| Kakaku |
トヨタ C-HR 2016年モデルレビュー・評価
C-HRの新車
新車価格: 233〜315 万円 2016年12月14日発売〜2023年7月販売終了
中古車価格: 112〜346 万円 (2,410物件) C-HR 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:C-HR 2016年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| S | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S | 2017年8月2日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| S | 2016年12月14日 | ニューモデル | 8人 | |
| S GR SPORT | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S LED Edition | 2017年11月2日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| S-T | 2018年5月7日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S-T 4WD | 2017年8月2日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| S-T 4WD | 2016年12月14日 | ニューモデル | 11人 | |
| S-T GR SPORT (MT) | 2020年8月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S-T GR SPORT (MT) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| S-T LED Edition | 2017年11月2日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| S-T LED Package | 2018年5月7日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| G | 2018年5月7日 | マイナーチェンジ | 13人 | |
| G | 2017年8月2日 | マイナーチェンジ | 10人 | |
| G | 2016年12月14日 | ニューモデル | 53人 | |
| G LED Edition | 2017年11月2日 | 特別仕様車 | 16人 | |
| G Mode-Nero Safety Plus | 2020年8月4日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| G Mode-Nero Safety Plus II | 2021年6月4日 | 特別仕様車 | 5人 | |
| G-T | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G-T (MT) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G-T 4WD | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G-T 4WD | 2017年8月2日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| G-T 4WD | 2016年12月14日 | ニューモデル | 48人 | |
| G-T LED Edition | 2017年11月2日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| G-T Mode-Bruno | 2018年12月3日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| G-T Mode-Nero 4WD | 2018年12月3日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| G-T Mode-Nero Safety Plus | 2020年8月4日 | 特別仕様車 | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.15 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.75 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.63 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.08 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.21 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.22 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.41 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:スポーティ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2023年4月30日 11:18 [1137992-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
定年の自分へのプレゼントで乗りはじめ、もう5年経ちました。今でもゴルフ、趣味のアウトドア、ドライブの相棒として活躍してくれてます。エクステリア、走り、燃費、いいSUVいっぱい出て来てる中でも、C-HRは秀逸と感じてます。今年で生産中止とのことで新車で手に入れられなくなるけど、私はまだまだ付き合っていきたいと思ってます。デビュー以来年数たってますが安全性もいいんじゃないかな、東名の走行車線でトラックがエンジントラブルで急停車した際、ちゃんと危険回避作動しまったく無傷で抜けられました。ほんとに作動するんだね(笑)。これからもよろしく!
参考になった81人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G-T
よく投稿するカテゴリ
2022年8月25日 23:40 [1613870-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
非常に個性的だが最初かなり売れたので市中での遭遇頻度は多め
SUVとしては微妙で、クーペとしては中途半端な気がします
【インテリア】
凝った内装で高級感みたいな演出を感じますがちょっと諄い
センターコンソールが左右対称でなく運転席寄りでコックピット感がありますが、私はせま苦しいと感じました
【エンジン性能】
普段使いで困る事は無いですが、完全停止状態からのスタートが少々もたつく気がします
高速も90?巡行なら特に不満は無いですが、合流とか追い越しがすごく頑張って走ってる感があります
【走行性能】
ニュルで鍛えたらしいですが、どこに反映されているのかよくわかりません
至って普通のトヨタ車、ちょっと足固めって感じ
【乗り心地】
身長179?の自分が運転席セットして後席に乗り込むとひざ前空間はカローラ系とほぼ一緒で、背もたれがほんの少し寝ている関係で、カローラ系より後席がゆったりしています
『C-HRの後席は狭い』は風評被害だと思います
ただ天井と頭の隙間は手のひら一枚分しかありませんし、窓は小さいので室内は暗いです
