Kakaku |
トヨタ タンクレビュー・評価
タンクの新車
新車価格: 146〜204 万円 2016年11月9日発売〜2020年9月販売終了
中古車価格: 39〜198 万円 (2,177物件) タンクの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
タンク 2016年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
58人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
タンク 2016年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.12 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.69 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.34 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
3.26 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.29 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.24 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.65 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > X
2024年8月31日 23:31 [1880007-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
幅広い世代に合うし、飽きがこなさそうなデザイン。退屈だけど古臭くはない
【インテリア】
全体的にチープ。売りは室内空間の広さだと思うのでコストはかけてないんだろうけど、価格の割にはチープ
【エンジン性能】
非力。スペック的には仕方ないんだろうけど、1〜2速のトルクが特に弱い
【走行性能】
街乗りの生活の車なので求めるのは酷ではあるけど、コンパクトカー並の走行性能を求めてる人は選ばない方がいい。非常に退屈だし、カーブも曲がりにくいし、止まりにくい
【乗り心地】
街乗りの生活の車なので求めるのは酷だけど、非常に悪い。軽自動車のトールワゴン並。
【燃費】
13kmを下回る。生活の車としてはちょっと燃費は悪い方
【価格】
高い。これなら税金の安い軽自動車でもいいんじゃないかな…。もしくは他社で探した方が幸せになれそう
【総評】
室内空間は確かに広いし、安めのワンボックスみたいな車が欲しい人には刺さるかもしれない。
でも乗る頻度が高い人はこの車の退屈さに耐えられなさそう。そして何かと中途半端。
走行性能や室内空間は軽自動車のトールワゴンよりほんの少しだけアップした程度で、高い税金を払ってまで乗り続ける価値があるのかよく検討した方がいい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > G
2024年4月23日 17:50 [976661-4]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
2024.4追記
このタンクは車種整理でルーミーに統合されたので、新車はなくなりました。
少し厳しいことを書きます。
このクルマ、意外と大きく見えて見た目は立派なのがまずは自動車に興味の無い方には妙な安心感を与えてよくないです。
このクルマの実態は20年前のミラジーノのころに開発された、軽自動車向けのプラットフォームがベースに作られたクルマなので、安全性能も軽自動車+αでしかないこと。
第二東名とか長距離をこのクルマで走ろうという方は少数派だと考えますが、余裕なさすぎるのと安全面の両面ですべての軽自動車と同じく120km/hの高速には少なくとも乗り入れないのがおススメです。100km/hの高速道路もできるだけ避けたほうがいいですね。
下にも書きましたが、ファミリーで乗るなら、最低限はトヨタならシエンタです。旧型でもいいです。特に新型シエンタはとてもいいクルマです。
シエンタなら120km/hの高速も普通に対応できます。
【エクステリア】
トヨタ流のキーンルックで外観はまずまずだと感じますが、なぜか?競合他社の軽のイメージが強く残っています。
【インテリア】
内装は軽のイメージとは別物に仕立てられていて、室内は広くなっています。
良くない点は、未だにオーディオレス仕様と呼ばれる時代遅れな仕様です。
ビジュアル的にもオーディオレスは、標準装備でディスプレイ装備の車種と比べて、カッコ悪いし、割高という残念な仕様です。
ここにはナビを別に売りたいというディーラーとメーカーの大人の事情が隠されています。
【エンジン性能】
パッソと同じエンジンで150KGくらい車両重量があるため、9.4kg/mと高くない最大トルクを4400回転と高回転域で発生する、低速トルクの弱いエンジンは踏み込んでも大人二名乗車程度でも非力です。ノンターボのワンボックスタイプ以外からの乗り換えならば、ターボは必須です。
【走行性能】
軽の技術を使ったこの車は、結局は軽のシャシーはじめ各部品を流用しているだけのことのようで、パッソと同様に普通に走行する分には問題ない性能がありますが、少しペースをあげようとしても足元がヤワな感じでそういう気にはなれません。
【乗り心地】
常に少しふらついた様な安定感がイマイチですね。
【燃費】
これだけ踏み込まないと加速しないとなると、4名乗車時などは特に燃費はカタログから大幅に落ちそうな気がします。
【価格】
最低グレードでも、乗り出し価格はナビ等がオプションなのでXグレードに最低限の仕様で180万くらいからとなります。
Gグレードでナビやエアバッグなどのオプションを普通に付けると250万円ぐらいだとのことでした。
250万円の予算があれば、タンクは値引きが小さいので、値引きの大きいシエンタのガソリンの上位グレードがナビなどを付けて普通に買えます。
【総評】
時代はスマホでナビが普通に使える時代です。
スマホのナビは渋滞や事故情報もリアルタイムで安物ナビより高機能なくらいです。余程のナビマニアでなけば、ナビはスマホで十分な時代が来ています。
欧州車とマツダ車では現在は、オーディオレス仕様はまずなく、センターに7インチくらいのセンターディスプレイが標準装備されていて、オーディオ、ナビ、その他の設定がコレで一元化して操作出来るのが常識です。そして早いメーカーはApple carPayでスマホと連動してスマホのナビをセンターディスプレイに表示させて使える機能が標準装備されるようになりました。
なのに2016年も終わる時期の新車であるタンクががなぜ、オーディオレス仕様なのでしょうか?
