| Kakaku |
ホンダ フリード + 2016年モデルレビュー・評価
フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 69〜405 万円 (839物件) フリード + 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:フリード + 2016年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2016年9月16日 | ニューモデル | 1人 | |
| HYBRID G | 2016年9月16日 | ニューモデル | 1人 | |
| G 4WD | 2016年9月16日 | ニューモデル | 1人 | |
| HYBRID G BLACK STYLE Honda SENSING | 2022年6月24日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| G Honda SENSING | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G Honda SENSING | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| G Honda SENSING | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| G Honda SENSING | 2016年9月16日 | ニューモデル | 14人 | |
| HYBRID G Honda SENSING | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G Honda SENSING | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G Honda SENSING | 2016年9月16日 | ニューモデル | 3人 | |
| HYBRID G Honda SENSING 4WD | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID G Honda SENSING 4WD | 2016年9月16日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID CROSSTAR Honda SENSING | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID CROSSTAR Honda SENSING 4WD | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID EX | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID EX | 2016年9月16日 | ニューモデル | 6人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.92 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.09 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.96 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
3.94 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.07 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.96 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.29 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「頻度:毎日」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > G Honda SENSING
2025年6月22日 10:13 [1970206-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
初代からのキープコンセプトだが、全体的にシャープな印象。
サイズ感はほぼ同じだが、絞り込んだデザインでひと回りコンパクトに見える。
フリード+でバンパーとリアハッチが一体型でした。開けるとリアハッチが長いなーと感じます。
【インテリア】
インパネは初代よりも使い勝手が良くなっている。
フロントセンターテーブルは良かっです。
運転席の小物入れは便利ですが、ストッパーやダンパーが無いので使い勝手は微妙です。
全体的にインパネが低くなっていて車両感覚がわかりやすくかなり改善されている。
フロントガラスの大きさはあまり変わってないと思うが、見晴らしが良いです。
パネル一つ一つの質感もかなり向上しています。
静音性も高いです。
荷物を載せるのはフリード+はかなり使い勝手が良かったです。
上下に別けやすいので、荷物の取り出しも便利でした。
【エンジン性能】
加速フィールが向上しています。
高速を走った時の加速が滑らかでした。
レスポンスも非常に良いです。
エンジン音も静かで振動も少ない。
【走行性能】【乗り心地】
初代に比べてかなり静かな印象です。
高速での直進安定性は抜群に良かった。
柔らかすぎず硬すぎず、足回りも良く出来ています。
ギャップは少し大きいが概ね良好です。
ロールはあるが低重心のためそこまで振られる事がありません。
【燃費】
あんまり変わらないと思います。
15km/L前後です。
【価格】
初代や新型よりも割安感がある。
【総評】
代車で借りました。
2024年式のレンタカーで走行距離5,000kmのフリード+(ガソリン)。
2週間2,000km乗りました。
初代に比べ遮音性能が上がっている印象を感じました。
特にエンジン音は劇的に静かでした。
高速でも結構静かな印象です。
アイドリングストップの機能が不安定でかなり微妙でした。レーンキープアシストの精度もあまり良くないです。以前乗っていたジェイドではあまり出ない挙動で、真っ直ぐ走っていても勝手に作動する事がありました。
インターナビ付きモデルでしたが、画面も小さく中身はかなり古い印象を受けました。
メーターの液晶と連動して情報が出るのは視界の移動が少なく良かった。
全体的には初代モデルからアップデートされており、正常進化している印象です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID CROSSTAR Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年2月10日 11:16 [1907064-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
13年乗ったゴルフ6ヴァリアントから、4年落ちのフリード+に乗り換えました。
ここ20年くらいで自宅にあり、普段乗っている(乗っていた)車は以下の通りです。
- ゴルフ6ヴァリアント
- 先代VWポロ
- 先代スバルXV
- ヤリスクロスハイブリッド
- ルノー ルーテシア(現地名クリオ)
- スバル トラヴィック(オペルのOEM車)
なかには変なレア車も含まれるので(笑)基準がおかしいかも知れません。
【エクステリア】
お世辞にも格好いいとは思いませんが、この使い勝手からの必然の形です。
【インテリア】
高級感とは無縁ですが使い勝手を考えれば納得ですし、そもそもBセグのミニバンに高級感を求めるのが間違っています。
【エンジン性能】
アトキンソンサイクルエンジンでも、回転を上げるとスムースで良い音がするのには驚きました。さすがホンダの4気筒です。
これと比べると、XVのボクサーエンジンはトルクが薄くてガーガーとうるさいだけ、ヤリスクロスの3気筒なんてハイブリッドがなければ耕運機のエンジンです。
【走行性能】
これまで乗った車と比べると、異様にロングホイールベースなので、コーナー進入時には少しフロントに荷重をかけないと曲がりません。そうしないとそのままフロントが外に逃げていきそうで、少し怖さを感じます。 一方でコーナリング中のロールが不安になる様なナロートレッドのネガな部分はほとんど感じません。
ADAS系(先進運転支援システム)
ACC(アダプティブクルーズコントロール)
パーキングブレーキが電動ではないため、クルーズコントロールは約25km/hを切ると解除され、停止は人力操作となります。それ以外はXVやヤリスクロスとそう大差はありません。
欠点として
車間保持機能が過敏で前走車との車間を何とかして一定に維持しようとし過ぎるのか前車の車速変動に敏感すぎます。 前走者が下手くそだと悲惨です。
アイサイト3やトヨタセーフティーセンスだと、車間距離の許容範囲が広いためそこまで酷いことになりません。
また、前走者なして下り坂で設定速度をオーバーした場合、アイサイト3やトヨタセーフティーセンスだと回生ブレーキ、フットブレーキ、エンジンブレーキを駆使して絶対に設定速度内に収めようと頑張るのですが、これはそれらの使用をケチるためどんどん車速が上がってしまうケースがあります。
全体的な車速維持の性能は XV > ヤリクロ> >> フリードです
※レーダーを使わずカメラだけのXVが何故か一番優秀です
レーンキープ
ステアリングに少しだけ手を添えていればグイグイ曲がるので楽です。他の2車はその点ではもの足りません。 ただ、やりすぎてアウトインアウトしようとするのが玉にキズ。
フリード >> ヤリクロ = XV
カメラ性能や画像認識ソフトが劣るのか、白線が薄いとレーンを見失う頻度が最も高いです。
ヤリクロ >> XV = フリード
【乗り心地】
ロングホイールベースのおかげで無駄なピッチングが抑えられ、高速道路では特に快適です。
ナロートレッドかつ車高が高いわりに横方向の揺すられ感も少ないです。
【燃費】
流れに溶け込んだ走行では、以下の燃費を記録しています。
高速道路(クルコン90km巡航):22km/L
巡航速度が10km/h上がる毎に約2km/Lずつ燃費が落ちる印象です。
一般道:17〜20km/L
冬場は暖気が終わるのが遅いのと、暖房を効かすとすぐにエンジンを掛けたがるので上記から1割程度悪化します。
しかしレギュラーで4WDでこれだけ走れば充分です。
※ヤリクロのTHS2の燃費はチートですが....