シートは前後とも大きいですが結構柔らかめなので、長距離移動は疲れそうな気がします
ただ、ヤリスクロスやベゼルのような安っぽい乗り心地ではありません
室内はかなり静かです、静粛性高め
【燃費】
1800のカローラ系とほとんど変わりません、普通
【価格】
同じ値段で買えるSUVはカローラクロス、ヴェゼル、CX-30、XV辺りでしょうか
同価格帯にライバル多すぎです
新車ならガソリンで320万、HVで350万位になると思いますがその予算で積極的にC-HRを選ぶ理由がちょっと弱い気がします
【総評】
急遽、2台目の車が必要になりC-HR、カローラツーリング、カローラスポーツが候補として挙がっていた中から選びました(認定中古車です)
多人数乗車を想定していたのでツーリング一択かと思っていたのですがいざ乗ってみると
?実は後席が一番快適
?実は荷室はそれほど狭くない
?2,000?程度の低走行車だった
という感じでご縁があり選びました
見た目は趣味車だけど、実際は割と実用的な良い車です
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > S
2022年3月23日 13:09 [1451517-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
今回は6年前に登場したC-HRと最近のトヨタSUVこと「クロス」軍団の中から大きさのあまり変わらないヤリスクロスを比較して、C-HRの個性、魅力が薄れてはいないか見てみたいと思います。
タイムズカーシェアでお借りしました。走行距離70000km台のハイブリッドモデルでした。
【エクステリア】
どちらが個性的かと言われれば、少なくとも僕は即答でC-HRというだろう。登場から6年になるが、相変わらず街で見かけたら目を引くし、オシャレでカッコイイ。僕の中ではまさにシティーボーイの様なイメージだ。
そのつくりやフォルムこそ複雑であるものの、ゴチャゴチャした印象はないし、まとまりが良い。逆にヤリスクロスはパッと見た感じは悪くないのだが、時間とともに飽きがきそうだ。
【インテリア】
これもC-HRの圧勝だ。ワケはカンタンだ。ドアを開けた瞬間分かるその違い。ヤリスクロスは極端な話、ヤリスのものをそっくりポン付けしただけのようなものなので、ハッキリ言って安っぽい。対してC-HRはプリウスのをポン付けではなく、オリジナルのデザインで高級感を演出しにきてる。ただ、それで左後方が太いピラーに隠されて大事な部分が死角になっているのはいただけない。
では、開けた瞬間には高級感漂うこのインテリアは、実際は どうか。…アレッ?何か微妙だな…。今回のクルマが廉価グレードということもあるのだろうが、割とプラスチックが目立つ。もっとも今に始まったことではないが、この辺りがやはり価格の割に安っぽく見えてしまう。あとはメーターが意外にもアナログなこと。対するヤリスクロスが廉価グレードでもデジタルメーターを使ってきたこともあるので、その辺りで少し見劣りしてしまった。
ただ、安っぽいのもそこまで酷くはない。例えばステアリングはウレタンだが、ヤリスクロスのほど触り心地はザラザラしていない。シフトノブのアルミもさりげなくスポーティーさを演出している。シートもヤリスクロスのものより全然イイ。腰のサポートが甘いだけで、その他の部分はホールドも良いし、変な縦縞を入れようなんて邪な考えをしていないのも◯だ。
【エンジン性能】
決してパワーがあるワケではないが、今回は街乗りだったので、あまり回す機会もなかった。街乗りでは基本的に電気が主役なので、エンジンのパワーやトルクの不足は感じない。
そして一番違うのは、1気筒違うことによる静粛性だ。ヤリスクロスの3気筒では音にバラついた感じがあり、エンジンが駆動している時にあからさまに振動が伝わってきて安っぽく感じる。対してC-HRの4気筒は、3気筒ほど音がバラつく感じもなく振動も少ない。
【走行性能】
これも違う。逆にあまり差がない部分はボディだ。両車ともTNGAプラットフォームのおかげでボディ剛性は高い。それにより、路面からの情報の正確性が高い。特に今回のC-HRのドライブは雨だったのだが、4つのタイヤの接地感がきちんと伝わってきて、怖いと感じることはなかった。
それ以外は全然違う。まずは重心だ。基本的にSUVは車高の高さからくる重心の高さがある。これが高ければ高いほど、クルマの前後左右の動きが大きくなる。
現にヤリスクロスは、高扁平のタイヤとも相まって、発進/停止などの際の前後方向のピッチングは少ないが、カーブなどでの左右方向のロールが大きい。
対してC-HRは、見た目にも分かる通り、普通のSUVと違って重心が低い。それはシートに座ってみれば尚更分かる。C-HRも高扁平のタイヤを履くが、低重心のおかげでピッチングもロールも少ない。
サスペンションも違う。ヤリスクロスのは柔らかく、C-HRのは硬めだ。そして、更に言えばリヤサスが違う。ヤリスクロスが安いトーションビームなのに対し、C-HRはダブルウィッシュボーン。これらではリヤの動きは全然違う。僕なら運動性能を大事にしたいのでC-HRを選ぶが、ここは人によって好みが分かれる。もちろん乗り心地を大事にするのも選択の一つだ。さあ、あなたはどちらを選ぶ?
【乗り心地】
先述の通り、このクルマの低重心は運動性能に寄与していると言ったが、これにはある弊害がある。これは恐らく高速や中・長距離を走るとあり得るのだが、低重心なクルマというのは疲れるのだ。これは僕も別のクルマで過去に経験があるのだが、恐らく走行中に身体があらゆる方向から受けるG(力)の問題だろう。そしてそこに、腰のサポートの弱いシートが追い討ちをかけてしまうのだ。乗り心地も気にしたいという方は、高いかもしれないが一度レンタカーなどで長距離や高速などを走ってみる機会があった方が良いかもしれない。
【燃費】
今回は短距離の走行だったので値はざっくりしたものだが、17km/L台だった。ハイブリッドの割にはあまりいい値が出なかったので残念。ちなみにヤリスクロスは、進化したハイブリッドシステムのおかげで25km/Lを余裕で越えるので、この辺りは技術の進歩に負けたといったところか。
【価格】
今回のクルマはハイブリッド車の廉価グレードで250万円オーバーということだが、これならそんなに高いとは思わない。ヤリスクロスの場合は、安っぽいのをおめかししていくとかなりの額になるので、それならこれにドラレコとか最低限のオプションだけ付けて乗るというのもアリだと思う。
【総評】
今回は登場からはや6年経ったC-HRに乗ってみたが、その個性や魅力は全く薄れていなかった。販売面で「クロス」を名乗るSUVたちに負けているのは、それらが出たばかりだからの話であって、僕はあくまで一時的なものだと思っている。C-HRの今後についてはまだ分からないが、この個性溢れるクルマをつくった6年前のトヨタは偉かったし、出来るならほかのSUVたちに負けずにモデルチェンジして続けていって欲しい。
最後に一言、最近のトヨタに言いたいのだが、何でもかんでも「クロス」と銘打ってSUVにすりゃいいってもんじゃないと思う。せめてこのC-HRみたいに個性のある名前とか考えてあげて!もしこのC-HRも「プリウスクロス」とか言ってた日には、このクルマ蹴り飛ばしてたと思うよ!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった41人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2022年3月6日 20:28 [1558975-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
嫁さんの車として、2017年5月購入しました。GグレードにLEDヘッドをオプションで付けました。
【エクステリア】 個性的で良いと思います。現代風のクーペって感じがします。
【インテリア】 ひと昔前のトヨタ車に比べ、コストカットしている部分が気づかないです。満足していますが、ピアノブラックの内装傷が目立つ!