スマホナビで地図も最新で事故や渋滞情報もリアルタイムで表示出来る時代に同じような性能を得るために20万円のナビを買うのは、個人的な感覚では無駄な気がしますし、ナビが不要なら、マツダなら標準装備のオーディオを数万円払って装着しなければなりません。また、安いナビを選べばスマホナビに負けます。
あとは、軽自動車の技術を使った、このクルマ自体も軽自動車よりは安全性も向上しているし、走行性能も多少良くなっているとは感じますが、所詮は少し膨らんだ軽自動車のような普通車という中途半端なクルマであり、本格的なコンパクトミニバンのシエンタとは比べものになりません。
価格も安くないので、この車を選ぶならば、トヨタの小型ミニバンタイプならばシエンタの方がおススメだと感じます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった59人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > X
2021年4月6日 08:29 [1441302-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
ソリオのライバルであるルーミーを筆頭とするトヨタ系トールワゴン軍団(トヨタ:ルーミー/タンク、ダイハツ:トール、スバル:ジャスティ)のタンクに乗ってきました。今回はこれより前に乗ったソリオとの比較レビューをしてみたいと思います。
トヨタレンタカーでお借りしました。走行距離88000kmの個体でした。新車の頃から随分と走り続けてるのかな。
【エクステリア】
ソリオより存在感のある感じは◯。ソリオは大人し過ぎる。かと言って、近頃よくある押し出しが強過ぎるデザインということもなく、ダイハツはこの辺りをよくわきまえていると見た。
【インテリア】
下位グレードということで最低限の装備しか着いていないこともあって、とっても安っぽい。エアコンのダイヤルスイッチのデザインなんか20年ぐらい前のものみたい。シートもフニャフニャで長時間座っていようとは思えない。単眼メーターは視認性はいいが、好きではない。お願いだから着けてくれよ、タコメーター。
ただ、悪いことばかりでもない。室内はそこそこ広い。天井までの高さもそこそこ感じた。フロントウィンドーの視認性も良く、実際運転しても周りがよく見えた。
ただ、インテリアの質感はソリオも他人のことは言えないものだったので、ここは五分か。
【エンジン性能】
これが大問題。このクルマに搭載されているのは、1L3気筒の1KR-FE。2004年の初代パッソから続き、今もヤリスやパッソに搭載されている伝統の(?)エンジン。たかだか70馬力と10kg-mにも満たないトルクという、ほぼ軽自動車並みのスペックの為、車重910kgのパッソでさえ流れに乗るのがやっと。
ところが、このタンクときたら何と車重がパッソから更にデブエットをしたか、1070kgになってしまっているのだ。さあ、アクセルを踏んだらどうなるか…!?…遅え…。まるで、いい歳こいた兄が小さな弟の三輪車に無理やり乗り込んだような気分。「♪盗んだバイクで走り出す…♪」…違うな。
脱線したが、とにかくこのエンジンではダメだ。せめてカスタムに設定されているターボか、トヨタ製の別のエンジンが欲しい。ソリオの1.2Lエンジンはちゃんと加速するので、これはタンクの惨敗と言わざるを得ない。
【走行性能】
これもソリオに比べても良くない。まず、ボディ剛性がなく、ハイトワゴン故の重心の高さも災いして、安定感がない。重心の高さはともかくとして、もう少し剛性あってもいいんじゃないの?
サスペンションも剛性がなく、フニャフニャ。コーナーはみんなロールアンダー、ピッチングも大きい。プアなタイヤ(165/65R14)のせいもあってか、接地感は皆無に近い。しかもあろうことか乗った日は雨。まるで水の上を走っている(滑っている?)感覚で、正直怖かった。
【乗り心地】
これも良くない。フニャフニャのサスペンションとハイトワゴンの重心の高さもあり、コーナリング時のロール感が不快。揺り返しもいやに早い。これで長時間は無理だ。ソリオの方がまだマシ。タンクじゃ酔っちゃう。
【燃費】
15km/L台と良くなかった。何せ基本設計が20年近く前のエンジンだ。燃費技術が研究された最新のエンジンには敵わない。1KRの使い回しがいい加減もう潮時であることの暗示だろう。ちなみに、ソリオも燃費は同じぐらいだったので、ここは2台とも頑張って。
【価格】
高い。この場合の高いというのは、単に価格ではない。コスパが低いという意味だ。正直この価格に対するパッケージで見た時にショボい。ただ、本音を言ってしまうと、エンジン以外ならソリオもどんぐりの背比べ状態だ。これなら同じ価格でもN-BOXのような良く出来た軽ハイトワゴンの方が断然いい。
【総評】
今回はソリオとの比較をしながらタンクに乗ってみた訳だが、正直これには買う価値を見出せない。その理由は全てにおける質感の低さだ。今回乗った個体が下位グレードだったこともあるのだろうが、これが上位グレードになってどのぐらい質感は向上するのか。いや、向上は望めないだろう。
よくカタログなんかを見ると、メッキなんかを使って「質感あるでしょ?」なんてバカのひとつ覚えみたいにぬかしてるのがあるが、タンクも例外ではない。まさにそういうやり方で売ってるクルマだからだ。だが、そんなのは質感とは言わない。質感とは、滑らかに余裕ある加速をするエンジンとか、乗り心地の良いサスペンションとかそういうのを言うのだ。カッコじゃない。
今回、タンクがソリオに負けた理由はそこだ。スズキが考える質感は正解だ。エンジンはちゃんと加速するし、サスペンションも柔らかいことには柔らかいが、タンクほどグニャッとはしていない。
そんなソリオは昨年末にモデルチェンジし、変わらぬ時期にこちらもマイナーチェンジした。しかし、タンクはルーミーに一本化されてなくなってしまった。これはソリオに対する実質の負けにほかならない。マイチェンしたルーミーはタンクの分まで一挙に背負い、ソリオ撃墜を任された。これが進化したソリオにどこまで追いつけるかが今後気になるところだ。僕はこの2台の販売競争を、2台の車名の頭文字を取ってRS戦争と呼ぶことにしよう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル
2020年12月6日 14:00 [1395942-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
レンタカーとしてNAモデルに1日乗りました。普段乗っている軽(2010年式ワゴンRスティングレー)と比較してレビューします。
【エクステリア】
寸詰まりのような箱型のフォルムは愛嬌が感じられて好きです。スライドドアはとても便利!