しかもハイブリッド4WDだけは燃料タンクが53Lもあり、高速道を含めた長距離巡航ではノンストップで1000kmを超えます。
先日も四国から東京まで余裕で無給油でした。
【価格】
中古で購入しましたが、クロスターハイブリッド4WDというテンコ盛りグレードに純正9インチナビ付きだったため、なかなかの値段でした。
そもそも現在はどの中古車も高価ですね。
【総評】
日本のファミリーカーを初めて購入しましたが、
「至れり尽くせり」「痒いところに手が届く」「おもてなし」
とはまさにこのことだと実感しました。
過去に乗ったドイツ車やフランス車が、いかに「おもてなし」の精神に欠けていたか、よく分かりました。 笑
XVやヤリスクロスを購入したことで、日本のCセグBセグ車のハンドリングのレベルの高さは実感していたのですが、「ファミリーカーの権化」とも言えるフリードはどうなのか?不安でしたが、それは杞憂に終わりました。
モリゾー時代になる前のトヨタ車の酷さを思えば、今の車は本当に進化していますね。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID G
よく投稿するカテゴリ
2025年1月19日 22:44 [1926725-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
全体的に好き
テールランプの形は駄目
あの部分だけで車の価値を下げている
【インテリア】
コンパクトカーのミニバンだと思えば満足
収納に至っては呆れるほど機能的に作られている
【エンジン性能】
個人的には大満足
ハイブリッドなので出足からスムーズ
100キロまでならストレスフリーで気持ちよく走る
【走行性能】
背は高めだがふらつきも少なく安心
まっすぐ走るのでドライバーが余計な修正をしなくていい
唯一ブレーキは頼りない
【乗り心地】
以前はトヨタのセダンだったので、はじめ段差での振動は強く感じた
慣れれば問題なし
【燃費】
大阪市内で街乗り11〜13km
高速で15〜18km
他のユーザーと比べるとかなり悪い
【価格】
中古で2016年式低走行車170万程度
市場相場とほぼ同じ
【総評】
トヨタで現行シエンタ新古車を提案してもらったが、残価設定型プラン強制と言われてやめた
総額で言うと、ほぼ半額でこの車に乗れてよかった
燃費に関してはネットで調べてアクセルワークを色々試したが、あまり伸びなかった
今は燃費を気にせずビュンビュン気持ちよく走らせています
後部の収納空間の作りは素晴らしい
上下方向に有効に活用できるので使い勝手がいい
あとはトランスミッションの機嫌を伺いながらかわいがっていきます
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID G Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年9月23日 10:46 [1761458-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
2020年式のハイブリッドG 4WD Sパケ付きを中古で購入。MOP、DOP合計60万円以上付いていて210万円ほどとかなりの好条件でした。他メーカーディーラーから買いましたが、サービスも上々。
【エクステリア】
正直見慣れた感じなのでいいも悪いもない感じ。新型シエンタも好きですし、デザインで選んだわけではありません。
【インテリア】
Sパッケージはブラック系内装と書かれているのですが、私の印象はグレー系です。黒はイヤなのですが、グレーは結構好きなのでうれしい誤算。ハザードスイッチがとっさの時にわかりづらくてまだ慣れないでいます。
【エンジン性能】
RUヴェゼルハイブリッドからの乗り換えなので、パワー不足を心配していましたが、実用上全く問題なし。追い越し加速もモーターアシストで瞬時に反応します。DCTの制御が良くなっているのか、変速ショックをほとんど感じず快適です。
【走行性能】
思ったよりもパワフルです。もちろんRUヴェゼルハイブリッドのような力強さはありませんが、常識的な速度で運転する分には不満は全く起きないはず。また、EV走行割合が明らかに上がっていて、時速70kmで走っていても負荷が減るとEVに切り替わります。
気になるのがパドルシフトがないこと。ふだんは問題ないのですが、冬の雪道で交差点前で停止するとき、RUヴェゼルではパドルでシフトダウンを連続的に行うことで安全に短距離で停止できました。この車では使えないので冬が心配です。
【乗り心地】
RU4ヴェゼルに比べれて柔らかく角が取れたような乗り心地。ただ、舗装状態の良い高速道路ではヴェゼルの方が上な気がします。一般道ではフリード+の方が快適ですね。
【燃費】
車重はRU4ヴェゼルの1380kgから1510kgに増え、トータルパワーは落ちているのに燃費は良くなりました。
通勤片道7.5km、週末日帰りレジャー程度の使用ですが、平均19km/L。
通勤のみで15〜16km/L、日帰りの遠出で22〜25km/Lぐらいです。
2023年6月購入で冬は越していないので、冬の燃費は2割程度下がると思います。
高速道路のみで見ると、メーター読み95〜100km/hで走り続けて22km/Lぐらいでしょうか。
