹んだだけでPHVはかなり見やすかった
PHV>ZVW30>ZVW55
パワーモードの加速感
PHV>ZVW30>ZVW55
ナビが縦で情報量が多くてよかった
PHV>ZVW55>ZVW30(メーカーオプションナビ)
乗り心地は体感的にはZVW55と同じに感じました
PHV=ZVW55>ZVW30
見た目の好みではZVW55はフロント、ZVW30はリアは気に入っていますがPHVはフロント、リアどちらもかっこいいです
4人シートに我が家は抵抗はあったけど、試乗して見て我が家は4人しかいないし全然問題ないねって試乗後に一致しました
借りてる駐車場に充電設備ができないので今後もPHVは無理なのですが、いい車なのはよくわかりました
試乗結果、自分はPHVが一番気に入りましたが、我が家の他3名は日頃が狭いのでルーミーが一番よかったとか言ってて次は燃費より広さで車を選びそうです
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった129人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A プレミアム
2017年3月29日 22:19 [1015446-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
前よりはマシになったけど、子供っぽいデザインでお世辞にもセンスがいいとは思えません
【インテリア】
やはり漫画やスペース映画にでてくる近未来感が。。。すぐに飽きそう
【エンジン性能】
電気で走っていると感じさせない素晴らしいモーターだと感じました。10年後の車のあり方を変えられる可能性をヒシヒシと感じました
【走行性能】【乗り心地】
走った道のせいでしょうか、小石やアスファルトの境目をひろう感じがありました。軽いなって印象です
【燃費】
そりゃー間違いなくトップランクの車でしょう
【価格】
環境や生活リズムにあっているなら高すぎるといった印象ではないです。見積もりもらったわけじゃないのでコミコミでいくらいくのかは知らないけど
【総評】
趣味で遠出をする機会の多い自分には全く必要ない機能のついた車です。割高な大人のおもちゃという印象でした。
ただ、エネルギーの未来を考えさ、歴史に名を残した車プリウスが今後どうなって行くのか気になったので試乗してみました
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル > A プレミアム
2017年3月4日 18:33 [1008781-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
基本はプリウスですが、やはりプリウスとは違う車ですね。
特に4灯式のLEDヘッドライトをはじめフロントマスクがPHVの方がカッコイイですね。
サイドから見るとプリウスよりも少し延長されている分長くなっているのが分かります。
リアはセンター部分がへこんでいるようなダブルバルブウィンドゥが特徴的でした。
この形状だと空気の流れによってリアのワイパーが必要ないそうです。
リアワイパーがない方が見た目的にもすっきりしてますし、空気抵抗にもならないのでいいと思います。
リア繋がりでリアのハッチを開けるとカーボンがむき出しになっているのには驚きました。
ボディ同色にもできたでしょうが、敢えて素材のままを見せて軽量化をしているよと他の人にはあまりわからないことだと思いますがアピールしている感じです。
そのカーボンのおかげでリアのハッチはかなり軽いです。
軽さはハッチのダンパーを見ると大きさの割には細いので、その軽さは分かると思います。
(開閉時にも軽さは分かると思いますが)
【インテリア】
インテリアで目立つのはやはり中央部の11.6インチのナビシステムですね。
写真で見た時はどうかと思いましたが、実際に乗ってみて見やすさや使いやすさは流石だなと思いました。
また、プリウスの5人乗りから4人乗りに変更になっています。
【エンジン性能】
エンジン自体はプリウスと同じですが、EVモードのモーターが全く違います。
モーターだけでも68.2km程度走れるらしく、アクセルを踏み込まなければほとんどエンジンがかかることがありませんでした。
普通に街中を乗っているだけだとモーターのみでの走行になると思います。
充電がなくなってもガソリンで走ることもできるので安心して走ることができますね。
パワーモードにすると加速はかなりのものです。
【走行性能】
50プリウスからTNGAで先代から格段に良くなりました。
ボディ剛性の高さや足回りの良さ、パワーモードの加速感等エコカーですが、走りに対しても大きな不満はないと思います。
シートも適度にホールド感があり、テレスコもあるので運転姿勢が取りやすく運転していても疲れづらいと思います。
【乗り心地】
硬めですが、サスがよく動いているので乗り心地は悪くないと思いました。
【燃費】
メインがエンジンではないので燃費と言われると微妙な感じですが、普段乗りならほとんどガソリンは使わないと思います。
モーターだけで60km程度走れるので通勤や買い物ではおそらく往復できる範囲でしょうし。
【価格】
ベースグレードでも300万円オーバーなので安くはないと思います。
50プリウスなら最上級のAプレミアムツーリングセレクションが買えてしまいます。
どちらを選ぶかは好みでしょうが、私個人的には同じ値段ならPHVですね。
5人乗るならPHVは選べませんが。
ただ、折角PHVに乗るのであれば11.6インチのディスプレイがあるSナビパッケージがいいと思います。
【総評】
ハイブリッドが出た当初は注目はされていたけど、一般的ではなかったプリウス。
今やハイブリッドが一般的になり、その代表的な車になったプリウス。
PHVでもあと何年かすると一般的になり、PHVの代表的な車になるであろうプリウスに価値をどれだけ見出せるかで価値が変わると思います。
個人的には50プリウス+αで考えるとそう割高な感じはないと思います。
エクステリアに問題がなく、4人以上乗らなければ燃費も走りも満足ができるいい選択肢になる車だと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった165人
このレビューは参考になりましたか?![]()
プリウスPHVの中古車 (全2モデル/766物件)
-
- 支払総額
- 131.4万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 15.9万km
-
- 支払総額
- 184.8万円
- 車両価格
- 173.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 293.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 304.0万円
- 車両価格
- 295.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 266.2万円
- 車両価格
- 257.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜643万円
-
55〜513万円
-
114〜352万円
-
128〜327万円


