【インテリア】
当然ですがタンクの圧勝です。
乗降用の取っ手がしっかりしていて良いです。後部席は座面が固めですが、リクライニングもでき広々としているのでくつろげます。何より、窓が大きくて前席後席とも開放感たっぷりです。
当たり前ですがシートを後ろにしていても荷室はワゴンRより広く、後席を多少前に出しても余裕があるため荷物はかなり積めそうです。
【エンジン性能】
パワー感だけならワゴンRと互角程度。
排気量は上だけど重くもあるしと思っていたら、同じくらいの感覚でした。ただどこかアクセルもブレーキもギクシャクしてしまいます。逆に何の違和感もなく乗れるワゴンRがすごいのかも?
【走行性能】
ワゴンRが勝っています。
峠の急カーブはかなり苦しく、山登りはルートをよく考える必要がありそうです。ブレーキも強く効く感じはなく、もしこの車を買うならタイヤはいいものを履こうと思いました(笑)
【乗り心地】
ワゴンRが勝っています。
遮音性が低く、エンジン音と発進時の甲高いキュイーンという音がよく聞こえます。また路面の振動もよく拾う上、下り坂の段々がある道などペダルにも振動が伝わってきて操縦しにくかったです。また窓が大きいためか、軋んでいる音がします。ワゴンRはこんな音しないなあ...とはじめて気づきました。
ただし、停車時はアイドリングストップの恩恵をよく感じられました。
【燃費】
タンクが勝っています。
山道や幹線道路を1日のって、メーター読みで20km/
lくらい。ワゴンRよりリッター3キロくらい良いです。
【総評】
乗り換え候補としてタンク(現行ルーミー)を考えており試乗してみましたが、乗り味は完全に軽で、古いハイトワゴン系に乗り心地で劣っていたのはちょっと残念でした。
ただ燃費がよく後席の使い勝手も抜群で、日常使いに特化しているという点は噂通りでしたね。
個人的に一番気に入った点は、圧倒的な視界の良さ、開放感でした。走りませんが景色を見ながらトコトコ運転する楽しさを感じられますし、周りの状況がよく見えていつもより道を譲れる機会が多かったように思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > カスタム G S
2020年2月29日 18:03 [1152028-4]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
知人の車で運転・同乗し、さらに新車購入を検討するなかで試乗した感想です。
【エクステリア】
まさに「トヨタ×ダイハツ」。全高がやや抑えられているのが個人的に高評価。ちょうど良い押し出し感で好みです。ルーミーのカスタムはメッキにより威圧感を高めていますが、これは個人的に好きではないので・・・。
【インテリア】
収納スペースはよく練られていると思います。助手席のドアポケットやオープントレイなど、1つ1つの収納がそれなりの大きさを確保してますし、収納面では優れています。但し、全体的な質感やデザイン性はあまり良くはなく、完全に実用性に振ったのでしょう。例えば、開度を調節できてスマホ入れにもなるドリンクホルダーは、アイデアは良いですが引き出す時に「ガガガ」という音が耳障りでした。メーターは質素ですが、視認性は良いと思います。
【エンジン性能】
1000ccのNAはギリギリ必要最小限を確保した印象。発進、登り坂からのバイパスへの合流は、かなり「ウォーン」とエンジンが唸ります。この車で高速道路や峠道を走るのはパワー不足や騒々しさに悩まされるだろうと思います。また、アイドリングストップからの復帰時の音・振動も不快に感じました。
【走行性能】
エンジン性能の項と同じ。(一般道しか走ってないので、これについてはあまり分からず)
【乗り心地】
乗り心地というよりもシートの座り心地の話ですが、これが非常に残念。前席は座面が小さくホールド性が低いので、体のポジションが定まりにくい。そのため短時間の移動でも、他のコンパクトカーと比較しても疲れやすく感じました。そして後席も座面が硬すぎます。他のトヨタのコンパクトカーではこのようなことはありません。
【燃費】
おそらく実燃費は15キロ台だったと記憶しています。車重が重すぎるせいで、1000ccの割に燃費は伸びないようです。
【価格】
上位グレード(カスタム)を購入する場合250万円程度は必要になりそう。ターボ車とノンターボ車の差額を考えると、NA車よりもターボ車の方がお買い得感はあるかと。当然、グレードを下げればもっと安価になりますが、内装の質感など考慮すると買うならカスタムだと思っています。割り切れるならGグレードでもいいかもしれません。
【総評】
乗り換えを検討しましたが、タンクは候補から脱落。前述の通りエンジンとシートが残念でした。率直に言って、この車で長距離走るのは辛いと判断しました。(検討時はまだスマアシが「?」だったのもあります)
しばしば言われているように、この車は「太った軽」です。取り回しの良さ、乗り降りのしやすさや収納、車内の広さなどは、ダイハツが軽で培った技術が生きていると思います。しかし、シートやエンジン、内装の質感などが軽と同等以下で残念。近距離専門で使うなら、ダイハツや他社の軽を買えばいい気もしますが、実際はよく売れていますので、「軽っぽい普通車」がトヨタで買えることに意味が有るのかな、と感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった48人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル
よく投稿するカテゴリ
2019年11月4日 13:35 [1273001-3]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
社用車として購入
【エクステリア】
意外と大きいのだが、最近氾濫している偽普通車の軽と見分けはつかない感じ。
そのせいかよく煽られる
【インテリア】
収納が多いようで少ないようで多い。
カーテン標準装備はいい。
だが、後部座席の真ん中のシートベルトはどういうつもりだ?
