| Kakaku |
スズキ アルトワークス 2015年モデルレビュー・評価
アルトワークスの新車
新車価格: 150〜168 万円 2015年12月24日発売〜2021年12月販売終了
中古車価格: 63〜279 万円 (472物件) アルトワークス 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:アルトワークス 2015年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ベースグレード | 2018年12月13日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| ベースグレード | 2015年12月24日 | フルモデルチェンジ | 14人 | |
| ベースグレード (MT) | 2018年12月13日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| ベースグレード (MT) | 2015年12月24日 | フルモデルチェンジ | 67人 | |
| ベースグレード 4WD | 2020年10月14日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| ベースグレード 4WD | 2018年12月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ベースグレード 4WD | 2015年12月24日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| ベースグレード 4WD (MT) | 2018年12月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ベースグレード 4WD (MT) | 2015年12月24日 | フルモデルチェンジ | 18人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.88 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.27 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.54 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.46 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.54 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.29 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.95 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > スズキ > アルトワークス 2015年モデル
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2016年8月4日 12:24 [940182-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2015年の東京モーターショーにおいて、ある意味で一番の注目車種ともいえる存在だったのがアルトワークスだ。現行アルトでは、スポーツモデルとしてターボRSを設定していたが、これはトランスミッションがAGSと呼ぶ2ペダルのシングルクラッチであったため、5速MT車はないのかという声が多く寄せられていた。それに応えて登場したのがアルトワークスである。
アルトワークスには、スズキがミュゼオ御殿場をベースに開催したメディア関係者向け試乗会に出席し、用意された広報車両に試乗した。アルトワークスにはグレード設定はないが、5速MT車とAGS車が設定され、それぞれにFFと4WDがあるので4種類のバリエーションがある。試乗したのはFFの5速MT車だ。
外観デザインはターボRSがバンパーに赤いラインが入ったり、ドアミラーが赤くなったりするのに対し、ワークスにはそうした設定がなくてむしろ控えめな印象すら与えるが、インテリアはフロントにレカロシートを装備するなど、ワークスならではの仕様が与えられている。ただ、レカロシート以外のインテリアはいかにも軽自動車といった感じである。
軽自動車はいろいろな意味で制約があるが、その中でアルトワークス専用の仕様をいろいろと設けている。スズキとしてアルトワークスを名乗る以上は、それにふさわしい仕様が必要であると考えたようだ。
まず5速MTは、標準車にも低価格車に設定があるが、ワークス用の5速MTはダブルコーンシンクロという素早いシンクロ(同期)が可能な仕様を採用している。さらにシフトケーブルを低フリクション化し、ケーブルダンパーもチューニングするなど、いろいろと手を加えている。クラッチディスクもアルトの標準車とは違う荷重特性として直線的で素早い反応が得られるようにしている。
エンジンも細かなチューニングが加えられた。パワーについては47kWという自主規制の数値が設定されているので変化はないが、トルクは98N・mから100N・mへとわずか2N・mながら向上が図られている。もちろん体感できるレベルの話ではないが、走りを良くする方向へのチューニングである。
ほかにもサスペンションやタイヤ(ホイール)にも、KYB製の専用ダンパーの採用やホイールのリム幅の拡大などといった専用の仕様を設けることで、よりスポーティな走りが楽しめるクルマとしている。
実際に走らせた印象は、やはり“楽しい”というものだ。ターボRS(ワークスにも設定があるが)のAGSは、シングルクラッチとしてはとても良くできたトランスミッションで、ヨーロッパメーカーのシングルクラッチなど比べ物にならないくらいなのだが、それでも変速時のトルク抜けがないわけではない。5速MT車はダイレクト感のある変速が可能で、正に自分でクルマを操っている感覚がある。