【エンジン性能】 モーターのみの走行の時は静かで風切り音も聞こえないので凄く静かです。エンジンが「モーン!」と掛かると若干気になります。パワーとか求める車種ではないので性能は十分だと思います。
【走行性能】 サスペンションがしっかり動いている感じがします。段差等ゴツゴツしている所はサスがいなしている感じがします。スピードを出して曲がる車でもないので十分です。
【乗り心地】 乗り心地は全然良いと思います。後部座席は閉塞感が強く酔うので嫁さんが自分で運転すると言います。
【燃費】 HEVの割りには16前後です。20位行くと思ったので残念。
【価格】 発表後しばらくして買って290万程で購入しました。(ナビ除く)
【総評】 タイヤがポテンザで2万キロで交換になりました(ちゃんとローテーションしている)何でポテンザ履かせるって思いました。グリップ性能とかそこまでいらないので、もっと長持ちするタイヤ付けて!消費者目線じゃないなと思います。
特に故障もなく間もなく5年(2回目の車検)になります。
走行中は特に後ろが見にくいとか感じませんが、駐車時は後ろの車両感覚がわかりにくいです。
今の予定では後3年乗りその後、長男が高校卒業するので、長男の車にする予定です。長男の最初の車には良い車ではないかなと思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > S
2022年2月6日 22:57 [1548337-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
C-HRハイブリッドをカーシェアでレンタルしての感想です。
初年度登録から約3年経過し、61500km走行した、レンタカーグレードの車体です。
外気温3から9℃の乾燥路での試乗です。
【エクステリア】
どぎつさが少し気になるけど、躍動感があって好きです。特にリアフェンダー周りの動物的な張り出し具合。
【運転席周り】
あちこちに菱形の造形があります。
シートの腰周りが柔らかく、疲れを誘うタイプに感じました。
ウインドウ下端が高く、乗り始めて駐車場から出庫する際、機械まで手が届きませんでした。車両感覚がつかみにくくて寄せが甘かった事も影響していました。
ベルトショルダーアンカーの高さは調整可能なのは良いです。
【操縦系】
身長180cm強で手足長めの私にとって、ペダルの踏み具合にシート前後位置を合わせるとステアリングがテレスコ不足で少し遠く感じました。
オートブレーキホールドは停止後1秒弱たたないと作動せず、ちょっと残念です。
バックモニターの画角が小さく、露出も不自然で見づらく感じました。
【後部座席】
座るスペースは そこそこだが、閉塞感はありますね。
【荷室】
浅いです。
リアゲートのハンドルが逆手で持つ仕様で、ゲートが下降する最中のハンドル部分の軌跡が円状になる一方、腕で力を入れるのは地面方向であり、この不一致のために閉めにくさを感じました。リアゲート背面にハンドルがあると良さそうです。
【車両感覚】
数時間の運転では掴みにくく感じました。車両の四隅の目印なく、サイドミラー付近での幅の把握も、膨らんだボディ形状のためしずらいと思いました。
【見切り】
前端がわからないです。左斜め後方は意外に見えているのかも知れないが、凄く心配でした。
カッコよさと引き換えに、車両感覚を掴む練習が必要、というところでしょうか。
【ハイブリッド機構】
市街地でゆっくり走行するならEVライクになるが、普通に走らせると大体エンジンかかってる感じ。踏んだときの排気音は、良くはないです。
ブレーキタッチが自分に合わなかったです。カックン停止になりがちで、スムーズに止まれる事は僅か。
【サスペンション】
微小な凹凸のいなしは自車であるキックスe-POWERより良い印象が、ローリングの減衰が弱いように感じました。ブレーキング時のピッチングも大き目で、酔い易そうに感じました。
【旋回時挙動】
アンダー強めの印象です。アクセルを開けても回頭性の変化は少ない傾向に感じました。
コーナ進入直前でのブレーキリリース時のフロントサスの伸びが多めで、ステア操作の遅れに繋がるかも
【運転支援】
レバーを押して下げるの2アクションです。レバーの視認性は意外と悪くないが、ステアリングスイッチの方がいいと思います。慣れの問題かも知れません。
加減速強めで洗練感が薄いです。
【総括】
クルマに詳しくない人でも見分けられそうなくらいキャラの立った、あのエクステリアが好きでしようがない人にはたまらない一台だと思いました。
見た目はとてもスポーティですが、運転してみるとスポーティと言うよりは 移動手段って感じ。これがTOYOTA車の味なのでしょうか。TOYOTAだから壊れそうだし、下取り額も未だ良好のようだし、それら色んな意味でTOYOTAだなあと感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G Mode-Nero Safety Plus II
よく投稿するカテゴリ
2022年1月1日 00:28 [1053023-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
事情があり特別仕様車に乗換ます。
2021年6月頭に注文しましたが半導体不足の影響で納車が9月頭です。
ヤリスクロスとハリアーも検討しましたがどちらも納車が半年はかかるとのことで6月に発表されたC−HRの特別仕様車にしました。販売店が下取りや値引きで価格をかなり頑張ってくれたのとAftermarket品の取り付けなど融通を利かせてくれたので満足してます。人気がなくなった今はいい条件が出ますので買い時だと思います。
Gのベースにアラウンドビューモニター(耳たぶミラーが無くなる!)などの通常オプションが標準装備、内装のブラウン部分とアルミホイールがカッコいいブラックに変更などコスパがいいです。
ボディカラーはブルーの設定が無くなったためホワイト+ブラックの2トーンにしました。(本当はスパークリングブラックパールクリスタルシャインにしたかったのですが妻の反対で断念)
後方視界の悪さはAftermarket品のデジタルミラー(ドライブレコーダー)を付けることでカバーする予定です。
前車のメーカー装着タイヤはポテンザでしたが今回はミシュランだといいなと期待してます。
というのもポテンザは減りが早く2年でミシュランのプライマシー4に変えました。
ポテンザと比べてプライマシー4はウェット性能が良くロードノイズが少なかったのでC−HRに合ってると思います。
