Kakaku |
ホンダ フリード 2016年モデルレビュー・評価
フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,463物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
B | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
B | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
G (6人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
G (6人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 5人 | |
HYBRID G (6人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
G (7人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
HYBRID G (7人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
G 4WD | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G Honda SENSING (6人乗り) | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G Honda SENSING (6人乗り) | 2022年6月24日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
G Honda SENSING (6人乗り) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
G Honda SENSING (6人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
G Honda SENSING (6人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 28人 | |
HYBRID G Honda SENSING (6人乗り) | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID G Honda SENSING (6人乗り) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
HYBRID G Honda SENSING (6人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
HYBRID G Honda SENSING (6人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
G Honda SENSING (7人乗り) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
G Honda SENSING (7人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
G Honda SENSING (7人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 18人 | |
HYBRID G Honda SENSING (7人乗り) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
HYBRID G Honda SENSING (7人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
HYBRID G Honda SENSING (7人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 8人 | |
G Honda SENSING 4WD | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
HYBRID G Honda SENSING 4WD | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
G Honda SENSING 4WD (6人乗り) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
CROSSTAR BLACK STYLE Honda SENSING | 2023年6月9日 | 特別仕様車 | 1人 | |
CROSSTAR Honda SENSING | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
CROSSTAR Honda SENSING | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
HYBRID CROSSTAR Honda SENSING | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
CROSSTAR Honda SENSING 4WD | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID CROSSTAR Honda SENSING 4WD | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
HYBRID EX | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
HYBRID EX | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 18人 | |
HYBRID Modulo X Honda SENSING (6人乗り) | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID Modulo X Honda SENSING (6人乗り) | 2020年5月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID Modulo X Honda SENSING (6人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
Modulo X Honda SENSING (6人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