ヴェゼルだと頑張って18km/Lちょっとだったと記憶しているのでやはり良いです。
ガソリンタンクがMCで53Lに増えているので、遠出すれば1000kmの航続距離が見込めます。とても優秀。
【価格】
あくまでも中古価格に対する評価ですが、とても満足。もともとはFMCしてH:EV化されたフリード+が欲しかったのですが、今年のFMCはないと早くからディーラーの営業マンに聞かされ、それなら新車買うよりも高年式中古を探そうと2ヶ月ほど探してようやくお買い得そうな車を見つけました。
RU4ヴェゼルも思ったより高く売れたので持ち出しは少なく済み、ありがたい限りです。
タイヤが小さいのでスタッドレスも割安になりますし。
【総評】
トータルでは星5つですが、細かな不満はいろいろあります。
静粛性に関しては、RU4ヴェゼルの方が上かな?と思うことも。特に高速巡航時などはRU4ヴェゼルの方が遮音が聞いている感じです。
はじめから付いていたハンズフリースライドドアですが、足をよほどうまいことかざさないと反応してくれません。それに、前席側にセンサーがあるのも今ひとつ理解できない。スライドドアの真下に足をかざそうとしてしまうのです。
車中泊に関してはRU4ヴェゼルの比ではありません。とてもやりやすくて満足。頭上空間に余裕があるので動きやすいし、ウォークスルーなので運転席への移動もしやすい。また、ポケットの位置や大きさが自分にとって使いやすい。RU4ヴェゼルのポケット類は正直役に立たないものばかりでストレスでした。
RU4ヴェゼルは2014年式なのでフロントガラスがIRカットになっておらず、夏場は地獄のように暑かったですが、遮熱ガラスになったおかげでガラス面積が大きいにもかかわらず以前のようなひどい暑さを感じなくなりました。
安全装備ですが、個人的にはアダプティブクルーズコントロールはまだまだという感じ。もう少しスムーズに動作して欲しいので今は使っていません。使わなくても速度のコントロールがとてもやりやすく、RU4ヴェゼルの時よりも高速走行は楽です。また、自動ブレーキ作動もホンダセンシングでなかった初期型RU4ヴェゼルとは雲泥の差で余計な作動がほとんどないのでストレスを感じなくなりました。ただ、ステアリングの自動修正はちょっとイラッときます。
積雪地域では、やはり冬の走りが気になるところ。冬が来たら再度レビューすると思いますが、今のところは総合で星5つです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID EX
よく投稿するカテゴリ
2023年6月11日 23:45 [1031589-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
購入して6年で16万キロほど乗ったので、4回目のレビューです。
もうレビューするつもりなかったのですが、まだしばらくモデルチェンジされないようなので。。。
16万キロで、ついに弱点と噂のトランスミッション(i-DCD)が壊れました。
定期メンテでATFを交換したらエンジンがかからなくなり、そのまま修理に(笑)
トランスミッションを分解して調査してくれましたが、故障原因は不明。
トランスミッションとハイブリッドモーターがセットになっており、同時交換となってしまうらしく、パーツ代だけで50万円!、工賃込みで60万円!?です。
今回は、整備中の故障であること、故障原因が不明であること、年式がまだ新しいことから、一部メーカー保証による修理となり60万円よりはだいぶ安くなりましたが、それでも結構な出費となりました(一部でも保障対応してくれたホンダには感謝しています)。
まあ、そろそろ壊れるんじゃないかと思っていたので、出先ではなくディーラ−で壊れてくれて、とても助かりました(笑)
渋滞の山道で故障することでニュースにもなっておりますが、i-DCDはこの車の弱点ですので、購入される場合はご注意ください。壊れると修理費が非常に高価です。
フィットがe:HEVに移行しましたので、この車も次のモデルチェンジでe:HEVになると思われます。
以下、購入4年後のレビュー
----------------------------------
購入して4年で10万キロほど乗ったので、3回目のレビュー
結論から言えば、少し手のかかる車ですが、とても気に入っています。
10万キロでのトラブルは、電動ミラーの故障と燃費の劇的な悪化です。
電動ミラーの故障は延長保証で無償で直していただきました。
延長保証、10万キロ超えてるのでもう延長できませんが(笑
燃費の方は、6万キロ超えたあたりから急速に悪化し、自分の乗り方だと満タン法で21Km/Lくらいだったのが、14Km/Lくらいまで悪化しました(一回の給油で走れる距離が100Km以上低下)。
流石におかしいと言う事で、ディーラーに対応していただき、失火確認やエンジン内の撮影なども行って調査を行いましたが異常なし。
いろいろ試したところ、オイルライン洗浄、ATF交換、燃料添加剤(カーボン除去系)を行うことで、21km/Lまで回復する事が分かりました。
5000キロ毎のオイル交換だけでは足りないようで、2万キロ毎に上の3点セットをやっています。
