| Kakaku |
BMW X1 2015年モデルレビュー・評価
X1 2015年モデル
267
X1の新車
新車価格: 397〜653 万円 2015年10月24日発売〜2023年2月販売終了
中古車価格: 99〜430 万円 (427物件) X1 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:X1 2015年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| sDrive18i | 2021年2月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| sDrive18i | 2019年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| sDrive18i | 2015年10月24日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| sDrive18i Fashionista | 2017年4月27日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| sDrive18i M Sport | 2017年4月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| sDrive18i xLine | 2015年10月24日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
| xDrive18d | 2019年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d | 2017年8月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d | 2017年4月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive18d | 2016年10月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive18d M Sport | 2020年5月2日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d M Sport | 2019年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d M Sport | 2018年8月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d M Sport | 2017年4月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d M Sport | 2016年10月1日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| xDrive18d M Sport Edition Joy+ | 2021年2月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2022年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2021年2月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive18d xLine | 2019年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2019年1月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive18d xLine | 2018年8月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2018年1月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive18d xLine | 2017年8月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2017年4月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2016年10月1日 | マイナーチェンジ | 9人 | |
| xDrive20i M Sport | 2015年10月24日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| xDrive20i xLine | 2018年8月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive20i xLine | 2015年10月24日 | フルモデルチェンジ | 9人 | |
| xDrive25i M Sport | 2015年10月24日 | フルモデルチェンジ | 1人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.71 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.89 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.31 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.32 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.73 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.98 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.35 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「頻度:週3〜4回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
よく投稿するカテゴリ
2023年12月8日 17:01 [1789935-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
今迄BMWを5台ほど乗り継いできましたが、
一番お気に入りのエクステリア。個人的にはMスポーツよりXラインの方が好き。
キレのある外観という感じ。主観が大きいですが、乗る度に喜べるほど。
【インテリア】
希望は黒レザーでしたが、茶レザーという変わったインテリア。
慣れの問題が大きいですが、段々としっくりきた感じ。
通常のハーフレザーも気になった。
【エンジン性能】
ディーゼルターボなので、飛ばしたいときは踏めば出ます。
ゆっくり発進しても、太いトルクでパワー不足は一切感じません。
ターボの感じも違和感なく、加速がアップしていく感じ。
【走行性能】
北海道というちょっと変わった地理条件ですが、踏めば出ますし、
60キロ巡航ではエコな走りも出来ます。
【乗り心地】
夏タイヤのランフラットはやはり堅い乗り心地です。
冬タイヤに乗り換えて、こちらの方が快適な感じ。
夏タイヤの突き上げ感は昔よりは良いですが、まだまだって感じです。
その代わり、ふらついたり、ロールがきつくなったりはしません。
【燃費】
以前乗っていたアクティブツアラー(F45)にはかなわないですが、
それでも、リッター15kmは安定して走る感じです。
遠出したらリッター20kmくらい行きます。
真冬になったら分かりませんが、それでもパワーを犠牲にせず、
ここ迄走って、しかも軽油というのはお得感あります。
【価格】
良いタイミングで購入したのもありますが、
いつもお世話になっているディーラーさんに良い状態で、
良い価格で購入することが出来ました。
下手なプリウスより安いかも?