HYBRID Modulo X Honda SENSING (7人乗り) | 2020年5月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
HYBRID Modulo X Honda SENSING (7人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
Modulo X Honda SENSING (7人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.06 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.12 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.02 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.16 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.06 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.92 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.53 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > G (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年8月25日 00:23 [1465928-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
4年乗っての再レビューです
気になるところがいくつか出てきました
・スライドドアからのコツコツ異音
→これはネットを調べればいっぱい出てきますが
スライドドアがボディーに填まる所が歪みで干渉するために出るようです。突起部分にテープを巻けば緩和されますが、そんな手直ししないといけないような設計は情けないですよホンダさん
・エアコンが入ったときの挙動がわるい
→今年は暑かったせいかエアコンつける頻度が高いですが、マグネットクラッチが動く度に車が加速傾向になり、住宅街など低速で走りたいのにスピードが出てしまうので危ないです。またエンジンかけたあとすぐにエアコンつけるとクリープなのに25キロ位出てしまい違和感あり。あぶないですし。空気量の制御が下手ですね。
・エンジン音が煩い
→直噴の弱点でもある燃焼音がゴロゴロと車内に入ってきます。慣れて気にならなかったんですが友達のノア(15年落ち)に乗るとまあ静かなこと。それ以来気になり出しました。
アイドル振動もステアリング、ペダルともビリビリこそばゆい感じです。4気筒だしもっと頑張ってほしい。
・ドアのファブリックの日焼け
→西日が強い立地に停めているせいか、ドア内張りのファブリックが日焼けして薄くなって来ています。
ファブリックの部分がデカイのも考えものですね
・燃費はまあ相変わらず11前後。買い物メインだし仕方ないか。
とまあ、不満は書きましたがちょうどいいサイズ感は気に入ってます。デザインも新型より好きだし。
でも不満点が新型でどこまで改良されてるかは気になります
以下前回の評価
【エクステリア】
後期型になりスマートさが増してめちゃくちゃ
いいです。全体的にずんぐりむっくりなので
次期型はややシャープにしてきそう。
残念なのはテールライト。ありきたりな形状で
スズキの車みたい。もう少し薄型でシャープだと
印象がかわったはず。迷いを感じるデザインです。
【インテリア】
こちらも良くできている。南国リゾート的な雰囲気あり車内も明るく開放的。正直ここがシエンタは真逆でダメでした。シートカラー(モカ)が雰囲気よくすばらしい。
メーター回りの見栄えがよく、満足度が高い。
ただ、マルチインフォメーションディスプレイは
付いてるが大した情報がない。
イルミネーションが変えられるのは良い。
ウィンカー音は変えられるが通常のカチカチ音以外が変すぎて事実上一択なのは笑えます。
スライドドアの閉まりかたが途中で遅くなりバッテリーが弱いのかと毎回思ってしまいます。
また、スライドレールにワイヤーが見えるのははっきり言ってダサい。
【エンジン性能】
ふつうに走ると出だしがややもっさりします。
やはり燃費を稼ぐためかな。踏み込むと加速はよく
eコン解除するとスムーズで元気な走りに変わります。
残念なのはエアコン入れたときにアイドル振動がペダルに伝わります。これはかなり残念でエアコンいれたくなくなります。
直噴特有の燃焼音も及第点。
【走行性能】
操安性はとくに違和感なくステアリング操舵に
遅れなく追従します。まあ操安性を語るような車ではないですし。
【乗り心地】
このクラスの乗り心地は難しいですがうまく仕立てられていると思います。シエンタはふわふわ系ですがこちらは適度に固さもあり。
【使い勝手】
シエンタ比で負けているのは床下収納がないこと、
3列目跳ね上げたら2列目のスライド量が減ること、
スライドドアのインナーハンドルが商用車みたいにダサい事かな。
あと、気になったのは
2列目シートが大柄な大人だとやや小振りに感じること、アームレストの固定角度が変でシートバックをわりと倒さないとまっすぐにならないこと
3列目の跳ね上げに工夫がみられず無駄に厚みがあること
純正スピーカーがひくぐらショボい音質なこと
ですね。
【燃費】
町のりだけだと10台。高速乗ってどうなるか?ですね。もうちょいがんばります。
【価格】
ここは微妙ですね。絶妙というか。
シエンタより15万ほど高いが装備は良い。
もうちょい出せばノアクラスが買える。
グレード体系がシンプルなのは無駄に迷わなくて
いいですね。
パッケージオプションはユーザー目線ではほんとやめてほしい。(他社もそうですが)
【総評】
色々不満もありますが全体的にはすごよく出来ていて
売れる理由がわかります。
まさにちょうどいい車。
参考になった8人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > HYBRID EX
よく投稿するカテゴリ
2025年8月1日 23:18 [1975234-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
11.4万キロ走行した2018年製フリード+ハイブリッドEXを買いました。
95%は一人乗りです。
【エクステリア】
ちょっとのっぺりしたフロントフェイス、丸まった印象をもたせるバックパネル、前後の雰囲気はファミリー向けなデザインだが、サイドラインは空力を感じさせる流麗さがある。サイドミラーがちょっと小さい。
【インテリア】
インパネのデザインは好み。単純な木目調ではなく、ちょっと薄い色合いの木目調。カーボン調ではないのがファミリー向け。
デジタルメーターと車の状態を教えてくれる液晶。視認性は若干外光の映り込みで悪いが、薄く横幅を持たせて視界を確保したデザインは好みだった。