気難しいエンジンですが、まあ、対処方法が分かれば可愛く見えてきますね(笑
以下、購入2年後のレビュー
----------------------------------
2年で6万キロ弱乗ったので、再レビューさせていただきます。
結論から言うと、非常に良い車で大変気に入っています。
2年6万キロで、平均燃費はちょうど21Km/L(HONDA TotalCare表示)で、期待した通りの燃費です。
最近12ヶ月点検を受けましたが、エアクリーナーとATFの交換のみで、特段問題はありませんでした。
購入直後、高速道路の車線変更でアクセル操作に対するレスポンスが悪い事がストレスだったのですが、どうやら、ホンダセンシングが原因のようです。
車間距離を開けて車線変更すれば、問題なく加速してくれます。
走行系で一点だけ気になるのが、エンジンが冷えていたり、ハイブリッドのバッテリーの充電が少ない時に、エンジンだけで走行していると、
クラッチON/OFFや変速ショックが結構大きく、乗り心地が良くないです。
以下、購入直後のレビュー
----------------------------------
頻繁に釣りに行くので、できるだけ積載量が多く、車体が小さい車を選びました。
ラゲッジルームが二階建てで、シートを倒すとセミダブルベッドの広さと、他に選択肢はありませんでした。
ホンダセンシングの機能である高速道路の運転補助については、そこそこ使えます。
ただ、車線維持機能を有効にすると、ハンドルをしっかり握らないと警告が出ます。
【エクステリア】
エアロは一切付けていませんが、なかなか良いデザインです。
LEDのフォグを付けましたが、ライトは非常に明るく、夜間安全に運転ができます。
【インテリア】
デザインは文句ありません。
ただ、前席の収納が不足気味です。
ティッシュを置く場所や、飴やガム等を置く場所に困ります。
【エンジン性能】【走行性能】
パワーは十分あり、加速は問題ありません。
ただ、アクセル操作に対するレスポンスが悪すぎです。
また、走行中に変にエンジンブレーキがかかる事があり、DCTの制御がイマイチのようです。
ハイブリッドなので、走行中に頻繁にエンジンが始動・停止しますが、特に停止時の振動が結構大きく不快に感じる事があります。
【乗り心地】
サスペンションがかなり固めです。ガタガタ揺れます。
室内は静かです。
【燃費】
車重を考えると悪く無いです。
【価格】
高い。
安全装備などを考えると仕方ない面もありますが、もう50万は安くて良いかと。
【総評】
走行性能がイマイチですが、走って楽しむ車では無いので、しょうがないかと。
それ以外は非常に良いです。
参考になった27人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID G BLACK STYLE Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2022年11月11日 07:00 [1644182-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
![]() |
||
|---|---|---|
出来るだけ長く付き合っていこうと思います |
先代フリードスパイク(以下スパイク)の3回目の車検だった昨年秋にクロスターへの買い替えを勧められたもののその時はなかなか踏ん切りがつかず考えを保留しました。
次のFMC時にハイブリッドシステムがe:HEV化され本体価格も跳ね上がるだろうし、私の年齢や家族環境的にこのタイミングでの購入が最善と判断し5月に購入を決断しました。
現行モデルではスパイクの設定は無いため同じ2列シート構成の+を、クロスターかブラックスタイルかを迷いましたが外観と仕様でブラックスタイルを、ボディカラーは所有していたスパイクと同じ白系のプラチナホワイト・パールを選びました。
またスパイクもそうでしたので今回もハイブリッドのFFにしました。
半年弱程待ちましたがなんとか先日納車されました。
走行距離はまだ全然少ないですが感じたことなどを挙げていきます。
以下は基本的にスパイクとの比較になります。
【エクステリア】
ブラックスタイルにプラチナホワイト・パールの設定があったので迷わず選びました。
プラスのリアハッチはバンパーまでの通しになっていてスパイクよりも大きく重い気がします。
納車後すぐに助手席のドアを閉めたときにビビリ音があることに気付きました。
クッションをしっかりねじ込んでから通販で購入したAftermarket品のクッションを施工し解決しました。
些末なことですが価格に見合うクオリティかという点では疑問を感じました。
【インテリア】
インパネ周りは黒の木目調パネルをあしらいそれに合わせた部品でまとまっていて、スパイクで乗降時に膝をしたたかにぶつけることが多かったあの凶悪な出っ張りは無くなり個人的にはおおいに改善されていると思いました。
一方でスパイクの時も気になっていたのですが日中特に日差しが強い中で運転しているとフロントガラス上方にインパネのシルバーがしっかり映りこむのが気になりまして、折角ブラックスタイルと銘打っているのだからこれも黒っぽくして欲かったと思いました。
(どなたも気にされてないようですが...)