蛇足ですが新型アクアも検討したかったのですが電動パーキングブレーキ+オートホールドが無かったのでマイナーチェンジで検討したいと思います。加えてカローラクロス、ノートオーラも候補になりますね。
--------2021年12月追記
9月に納車され3か月ほど経ち高速利用もありましたので追加レビューします。
過去レビューしたGモデルとの比較が中心です。
・レーントレーシングアシスト[LTA]は車線中央をトレーシングするように自動操舵されます。
勿論現段階では手放しは出来ません。警告が出ます。あと効かない場面もあるので100%信じてはいけません。前モデルは警告音がなってハンドルがぶるっとなる程度でした。
・パーキングサポートブレーキ(踏み間違いでの衝突被害軽減)が付きました。
・ディスプレイオーディオのエージェントが定期的に話しかけてきます。運転手が眠くならないようにする為かと推察します。
--------以下過去レビュー(Gモデル、2017年6月登録)
AQUAのGモデルからの乗り換えです。
日頃は妻が毎日用事でチョイ乗りして、月に1度ほど長距離(400〜600キロ)を走る感じです。
【エクステリア】
斬新な外観で一目惚れでした。流れるウィンカーがかっこいいです。でも乗っている本人には見えませんが(笑)
斜め前から見るのが一番格好良く見えます。
これから街中に増えてくると思われるのでちょっと差をつけたくて純正エアロ(SportyStyle)をつけました。
あとネットで購入した2穴のマフラーカッターを装着したら後ろからの見栄えも良くなりました。
【インテリア】
他のレビューされている方で高級車に乗られていてセカンドカーとして購入された方は酷評されているように見えます。
私は元々高級車に乗ったことがないので高級に感じます。
収納が少ないのと、今時USBポートが標準で付いていないのはマイナスですね。
【エンジン性能】
前に乗っていたAQUAもキビキビ走ったんですがよりアクセルレスポンスが良くなったように感じます。
スポーツモードにすると別のエンジンになったようにさらに良くなりますね。
【走行性能】
流石ヨーロッパでチューニングされた足回りです。きついカーブでも振られることなく路面に吸い付くように安心して走れます。
【乗り心地】
新車だとタイヤがミシュランかポテンザの225/50R18になるそうで私はポテンザでした。凸凹があっても突き上げ感がなく
乗り心地は良いです。
若干車高が高めなので中年の私には乗り降りも楽です。
【燃費】
前車AQUAとあまり変わりません。街乗りではエコ運転を意識しない妻が乗るので20キロ/ℓは切ってしまいますね。
長距離だと23〜24キロ/ℓは走ります。オートクルーズを使用してです。満タン法でなくエージェント+のマイカーログの
データです。
【安全性能】
TOYOTA SAFETY SENSE Pが標準で付いているので妻に運転させても安心して乗れます。
全車速追従機能付レーダークルーズコントロールは大変便利で長距離運転がとても楽になりました。
標準ナビはもはやタブレットと同じです。お役立ちアプリを入れてさらに便利に使ってます。
【価格】
標準ナビやエアロなど結構オプションつけたので諸経費入れて総額360万ほどになりました。
もう5〜60万安いともっと売れると思いますが、値段に見合った価値ある車だと思います。
【総評】
安全性能が高く走りが楽しい、乗り心地も良く総合的に満足です。
参考になった164人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > S-T GR SPORT (MT)
よく投稿するカテゴリ
2021年4月16日 18:29 [1439627-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
娘の車と一緒に ご祈祷しました |
【エクステリア】 メーカーOP フル装備だったので ホイールも OPのもの
ついでに スペアタイヤまで 付いてました
左側のドアミラーの 耳たぶが無いのでスッキリです
【インテリア】 純正OPで 室内等をLEDに換装したので 明るいです
夜間 車両に近づいただけで 室内等が点灯するのに
びっくりでした TVサービスとコネクトサービスの
両方を契約すると 純正でフルセグ写るので 良かったです
【エンジン性能】 首都高速の周回は 渋滞してなければ 快適に回りますが
街中の渋滞は iMT 使っても 1500廻転以下は
辛いです 14年落ちのサンバーディアスワゴン 5MTより
出足悪いです
【走行性能】 ステアはリニアに反応します 切れ角はいいです
クラッチのストロークが深いのと
クラッチ自体が 軽すぎて もう少し重い方が、、、
シフトフィーリングは すごく決まります
これが一番 お気に入り インテグラ タイプRなみ
【乗り心地】 19インチのせいか 荒れてると 突き上げます
【燃費】 まだ250km くらいしか走ってませんが 街乗り11km
首都高 13km 高速巡行 16kmくらいかなと
思います
【価格】 中古の 2か月落ちだったのですが その割には
相当安かったと思います こちら川越から 横浜まで
見学と 引取りと2回行きましたが
【総評】 75歳になったら 免許返納しようと思っているので
あと7年 一生懸命 乗りたいと 思います
☆1200km 乗ってみて
運転モードは sports ノーマル eco と 三種類ありますが
ecoだと 状態キープします デフォルトがノーマルなので
sportsだけ キープ出来ません これは以前から指摘のあった
部分ですが ステアスイッチを三回で切り替え可能ですので
そんなに問題は無いかと思います 見えないスイッチ探すよりは
乗ってみて判ったことですが ecoの 一速は全く過給されずに
使えません 二速で過給が始まりそこそこ伸びますが
一速で全く吹けないのは謎仕様です
街乗りだと eco でも ノーマルでも まあ乗れます
山道や 首都高速などは sports一択ですけど
ecoだと 高速含めて 17km程度なので その点気分はいいですが
街乗りでは いつも 置いて行かれます 一速が伸びないのですから
sportsは 乗って気分はいいですが 給油はドキドキです
あとhold モードは こんなに足が楽になるなんて 思って
無かったほど BESTです 今までのATみたいに 信号待ちで
ブレーキを踏まずに 足が離せるし 両足自由ですから
hold無しだと ブレーキを踏んでるついでに ついクラッチも
何気に踏んでいるので(習性で) 両足疲れます