【エンジン性能】
ハイブリッドなので、エンジンそのものは110馬力。
電気モーターは29馬力。
かなり軽快にエンジンが回る傾向にあり、車重の重さを快活さでカバーしている。高速合流時にアクセルベタ踏みすると、一瞬鋭い伸び足を見せるが、その後はもさっとする。惜しい。
CVT時代に7速ATなのが奥ゆかしく、車好きだと楽しいエンジンに感じた。
【走行性能】
ゼロ〜低速域:スタートは大体電気のみだが、ちょっとアクセルを踏むと元気にエンジンが回って、車体を前に進めようとする。ホンダらしく軽くリニアにエンジン回転し、軽快に吹き上がる。
中速域:電気のみ走行させるにはかなりコツが必要で、アクセルを頻繁に開け閉めしていたらまず、電気のみ走行には入らない。ハイブリッド走行はちょいちょい入る。電気モーターの出力は29馬力程度なので、ハイブリッド走行状態だと、特に上り坂で電気モーターの助力を感じることが出来る。
高速域:車重が1.4トンあるがi-DCDは燃費スペシャルのAT7速があり、かなり快適に走れる。ACCは最高115kmまで設定可能。高速走行時ACCは超便利。ただ、運転手はちょっと車体コントロールに気を遣う。
総じてもう少し電気のみ走行モードに入りやすいセッティングにしてほしいと感じた
【乗り心地】2025/8/1 4→3に減点
車重が1.4トン超あり、フロントヘビーな重量配分なので、車が止まりにくい弱点をブレーキの効きの強さで補っているため、ブレーキでちょっと車内が揺さぶられる
シートの出来は普通だが、小一時間程度助手席に乗った知人はちょっと臀部が痛くなったと言っていた。ちょっとコシのないシートかもしれない。シートカバーで調整したほうがいいように感じる。
後部座席は…シート高が低すぎる。長距離走行時にこのシートだと膝が立ってしまって寛げない。
遮音性はこの格の車である事を考えると非常に良好。大人しく運転するなら相当の静けさになる
1.5Lのエンジンはよく回転するので、ウインウインと鳴り響くが、音は軽快で悪く感じなかった
ハンドルが重たく、カーブを攻めると強めのロールが返ってくる。これはミニバンだな、と感じた。
家族グルマである事を忘れない運転が肝要。
後高速走行時にセンターラインを維持するのがちょっと難しい感じがした。小刻みにハンドルを動かすも車体がフラフラするような…
【燃費】
電気のみ走行状態をどれだけ維持できるかで燃費が大きく変わる。
自分のアクセルワークだと平均15〜16kmくらい。ネットでは時折リッター30km近く稼いでいる方もいるみたいだが、相当トリッキーなEV走行しないと劇的な燃費には出来ない。
1.5Lの車重1.4トンと考えればリッター15kmでも優秀な値と思うが、理想はリッター20kmが簡単に出せるくらいに成熟して欲しい。
【価格】
7年落ち走行114000kmの車検2年付中古で車両100万は切っていた。
日本車は10万km走行していても、ほとんど劣化を感じない走行性能を維持しているケースがほとんど。私は好んで高走行車(過走行車とまでは言わない)を購入するタイプ。
高いと見るか、安いと見るか難しいところだが、このまま車が6年保てば安かったと思えるだろう。
【総評】
なるほど、2代目フリードが8年ものロングセラーになった理由が、乗ってみてよくわかった。
必要にして十分な車内の広さ、1.4トンの車重を難なく走らせ重苦しさを感じさせない元気で軽快なエンジン、ミニバンらしい遮音性と乗り味の重厚さ。
フロントドアはドアグリップに触れるだけで解錠されたり、両側スライドドア完備。ほとんどの人が「これでいい」と感じさせる絶妙なパッケージング。
実用面での弱点は
・フロントの見切りが悪い
・ブレーキが急ブレーキ気味になりやすい
・電気のみ走行になりにくすぎる
・2列目シート高が低すぎる
・ハンドルが重い
・高速走行時に細かくハンドルを動かすが、センターラインを維持しにくい
・LKASの動作に安定感がない
と細かくみればあるが。致命的な弱点は2列目シート高くらい。
フリードプラスは車中泊等の趣味車なので、2列目に人を乗せる機会は少ないと考えると、実用面ではほぼ2列目シートの事は考えなくていいと考えれる。
この車で車中泊を楽しむ人も多い。それだけのポテンシャルがある。
ノアやステップワゴン、セレナほどの全長車は要らないが、ミニバンとして使える絶妙なバランスを求めるならフリードは最適解。
アウトドアな趣味を持っている方、身長175cm以下で車中泊したい方、普段は1名だが時折4、5人乗車でドライブする方などなど…バランスがいい車体なので、車に平均点を稼ぎたい、万能さが欲しいならオススメします。ただし、2列目シート高が低すぎるので、頻繁に2人以上乗せる場合はシエンタの方がいいかもしれない。
維持費は軽自動車には全く叶わないが、軽自動車とは一線を画した走行性能が得られますよ。
(軽自動車の税金優遇が強すぎるので、普通車も減税して欲しい)
私は好きで高走行車を買ったが、電気部分が壊れない限りは丁寧に乗り続けようと思う。
参考になった15人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > G (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年7月6日 03:44 [1973735-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
前モデルのフリードから乗り換え。
ベストセラーだけあります。コンパクトなのに、室内は3列シートで広々。
視界も広々で取り回しが良い。
クルーズコントロール付きで高速道路を走るも楽ですが、もっとパワーがあるといいなと感じてしまいます。でも、ふだんは街乗りなので十分です。
3列目をたためば、自転車が楽に詰めるってのは驚き。雨の日に子供を迎えに行って、子供の自転車を積んで帰ることができます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > CROSSTAR Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2025年4月7日 21:31 [1951821-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 無評価 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 1 |
価格 | 3 |
妻の車です。
いつもはオデッセイで外出しておりますが、先日片道150kmの距離を私が運転して移動したのでレビューします。
モデルは、フリードクロスターです。
ハンドリング
女性向けなのか、ハンドルが柔らかいです。
その為か、肩が凝ります
もっとずっしりしているほうが個人的には好きです。
エンジン特性
意外と高回転型エンジンなので、最低でパドルシフト又はMTモード、欲を言えばMTがあれば運転しやすいのにな、と高速道路走行時に思いました。
視認性
サイドミラーが小さすぎます。
小さいが故、死角が多いです。
遮音性
値段相応なのか?