またドアポケットやカーゴスペース左右にトレー状のスペースが配され場所は豊富なのですが、その殆どは狭く浅く小さくてどんな想定で設けられているのかと思うような所も見られます。
【エンジン・モーター性能】
この車に力強い加速や余裕のあるパワフルさを求めては居ないので何かを期待していたわけではないのですが、高速道路に入って合流する際や上り坂で不満になるような非力さでは無いと個人的には思います。
スパイクとの比較では心なしか力強くなったような気がする程度の印象です。
【走行性能】
地域性と納車時期、またスパイクのものが使用不可であったため納車時にスタッドレス装着でお願いしたこともあり夏タイヤでの挙動はわかりませんが、少なくともスパイクから悪くなったということは今のところ全く感じません。
CVTではないので加速時にギアチェンジの感覚があるのは個人的には好きです。
この点はスパイクよりも気に入ってます。
【乗り心地】
運転席はスパイク同様至極快適で、前席のシートヒーターはありがたい装備です。
スパイクの時はほぼ何も出来なかった後席はスライドや背もたれの角度調節は可能(ただしフルリクライニングは出来ない)な分向上していると思います。
【燃費】
ハイブリッドのシステムが変わりモーター単独での走行タイミングも実感していますが、数値的にどれだけの向上が成されているのかはまだ判断出来ていません。
ただ瞬間燃費や燃費履歴などを見るに通勤の往復ではスタッドレスタイヤ装着で20km/l程ですので若干向上しているとは思います。
狙ってモーター走行ができるようになれば伸びることは判ってますが運転の仕方で改善できるかも知れないと思っています。日々鍛錬ですね。
【価格】
高いです。
ハイブリッドとはいえ1500ccクラスで乗り出し300万を超えてくるのは正直コスパ良好とは思いません。
また最近納車されるものはパンタジャッキが付いていないのですね。
個人的にタイヤ交換時には必要なものなので通販で別途購入しました。
また上記でも触れてますが、価格に対する性能や装備は見合っているのかも知れませんが、クオリティという点で少し不満を抱いています。
【総評】
より快適により安全にというポリシーは立派で、空間を確保しつつ安全性を高めてという相反するものを実現されて居るのはボディやドアの厚さ(薄さ)から実感出来ました。
不満点はありましたが、全体の評価としては概ね満足しています。
少しずつ快適になるように手を入れていこうと思います。
改行・誤字修正しました。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > G Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 4件
2022年1月5日 18:46 [1536776-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
フリード+Gセンシング、2020年12月に納車されて、先月1年点検を終えました。通勤使用なので、走行距離22,000?超、平均燃費17.3?/L、長く大切に乗りたいと思います。夫婦2人なので、フリード+はまさにちょうど良い車です。視界も広く、視線も程良く高く、高速も楽です。新車パッケージをつけ、フロントマスクは純正オプションのカラードクロームに変えましたが、ノーマルでも落ち着きのあるデザインだと思います。カラーは、迷わずミッドナイトブルービームメタリックです。長く乗るつもりなので、リセールバリューは一切考えず、気に入ったカラーに決めました。昼間と夜間、陽射しの具合で、微妙に色合いを変え、とても深みのある色合いです。ナビ&ETC、ホンダセンシングも便利です。難を言えば、右折時に、ピラーがやや邪魔をして、安全確認に気を使います。総額310万円になりましたが、値引きで265万円での購入です。愛車歴は、トヨタチェイサー、クレスタ、初代エスティマ、ランドクルーザー、ホンダアコード、トヨタファンカーゴ、ラクティスと乗り継いで、フリード+を最後の車に選びました。満足しています。長く大切に乗り続けたいと思っています。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID CROSSTAR Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
2021年5月17日 01:07 [1452537-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
満点の★★★★★の数ですがほめ過ぎですか?
納車後2週間たった時点の感想なので、適当に割引いて下さい。
【エクステリア】
〈大人げない表現で申し訳ないけど〉
断然、カッコいい。
クロスターだから、「ルーフレール」が付いてるせいか大きく見えてカッコいい。
AWDだから、車高が25mm高く一回り大きく見えるし、フェンダー回りの見栄えもよくなってカッコいい。
リアスポイラーも付けてよかった。
クロスターに付いていないと何となく物足りない気がする。
AWDのマークがこじんまりし過ぎて全然主張してくれていないのがちょっと淋しい。
世代的にもやや古いのかなと思ってたけど、全くそんなことはなかった。
とにかく「思ってたより」ずっといい。
【インテリア】
こちらも思ってたよりずっと上質。
もっとファミリーカー並みにプラスチック然としてるかと思ってたので意外でした。
AWDなので、運転席と助手席との間がFFより10数cm程度高くなってる。
運転には何の支障もないけど、左右の移動がやややりにくい。
AWDなので、フロアまでの地上高もやや高い。
もちろん納得済みでの購入です。
ハイトアジャスターもテレスコピックも駆使して、運転姿勢にはこだわる方なので、お陰で座席からの目線も高くなってより運転しやすい。
工夫しているAピラーではあるけど、特に右側の死角が大きい。
その意味も含めてドアバイザーは いらなかったかも知れない。
「室内確認ミラー」はプラスには必要を感じない。
このスペースに実用的なオプションがあればいいと思う。
荷室は広い。今のところ何も置いていないから、尚さら。
座ると変に落ち着く空間。
【操作性】
快適です。
フィットで話題になった「電動パーキングブレーキ」、発進の時には欲しいと感じる。
ここまでは手先で完結しそうなのに、パーキングブレーキ解除には足まで導入。
当り前だと言われて当然だけど、ハイブリッドの一連操作からすると、一手間余計に感じてしまう。
乗ったら分かると思うけど…。
他に、スライドドアの開閉速度がやや遅いと感じる。
【ホンダセンシング】
通常の操作に溶け込んだようなアシストで慣れてくるほどに違和感を感じない。
こちらの意思を無視した勝手な挙動もなく、良く出来ている。