holdモードを設定するのは きちんとベルトしてからなので
車が走り出してからベルトをする悪い癖も解消しました
あと私 179cmですが 20セルシオの時でさえ スライド量が
足らなかったのに これは 2ノッチ前で 乗れます
これが一番驚いたことです ヘッドクリアランスも セルシオの
時は 一杯一杯だったので サンルーフのシェード開けたまま
乗ってましたが 今度は余裕のよっちゃんです
後方視界は悪いですが 最初に乗った日産チェリークーペも
まるっきり見えない車だったので カメラなど有れば
平気に運転できます
ディスプレイに写る カメラの画像の鮮明度は 言われてるように
相当不満です
スペアタイヤ積んでるので 収納は少ないです
リヤハッチは 開け辛い 閉めにくい 雨の日は 手が滑って
閉めにくいです 電動パーキング自動解除の時は アクセル
つい吹かすので たまにドッキリします
シートヒーターは すぐ温まり 室温が上がると 熱くなくなります
これはよくできてると思います
後席は狭いので 孫のチャイルドシートを付けるときは
難儀します ベビーカー載せて 大人三人+赤ん坊で
他に殆ど何も積めません
純正ナビは たまにとんでもない狭い道に誘導します
これではGoogleマップと一緒かなと思いました
とりあえず 3週間乗った感想です
参考になった18人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G Mode-Nero Safety Plus
よく投稿するカテゴリ
2021年4月5日 20:25 [1441190-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
G“Mode-Nero Safety Plus” 6AA-ZYX11-AHXEB 寒冷地仕様+GRブレース
前車のメルセデスベンツC200SWAMG sport(S204)との比較です。
【エクステリア】
スペシャル感があって良いです。
実際にはC200と変わらない寸法ですが、大きく見えます。
着座位置が丁度良い高さなので乗り降りしやすいです。
【インテリア】
こちらもチープな感じはありません
メーター径が少し小さくて見づらいかな
後席も狭くはないですよ
でも後席にアームレストは欲しかったですね
あとハンドルが心もち細いかな
【エンジン性能】
一般道は100点
高速道路は80点(追い越し加速が、ターボのS204と比べるとやや足りない)
【走行性能】
直進性能も優れていますし、特にコーナリングが予想以上に良いです(GRブレースのおかげかも)。
前後車軸重量は6.6:3.3ですが、あまりフロントヘビーを感じません。
【乗り心地】
トヨタ車としては硬い方だと思いますが、メルセデスのAMGサスよりは優しい乗り心地です。
高速でも柔らかすぎず不安なく走れます。
静かです♪試乗車で気になった60km/hあたりから聞こえたブオーと言う風切り音?もしませんでした。
【燃費】
メルセデスの2倍燃費がいいです。
【価格】
メルセデスの半分です。
【総評】
メルセデスを乗り継ぐつもりでしたが、メルセデスの半分の価格でこのクオリティーなら文句なしです。
走る、曲がる、止まるがよくできています。使う事がないのが一番ですが安全装備も全部入りです。
初トヨタでしたが食わず嫌いでした♪
不具合が解消されているマイナーチェンジモデルが狙い目です。
値引きもそれなりにしてもらえますし、利口に買えました。
ただホーンの音が貧弱で原チャリみたいなので、プレミアムホーンへの入れ替えをお勧めします。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G-T Mode-Nero Safety Plus
よく投稿するカテゴリ
2021年4月4日 22:48 [1440861-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【選択の経緯】
1人で乗ることが多いので狭くて軽快な車を考えました。
運転席が高めで、コーナリングがよく、内外ともにスタイリッシュとなると、ほぼ一択でした。
もう若くないので、スポーツハッチバック等の、運転席が低い車はつらいです。
同じ250万円出して、インプやカローラスポーツの外見はもったいないと考えました。これらの車も中身は十分値段に見合うと思いますが。
【スタイル】
見方によって、かっこよくもカッコ悪くも見えます。私はスタイルが決め手ではありません。
Neroの黒ホイールはヤン車感はなく、上質でした。
【動力性能】
ハイブリッドの「電気装置感」に嫌気がさして、あえてコスパの悪いガソリン車にしましたが、一番の不満は、トルコンからCVTに切り替わる際の「トルクの谷」、普通のアクセルの踏み方では先行車についていくのはつらい。
1500rpm以上では必要十分なパワーです。峠道の登りでも踏んだだけスムーズに加速します。ただし、パワフル感はないので必要十分との表現になります。これが「楽しい」と感じるかはその人次第。どこかのプロのレビューの通り、「エンジンパワーを簡単に使いきれる」と考えると愉快かも。
パワフル走行をすると、ノーマルモードでも自動的に「スポーツモード」的な設定になるのか、アクセルを戻しても3000rpmが続きます。一度Nにしないと戻りません。
回すとエンジン音はそれなりに大きくなりますが上質で静粛、物足りないです。
遠出では、そこそこ楽しいですが、停止発進を繰り返す通勤では悲しいです。街乗りメインなら目をつむってハイブリッドのほうがよいでしょう。
【操舵感】
ハンドルを切った後、一瞬反応が遅れます。その後はハンドルを回した分しっかり回頭し、正確かつ安定しています。最初の反応遅れは、GRブレースを付けると解消するようなので検討中です。
幹線国道の峠下り、タイトなコーナーでかなり攻めましたが非常に安定していました。楽しいです。
【室内】
シートはホールド性もあり、非常に良いです。一部に使われている本革も、質感は十分です。(当方高級革シートを知らず)
乗り込みやすい高さですが、スペシャルティーカー特有の「狭いところに潜り込む感」はあります。座面を一番下に下げて少し解消しました。側面窓が相対的に高いので、パーキング等の発券機に手を出すのはやや苦労
運転席付近に物を置く場所が少ないです。もう一台のミニバンと比べてしまうからかもしれませんが。