静かではありません。
うるさいです。
片道150kmも走ると中々疲れました。
シートの座り心地
ペラペラです。
お尻が痛くなります
燃費
意外と悪いです
オデッセイのほうが断然燃費がいいです
ホンダセンシング
30km/h 以下となると追従してくれない仕様なので使い勝手がかなり悪いです。
一応ホンダセンシングつけましたよっていう感じを受けます
総括すると ちょっとそこのスーパーまでならありだけど、長距離移動で乗る車ではない、ってのが率直な感想です。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > HYBRID Modulo X Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2025年3月3日 16:56 [1907189-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
マイチェン前のModulo X(HV)に5年乗っています。
2024年にとうとう旧型になっちゃいましたが、新型の四角いデザインを見て、やっぱりこっちの方がいいと思います。この辺は好みが分かれるデザインかと思いますが、ステップワゴン辺りから最近のホンダさんのデザインセンスは変わったような感じがます。
新型フリードでModulo X(今はRSですかね)は出るんでしょうか?。アウトドア的なあの形からは想像できません。
【エクステリア】
フリードの中では一番スタイリッシュで気合入れたデザインなのが気に入ってます。
リア周りももう少し他の車種と違った形にして欲しかった気もしますが。
マイチェン後のModulo Xも良かったのですが、ちょっとbB(Qoo)みたいになったのが残念です。
【インテリア】
高級感はありませんが、Modulo Xの黒を基調にしたインテリアは可もなく不可もなくと言う感じです。
【エンジン性能】
吹かすとディーゼル車?と思うようなガラガラ音があります。HVだから燃費重視の設計になっている のでしょうか。ガソリン車も同じような音がしてたので、最近のエコエンジンだからかと。Modulo-Xは空力のためにあえてエンジンカバーを外しているので、その辺の影響あるのかもしれません。ミニバンで車重も思いので、パワー感はそれなりという感じです。ただモーターのアシスト加速はガソリン車にないものがあります。
【走行性能】
足回りは良いです。コーナーでもふらつきがないし+5km/h早く曲がっても安定しています。空力に目を付けたのはなかなか良い車作りだと思います。ただエンジンとモーターのつながりや、ギアのつながりが悪い速度域があり、20km/h辺りでギクシャクしたり他もあります。アクセルワークなどでごまかせますが、渋滞などで10〜20?/h前後のノロノロ時の加速とかでは、ガクガク出てしまう時もあります。人によってはノッキングとか表現してますが。
それとエンジン+モーター ⇒ モーターのみの切替わりはOKですが、その逆に戻るときにエンジンの(上がっていない)回転数に引っ張られる感じで減速します。多分クラッチ接続の影響かと思いますが、アクセルを緩く踏んでるのに軽いエンジンブレーキみたいな減速が一瞬あるので、その辺も気になります。
【乗り心地】
足回りが固目なので少し跳ねる感じがしますが、ここはセッティング上仕方ないと思っています。逆に今はこの安定感に慣れました。
2列目が一番乗り心地いいみたいです。遠出して帰る時なんかは2列目の人は良く寝てます。
ロールしないので車酔いは少ないのではと思います。
(長距離では左右ではなく微妙な上下動での車酔いが少し残ったりします)
【燃費】
街乗り中心(1分毎に停車⇔発射の繰り返しが多い)で16〜17km/Lです。
夏だとそこから−2km/L位にはなります。
タイヤを標準エコタイヤからREGNO系コンフォートにすると更に-1km/L位になります。
エコモードボタン押すと+1、2km/Lは伸びますが、出足がモッサリするので燃費狙いの時以外は使いません。
郊外だと当然ですが、20km/L以上は出ます。
【価格】
他の車種に比べると割高ですが、足回りや専用バンパー+空力等の装備を考えれば妥当かと。
2024年型のAIRの価格を見ると割安感さえあります。
【総評】
デザインは一番気にいってます。
この車は良くも悪くも運転者の技量次第で楽しさが変わる感じです。アナログハイブリッドと呼ぶべきか、マニュアルハイブリッドと呼ぶべきか、アクセルワークでEV走行やエンジン走行が切替わったり、充電状態も気にせず走るとFULL充電状態でただの重たいガソリン車にもなります。
1?単位のアクセルワークや回生ブレーキを意識したブレーキ操作を意識して、減り易いバッテリーに満充電せずに4〜8割程度をキープして、エンジン⇒EVの切替わりを意識した運転すると燃費が結構良くなります(まるで運転ゲームです)。
そういうのを気にしたくない人はガソリン車フリードか、トヨタのHVの方が良いかなと思います。
個人的にはモータの馬力をあと20ps上げてくれれば、もっと乗り易くなるのにと思いました。
Modulo-Xコーナー性能は多分ミニバンの中では一番かなと思います。ミニバンでコーナーなんてと思いますが、ロールも少なく前後サスの動きも分かって面白いです(土屋圭市様様です)。フリードは常時6人乗って走る車でもないので、遠出したりするときは、燃費を気にせずワインディングもちょっと楽しんでます。
ちなみに加速のモッサリ感はサブコンを入れると結構解消されました。(癖も出るので慣れが必要)
多分私にとっては最初で最後のミニバンになると思うので、これからも楽しみます。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル
2025年3月2日 09:22 [1941856-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
代車としてフリードハイブリッド(2023年登録GB8)を1日借りた為、気が付いた点を書き出したいと思います。
【エクステリア】外から見るだけではそれほど魅力的に映りませんでしたが、いざ運転して走行感や取り回しの良さ、スライドドアによるアクセスのスムーズさ、機能的で広大な居住空間を体感すると…ウ〜ン可愛いヤツ、すぐに愛着が湧きました。
【インテリア】運転席、助手席の小物入れやカップホルダーが充実していて収納に困りません。ソフトパッドが採用されたドアまわり、ダッシュボードとインパネの見た目、部分的に革採用のシートの見た目と質感、熟成された後期型だけあって、充分な質感です。
2列目までのキャプテンシートも快適そのもの。場所を選ばず使えるサイズ感の割に快適で広い車内が実現されています。それでいて大きなミニバンのようなバスの運転手感が無いのがグッドです!