ACCは始動するたびにONにしないといけないので、メインスイッチだけで自動で起ち上がるような設定がほしい。
レーンキープONはその先にあるので。
物珍しさでクルーズコントロールを試してみたが、なるほどね。
やっぱり自動車専用道路で使うのが実用的。
【エンジン性能】
エコモードはパワーがセーブされるためか、非力で使う気がしない。
通常の動力性能は、加速、高速、登坂ともに十分だと思う。
AWD作動時のグラフィック表示があるのはありがたい。
i-DCDの特性に慣れて来ると使いやすいシステムだと実感出来る。
ディスプレイ表示はパターン化しているので、自分に必要な情報のみチョイス出来るようにカスタム化出来るとありがたい。
【乗り心地】
〈ミニバンとしては〉
足回りはスポーティーで心地よく、剛性の高さを感じる。
速い速度でカーブに進入しても安定してトレースしてくれる。
こう言うところは「ホンダ」です。
【燃費】
およそ市内で16から18km/Lくらい。
期待する基準が無かったのでこんなものだろうと思っている。
長距離・高速は未体験。
燃料を入れると、予想航続距離が1,000kmを軽く超えるのでまずそれに驚く。
AWDにしたのは、燃料タンク容量がFFより大きいと言うのもある。
【オプション】
主に自分で指定したのはリヤスポイラーだけ。
USB端子や100ボルト電源等の小物も付けたけど細かく覚えていない。
ナビは、Carrozzeria SF700 ディスプレイオーディオでAndroid Autoを使用。
標準装備の4スピーカーでも断然音がいい。
フリードのステアリングリモコンとの相性はよく、ハンズフリーフォンも含めて全てのボタンに役割を与えられる。
他に車内用Wi-Fiを設置、CarrozzeriaのWR100D。
定額で無制限にWi-Fiが楽しめる。
ドライブレコーダーはPioneer DS500DC。
セパレートタイプで、前後独立の目立たない小型カメラで、ドラレコとしてだけでなく本体はダッシュボード右側スペースに置き、ディスプレイに後方映像を映して死角から視界を確保する役割もさせている。
他にはセルスターのセパレートタイプのレーダー探知機。
あえてディスプレイの無いタイプでダッシュボードをスッキリさせている。
優秀なアプリのお陰で詳細設定もスムーズ。
これらはAftermarket品だけどオプションとして販売店で取付けてもらった。
利益をONしないままの価格com価格でした。
【価格】
軽自動車が総額200万円を超える時代。
値引きをしても350万円。
クロスター、ハイブリッド、AWDのチョイスからすると妥当だと思う。
【総評】
他の車と比較しようのない方向性と個性を持っていると思う。
その個性も排他的じゃなく、結構万人向けですね。
エクステリアにも評したけど、「世代的にもやや古いのかなと思ってたけど、全くそんなことはなかった。」
実感です。
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > G Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2021年4月29日 16:15 [1418929-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
機械式駐車場に入庫したところ。 |
純正アルミホイール。タイヤサイズは185/65R15。 |
スタッドレス用のホイールはLEHRMEISTER LEZIO BRANDLE LINEにした。 |
![]() |
![]() |
|
Pivotのスロコン。アクセルカプラに差し込んだだけ。 |
ドローン2台と測量機器を積み込んだところ。多段収納が使いやすい。 |
ガソリン車のG HondaSENSING Sパッケージを中古で購入。
ハイブリッドは最初から候補に入れていなかった。理由は走行距離が伸びたときに駆動用バッテリーやDCT(ミッション)がアキレス腱になる予感がしたので…。
どこのメーカーもピュアガソリン車がだんだんおまけ的なラインナップになっていますが、2017年ぐらいからのガソリン車ってかなり完成度が高いように思います。
【エクステリア】
ずんぐりむっくり。残念な感じ。背が高いので洗車がめんどくさい。高速道路を走った時は横風に注意。
【インテリア】
高級感は全くないが機能的で良い。私はデジタルメーターよりアナログメーターが好きだ。メーターまわりの色が変えられる。6色ぐらいしかなく、色が全部微妙。夏は涼しい色。冬は暖かい色に使い分けている。
【エンジン性能】
エンジンはガサツな回り方するけれど、トルクと馬力が必要十分で良い。CVTとエンジンのマッチングが大変良く違和感も少なくて乗りやすい。価格を考えれば文句はない。動き始めのもっさりした部分はPivotのスロコン(3-drive ・ EVO)で補正してドンピシャに乗りやすくなった。ミッションオイルがキンキンに冷えている冬の朝一番はなかなかクラッチが締結せず、駐車場から出るときにエンジンが空回りしてびっくりする。CVT保護のためか。
【走行性能】
ステアリングがクイックすぎてクルマのキャラクターとミスマッチであるが、それはそれで楽しい。個人的にはハンドルの中央に遊びがある(TNGA以前の)トヨタ車より好きな味付け。
【乗り心地】
1列目はとても良い。2列目はバタバタと跳ねて落ち着かない。荷室に発電機や水、鉄板など重量物を積み込むと2列目の乗り心地は良くなるような気がする。
【燃費】
地方の主要国道ばかり走って13.5km/L程度。
アイドリング時間が長いと12.0km/L程度まで落ちる。
新東名・新名神高速だと17km/L程度まで伸びる。
もうちょっと伸びてほしい。
【価格】
中古で2年落ち16,000kmで修理歴アリのG HondaSENSINGのSパッケージを129万円で購入。値段の割に良い。維持費も安いし乗りつぶすつもり。
【総評】
大きな荷物が積めて、狭い道でも扱いやすく、汚れても気にならないクルマを探してフリード+のガソリン車にたどりついた。軽バンは車高が180cm以上あり、機械式駐車場に入らなかった…。フリード+は全く期待せずに買ったが車内は広くて使いやすいのでビックリした。仕事用だが子どもと嫁が大変気に入っている。休日も乗っている。
参考になった22人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル
よく投稿するカテゴリ
2020年4月11日 22:59 [1317783-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
気に入ってます。
【インテリア】
後部座席がリクライニングできない、
後部座席を畳むと運転席、助手席のリクライニングができなくなるのが残念です。
【エンジン性能】