真ん中のシートベルトをつけるとバックルが飛び出す。シートベルト取り付け位置がクロスしてるので、後列に三人乗車した場合、3人共お尻をシートベルトバックルで責められることになる。バックルの配置はこんな感じだ。
左 中 左右 中 右
真面目に作ってればこうはならないよね
こんなの出すくらいなら4人乗りで出せ
【エンジン性能】
ターボはかなりいい。1リッターターボとは思えない
アイドリング音はディーゼルみたいだけどね
CVTはゆっくり加速と本気加速の2種類しかプログラムがないのでギクシャクはするが、これがマツダとかとは違う意味で意外とドライバビリティ高いのかもしれないと思った。
思った通りの加速は出来ないけど、思った通りの速度に持っていくのは簡単
クルーズコントロールは、追従じゃないのと、108キロまでしか対応してないのが厳しいかな
トヨタは普通115キロでしょ
【走行性能】
驚いた。今まで乗った車でダントツのワースト1だ。
ワースト2のプレミオに大差をつけてのワースト1
背の高さによるロールは問題にしていない。そんなことはわかってる。
問題はハンドリング。おそらくタイヤ(ec300とかいうカタログ燃費スペシャル)が原因なのかもしれないが、60キロ以上で真っ直ぐ走らない、カーブ中にどこに飛んでいくのか分からないので、いつもハンドルに力を込めている必要がある。
到着する頃にはプリウスの10倍くらい疲れる。
タントのハンドリングはすごくいいのにタンクはどうしちゃったの⁈マジで!
【乗り心地】
前席は、座面の前が盛り上がってるせいで、太ももが痛くなる。
散々だったが、後部座席に乗る機会があって驚いた。
後ろは乗り心地がいい!(前席と比べて)
この車は後部座席に座る奥様と子供様のためのショーファードリヴンなんだなぁ、ご主人ガンバレ!
【燃費】
13〜15km/ℓ
今時の車にしては悪いと思うけど、軽ターボのパワーアップ版だとすれば悪くない。
【価格】
高い。自分では絶対買わないなぁ。
【総評】
シエンタに勝ってるところないでしょ
高速とかバイパスに絶対乗らない人にはいい選択かもしれないですけど、タントじゃダメかな?
参考になった24人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > カスタム G-T
よく投稿するカテゴリ
2019年6月14日 01:35 [1234773-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】カスタムのバックドアのワイパー取り付けパネルが メッキなのは好みでない。
【インテリア】ルームミラーの位置が高いのか近いのか、今までのラウム感覚で見ると、スマアシカメラの位置に目が行き、後方が真っ黒に驚く。
スマアシカメラと一体型のルームミラーに改良して欲しい。
低床フロアらしいが、やや高さを感じる。
左後方を直接 目視すると見えない部分が多いので、ドアミラーとバックモニターの確認が重要。
【エンジン性能】登坂車線で追い越しをするとき、軽々追い越せた。ラウムはきびしかった。
アクセルペダルから足をはずしても、速度の低下が かなり少ない。
【走行性能】右折時停止中、横を直進のトラックが通過すると風圧をうける。
高速走行中に強風を受け横スライドした時はあせった。
【乗り心地】堅めシートだが、問題ない、沈み込みが無い分、乗り降りがしやすい。雨音が大きい。
石の跳ねが多く、タイヤハウス?によく当たる。
【燃費】カタログ燃費はありえない。
【価格】安全装備や操作スイッチの多用からすれば、妥当な価格だと思う。
【総評】両側電動スライドドアは 外せない項目で、満足。
後部座席から荷室までがフラットになるなど使い方の自由度があり、便利。 コンパクトながら、余裕を感じる不思議な車。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > X S
2019年3月17日 22:58 [1201060-3]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外観と車名が妙にマッチ。 |
4WD基準でボディを設計したためか、2WDの下回りはスッカスカ。 |
手間がかかる後席ダイブ操作。後席はソリオ以上に倒れるので仮眠向き。 |
![]() |
![]() |
|
左右席のベルトアンカーが尻に当たる中央席は使い物にならない。 |
実燃費はアイドリングストップ機構を持たないソリオGにボロ負けでした。 |
【視界・取り回し】★★★★
タンクは左右に広く、ソリオは上下に長いウインドシールド。ソリオは大きめでタンクは小ぶりな前席なので、座席の両脇が広く取れます。このため全幅の差45mm以上にタンクが広く感じます。
タンクのサイドアンダーミラーは、無いよりマシという程度。2つのサイドアンダーミラーのうち左前輪脇を確認する鏡は小さすぎて日中でないと何が写っているのか分かりません。全周囲モニターやフェンダーポールの方が使い勝手がいいと思いました。
ちなみにタンクは電動伸縮式のフェンダーポールを設定していますし、ベゼル交換なしで9インチナビを装着できます。そしてグレードによっては必ずしもナビを設置しなくても小さな画面ですがアラウンドビューできます。さすがトヨタ、至り尽くせりです。
【操作性】★★
微妙な操作力の使い分けを要求するタンクの「ワンタッチターンシグナル機能付き方向指示スイッチ」は曲者です。車線変更や右左折を一度だけ行うなら全く問題ないです。しかし、ウインカーレバーはハンドルを回すついでに倒すことも多く、右折直後にすぐ左折とか、連続して反対方向に合図する際はハンドリングに忙しくて、微妙なタッチで操作できない事もあります。後席のアレンジもソリオに比べれば面倒です。
【運動性能】★★