3列目のシートも、見た目はコストダウンを感じません。背もたれの角度も2段階くらい調整可能でした。
窓が大きいため視野は良好、引き換えに日差しがよく当たります。夏は辛いかも?と思いました。
【エンジン性能】エンジンの基本的な音や特性は自車(旧型ヴェゼルハイブリッド)共通して感じるものの、エンジンが遠くに感じます。バルクヘッドなどの遮音材が増えているのでしょうか。
【走行性能】同じトランスミッション(DCT)搭載ですが、坂道で止まって再発進する時の挙動がかなりスムーズに感じます。知らない人は「DCT?フツーのATでしょ?」と思うかもしれません。(それくらいじゃないと、ファミリーカーに適しませんね)
【乗り心地】ホイールのリム幅が狭く15インチサイズではタイヤ(新車装着のエナセーブ)がよく撓んでいるため乗り心地には加点となり、乗員に優しい乗り心地を提供します。路面からのインフォメーションが少なく快適そのもの、それでいて不安感はありません。
この乗り心地なら、タイヤはそれほどコンフォート性能に拘らずとも、偏摩耗への耐性さえ備えれば、と思えます。
【燃費】DCTの癖やi-DCDシステムを省燃費に走らせる方法は熟知しているつもりなので、20km/Lとかフツーにマークします。1.5Lの4気筒エンジン+ハイブリッドとして充分ではないでしょうか。
【総評】ホンダセンシングが搭載された車両で初めて高速をクルーズ走行(晴天日中のみ)しましたが、非搭載の旧型ヴェゼルと違って、設定した車間を維持しながら加減速してくれる挙動に感激しました!
乗せられる家族や同乗者は、自車の旧型ヴェゼルよりもフリードの方が幸せだろうな(主に街中を走るなら自分も…)、買い替えてもいいかも、と思うほど好印象でした。さすがのベストセラー車、お見それしました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > HYBRID CROSSTAR Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年1月24日 23:33 [1448756-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ほぼ3万キロになりました。
今回は5年目となるスタッドレスを履いての帰省で、また片道890キロを80km/h定速走行で走行しました。
結果は燃費22.7km/Lで、残りの走行可能距離は100km超でした。 前回のスタッドレス帰省では22.6km/Lだったのでほぼ同じ燃費の結果でした。雪道はなく渋滞もほとんどないという状況下での結果です。
そして、今回のレビューの本題ですが、高速道路でのナビの不具合を発見しました。
高速道路だと画面の右半分にSAやPAが縦に表示されるのですが、時々その表示が無くなってしまうことがありました。画面表示の切り替えをしようとしても、高速の画面表示がグレーアウトして選べません。 そして、地図の倍率を変えるとタイル状に地図が表示されない部分がありました。 帰省のたびに気づくので、ディーラーにも相談したことがあったのですが、プログラムは最新で、受信状況が悪いのではとのことで諦めておりました。
しかしながら、今回ようやく不具合だということが明確になったのでディーラーに報告した次第です。
どうしてわかったかというと、前記の不具合の状態でエンジンを掛け直してナビを再起動すると症状が治ったのです。 これまでは田舎の方で起きていたので受信状態と言われ諦めていたのですが、今回都会を走行中に発生、その時たまたま渋滞で止まったので試しにエンジンを掛け直したらあっさり治ったのです。 その後再発したら次のPAで止まってエンジン掛け直すとやはり治る。うーむこれはナビの不具合だなと。
もう新型にモデルチェンジした後なのであまり期待できないかもしれませんが、同じ状態の方がいたら是非ディーラーに改善プログラムのリクエストをお願いします。ユーザーの声が多ければメーカーも動いてくれるはずです。
過去のレビューもご覧ください。
参考になった60人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル
2025年1月13日 09:06 [1924817-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
オデッセイRC1アブソルート20thが再び修理入庫したので、2度目の代車として借り受けました。前回と合わせて2週間。首都高と一般道を400キロ近く走行しましたので、レビューします。
【エクステリア】
・正直、格好悪い(笑)現行モデルはもう開いた口が塞がりませんけど、どこをどうしたらこういうデザインで「これで行こう!!ヒットを狙いましょう!!」になるのか、全く理解できません。
【インテリア】
・質実剛健。飾りっ気無しの最低限ですね。
・モニターも慣れるまでは微妙に見難い感じ。
・ですが、安っぽい感じもなく、ガタピシ異音も無いのでそこは○。
・3列目シートが跳ね上げなのと、3列目の窓が極小で後退時に見難いのは×。2列目のロングスライドが出来ないのは相当マイナスです。
【エンジン性能】
・エンジン単体の性能は、可も無く不可もなくという感じ。
・低速でドロドロ・ゴロゴロした感じがあるので、ちょっとディーゼルっぽい雰囲気で、HONDAエンジン!!という官能は皆無。実用エンジンですね。
・7速DCTは、Hybrid無しのパドル付きで是非乗ってみたいですね。シームレスの変速は気持ちいいです。8,500〜9,000rpmまで回るVTECエンジンに7速DCTだったら、それだけで買い!!なんですけどね〜
【走行性能】