【総評】
外車という枠なのですが、エントリーモデルとして、
お勧め出来る車です。快適性という点では国産のミニバンや
レクサスにかなわないところが多いとは思いますが、
運転している楽しさは負けていないと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
2022年11月28日 10:29 [1650687-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
自車である、F39 X2 20d M Mesh Editionの1年点検代車として使用した感想と違いを述べていきたい。
【エクステリア】
現代では代表格ともいえる無骨なエクステリアであり、キャンプ場なども含めオフロードでもオンロードでも両用できる見かけとなっている。遠目で見ると特にフロント部分だけだとX3との判別はしづらい。
代車は非MスポーツであるXLineグレードであるが、バランスはとれていると思われる。
【インテリア】
非Mであり、ファブリックと合皮のコンビシートが奢られている。
日本人の体格でもホールド感は良好であるが、これが新型になる今どうなっているかは実際に確認して座ることをお勧めする。
尚、本車がレザーシートではないためシートヒーターは未装着であったがファブリック素材なら朝方でも影響は少ない。
今回は非Mのため、ステアリングは標準でMSPと異なり細め。女性の方は逆にこのほうが合うかもしれないが直進性優先セッティングの趣があるため軽さを求めるなら2シリーズアクティブツアラー等、クイックさや操作性を求めるならMスポステアリング装着車を強く勧める。
室内空間は頭上・荷室も含め前後高さ十分あり、ファミリーユースでも一般家庭なら無問題だろう。
【エンジン性能】
国内で走るには18dで基本的に不足はないし踏んだ分だけ充分加速する。
但し我々が普段使用している20dのエンジンとは基本骨格は同一にも関わらずスペックの表記以上に別物。アクセルレスポンスがどうもX2 20dや320dに比較した場合はおろか、それ以外のMモデル含めた代表的なモデルと比較しても反応がやや遅く0.2秒のタイムラグを感じる。
但し、その分反応が過敏ではないため踏みすぎドッカンはやらかしにくい。この辺りは個人の感覚でもあるので必ず確認してもらいたい。新型ではここがどうなっているか見ものである。
【走行性能】
直進安定性良好なセッティングとなっているが、カーブでの曲がりも十分円滑。
代車はハンコックのランフラットが装着されていたが、ロードノイズがやや大きめ。
FFとしては前後バランスも良好なので重さを感じることは少ない。
【乗り心地】
世間一般感覚ではやや硬めのセッティングではあるが、非MSPでもあるためか突き上げは少ない。
但し車高があるためか車の性格か不明だが上下方向の収束はどうしても他モデルと比較するとやや時間を要するケースが散見された。但しこれはあくまで他BMWと比較した場合の話であって代表的な国産SUVに比較すれば十分安定性を確保した足回りであり、ブレーキフィーリングも良好な部類である。
【燃費】
渋滞や市街地では落ちるものの郊外や自動車専用道路は燃費スペシャル。遠距離主体ならガソリンに勝ち目はなし。
【価格】
代車のため無評価
【総評】
BMW SAVの入門モデルとして敷居を上げすぎず、万人受けしやすいモデルとなっており、気を張ることなく操作をしやすくなっている。我々が使用しているX2のようにピーキーでもなく、運転視界も良好。
但しBMWならではの走行性、操舵性を満喫したい方は油断禁物。BMWでいう偶数モデルタイプに慣れているユーザからすると物足りないと感じる可能性が高い。是非ともカタログスペックだけでの比較ではなく、実際に操作して確かめてもらいたい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
よく投稿するカテゴリ
2022年9月6日 22:18 [1619191-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】好みによるところが大きいですが、かなりお気に入りです。BMWのSUV(BMW的に言うとSAV)の中では一番小さい車体ですが、大きく見せるデザインです。
【インテリア】価格の割にチープさは否めないところです。
【エンジン性能】ディーゼルエンジンにしては静かで、このクラスとしては十分なパワーを備えています。