ハンドルはソリオより軽く、ズボラなハンドル操作でもクルッと右左折できます。ロールは大きいですがちゃんと曲がりますし、意外とまっすぐ走ります。乗り心地も誉め言葉で表現すれば、“マシュマロ”のような前席です。高速道路では風の影響をモロに受け、居眠り運転でもないのに、ふと気づくと左右どちらか寄ってしまいます。カドマルどころかどこにカドがあるのかも分かりません。
【エンジン】★★
CVTはソリオよりダイレクト感があり、アクセルを踏めば、ぶわっと勢いよく発進します。1KR-FEは非力ながらもレスポンスは良いです。ただし音のレスポンスであってトルクのレスポンスではありません。この3気筒サウンドは昔ながらの軽自動車のよう。ベタ踏みしていればなんとか軽ターボと同じところまで伸びますが、いかんせん余裕がないです。
ディーラーでNAに試乗した直後は「ウルセーエンジンだな、回さないで走れるターボの方が静かでいいか」と思いましたが、高速体験したら「ターボが必要なほどの走りができるクルマじゃないだろ」に変わり、ターボ車に試乗する気はすっかり失せました。
自称スマートストップも再始動で毎回キュルキュル鳴るのでウルサイし、クランキングしてからクリープするまでの間、毎回発進が遅れます。またブレーキペダルを踏む力をほんのちょっと弱めただけですぐに再始動してしまうので、強い力でブレーキペダルを踏み続けなければならず、渋滞が続くと足が疲れます。
【燃費】★★★
標高差800mの高速道路を100km/hペースで80km登ったら平均燃費計は14.4km/L、実燃費は満タン法で15.5km/Lでした。
標高差700mの高速道路を80km/hペースで66km下り、そのまま市街地62kmを流れに合わせて走行した約128kmでは平均燃費計は23.7km/L、実燃費は満タン法で25.9km/Lでした。トータル208kmで実燃費は20.6km/Lでした。
ちなみにアイドリングストップしていた時間は合計で40分弱でした。エアコンも室外より10℃高い温度で設定して付けっぱなしです。燃費は全然悪くないと思います、ソリオと比べなければ。
【後席について】★★
● 座る。
タンクもソリオも後席を最前部にスライドしても十分に座れますが、タンクの方が前席の座面下にまっすぐと足が伸ばせますし、車窓の広さもタンクが有利。クッションは硬めで、ホールド感は皆無。カスタムG-Tを選んでも後席アームレストがないので、峠道で激しく揺さぶられるでしょう。リアにもエンジンを積んでいるのかと思うほど騒々しくて不快です。なお中央席に着座すると左右席のベルトアンカーがお尻に当たります(画像参照)ので、定員は4人までとお考え下さい。
● 寝る。
フルフラットモードでの寝心地は後席の可倒角度が強いタンクが有利。
● 積む。
タンクは最後方にスライドしないと後席を畳めません。しかも座席全体を持ち上げないと畳めません。後発のくせに荷室床下はスペアタイヤ1個分ぐらいの深さしかなく、下回りもスッカスカ。4WDや将来的なハイブリッド車と共通のボディにしているのかも知れません。
【総括】★★
K(サイズ)じゃないK(品質なクルマ)をタント的ノッポにすればそりゃ室内は広くなりますよ。極端に短いボンネットとボクシィな車体は騒音・振動が室内に籠りやすいという欠点と、ガラス面積を増やして屋根を高めるとロールが増えるという欠点が、そのまま大きくなってクルマとして破綻してしまったように感じます。
見える所は小綺麗でオプション設定はきめ細かいのに、値段は少し安い。10分程度の試乗であれば特に問題なく走るし、3社販売で競合しやすいとくれば、タンクが売れるのは当然のこと。しかし良く考えてください。トヨタ(委託)・ダイハツ(製造)2社の取り分を確保しながらソリオより安く販売できるというのは、それだけ原価が安いという証拠。一日30分しか乗らないならタンクでもいいかも知れません。それより乗車時間が長くなるならソリオをお勧めしますし、高速利用が多いのなら、そもそも国産プチバンはお勧めできません。
今回、旧型シエンタをこよなく愛する後期高齢者の次のクルマ選びを手伝うのがキッカケでタンクとソリオを体験しましたが、旧型シエンタの方がタンクよりずっとマトモなクルマだし、ソリオと比べて出足も静粛性も上なのが分かってしまいました。結局この人はダウンサイザーになれず、もう1回旧型シエンタの車検を通すことにしました。しょせんタンクはタントファイブ(但しシートベルトの本数だけ)、ソリオはスペーシアワイドなんですよ(涙)。
- 比較製品
- スズキ > ソリオ 2015年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった42人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > G S
2018年4月30日 11:58 [1112914-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
(4/30追記) あくまで個人見解です。比較した感想は変わりませんが、少しネガティブすぎたと反省し星評価は3に修正します。
【エクステリア】 レンタカーのため色は白、トヨタ連合らしく無難にまとめられている印象です。
【インテリア】 私が前に乗ってたモビリオより古くさく、インパネ下部配色もまるで昭和50年代のカローラセダンかとツッコみたくなるようなエンジ色が使われているなど、主観ながら全くトキメキませんでした。また判断が分かれるところですがタンクにはスペアタイヤが格納されていることもありソリオのような後方床下サブトランクが存在せず、その分の荷物の置き所を確保せねばなりません。
【エンジン性能】発進時は、ギア設定のためかエコリミットしてないからかソリオより推進力有り。ただエンジン音の安っぽさと伝わる振動はまるで商用バン。