・1世代前の「最後のiMMDでないHybrid」の感触は、ちょっと忙しない感じがします。TOYOTAのTHS?だと、アクセルコントロールでそこそこの速度までモーター走行を引き出せるのですが、これはすぐにエンジンが始動してしまいます。バッテリー残量を60〜80%を維持したい制御みたいで、ちょっと勿体ないと思いました。日光イロハ坂事案を回避したいためなのか、EV走行する醍醐味が薄くて。
・加速は、燃費を気にしなければモーターアシストでガンガン飛ばせるパワーがあります。高速域の伸びは流石にありませんが、出足の良さはさすがHybrid。
・低速でエンジンとモーターで若干ぎくしゃくしますが、それも微小。
・もっと洗練させて残して欲しかったシステムです。
・HONDAセンシングも、特にACCは進歩しているようです。モーターアシストとACCの組み合わせは優秀で、加速減速も滑らか。オデッセイRC1のように、1コーナーに飛び込むブレーキング制御を、ACCに採用したりはしていません。ほんと、オデッセイのACC中のブレーキには首が痛くなります…。
【乗り心地】
・HONDAらしく引き締まったコシのある足回り。オデッセイのようにドタバタ感も無く、これは評価できると思います。
・車幅と全高の関係で腰高感は否めませんが、振動、衝撃、足の動き、ファミリーカーとして◎です。
【燃費】
・山坂の多い自宅周辺でも17km/Lは走りますので、燃費も上々。
【価格】
・Hybridだからお高いですが、代車なので。
【総評】
・エクステリアがまともだったら、オデッセイの次はこれでも良いかなぁ…と一瞬思わせてくれる良い車です。
・燃費が良いと、ちょっと遠出したくなるのが良いですよね。
・さて、10年乗ったオデさんは、どうしようかしら…。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > HYBRID G Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2024年10月27日 15:02 [1896783-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
今までは、トヨタ、ダイハツ系のクルマにのっていましたが、今回、トヨタ、ダイハツ系以外のクルマです。
走行距離数キロの登録済未使用車を購入しました。
エクステリア
黒いボディーで気に入っています。
インテリア
収納が沢山あって便利です。質感は安っぽさを感じさせず、木目調で落ち着いた感じです。
エンジン性能
流石、ホンダでエンジンはよく周ります。
走行性能
満足です。ホンダセンシングは賢いです。特に、LKASとACCは便利です。高速道路て使用すると
殆ど自動運転です。
エコモードでも、アクセルを踏み込めば瞬時に反応してくれて気持ちよく加速します。
乗り心地
車内は静かでとても快適です。
2列のキャプテンシートも足元が広くて長時間でも疲れないと思います。
燃費
納車で1か月で1500キロ程走りましたが、平均して20キロ/リッター位です。
最高で30キロ/リッター出ました。
フリードの前に乗っていたダイハツトールはターボ車だったこともあって、
平均で10キロ7リッターだったので、非常に燃費がいいです。
給油する回数が確実に減りました。
価格
価格についてはよくわかりません。
ただ、販売店に見に行ったとき、我が家のフリードの隣に現行型のフリードが展示して
ありましたが、100万円以上高かったです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > HYBRID CROSSTAR Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年10月22日 11:35 [1895509-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
新型が出ましたが旧型のレビューです。
2021年4月購入にノア2010年Si 4WD (7人乗り)から乗り換え。
どうしてもワンランク上のノアと比較してしまいます。
【エクステリア】
全体的に好みですが、リアが物足りないので
テールゲートスポイラーを追加しました。
【インテリア】
物入れが小さく、中途半端な感じ。
3列目の後ろにも物入れがあれば良かったかな。
他は特に文句ないです。
【エンジン性能】
パワーは十分ですが、エンジン音が耳障りでうるさく
ガサつく感じで、ボンネットから室内に直接入ってくる感じ。
ロードノイズかタイヤノイズなのか結構うるさく、
ナビや会話が聞こえにくくなる。
【走行性能】
走りは素晴らしい。ハンドリングも軽快。
長距離でも疲れにくい感じです。
雪道(圧雪・凍結)での4WDも特に不満ないです。
【乗り心地】
最初は固めだと思ったが、慣れるとちょうどいい感じ。
悪路だと少しタイヤがバタつく感じがする。
【燃費】
夏場はエアコンのオンオフにかかわらず、
街乗り20〜22km
郊外22〜24km
高速18〜20km
冬場は北海道なので暖房いれると15〜17km前後まで落ち込みます。
【価格】
10年前に購入したノアより高かったが妥当な価格かと思います。
【総評】
ランクダウンしたせいもありますが、エンジンや外からの音に対して
静寂性が悪い感じがしました。
次はフリード以外にしそうです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル
よく投稿するカテゴリ
2024年8月10日 15:01 [1872979-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
「富士山型」運転をやめれば燃費は良い。「薄っぺらい台形運転を」
旧モデルになったが、このデザインの方がまだいいかな?