オーディオディスプレイ:日産車の純正と比べて、明らかに画質が悪い、パノラマビューの画質が悪すぎて障害物があるのかよく見えない。スマホナビとの接続はスムーズにいかないことも多い。TCスマホナビが終了したことも痛いです。スマホ等の電子機器の接続や操作が好きで、ケチで、たまにしかナビを使わない人(私のこと?)以外は、有料opのナビキット装着がよいでしょう。
【乗り心地】
上質、スムーズ、静粛です。ただし、路面の状態が、ある閾値を超えると急激に突き上げがひどくなり、硬さが露呈します。
【燃費】
3月、エアコン使用なしの条件です。
通勤7km/20分渋滞ありで10-14km/l(5℃朝、コールドスタートの9.8km/lがミニマム)
高速メインの遠出18km/l程度
信号の少ない国道メインの遠出20km/l以上
WLTCモード達成しないことは稀です。ただし当方かなりの省エネ運転なので。
絶対的な燃費は良いのですが、ハイブリッドと比較してしまうと…
【価格】
大幅値引きのため価格に見合います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年2月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 271万円
- 本体値引き額
- 50万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G LED Edition
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 21:13 [1415475-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
パールホワイト&ブラックのツートンカラーですが、Gグレードにつく18インチの純正アルミのデザインがカッコよくこれがツートンブラックに相性抜群でカッコよさは言うことなし!
【インテリア】
前車のワンボックス車の内装は同じ300万円の車でもチープさ満載で、インテリアパネルの後付けで何とかさまになりましたが、CーHRはピアノブラックで統一されててイジル必要は全くなく満足です。スピーカーの音質も不満はありません。
コンソールボックスを肘置きにするためにDPでかさ上げしたので快適です、でも最初から肘置きになる高さにして販売すればいいのにとは思いました。
【エンジン性能】
ハイブリッドで静粛で、高速道路でもまったく不満はありません。
【走行性能】
エコモード、ノーマル、スポーツの3段階ですが、エコモードでのんびり省エネ運転してます。前車追従型オートクルーズのおかげで足でアクセルと踏むのは2・3割で済み、あとは右レバーで発進と速度調整して自動運転におまかせで、足が疲れず快適です。速度違反で捕まる恐れも回避です。
ノーマル、スポーツにすると、発進時の加速は段違いです。
【乗り心地】
18インタイヤの乗り心地が悪いとの評価もありますが、全く気になりません快適です。
【燃費】
渋滞道路を走ることが多いのですが、街乗りはエコモードでのんびり省エネ運転で、20キロです。
スムーズに60キロ以上で流れる道では、23キロ以上行きます。
【価格】
それなりにしますが、妥当な価格でしょう。
【総評】
ハリアー、RAV4、ヤリスクロスの登場で売り上げ落ちてますが、普段1〜2人乗りが多い人は運転や駐車時の取り回しを考えるとこのサイズの方が楽です、機械式立体駐車場に入るのもいいです。
装備も不満な点はないですが、唯一運転席への乗降がしずらいのが不満です→身長170くらいでも、毎回運転席を後ろにずらさないと頭が当たって乗れません、前後のスライドはスムーズですが!
参考になった26人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G LED Edition
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 00:00 [1237285-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
2年半乗りました。
C−HRのすごいところは操作性(ハンドリング)です。
プロ・ドライバー等のコメントで、「フラット」という表現がたまに出てきますが、
この一言で終わらせて欲しくないくらいすごいです。
通常、車はオーバーステア・アンダーステアなどの特性があり、加速中、コーナーリング中など、加重状態により変わるものですが、C−HRは、どの加重状態でも特性がほとんど変わりません。
慣れてくると、例えば交差点の右折でハンドルの舵角を最初に決めると、その後舵角を修正せずに想定した車線に入ることができます。
交差点の右折は、前方の車の状況など、その時々で加速度が変わり、加重が違うはずなのに、それでも修正舵無しで曲がれるということは、前述の「特性が変わらない」ということを裏付けています。
こうなると、どれだけハンドルを切ればどれだけ曲がるかがわかるため、感覚で運転することができるようになり、運転で疲れにくくなります。
逆に今までは無意識のうちに、ハンドルを切るたびに想定通りに曲がっているかを確認し、ずれを修正するという手順を踏んでいて、これが運転疲れに繋がっていると思いました。
また、危険回避のためのとっさの操作の反応も早くなります。
自分の手足のように感覚で操作できるため、「右へよけよう」とか「止まろう」とか考えて操作する以前に、ボールが飛んできたときにとっさに顔をそむける、腕を前に出して防ぐというような、反射に近い操作ができます。
運転が楽になるためご高齢の方が乗れば、免許返納時期を数年延ばせると思います。(安全装備を考えたらMC後推奨です)
ただし、雨の路面などはいつ滑るかわからないため、今までの運転に戻ってしまい、他の車と変わりません。
あと、タイヤの空気圧が標準を下回るとハンドリングが悪くなります(=他の車と変わらなくなります)。
タイヤの空気圧は230kPaですが、これは未走行時の冷えた状態の数値です。
空気圧は走行時に10〜20kPaは平気で上がるため、ガソリンスタンドに行ってエアチェックする時などは、それを考慮した空気圧にしましょう。
以下、乗り出し1年目で書いたものですが、文字制限のため、一部割愛しました。
【エクステリア】
○:奇抜な形なので飽きるかなと思いましたがまだ飽きません。かっこいいです。
×:デイライトが恵比寿様の垂れ目に見える(笑)
【インテリア】
○:高級感もありいい感じです。
○:「後席シート狭い」とよく言われるのですが、窓が小さいだけで、
普通にしっかりスペースは確保できていると思います。
外観見ると「どうやってこんなにスペース確保できているんだ?」って