また、アイドリングストップはブレーキの踏み加減を少しでも変えたらセルモーターがキュルキュル回りだし、無い方がマシと言える惨状でした。
【走行性能】車両重量は軽いはずなのに、まるで5人フル乗車しているようなブレーキのききで、何度ももヒヤリとしました。
スマアシ2は信号待ちで先行車が居ようものなら高頻度で警告が放たれ、ブレーキの甘さも相まって不必要な場面でも緊急ブレーキ作動するなど、表現するなら「弱い犬ほどよく吠える」・・・・・かなり不快でした。
またウインカーの操作には慣れが必要で、車線変更後意識してレバーを戻さないと表示しっぱなしということが多々ありました。バイクかよ。
【乗り心地】いちばん下のグレードだからか、まさに商用車のような「移動手段」以上でも以下でもない乗り心地でした。
【燃費】メーター表示燃費は17.5Km/Lで「まぁこんなもんか」と思いきや満タン法では19.1Km/L走っており、ハイブリッドでないにしてはかなり善戦しています。
【総評】腐ってもトヨタ連合だからきちんとまとまった車で勝負してくると思ったのですが、ソリオの市場に殴り込むにはまさかのやっつけ仕事でした。
それでも売れてるみたいですけど。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった66人(再レビュー後:45人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > カスタム G S 4WD
よく投稿するカテゴリ
2018年2月2日 20:04 [1101290-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
フロント・バックは特に違和感もなく普通のような感じですが、
サイドはサイドステップがあるようなデザインではないため、やや
迫力に欠けるような気もします。
【インテリア】
ダッシュボードのステッチ風なデザインは良いように感じましたが、
他は可もなく不可もなくですね。
【エンジン性能】
4WD必須でしたので、必然とNAしか選択肢がないのですが…。
街乗り程度は十分に役割を果たしてくれてると思います。
ただ、車両重量もかなりありますので、街乗りといえども
エンジン回転数も音もそれなりにしますね。60?で1,800回転くらい。
あと、アイドリングストップの機能はありがたいと思っているのですが、
アイドリングストップしている時にブレーキをさらに踏み込んでしまうと
エンジンがかかってしまいますね。どのような設定なんでしょうかね。
シビアなコントロールを要求?
【走行性能】
フロントはそうでもないと思いますが、リヤの跳ね方はかなりすばらしいですねぇ。足回りは仕事してるんでしょうかねぇ。段差がある路面では顕著に感じとれますね。もう少しソフトな味付けでもいいと思いました。ハンドルのセンターがやや右に傾いてる?
【乗り心地】
前席の座面の小ささには驚かされます。軽自動車より小さいのでは。短足の私が感じるくらいですから、脚の長い方はかなり疲れるような気がします。後席は乗っていないのでなんともいいがたいですが、あれだけ跳ねると大変にぎやかな状況を想像してしまいます。
【燃費】
まだこれからです。
【価格】
高いですね。150〜200万で1500CCクラスが購入できでた時代ってそんなに
昔だったかなぁ。
【総評】
皆さんのレビュー・クチコミを見ていたせいかもしれませんが、皆さんがご指摘していた点がよくわかりました。広いし小回りきくし、近距離で家族を乗せて移動には耐えれるかもですね。軽自動車のワイド版ですかね。また、高速道路では良いとこ・悪いとこ含め、新しい発見があることを期待したいと思います。納車初日でならし運転しながら約100?走行した感想でした。2月1日納車で約2ヶ月かかりました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > G
2017年9月10日 11:29 [1060848-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】可もなく不可もなくって感じですかね。パッと見、嫌な印象も受けなかったので、十分通用すると思います。
【インテリア】開口面積の大きなフロントガラスで視界が良い。Aピラーも2本になっていて間にガラスを入れてあり、死角を最大限無くす配慮がされている。助手席側のドアミラーの下に小さなミラーが付けられていて、バックで駐車する際やギリギリまで幅寄せが必要な場合に車両との間隔が保つ工夫もある。後部座席も足元が広々していて良い。ただ、シート自体の出来は長距離で試さないと評価はできないような感じの出来栄えだった。これは前席も共通。このグレードだけかもしれないが、シートが上下調整できないのとハンドルもチルトのみ。シートの座面がそれなりに高いので、膝がステアリングラックにぶつかって運転しずらい。要改善ポイントかと思います。
【エンジン性能】自然吸気のタイプでしたが、仮に4人乗車で荷物を積載する条件だとちょっと非力かもしれない。多分、燃費にも影響するでしょうね。加速度にも。とはいっても1.0Lですから、実用域という点では十分な性能かと思います。むしろターボ版よりこちらの方が街乗りではバランスが良いように思います。
【走行性能】正直、長い時間はキツイかな?とおもえるような操舵になりました。街乗りだとあれで十分な感じですけど、速度域が上がるとさすがにふらつきます。高速道路でも80kmくらいが一番、いいように思います。100kmくらいになると接地感が無くなってくるので。
【乗り心地】結構、ロードノイズが大きいです。遮音性は良くないですね、さすがに。自然とオーディオの音が大きくなりがちになる。あとはシート、ちょっと気になりますね。あれで長い時間乗っていられるかな?