アルトワークスではエンジンのレスポンスが格段に良くなっていて、それがまず楽しさの基本にある。5速MTであることと合わせて運転している実感がビンビンに伝わってくるのだ。アクセルを踏み込むと7000回転から始まるレッドゾーンまで一気に吹き上がっていく感じで、シフトアップが忙しい感じになるが、ギア比のつながりが良いのでシフトアップするのが小気味良い感じである。
タコメーターの内側にはターボのにブーストインジケーターが設けられていて、エンジンが停止しているときには消灯しているが、ブースト圧が低いときには白く点灯し、ブースト圧が高まると赤く変わる。これも走らせている実感につながるものだ。
乗り心地はけっこう硬い。突き上げというほどではないが、段差を超えるときなどのショックはかなり大きめな印象だ。このあたりはもう少し頑張って欲しい感じもあった。
アルトワークスでは5速MT車と5速AGS車の設定があるが、売れているのは90%くらいが5速MT車だという。5速AGS車もワークス専用のチューニングが行われているのだが、売れるのは5速MT車である。
ただ、価格は5速MT車と5速AGS車が同じに設定されていて、5速AGS車には自動ブレーキが設定されるなど、優位に立つ部分がいろいろある。それを考えると、買い得なのは5速AGSというか、5速MTの価格設定が高すぎるような印象になる。それでもクルマを操る魅力の大きさが選択のポイントになるのだろう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった27人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルトワークス 2015年モデル > ベースグレード (MT)
プロフィールフリーランスジャーナリストの森口将之です。自動車を中心に、モビリティ全般を守備範囲としています。自動車については、ブランドやスペックにとらわれず、ユーザー目線でのレポートを心がけています。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務め、日本自動…続きを読む
2016年3月31日 23:39 [918993-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ボディカラーは銀、白、赤、黒の4色を用意 |
15インチアルミホイールはRSよりリム幅を拡大 |
ターボRSより派手さを抑えたインパネ |
![]() |
![]() |
![]() |
独特のホールド感をもたらすレカロシート |
後席まわりの作りは他のアルトと基本的に共通 |
最大トルクを10.2kgmに高めたターボエンジン |
15年ぶりに復活したアルトのスポーツモデル、アルト・ワークスに、静岡県御殿場市で行われた試乗会で乗りました。ワークスには5速の3ペダルMTと2ペダルのAGS、前輪駆動と4WDがあります。ドライブしたのはMTの前輪駆動車でした。アルトにはすでにターボRSというスポーツモデルがありますが、RSを発売した際にMTがないことや名前がワークスではないことを指摘され、復活を決断したそうです。
ボディはターボRSでは赤を起用していたアクセントカラーを黒に変えて、精悍になりました。フロントマスクに装着されるWORKSの文字が入ったプレートは、エンジンルームへのダクトも兼ねています。これによる冷却性能向上のおかげもあって、直列3気筒エンジンはRS比で最大トルク0.2kgmアップを実現できたそうです。
インテリアはレカロシートが目立ちます。そのままではアルトのキャビンに収まらないので、ショルダー部分をスリムにし、リクライニングのダイヤルを内側に移した専用品だそうです。しかし座り心地はレカロそのものであり、ペダルやシフトレバーとの位置関係も申し分ありませんでした。
車両重量はたった670kgしかありません。おかげで加速は元気そのものです。ターボは2000rpmあたりから穏やかに効くので扱いやすいうえに、MTのおかげですべてがダイレクトに感じます。3気筒サウンドはそれなりにキャビンに届くものの、かつてのワークスも3気筒ターボだったので、昔の感触が蘇ってくるようで好感を抱きました。
MTはスタンダードのアルトにも用意されていましたが、そのままワークスには使わず、シフトレバーやクラッチの感触を徹底的に煮詰めたそうです。その甲斐あって、軽自動車とは思えないほどしっとりした操作感が味わえました。
サスペンションもRSとはチューニングを変えています。乗り心地はRSより固めですが、細かい上下の揺れは抑えられており、はるかに大きなドイツ車を思わせるような重厚感さえ漂わせていました。レカロシートのクッション性能も寄与しているのでしょう。ここでは軽量ボディのネガをまったく感じさせません。
身のこなしの軽さはライトウェイトそのものです。しかし驚いたのはその後の安定感で、固いと思われた足回りはしっとり路面に接地し、高度なグリップと確実なトラクションを発揮してくれました。15インチのままリム幅だけを広げたホイールや、ベースとなるアルトの高度なボディ剛性のおかげもあるでしょう。
アルト・ワークスはその名にふさわしく、メーカー直系ならではのこだわりのチューニングが各所に施されていました。その魅力を満喫するには、やはりMTがオススメです。軽自動車のハッチバックとして見ると約150万円という価格は高めですが、チューニングの内容を考えれば、むしろ安いと思えるほどでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
アルトワークスの中古車 (全4モデル/607物件)
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 174.5万円
- 車両価格
- 171.1万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 248.0万円
- 車両価格
- 244.5万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 106.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
15〜450万円
-
18〜388万円
-
3〜202万円
-
29〜368万円
-
17〜310万円
-
24〜293万円
-
119〜450万円
-
39〜151万円
