先代のなんちゃってハイブリッドと違い、ちゃんとハイブリッドっぽくなってる。
【走行性能】
加速も十分、気持ち良く走れます。
【乗り心地】
いいと思います。
【燃費】
トヨタさんと比べない方が幸せでいれます。
【価格】
ついついハイブリッドにしましたが多分元は取れないですね。ただ、現状満足してます。
【総評】
満足してます。
サイズ感とか、ちょうどいい(CM)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID EX
よく投稿するカテゴリ
2020年2月15日 22:58 [1301244-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
前期型を購入しました。通常の状態は可もなく不可もなく。
同色のフロントグリルに変更して納車しました。スポーティな感じになって良い感じです。
【インテリア】
綺麗に纏まって良い感じです。木目調も落ち着いてて良いです。
荷室は広く使い勝手がとてもよいです。天井のフックにはゴムロープを引っ掛けて物干し竿にしたりしてます。
難点といえば、前席のサイドポケットが浅く狭いことや座面が低くく人によってはお尻が痛くなるかもしれません。
また、助手席は意外と狭く成人男性で足を組むのは結構きつい。
【エンジン性能】
市街地走行では必要十分なパワーはあるかと。走り出しはゆったりです。
高速や山道では、パワー不足感があります。高速で100kmまで巡航は問題ないですが、追い抜き時や坂道では余裕がありません笑
【走行性能】
走行性能については、低速域でギクシャクすることがあります。中高速ではスムーズですが。
あと、風の影響は受けやすく高速では結構フラつきます。小回りも意外と効かないです。
【乗り心地】
ふわふわとした乗り心地。加速時のフィーリングは良いです。
【燃費】
7月〜2月まで約8500km走行し、生涯燃費22.3kmです。
市街地走行のみであれば、アクセルワークに気をければ満タン法で28kmいくこともあります。
高速や山道は燃費は伸びずみるみるうちに燃費が落ちます笑
【価格】
正直高いです。ナビなどOP込みで300万超えます。中古車を狙った方がお得感あるかと。
【総評】
利便性が高く、通勤やレジャーに持ってこいの良い車まです。
車に荷物を多く載せたい方や燃費もそこそこ良くスライドドアがほしい、家までの道や車庫が狭いといったニーズに応えられる車だと思います。
走行にはクセがあるので、気になる方は気になるかも。ホンダセンシングも制御が甘く発展途上感もします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > G Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 21:54 [1239244-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
初代は後方のテールランプのデザインがダサかったのが改善され、
かっこよくなってます。
【インテリア】
収納も豊富で、コンパクトながら安っぽさを感じさせません。
【エンジン性能】
勾配のキツイ坂などでエンジンノイズが大きくなるのがひっかかるかも…
【走行性能】
街乗りや高速を使った遠出はまず問題なく使えます。
Lレンジがないので勾配のキツイ下り坂が若干難かもしれません。
【乗り心地】
窮屈さがなく広々感があります。
また、2列目倒して寝っ転がることができるのは本当に便利ですね。
(シエンタファンベースだと運転席・助手席のすぐ後ろに床下までのくぼみが…)
【燃費】
ガソリン車なのでまぁこんなもんかなと思います。
ただ、冬場はチョイ乗りの場合10km/l行かない場合も…
【価格】
7人乗りよりも若干割高感が…
【総評】
ウィッシュからの買い替えになります。
この車の売り文句である、2列目倒して寝っ転がることができるのは本当に便利ですね。
マニュアルシフトやLレンジがないので、走りの多様性は劣りますが、
収納性も優れ、日常生活やさほど過酷でないレジャーにはもってこいだと思います。
スペアタイヤがオプションでも付属しないのは残念ですが…
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID EX
よく投稿するカテゴリ
2019年8月1日 16:53 [1247604-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
趣味の一つがMTBで、前輪外して車内にバイクが収まるクルマが絶対条件でした。加えて車中泊の機会もあるので、大人が窮屈な思いをせず寝られることも必須。そうすると、このクルマがピッタリこん!ハイブリッドを選んだのは、一度その世界を味わってみたかったからです。
【エクステリア】
機能から選んだのと、これは主観の問題だと思うので、コメントしません。敢えて例えると「小太りのイノシシ」!?(笑)。
【インテリア】
積載能力/収納性は期待通り!リア席折り畳み時ちょっと段差が出来ますが、下段のスペースと合わせると、圧倒的なキャパシティです(※残念ながら、車中泊は未体験)。リアシートの座り心地が悪そうですが、基本前席しか使わないので目をつぶります… インパネはあっさりした造形ですが、変に高級感を狙っていなくて好感がもてます。メーターも見易いし。
【エンジン性能】
7速DCT+モーターのハイブリッドシステムi-DCDは、なかなか味のある走りです。よく1モーターでこれだけ複雑なプログラム制御をするなあ、と感心します。次期Fitからこのクラスもシステムが2モーターのi-MMDに変わる様です。こちらがハイブリッドとしては本筋なのは理解しますが、ちょっともったいない気もします。
【走行性能】
ここに最大の不満点あり!最上級のEXなのに、Sモード+パドルシフトが付いていない!! 当然あると思っていたので、納車後に気付いて絶句しました。「騙された〜!」と。回生ブレーキとの協調なので、下り坂でのブレーキ多用でもそうそうフェードはしないんでしょうが、これもバッテリーがフル充電に達してしまうと、単なるエンジンブレーキ効果しか望めませんから。そこで変速特性変更やマニュアルシフトが出来ず、降坂でスピード制御の手段がブレーキを踏むしかないのは… 実際、阿蘇の下りなんかでは怖い思いをします。
【乗り心地】
このクラスとしては、まあまあ上品なんじゃないでしょうか?
【燃費】
春秋(=A/C off)は20km/l 前後で、満足してます。意外だったのは冬は15km/lまで燃費が落ち込む事。エアコン全開の夏(18km/l前後)より悪いです。単に暖房用の温水を作る為に頻繁にエンジンがかかります。貧乏性の小生には精神衛生上良くない上、余り暖かくないし…EXはシートヒーターが付いていて良かった!