燃費について悪いレポートが多いが、正直乗り方が悪いと思う。
このモデルより前の初代GB3でも23km/L出したことがある。ガソリン車。
もちろんこれは好条件。
中には省エネのために暖房を止めたという書き込みがあるが、10km/Lを切る人はそれ以前の問題で、運転そのものを見直さなければどうしようもない。最新型に乗っても大して燃費は出ないでしょう。ガソリン車は暖房を使う使わないの影響は少ない。エンジンのお湯を使っているだけだから。ハイブリッドなら、水温が下がるとエンジンの稼働比率があがるので影響が大きい。
エコモードにすれば何でもやってくれるのではなく、運転者がエコモードにならなければどの車に乗っても同じ。もしくは、車の性能を引き出せない。
基本はスピードのグラフを書いたときに富士山型になるのはだめで、ドライバーの9割以上はこれ。
この富士山型運転が、地球の温暖化を加速していると思っていただきたい。
富士山型の運転パターンを大雑把に言うと、
加速して制限速度+10〜20を目指す。達成すると一定速度にはするが、日本の信号機の間隔からいって、一定速になったらもう次の赤信号で、スピードダウンになってしまう。一応アクセルを離して慣性走行は少しするが、速度が無駄に早いので信号機への接近も早く、急激なブレーキまたは、加速してすぐにブレーキとなる。こういう運転を気持ちよいと感じる時代は終わった。CO2が多く出るからだ。
殆どのドライバーがこれが渋滞を起こさない最上のドライビングだと思っているか、何も考えずに前について行っている。こうやらない地球のことを考えた運転に対して「のろま」「へたくそ」と言っている場合ではなくなった。もちろんそんな表現はもともと当てはまらない。
交通量が多いところ、信号間の距離が短い場合はこの富士山型運転はまったくもって正しい。
しかし、まったくもってエコではない。
渋滞ポイントでない場所では、富士山型のスピードコントロールは全くの無駄で、
スピードのグラフは、高さの低い台形に近い形がベストとなる。
一定速走行は、燃費が良い。逆に富士山型では、それがないか短い。燃費の悪さをマシンのせいにしている人たちの運転はみんなこれ。
薄っぺらい台形グラフの場合は一定速度の時間が長いので、燃費が良い。
具体的に言うと、
?加速
無理のない加速度で。簡単に言うと、ブイーーーンという心地よいサウンドを出さずに、CVT車であれば、アクセルをだんだん緩めて、回転数の上昇ではなく、減速比の低下(変速)によって速度が上がっていくレベルの加速。
?一定速 時速30〜60の中から状況に応じて。速すぎれば、信号に引っかかるだけ。
遅くて引っかかることを恐れない。
ただし、通勤などは、信号のタイミングを覚えれば、うまく青通過できる。
・ハイブリッドやCVTは、時速30でも60でも大して燃費は変わらない。
時速30で走っても、車によるが、一定速なら燃費16〜20位では走る。
それなら、富士山型で無駄に加速している車より、はるかに燃費が良く、
道路状況にもよるが、たいてい、さーっと加速した車に赤信号で追いつく。
もちろん私も道路状況でスピードは上げますよ。
次の信号が青になるタイミングに合わせて走るのがベスト(停止しない)もしくは早めの減速。
アクセルを踏む時間が短くなれば当然燃費が良い。
・前が少々遅いからと言って追い越しでスピードを上げない。
・前がからっぽになったり、距離が開いてもアクセルを踏まない。
・歩行者信号の点滅や、あらかじめ覚えておいた信号のタイミングに合わせてはしる。
・前の車に迫らない。前の車が急に右左折で減速しても、車間があれば減速を最小限にできる。
・減速が一番の燃費ロス。減速を減らすには無駄に加速しない。
・ブレーキを踏む回数が少ないほど高燃費
(ブレーキは運動エネルギーを熱に変換して待機中に放出する装置)
?減速
・信号が赤なのにアクセルを踏み続けたるなど論外
・信号の手前で減速中の車を「これはチャンス」などとアクセルを踏んで急ブレーキなど論外。
・早くスマホが見たいから、ぎりぎりでブレーキを踏んで時間を稼ぐなど論外。
・できるだけ早い時点で減速の必要性を察知し、まずはアクセルを緩める。
・かなり早く察知できた時は、アクセルを解放せずに徐々にゆるめ、て急激なエンジンブレーキをかけない。(特に発電のできるハイブリッドはそう)
・信号機との間合いをみて、速めに慣性走行(ハイブリッドなら発電機で減速)
・ハイブリッドで発電が可能なら、できるだけ遠くから、軽くブレーキペダルに足をタッチし、発電量を増やす。ガソリン車は自然な減速でできるだけブレーキを使わなくて済むように止まる。
これだけです。
「薄っぺらい」台形のスピード制御。それが、運転者のエコモードです。
- 使用目的
- 通勤・送迎
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > HYBRID Modulo X Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2024年7月28日 19:46 [1867241-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
派手すぎない控えめなModulo X専用のエアロパーツによりスポーティかつ上質にまとまっています。
【インテリア】
Modulo X専用のフェイクレザーとスウェードのコンビシートが上質さをもたらしています。ただしシートヒーターが付かないのは✖️
【エンジン性能】
1500CCハイブリッドはギクシャクすることなく軽快な加速力でクルマを走らせてくれます。燃費はハイブリッド方式を考えれば妥当かなと。
【走行性能】
Modulo X専用のサスペンションでミニバンらしからぬ軽快なハンドリングでありカーブも安定して曲がります。
【乗り心地】
フワついたところがないピシッとした乗り心地で無駄な揺れもなく安定してます。
【燃費】
リッター20kmはいきませんが、ハイブリッドなので良好です。