【走行性能】ゴルフからの乗り換えです。日常的な使用域ですと、ズブさは否めません。クルマとしての性格が違いますが、ゴルフと比べると物足りないと感じてしまいます。トルコンとツインクラッチの違いが大きいかもしれませんが、アクセルを踏んでからの反応がやや遅れます。高速や坂道では流石の力強さです。カーブでの安定感は特筆モノです。ロールすることなく、道路に張り付いているかの如く、安定感が半端ないです。
【乗り心地】お世辞にも良いとは言えません。スポーツ性を際立たせる演出か、ランフラットタイヤのネガが大きいのか、非常に固い乗り心地です。尚且つロードノイズがひどく、ディーゼルエンジンの静かさが帳消しになるほどのレベルです。
尚、エンジンを横置きにした効果でしょうか。後部座席はかなりゆったりとしたスペースが確保されています。
【燃費】平均13キロ/Lくらい。高速走行だと19から20キロくらいまで伸びます。
【価格】高い。フルモデルチェンジが目前に迫った、ひと世代前のクルマなので致し方ないところですが、特に安全性能がお値段以下です。ブラインドスポットモニターやレーンキープアシスト、オートホールドが備わりません。オートハイビームも欲しいところ。
【総評】
運転しやすいサイズ感が日本の道路事情にもあっており、セダン等に比べても積載性がよく、ある程度のオフロード性能を持ち合わせているクルマです。乗り心地を割り切ることができれば、高い満足度が得られることは間違いないところです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d M Sport Edition Joy+
よく投稿するカテゴリ
2021年11月25日 10:50 [1521010-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】古くならないデザインの良さがあって、BMWに期待するスポーティ・プレミアムも十分に感じる
【インテリア】ナビが大きく見やすい
アンビエントライトなどで華やかだし、パネルもシルバーカーボン調でオシャレです
【エンジン性能】ディーゼル4WDの走りはパワフルで低燃費、軽油で維持費も安い
多人数乗車でも力不足は全く感じないし、SUVなのに高速走行時のパワーも力強く感じる
【走行性能】硬めですが、良い走りを見せます。SUVとは思えないくらいの走りの良さ。Mスポーツは1?ほどローダウンされている唯一のX1らしいのですが、峠でも高速道路でも運転が楽しいです。
荷物もたくさん積めるし遠出したくなる車です。
【乗り心地】硬めの乗り心地は好みが分かれそうですが、好印象に思う方もおおいスポーティな乗り味です。そして、すぐに慣れます。
【燃費】街乗りで14くらい走り、高速乗ると20近く走る。しかも軽油。維持費が安いので、たくさん走る気になります。
【価格】500万円を超える価格のコンパクトSUVで、国産車に比べるとぱっと見割高に見えます。しかし、ナビ・ETC標準で、装備も充実しており、走行性能や見栄えの良さから決して法外に高いとも言えないかもとも思います。あとからカスタムする必要のない完成度の高さなんですよね。
乗った時の充実度は多くの国産SUVに勝ると思います。乗ってみればわかると思います。
【総評】
扱いやすく、走りも申し分なく、荷室も広い、とても満足度の高いクルマです。
BMWのラインナップの中ではエントリーカーのように見えますが、ポテンシャルは相当高いですよ。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2021年11月6日 12:12 [1174881-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
18dMspo白、走行5万キロ。
再々レビューですが、最近は皆さんさずがに投稿数も寂しくなっているのでお許しを。
来年にはFMCのウワサもあり、F48での投稿はもうあまり後がないかもとも思い。
人生初の日光いろは坂をお気に入りのX1で登ってきました。
日光に辿り着くまでの高速では渋滞時にも巡行時にもACCが活躍。なにせ不意の追突などの心配が不要となるのでとても精神的に楽。もちろん右足も楽。
100k巡行時はエンジン回転数が1500程度なのでdieselなのに非常に静か。
第2いろは坂、長い登りですね。18dの登坂力には箱根とかでも気を良くしていますが、いろは坂はカーブの連続で運転的にはさらに楽しい。もちろんBMWらしいハンドリング、車体剛性感、四輪接地感なども含めての項目でイイモノ感を味わえる。