不思議に思うくらいです。
△:ゴルフバッグはパッケージトレイ外して後席シートの広い方を倒せば
3本乗るので、3人で行けます。
×:センターコンソールのピアノブラック仕上げの埃が目立ちます。
これはC-HRに限ったことではないです。私がピアノブラック嫌いなだけです。
×:シフトレバーの前方のカップホルダーの前にある小物入れは、
物を入れても運転していたらすぐ落ちてくるので使えない。
【エンジン性能】
△:プリウスと同じなので普通なのですが、足回りに余裕がありすぎるので、
相対的に物足りなく感じます。
【走行性能】
○:ベンツGLAからの乗り換えですが、ベンツから比べるとハンドルの
クイック感や、ノーズから切り込んでいく感じは弱いですが、
TNGAではないトヨタ車と比べると、ハンドルの遊びが少なくなっていますし、
キレも良くなっており、曲がりすぎることもなく自分の感じたままに
曲がれるという感じです。
ここが地味に凄くて、最初数日間は乗り換え前の車の癖が体に
染みついていて、「ふ〜ん」くらいしか思わないのですが、
その癖が無くなった時にCH-Rが真価を発揮します。
本当に思い通りに動くんです!自転車よりも操作しやすい感じです。
障害回避なんかは自分の足で走っているかのように簡単にできちゃいます。
【乗り心地】
○:前席シートの背中がポヨポヨしていて柔らかくとても気持ちいいです。
長時間運転していても、辛くありません。
△:大抵の操作は受け入れてくれるので、自分の運転が雑になりがちです。
そういう意味で同乗者の乗り心地はちょっと悪くなる傾向にあります。
×:フロントサスペンションが柔らかく、減速時のフロントの沈みが激しいです。
全力で制止しようとしているのでしょうが、
同乗者に急ブレーキをかけたと思われるので、印象は悪いです。
【燃費】
△:普通。
気持ちよく動いてくれるので思わずアクセルの踏み込みが・・・。
それでも街乗り19km/l、遠乗(ほぼ高速)り21km/lくらいです。
ゆったり走ればもう少し燃費は延びます。
【価格】
○:車格で見るとちょっと高めなのですが、性能を見るとちょっと安いくらいです。
【総評】
頭で考えずに直感で操作できるので、非常にリラックスして運転できます。
GWに東京〜名古屋の一泊旅行をして、行き帰りは夜中だったのですが、
不定期睡眠の疲れこそあったものの、運転の疲れはほとんどありませんでした。
片道2時間の日帰りゴルフをよくやっており、以前はラウンド後の帰りの運転が
辛くて大変だったのですが、C-HRに乗ってからはそんなこと思わなくなりました。
ラウンドで疲れていても普通に気楽に帰れます。
※ドライビングモード:ノーマルの話です。スポーツにするとハンドルが固くなり、
アクセルの反応も良くなりますが、疲れは出てきます。
CH-Rに乗り慣れた後に、旧トヨタ車(非TNGA車)に乗ると、
運転操作に気を遣って非常に疲れます。
とくにヤバいのが首都高のカーブで、CH-Rの感覚で少しだけハンドルを切っても
旧トヨタ車はほとんど曲がらないので、外側の壁にぶつかりそうになります。
もう旧トヨタ車には戻れません。
参考になった34人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2021年1月1日 18:39 [1404909-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
3年半乗っていますが、非常に満足しています。
このデザインが好きなら、買いではないでしょうか。
何と比べるかで評価は変わるでしょうが、
・シートの座り心地
・しっかりした足回り
・サイドミラーを開くときに地面に映るイルミネーションランプ
・ドアミラーの車両検知LEDインジケーター
・ブレーキホールド
・9インチの大画面のカーナビ
などなど気に入っています。
特に先日、レンタカーでダイハツトールに乗って、(クラスが違うので当たり前ですが)改めてこの車の良さを実感しました。
マイナス点をあえて挙げるとすれば、後席の居住性。物理的なスペースよりも窓の小ささによる圧迫感はあります。
また、ドライブモードNOMALだと回転数がそれほど上がらないのでキビキビした動きにはなりません。
これらも何を重視するかですが、デザイン・燃費を考えれば、致し方ないなと思っているので、気になりません。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年7月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 290万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G-T 4WD
よく投稿するカテゴリ
2020年8月9日 19:18 [1355098-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
このスタイリングが購入の一番の動機です。後期型の顔はカエルのような可愛さもあり、かっこよさもあります。オプションのエアロパーツもつけたかったのですが、豪雪地域在住でかつノーマルの方がスッキリしていて良いとの妻の意見もあり断念しました。
【インテリア】
見栄えのいい内装だと思います。特にシートがいいですね。ピアノブラック内装は傷が付きやすいのであまり触らないように心がけ、クイックルワイパーハンディでホコリ取りしています。
後席は狭いとの意見が多数ですが全然狭くはないです。ドアハンドルの位置の関係で窓からの眺めは余り良くありませんが、174cmの私がシート位置を調整して(少し前寄りが好みです)、180cm弱の息子が余裕で座れてます。
後方斜めの視界は確かに良くはないですが、そこを注視するような場面なんてほとんどないですね。
不評なDAですが、視界の邪魔になることもなく、アンドロイドオートでAmazon music等も聞けますし(毎回ケーブル接続は面倒ですが)、ミラーリングでyoutubeや映画もみれるのでなんの不便もありません(アンドロイドのみ)。ただし、ナビ画面の画質はもうちょっと頑張ってほしい。
純正スピーカーもそれなりの音質で満足しています。
収納は前車より大幅に少なくなりましたが、あまり荷物も入れないので問題ありません。カップホルダーが使いにくい位置にあるので、オプションのカップホルダーをつけました(同じものをAmazonで安価に購入)。とても便利です。クリーンボックスは少々高いですが邪魔にならず必須のオプションだと思います。