【燃費】走行距離127km 給油燃料5.07L 平均燃費 25.05km/L 高速走行が比較的、多かったのでそれで伸びたように思いますが、かなり燃費は良いですね。街乗りだけだと数値がどう変わるか、興味深い所ですが。
【全体の印象】経済的ファミリーカーという点なら90点以上ですが、同時にコストダウンも多く見受けられます。パッと見はいいけど、中身で勝負はちょっとできないかな。それでも人や荷物を載せて移動する空間としては非常に優秀と思います。買う人がどこをポイントとして見るかで全く評価は違ってくるでしょうね。
【思い出したので追記】アイドリングストップが効くブレーキペダルの踏み込み量のポイントがいい加減?ではないかと。目いっぱい踏み込むと解除されてしまうのは仕様?停止している間でも踏み込み量のポイントがちょっとでもズレるとこうなる。また、Bレンジから停止する場合、アイドリングストップは効かない。これは安全措置でだろうけど。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル
よく投稿するカテゴリ
2017年4月1日 10:58 [1016242-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】嫌いな部類だが、よくまとまってる。
【インテリア】これは素晴らしい。安物の素材をそれなりにうまく使ってる。
【エンジン性能】可もなく不可もなく。
【走行性能】これは個体差なのか、高速でふらつく。直進安定性がない。フロントウインドウが立っているせいか。
【乗り心地】上記のせいで蛇行する。故にドライバーの負担はキツイ。
【燃費】15Kmほどだった。
【価格】レンタカーなので不明。
【総評】トヨタ得意の後出しジャンケンでよくできているだけに、ふらつくのは予想外。疲れた。それと、ウインカーが最悪。あの進化は何だ?カチッと感がなく、電子制御でバイクのようになってしまった。右左折はいいが、レーンチェンジでは最後まで慣れなかった。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2017年3月19日 21:37 [1012697-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
タンクはダイハツのトールと姉妹車を構成するクルマで、トヨタではトヨペット店とネッツ店を通じて販売される。ほかにルーミーという車種があってこちらはトヨタ店とカローラ店で販売されている。トール、タンク、ルーミーにスバルのジャスティも加え、4車種は基本的に同じクルマである。
タンクには、江東区青海のメガウェブをベースにダイハツとトヨタが合同で開催したメディア関係者向け試乗会に出席し、用意された広報車両に試乗した。トール/タンク/ルーミーは、それぞれ2種類の外観デザインを持つほか、搭載エンジンも自然吸気仕様とターボ仕様の2種類が設定されている。3車種合わせていろいろな仕様に試乗した。
ジャスティを含めた4車種それぞれに標準系とカスタム系があって、顔つきが違うものの、顔の種類は全部で4種類だけで、それをある車種では標準系、ある車種ではカスタム系としているだけだ。
トールの項に書いたように、この4姉妹車はスズキ・ソリオの後追いモデルとして投入されたものだ。ソリオは先にフルモデルチェンジを受けて2代目モデルになっているから、後追いモデルといっても周回遅れのような形で投入されたことになる。
5ナンバー枠を使い切らない狭い全幅のナローボディと、タワーパーキングに入らないような高めの全高を持つ。このパッケージングは正にソリオと同じである。開発に当たってはソリオを意識しなかったというが、そんなことはないだろう。
ナローボディの全幅は、ソリオが1625mmにとどまるのに対し、タンクはやや広くて1670mmとなる。5ナンバー枠は1700mmまで使えるのに、それを使い切らない点ではソリオと共通だ。今後採用される側面衝突の安全基準への対応や、トレッドの拡大による操縦安定性の向上などを考えたら、全幅は無理に狭くしないで5ナンバー枠をいっぱいに使ったら良いのにと思う。
室内空間は十分な広さがある。横方向はともかく後席に座っても前後方向はたっぷりした広さだ。軽自動車などで培ったパッケージング技術が生かされている。また後席への乗降を助けるアシストグリップが大人用と子供用という感じで用意されるなど、細かな配慮も特徴だ。
軽自動車のハイトワゴンに比べたら、登録車のタンクでは後席に乗員を乗せる機会が多いという前提での配慮だろう。
搭載エンジンは直列3気筒1.0Lで、自然吸気仕様とターボ仕様がある。トールで自然吸気仕様エンジン搭載車の走りについて書いたので、タンクではターボ仕様車について書きたい。
動力性能は72kW/140N・mで、自然吸気エンジンの51kW/92N・mに比べるとグンと余裕がある。トルクについては自然吸気なら1.4Lエンジン並みの実力である。ただし、動力性能が向上するのに合わせて燃費が悪化してJC08モード燃費は21.8km/Lにとどまる。
ターボ車の走りは自然吸気エンジン車に比べればずっと良く。自然吸気エンジンではボディに負けているような感じもあるが、ターボならそんな不満は感じない。ある程度気持ち良く走らせようと思ったら、これくらいの動力性能は必要だろう。室内騒音はターボ車もけっこううるさい。しょせんはコンパクトクラスのクルマということなのだろう。
足回りもターボ車については後輪側にもスタビライザーが装着される。タイヤは共通だが、スタビライザーの装着によってややロールが抑えられ、操縦安定性はいくぶん好ましい方向に向かっている。
それでも、ブーン/パッソの基本プラットホームをベースに、それよりも200mmも高い全高のクルマを作っているから、操縦安定性に優れたクルマというわけではない。
動力性能と足回りの両方でもう少し走りの質感を高めて欲しいと思った。
またターボ車は自然吸気エンジンの搭載車に比べて12万円強高くなる。燃費が悪くなることも含めて考えると、経済性ではさらに不利になる。このように考えると、この4姉妹車でターボ仕様車を選ぶのが良いかどうかは疑問。街乗り中心で使うなら自然吸気エンジンの搭載車で良いし、高速道路を使って距離を走る機会が多いユーザーはほかの車種を選んだほうが良い。