これだけの上り坂でも回転数は2000回転に時々なる程度、アクセルの踏み込みも浅く、ecoproのままで楽勝で登る。カーブ出口以降で少し踏み増すとターボが利いた感覚で軽快に加速するので気分まで軽くなる。改めてX1とdieselの良さを確認できました。
600kmほど走っても燃料計は半分残有。このペースだと給油一回で完全に1000km以上走れる。
燃料価格高騰の折、燃費の良さと軽油の安さは救われる思い。
力強く楽しく快適に走れて、財布に優しい、これほどいいクルマ、ないのでは、と思えてしまいます。
本当にdiesel engineをなくしていいのか、EVはこれに勝ることが出来るのか。
次の買換えもFMC後のX1dieselモデルにしてしまうかも知れません。
最後に、X1の荷室は505Lとコンパクトな車体からすると大きめながら、大人3人子供2人で持ち込んだ荷物が多く、最初から荷室いっぱい。
ここにお土産買ったらどうなるのか、と最初から心配していました。
案の定、お土産買ったらさらにキツくなったので、後席スライド・リクライニング機構を利用し、荷室を拡大することでお土産のスペースも無事確保。後席の人は少し狭くなりましたが元々余裕があるので問題なし。
見た目よし、走りよし、燃費よし、使い勝手よし、素晴らしいクルマです。
参考になった41人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive20i xLine
よく投稿するカテゴリ
2021年8月16日 11:12 [989230-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
20i X ラインです。
購入から間もなく5年経過、走行距離は5万キロを超えました。
【エクステリア】
5年経ってもまだまだ全然イメージがよく格好いいと思います。
最近のXシリーズ上位車種もX1が売れたことをヒントにデザインを流用していると聞きました。
左右の2本出しマフラーも存在感があり好みです。
洗車でワイパーを立てる際、これがちょっと面倒です。
一旦エンジンスイッチ・オン、スイッチオフ、ワイパーレバーオン(数秒オンの位置で保持)という感じで、洗車で手が汚れてるときは面倒でした。
パワーバックドアが勝手に開くという出来事があり不安なこともありましたが、ディーラーで部品交換してからは不具合なしです。
※X1,X3、2シリーズの書き込みに同様の情報がそこそこあります。
【インテリア】
良かった点
・シンプルで本当に運転操作しやすい。
・アンビエント・ライトはおしゃれで良い。
・ヘッドアップディスプレイは視認性が良い。(オプション)
・フロアマットが標準装着で質感もそこそこ良い。
良くなかった点
・本皮、電動シートが標準ではない
・シートヒーターは本皮シートとセットオプション
・ハンドルヒーターがない
・ブラインドスポットモニターの設定がない
・ETCカードがルームミラー一体型で外から丸見え
・カーナビの更新頻度が少なすぎる
・地図更新に時間と費用がかかりすぎる
・BMWの通信サービスが本国サーバエラーで使えない事が多かった。(今は復旧してると思いますが)
・日差しが強い日は、国産車に比べて肌がジリジリします。(車検対応の透明断熱フィルムを貼りました)
【エンジン性能】
2000ccガソリンターボ、本当に楽しく走れました。
4気筒で車外で聞くとディーゼルエンジンのような音ですが、車内では官能的なサウンドが聞こえてきます。高速道路の合流でアクセルを強めに踏み込むと本当に格好いいエンジン音が車内に響きます。
また、時速100キロ位から追い越し車線へ入る際の加速も鋭く、非力感を感じることは皆無でした。
どの速度域でも力強く加速できました。
【走行性能】
高速道、首都高、山坂道など走ると爽快感があります。
シフトレバーをスポーツモードに入れるだけで、ダイレクト感のある素晴らしい走りを体験できます。
ロールもほとんどなく、さすがだと思いました。
スイッチ操作でエンジン出力制限を解除できるのですが、日本の一般道では使う機会はほとんど無いと思います。高速道路や山間部のきつい勾配の登り坂で稀に使った位です。あとは興味本位での使用です。
カラログスペックで192馬力だったと思いますが、決してこれが非力ということは無く、むしろ力強い印象です。
【乗り心地】
一言で言えば、硬いです。
特に国産車からの乗り換えでは強く感じると思います。
慣れると、これはこれで好きになりました。