【価格】
皆さんがおっしゃる様に、ちょっと高めに感じます。
【総評】
最後になりますが、このクルマに実際1年半乗ってみて気に入った事に触れておきます(上記以外で)。第1は「眺めの良さ」です。「運転し易さ」とか「視界の良さ」より「眺めが良い」の表現がピッタリきます。アイポイントの高さ/グラスエリア面積/室内高etc.の複合結果だと思いますが、とても気持ちが良いものです!助手席の人が羨ましくなりますね(※ドライバーは前方注視!なので)
第2は、純正オプションオーディオの音が良い事ですかね。純正NAVIの「音の匠」機能(=車種毎の音場設定)+ハイグレードスピーカーの組み合わせは、価格を考えると秀逸なパフォーマンスだと思います。小生的にはこれで大満足!
・・・つらつら書きましたが、「使い勝手の良い相棒」として、長くカーライフを楽しんで行きたいです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年11月
- 購入地域
- 熊本県
- 新車価格
- 267万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル
よく投稿するカテゴリ
2019年6月30日 00:02 [1238982-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
フリード7人乗りから、車中泊したくてフリード+に買い換えました。
ハイブリッドにしたら、街乗りでも平均18.2km行きます。
家計に優しいし、給油回数が減って便利。
気に入った色がないこと以外不満はありませんでした。
車内の収納も小物が整理しやすくて良いです。
以前のフリードはダッシュボードが傾いていてものが置けませんでしたが、改良されて便利です。
高速での自動運転は楽です。
軽くハンドルを握っていると、「ハンドルを握ってください」と言われてしまいます。
前の車との車間距離が設定した距離に近づくまで、フリードさんがアクセルを踏みっぱなし(私は踏んでいなくても)で、近づいた途端にブレーキがかかります。
人間だと何百メートルも前から、近づいてきてるなとわかるので、優しくアクセルを緩めるのですが、その 滑らかさがありません。
それでも、格段に疲れが違います。
夫婦であちこち行って、エアーマットレス敷いて車中泊しています。
自由度高くて、便利です。
N-BOXカスタムみたいに、USB充電ソケットがたくさん、ついていれば良かったと思います。
90000円くらいかけて新車購入時にグラスコーティング したのに、半年でとれてしまいました。
以前のフリードもグラスコーティング neoをしたら、本当に汚れがつきにくく、ついてもすぐに落ちました。
同じディーラーでの購入施工でした。
なのに、今回はめちゃくちゃ雨染みの黒い筋がたくさんつくので、6ヶ月点検で伝えたら、屋根部分はもう残っていません、と言われました。
それで、コーティング剤のメーカーが来てディーラーで再コーティングしてもらいました。
そうしたら、雨がタマタマになってはじくようになりました。
最初のコーティングはなんだったのでしょう?
前のフリードは運転席や助手席のドアノブに触れて解錠してからでないと、スライドドアが開けられませんでしたが、今のフリードはスライドドアを触るだけで解錠できるので、荷物を乗せる時、すごく便利です。
元々、2人家族なので、7人乗りでなく、5人乗りになっても、思ったほどの不便さはありません。
孫たちと出かけるときは子どものワゴン車で出かけるようにしています。
常にキャディバッグが2つ乗っているので、後ろの下の段に荷物を入れられるのは、本当に便利です。
もっと、+が売れてもいいのに、と思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード + 2016年モデル > HYBRID EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年6月7日 20:10 [1233108-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
グレードはEXを購入しました。
エアウェイヴからの乗り換えです。
比較対象はシエンタHVファンベースです。
【エクステリア】
飽きのこないシンプルなデザインです。
リアのボリュームが欲しくなりリアスポイラーのみ装着しました。
周りからの評判は良いです!
【インテリア】
前車から比べると高級感があり満足です。
ラゲッジは標準で2段になっており、荷物を多く積む際、荷物同士を重ねることなく積めるので非常に便利です。
二列目はシートの座面が低く短く、160cm以上の方が乗ると膝が上がり座りにくいと思います。
我が家は子供専用です。
【エンジン性能】
前車と同じ排気量ですが、モーターのアシストが効いていて、坂道を楽に上がれるようになりました。
DCTは変速が小気味良く気持ち良いです。
比較検討していたシエンタよりフリードの方が明らかにパワーがあり、高速道路を乗ることを考えるとフリードの方が余裕があると感じました。
【走行性能】
前車より車高が高くなるためカーブを曲がる際ロールすると思っていましたが、逆に曲がりやすく安定感が増しました。
【乗り心地】
若干固めな印象ですが、車重もあってか、段差をトントンと乗り越えていきます。
【燃費】
2500km走行しメーター読みで平均20kmです。
坂道が多い地域で、エコランに徹しての数値です。
【価格】
安全性能が向上し、燃費も良く、快適装備も増えていることを考慮すると妥当ですが、正直高いなと思いました。
【総評】
奥さん希望の5ナンバーサイズ、スライドドア、私希望のハイブリッド、車中泊しやすいくラゲッジが広いという条件では、フリードかシエンタの二択でした。
最終的な決め手は、奥さんが試乗した際運転席周りが広く視界が良いことからフリードに決まりました。
買い物に、レジャーに大活躍中です!
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年1月
- 購入地域
- 兵庫県
- 新車価格
- 272万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フリード+の中古車 (839物件)
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 185.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 276.1万円
- 車両価格
- 265.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 83.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
12〜305万円
-
14〜581万円
-
10〜286万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円




