後席にアームレストがないので無印良品の体にフィットするソファ・クッション・セットを設置しました。たまに息子が乗りますが、肘の位置が丁度よいと気に入っているようです。
【エンジン性能】
エンジンかかってるの?と思うくらい静かです。1.2ターボで1.5トン程度の車重なので刺激はないですが、踏めばそれなりに加速してくれて、実用域ではなんの不満もありません。スポーツモードにすればより楽しめます。
【走行性能】
13年乗ったミニバンから乗り換えですので、これスポーツカー?と思うほど気持ちがいいです。あまりロールせずに思ったラインを気持ちよく走れます(GRならもっと、、、)。
直進安定性も全く問題ありません。
ACCは挙動が自然で高速道路では足が疲れず非常に便利です。ACCはレバー操作で見た目は今どきのボタンに比べ古臭い感じですが、むしろレバーのほうが操作しやすいと感じます。また、オートブレーキホールドも便利すぎて快適です。
【乗り心地】
硬めですがとても良いです。ちょっとした段差ではそれなりの突き上げがきますが不快ではないです。
【燃費】
1000kmほど乗り(一般300、高速700)、街乗り9km/l程度、高速15.3km/l(100km/h:ACC利用)程度です。高速燃費はカタログ値とほぼ同じ値が出ています。街乗りはちょい乗りメインの値ですので、長距離一般道ではかなり伸びるのではないかと期待しています。前車より1.5から2倍程度良くなりましたので満足です(ハイブリッドなら更に、、、)
8/9追記
200kmほど長距離走しました。信号が少ない郊外国道を主体、20km程度は高速、若干の市街地渋滞、1人乗りです。速度は周りの流れに合わせるがなるべくアクセルを吹かさないような運転です。ACCは不使用。約半分は大雨の中での運転で水溜りが結構あり、燃費にはあまり良くない条件でした。結果は、メーター表示で18.2km/lとカタログ値を超えましたので満足ですが、少しストレスがたまりましたので、この辺が限界かもしれません(頑張っても19は厳しいかと)。
【価格】
今どきの車はこんなに高いのかとびっくりです。所得水準はあがってないのに物価がどんどんあがってる感があり、将来不安になりますね。コミコミ見積もり360超でしたが、13年11万キロオーバーのオンボロミニバンの下取りと値引きを頑張って頂いて300ちょうどと許容範囲に収まりました。
【総評】
ミニバンに13年乗り整備費用がかさんできたこと、車検も近づいてきたため買い替えです。子供も独立し1、2名乗車メインとなること、平日は妻がメインで乗ることから、妻の希望(コンパクトなSUV)優先での車選びとなりました。
ヴェゼル、CX30、インプレッサ等興味のある車がたくさんあり、色々試乗してからと思っていましたが、まさかの一軒目でこれ!との妻の一言で決定(マツダを見たいと誘いましたが、[興味ない]との残念な返答が。個人的にはCX30が、、、)。
グレードは豪雪地域のため4WD必須との妻の強い希望もありG-T(赤)となりました(できればハイブリッドのGRの白が欲しかった、、、)。
私の意見はほぼ通りませんでしたが、スタイリング、質感の高い走行性能、ACC等、総じて満足しています。
参考になった31人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > C-HR 2016年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年7月9日 13:36 [1346071-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
購入後約半年経過したところでのレビューです
もともと13年乗ったオデッセイからの乗り換えです
ハイブリッドGグレード(エモーショナルレッド+ブラック)なのでほとんどの機能が標準でついていました
ナビはスマホナビを使用するのでつけませんでしたが、ラウンドビューモニターは付けました
広さは、オデッセイと比べてかなり小さくなりましたが、家族4人で乗るには問題無し
ラウンドビューモニターはかなり使えると思います。駐車場はマンション機械式なのでラウンドビューモニターを見ながら入れればセンサーがピーピーなりますが全く問題ありません
ナビは、グーグルマップかAppleの標準マップを使用していますが、スマホでも設定できるし、ディスプレイオーディオでも設定出来るので標準ナビより使いやすいのと思います。音楽もSpotifyをメインに使用しています。(Apple Car Playはオプションで付けました)
燃費は街乗りでも高速でもだいたい20km/lらいですかね(非常に良いと思います)
安全装備は一通り付いているのであまり運転経験のない子供達が乗るのも安心していられます
独特のフォルムをしていますが、同エンジンのプリウスでは形が気に入らなかったので、C−HRにして良かったです。(赤黒にしたこともありあまり他の人が乗っているのを見ないのでプレミア感有り)
後部座席の窓は小さいので圧迫感がありますすが、バックミラーで後方を見るのは問題ありません。
運転中でも後部カメラの映像はディスプレイオーディオで見ることが出来ます(必要とすることはまずないですけどね)
私自身はとても気に入っている車です
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
C-HRの中古車 (2,410物件)
-
C−HR G ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ワンオーナー
- 支払総額
- 181.6万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 190.2万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 227.0万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 200.7万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 198.6万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
80〜599万円
-
57〜688万円
-
25〜799万円
-
30〜1028万円
-
64〜457万円
-
68〜322万円
-
116〜348万円
-
189〜594万円




