コーナーを通過する際は、どの速度域でも超安定してます。
荒れた舗装路(低速走行時)ではサスの硬さを感じる事が多いですが、中速域や高速道路の安定性など踏まえると決して悪くないと思います。
【燃費】
東京近郊で、一般道7割、高速3割位の乗り方で、通算燃費はリッター12キロ程度位です(ボードコンピュータ表示)
※アイドリングストップ機能は常時オフにしています。
【価格】
車体が高いのはカタログ通りですが、整備費用等もかなり高いです。
3年目の車検、タイヤ交換(4本)で20万程持っていかれました。
※標準のランフラットが定価1本4万円ほどする代物です。
ディーラー入庫の際は、今まで乗ってきた国産車の2倍位費用がかかると覚悟して臨みました。
【総評】
5年間の1番の残念な出来事
年末年始に旅先でランフラットタイヤがパンクし、SOSコールを使ったのですが、全く役に立たなかったです。
近くのディーラーは全て閉まってる、ランフラットだからある程度の距離は走行可能、速度控えめで自宅まで帰り、車は利用しないでとの案内だけで、期待を大きく裏切られました。
聞かなくても知ってる内容だし、求めてるのはそこじゃないだよなと思いつつ諦め。
タイヤには金属片が刺さっており走行すら危険と判断し、結果的には自力でJAFを手配、近くのタイヤショップまで運んでもらいました。
保険付帯のBMWカードも作ったのに…
高い年会費払っただけで、コレも役にたたず…即解約
なんだかんだ書きましたが、車自体は本当に楽しくて、お気に入りです。
購入から5年ほど経ちますが、未だ休みのたびドライブに行っています。
目的地のない、ただ走りを楽しむドライブを十分に楽しめています。
参考になった59人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive20i xLine
2020年3月4日 15:03 [1208878-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】 他メーカーと比べても遜色ない 良いデザインだと思う
【インテリア】 このクラス標準の出来 別にチープとも思わないしそれなり
【エンジン性能】 これが大問題 出来の悪いディーゼル並みの仕上がり BMの
3気筒初めて乗ってみたが最悪のフィーリング 停車時の振動
や高回転時のがさつな音
薄いトルクなどBMとして乗ったらガッカリする事間違いない
以前乗っていた2.0ガソリンとは雲泥の差
【走行性能】 特に問題はない 以前はXdriveだったので若干操舵感は異なる
が街乗りでは問題ない
【乗り心地】 17インチタイヤだったので、街乗りで特に違和感はないが
RFT感はある
【燃費】 代車で借りているので気にしてないが、BC上では9.8Km/l
なので決して良いとは言えない
【価格】 Auto A/Cすら付いてないのに高すぎ Accもない
国産ならこの価格だせばフル装備でしょう
【総評】 メーカーでも本気で売る気は無いグレードだと思うが、
間違ってもこのグレードは買ってはいけない
最低、Xline以上です
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった49人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
よく投稿するカテゴリ
2019年3月20日 22:28 [1126579-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
進化したスタイリングでシンプルなインパクトが刺激的。BMWらしい静かで個性的なマスクが魅力です。
レクサスNX, ボルボXC40も魅力的で、最後まで迷いましたが、前者は納期と価格面で、後者は納期と車幅がネックとなりました。
*スタイリングは好みがあるので優劣はつけ難いですが、最大の魅力は1820の車幅です。何処でも気兼ねなく駐車出来るのは、快適性○かも!?
【インテリア】
パネルは比較的アナログで派手さはありませんが逆にクラシカルな所がgoodです。
シートは、黒の本皮仕様(OP)としたので不満はありませんが、通常仕様はややチープかな。シートだけM Spo仕様を選びたい気分でした。
(外観は断然xLineだったので却下)
*飽きがこない、但し、派手さやカスタマイズ性は低い(車内ライトカラーは白系と暖色系のみ)。
【エンジン性能】
最も気に入った部分です。コスパに優れたディーゼルながら、この加速は流石、BMW!