【価格】
内容を考慮すると妥当です。
【総評】
キレのある走りを求めてあえて新型ではなく先代のModulo Xを購入。結果大正解。とにかくミニバンらしからぬフットワークと落ち着きのある乗り心地で1500CCクラスであることを忘れます。ホンダはModulo Xからは撤退してしまったので、新型フリードのModulo X登場に期待が持てないのが残念です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > G Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2024年6月29日 11:39 [1857797-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
Gグレード6人乗りSパッケージ付きガソリンエンジン車を、
新型発表直前の4月納車で買いました。
【エクステリア】
威嚇するような威圧顔のデザインではなく、
家族向けだからと丸く愛嬌全振りデザインでもなく、
実用性重視だからと角角四角い合理的デザインでもなく、
スポーツ風味も入った少し魅力的なファミリーカー。
このクラスでは貴重な存在で気に入ってます。
【インテリア】
Sパッケージはコンビシートで合皮の肌触りが良く、
このクラスこの価格を考えると抜けています。
ただ価格なりにあちこち装飾が足りないところもあり、
ナビ周り設計の狭さとあわせ文句なしとは行かず星4つ。
【エンジン性能】
NAのガソリン1.5Lとして129馬力は抜けてますし、
実際にパワー感もあって重い車体もぐっと動きます。
ただ防音が強くないこともあり、特に低速域で相応の音はします。
クラスと価格を考えると文句なしのパワーです。
【走行性能】
小回りはカタログ通りサイズの割に良く、操縦しやすい。
重い車体ですが坂も苦にせず加速、ブレーキも良く利く。
クラスと価格を考えたら文句はありません。
【乗り心地】
運転席シート高調整機能はないのですが困りませんでした。
前列も2列目も肘掛け付きコンビシートで質感高く快適。
2列目3列目は子供向けの座高ですが用途的に問題なし。
【燃費】
敢えてガソリンエンジンを選んでるので期待しませんでしたが、
そう悪くないですし高速道路に乗るとどんどん良くなります。
市街地短距離のチョイノリ大半で11km/L台の自動測定になってます。
【価格】
モデル最末期で値引が大きく、三代目対比でかなり安くあがりました。
【総評】
出産前に買いたかったので新型を待てず、
シエンタも納期が間に合わなかったのですが、
三択になってもコスパを考えたらこれで良かったと胸を張れます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル > CROSSTAR BLACK STYLE Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年6月23日 11:18 [1852299-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 1 |
【エクステリア】
自分は好きですね、次期フリードも良いと思います。
【インテリア】
自分は好きですね、次期フリードよりも良いと思います。
【エンジン性能】
静かでは無いですが嫌いではないです、これで最後?の直噴エンジン。
【走行性能】
これ位走れば十分。
【乗り心地】
ホンダ車のわりには良いと思います。
【燃費】
今の季節で高速20位、通勤距離片道約10?で14から15です、アイスト使用。
【価格】
今の車は高い!
【総評】
センシングには感動です、これで最後の愛車になると思うのでオプションは欲しいものは付け高額になってしまいました(約350万)。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル
2024年6月16日 07:49 [1853592-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
ホンダらしからずフロントはキリッとした感じがしないです。
グリルがチープさを感じます。
【エンジン性能】
意外とよく走ります。
街乗りではあまり感じられませんが、急な坂でも踏めばそれなりにパワーを感じました。
【総評】
所有しているハイブリッド車を板金修理に出した際に代車として試乗しました。
車内は高さもあり圧迫感もなく広いです。
特に後席については足元がゆったりしていました。
次の車は日本で1番売れていると言うN-BOXと思ってましたがフリードも購入候補です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
フリードの中古車 (全3モデル/4,624物件)
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ホンダ純正ワイドナビ フルセグ Bluetooth DVD バックモニター ホンダ純正フリップダウン 両側パワースライドドア ドライブレコーダー
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 261.8万円
- 車両価格
- 253.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
フリード G・ホンダセンシング 純正ナビ バックカメラ ホンダセンシング 両側電動スライドドア レーダークルーズ 車線逸脱警報 ETC スマートキー LEDヘッド
- 支払総額
- 190.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 195.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円