なお、トールの項では自然吸気エンジンの搭載車の走りについて書いたほか、ルーミーの項では安全装備などについて書いているので、そちらも参照して欲しい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった63人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > G S
2017年1月25日 23:26 [998152-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
現状ホンダのN-Oneツアラーに乗っており、手狭に感じていた所にこのタイプの
車が飛び込んできたので試乗してみました。
【エクステリア】
軽のトールワゴンのような縦に長くて、不安定そうな見た目ではなく、
安定感があります。見た目は完全に個人の好みと思いますが、
私はルーミーよりはタンクの方が好みでした。
【インテリア】
コンセプトとして軽のトールワゴン(N-BOX)から、客をぶんどってこよう
という意図だと思うので、軽との比較でいえば、車幅があり、広いことが
メリットと思います。軽に慣れた目からは十分に広く、実用的です。
ただ、4人乗り使用がベストで、5人乗り使用は子供が大きくなってくると
厳しいでしょう。
内装について、このレベルの車でプラスチッキーとか言ってたら罰が
あたると思います。プラスチッキーでいいんです。
大きいナビは、見やすく、これはアリだと思います。
【エンジン性能】
…どのような用途で使うかですが、高速道路を一度でも使おうとか
結構スピードが出る大きな国道を頻繁に走る、合流も結構沢山、という場合、
ターボ必須です。ノーマルは絶対にお勧めしません。できません。
止まった所からスタートさせて、踏み込んでもそれに応じた形でスピード
が出てきません。
すみません。こういう、アクセルにスピードが追い付いてこない、という
感覚は始めてでして、ちょっと怖いですね。
【走行性能・操作性】
フロントガラスが立っているので、非常に前方視界が良いです。
ハンドルも軽く、不満はありません。
ウインカーが新方式を取り入れており、これは慣れでどうにでもなると思い
ますが、ハンドルをちょっとでもウインカーと逆側に調整するだけで、
ウインカーがキャンセルされてしまうので、これ、所有されている方は実際
どうなんだろうと思いました。
あとは加速性能が…これがどうにもなりません。
街乗りだけといっても、加速が求められるシーンは結構あると思うんですよね。
【乗り心地】
軽からの比較でいえば、もう全く問題ありません。
【燃費】
試乗なので評価はなしです。
【価格】
出たばかりで値引きも渋く、ちょっと頑張ればシエンタが買えてしまうので…
それはつまり性能の割に高くないか?ということになり…
【総評】
価格がもっと安くなってくれば、バランスがとれてくるとと思いますが、現時点
だとシエンタでオッケーじゃんとなってしまうので…評価としては辛口に
なってしまいます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル > X 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年1月14日 16:46 [994941-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
外観とかは個人的に申し分ない感じですね
小さい車のくせにかっこつけてる奴です笑
ただ、HIDが標準装備でないのが不満な点でしたが…そこはAftermarketを付けたので問題ないでしょうか
【インテリア】
車内については…まあ、小さい車でグレードの低い車なんでこんなもんかなって感じです。
度々ネットなどで言われてますがシートはあまり良くなく…街乗り専用車な感想ですね
前車はヴィッツを乗ってましたがヴィッツより小さいと思いますが車内は広々して車高も高いので後ろの席に大人が乗っても窮屈な感じはないですね
【エンジン性能】
今のところは街乗りのみなので現状では不満はないですが…
排気量1000CCの車ですから軽に毛が生えたようなもんです
【走行性能】
雪国北海道に住んでまして雪道を走りますが悪路だとパワーの無さ車体の軽いという点が露呈されます
【乗り心地】
乗り心地は気にしない事にしてます 笑
上記でも書きましたが個人的には遠出に適さないと思いますし…
カーブ曲がる時や少しスピードを出したりする時に安定感に欠ける印象を受けました。
【燃費】
燃費は納車されて間も無く、馴染んでないせいかもしれませんが前車ヴィッツより燃費が悪いです
【価格】
今のところの感想だとカスタム仕様とかターボ搭載車なら妥当な価格なのかなと思います
【総評】
低いグレードを選択するのであれば軽と比べてからの方が良いかもしれません
もう少し様子を見てみないと分からない部分があります
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
タンクの中古車 (2,177物件)
-
タンク G S アイドリングストップ スマートアシストII 純正フルセグSDナビ TVキャンセラー 両側PSドア オートライト クルーズコントロール ワンオーナー車
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 88.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.1万km
-
タンク G メモリーナビ ナビ&TV ワンセグ バックカメラ 両側電動スライド 衝突被害軽減システム スマートキー キーレス
- 支払総額
- 124.3万円
- 車両価格
- 111.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
タンク G メモリーナビ ナビ&TV フルセグ バックカメラ ETC 両側電動スライド 衝突被害軽減システム スマートキー キーレス
- 支払総額
- 92.9万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 130.9万円
- 車両価格
- 119.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km