*一般道では必要十分、高速では不満はないが…速いに越した事はないかと。
【走行性能】
ハンドリングは、速度に応じて適度な負荷があり、手放しでも安心です(何時は握っていますが)
シフトセレクトは、通常、コンフォートMが最適、一人ドライブに出る時はスポーツMで、奥さんが運転する時はエコMを利用しています。
*高速での安定感は、安心感を向上。スポーツMでグイグイ行けます!
【乗り心地】
他の方も言われている通り、やや固いが不満を感じるほどではない。モードチェンジが出来れば良いのだが…
バックドアキックオープン(OP)は慣れると使いやすく、電動シート(OP)は、設定メモリーがあり便利ですので、おすすめです!
*慣れて来たせいもあるが、快適に感じる今日この頃…
【燃費】
寒冷地(北海道)での利用ですが、一般道、高速道を半々で約13km以上なので満足しています。
*夏場で15km、冬場で10kmチョイですので、ガソリン 換算で、この値の1割増しなので私は満足しています。
【価格】
コンフォート、ハイライン、アドバンスドASパッケージをOP選択したので、総額600万を有に越えましたが、最終的な支払いは500万ちょっとでした。
実勢価格は、納得できますが、メーカー希望価格は高すぎます。
*値引きは、ズバリ100万越えが出れば買い(但し、在車でないとダメなので何かを妥協すること)。
【総評】
購入時期が決算と重なったので納得できる実勢価格でしたが、在車からの選択なので多少妥協が必要でした。
ただし、待ち時間は1カ月で、競合車に比べ全然早い納期となりました。
現状、500km少々走りましたが特に不満はありませんが、値段の割りに国産車に比べ安全装備はやや劣り、この点はマイナス評価となります。
しかしながら運転する楽しさは最高で、ディーラーからの購入なので、メンテナンスも充実しており、出費の割に充実感が得られる買い物でした。
*輸入車なので、修理費等は割高ですが、メンテパッケージを同時に購入すれば問題はないかと…主にレジャー使用ですが困ったトラブル等は出ていません。サラリーマンにとっては高額の買い物ですので、お買い得感はないですが、これまで乗り換えて来た中で最も満足できる1台です。
参考になった18人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > sDrive18i xLine
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2018年11月24日 16:24 [1176728-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
2018年製のBMW X1 18i xLineとディーゼルの18d xLineに試乗しまして、最初に買おうと思ってたディーゼル車ではなく、ガソリン車の18i xLineを購入致しました。
なぜ燃費が良いと言われているディーゼルではなく、ハイオクの新型X1を買ったのかをお話しします。
【エクステリア】
まず見た目は、最高です。
2016年からの新型と旧型のX1も比較しましたが、旧型よりも背が高くなり、長さも確か30cmほど短くなったのに移住スペースは広くなりました。
新型は本当にかっこいいです。
キャンプやスノーボードへよく行く若い世代からお客さんを乗っけてゴルフに行く50,60代にも受けがいいのがわかります。
煽られることもなく、飛び出そうとしてきた車もBMWだからか戻って行きました。
当方の駐車場のスペースの観点から横幅の制限がありましたが、1820とぎりぎり許容範囲内で家族からもOKが出ました。
【インテリア】
車内に乗ってみると、そこまで特別に広いとは感じませんが、X3やX5だと日本の道路事情には大きすぎるので、これぐらいがちょうど良いんだと思います。
175の私が後席に乗ってみても、足元や頭の上には余裕がありました。180前半ぐらいまでの男性なら遠慮なく乗っけることができると思います。
アクティブクルーズコントロールをつけると自然とついてくる前のウィンドウに速度やナビが表示されるのは未来の車に乗ってるようで素敵ですし、わざわざナビや速度計を見に下まで目線を下ろさなくていいのでドライブも安定します。
シートも快適です。
【乗り心地・ディーゼル車との比較】
気になるディーゼル車との比較です。
まずガソリン車ですが、とても静かで、力強さもあります。スムーズに小回りも効いて、都内の狭い道も、狭い駐車場でも簡単に運転できました。もちろん高速道路や山道もガンガンいきます。まだキャンプへは行ってないですが、来年の夏は大活躍しそうです。
そしてディーゼル車。実は最初、ディーゼルのX1を買う気でいました。が、ディーゼル車の音がまずうるさかった。昔のようなディーゼル車のような音ではないですが、気になってしまいました。隣の家まで50m以上離れてる田舎に住んでればあの音は許容範囲内でしょうが、戸建てとは言え、隣の家まで10m20mの都市部に住んでる身としては、とても気になります。ドアを閉めて運転席に乗れば割と静かになるのは事実です。
しかし私と家族がディーゼルの音より、気になったのはディーゼル特有の振動です。徒歩3分の距離のコンビニへ行くだけで利用するなら良いですが、1時間かけての小旅行やゴルフに行くならあの振動は論外でした。腰痛持ちの方はきっとディーゼルを選びません。5分以上乗るのがあれは辛いです。それ以上乗るなら腰痛持ちは悪化、腰痛持ちじゃなくても腰痛持ちになりそうです。あの振動は田舎の親戚の軽トラに乗った時と同じ感覚です。
ハイオクと比べてディーゼルは確かに燃費は良いです。1リットルで約30円程の差額がありますが、毎日100km以上の遠出でもしない限り、わざわざ本体価格の高いディーゼル車を買う理由は感じませんでした。ハイオクも2016年以降の新型になってからは市街地メインでも10-12,3kmです。高速メインではもう少しいくことでしょう。
例えば渋谷から軽井沢まで174kmあります。
近所のガソリンスタンドはハイオク153円。経由123円でした。
ハイオクでリッター10kmの余裕をもっての計算で片道2662円。
軽油もリッター10km計算で、2140円です。
大した差額にはなりません。
毎週末軽井沢へ行くとしても、5年は元は取れないと思います。
ディーゼル車がリッター20kmや30km走るなら乗り心地は無視して燃費だけを選ぶならディーゼル車の方が良いでしょう。
しかし例えば彼女や奥さま、大切な取引先を乗せるなら、あの腰にくるディーゼル車は論外です。
私の家族も当初はディーゼル安いらしいし、借りて運転するならガソリン代はそりゃ安いほうがいいよと言ってましたが、乗った瞬間に、この乗り心地ならディーゼルはやめようと言ってました。
【総論】
1人で毎日100kmを超えて運転する方はディーゼル車。2人以上乗ることもあって、100kmを超える運転は週末ぐらいの方は乗り心地と乗せるお客さんの評判も考えてガソリン車がおすすめです。
18iは力不足なのかなと勝手に思ってましたが、高速、山道でのパワフルさを体験して、18i xLineが一番賢い買い物だと思い、購入致しました。
【番外編・モテ度】
男なら結婚してようがモテる車なのか気になるところですが、X1はモテます!笑
ディーゼル車だと振動がひどくて、見た目いいから付き合ってみたら雑な男だったという印象かもしれませんが、ガソリン車のX1はモテます! 快適ですからね。取引先のお客さんからの評判も良いですよ。
普段ベンツやレクサス持ちの社長さんからも乗り心地と見た目を褒められました。
ここ最近はアウディが人気で、アウディQ3も候補でしたが、私はアウディよりBMWでした。見た目の好みは置いといて、乗ったらわかります。
5年後、ディーゼルのあの振動と騒音がなくなるようなことがあれば、すぐにディーゼルに乗り換えます。BMWさん、期待しています!
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
よく投稿するカテゴリ
2018年4月24日 00:52 [1122449-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
コンパクトSUVの中では、最もバランスの良いデザインではないでしょうか?
サイズ以上の存在感があり、ボディライン、パネル、デザイン、塗装等高品質に仕上げられていると思います。
BMWの中ではエントリークラスのSUVですが、エントリークラスだからこの程度といった”妥協を感じる部分”がほぼ無い所が好印象です。購入したのはXラインなので、これがスタンダート仕様やMスポーツになると評価が変わるかもしれません。個人的にはBMWのSUV(BMでいうSAV)は、Xラインのデザインが最もバランスが良いと感じています。
【インテリア】
モカレザー仕様のハイラインパッケージをOP装着しましたので、上質かつ高級感があります。但し最新X3(G01)などG型モデルと比べてしまうと、F型の現X1(F48)は世代の違いを感じます。だからといって不満点は少なく、メーターは今となっては貴重な?2眼式アナログメーターですが、液晶画面があちこちで溢れている中で、このアナログは、メカを感じる稀有な存在となっています。また2018年モデルより、iドライブはディスプレイタッチコントロール可能な最新のものにアップデートされています。
シートはファブリック!!という方は、ダコタレザーインテリアのハイラインパッケージは不要OPになりますが、プレミアムSUVの品質を求めて購入されるのなら、このハイラインパッケージは装着した方が、満足感は高いかもしれません。トリムもウッドになるだけでなく、トリムのアクセントであるサテンクロームも、前後ドアのトリムまで施されるなど、Xライン標準仕様のインテリアと比べてかなり差があります。
【エンジン性能】
前車が218dアクティブツアラーラグジュアリーなので、全く同じディーゼルエンジンへの乗り換えになりましたが、エンジン形式は同じでも、ディーゼルの進化は著しいですね。エンジンから発する音自体が若干軽減され、さらには遮音性能が一段と良くなったようです。オーディオOFF時での走行では、ディーゼルエンジンの音がわかりますが、全く不快感はなくBGMレベルの音量でオーディオONなら、ディーゼルエンジンの音はわからないレベルです。またアイドリング復帰からの始動も、さらに素早くなり振動も少なくなっています。
前車に比べて車重が140キロほど重くなりましので、素早さはなくなりましたが、
力不足は殆ど感じなく、よく走ります。やはりSUVにはディーゼルエンジン、ベストマッチングですね。
【走行性能】【乗り心地】
Xラインはサスが良く動くようで、不快な微振動など上手くボディ下で吸収しているのがわかります。
購入前に試乗した2017年モデルの共にXライン18dと20iで感じた、荒れた路面でのバタツキが、2018年モデルでは随分と穏やかになったようで、同様にその時気になったフロア下からのロードノイズの侵入も低減されているようです。これは嬉しい結果でした。但しFFベースの4駆なので、ステアリングフィールにどうしてもFF感が出るのは仕方ないですね。普段はFRの5シリーズに乗っているので、どうしてもこの点だけが、不満ではなのですが惜しいな〜と感じてしまいます。この点が気になる方はFRベースのX3以上を選択するしかないでしょう。
アクティブクルーズコントロール&ヘッドアップディスプレイも装着しましたが、これは便利ですね〜。使い方にはコツが要りますが、結構重宝しています。
【燃費】
前車218dアクティブツアラーラグジュアリーと比べると、車重140キロの差がありますので、リッター1キロ程のダウンのようです。まだ600キロほどしか走行していませんが、平均燃費18.2キロです。この数値にはエンジンパフォーマンスから考えても、大変満足なものです。
【価格】
正直、高いですね〜。但し値引きが国産車では考えられない好条件が提示される時期があるので国産車との差額は縮まります。
さらに初回車検までの3年間は、タイヤ及びブレーキパット交換以外メンテ費用不要なので、年間走行12000キロ以内の乗り方であれば、完全メンテ費不要でしょう。購入する時期は大切です。特に3月はモデルによっては大盤振る舞い大バーゲンですので(笑)
【総評】
購入前はレクサスNX300、マツダCX5、VWティグアンと比較検討しました。
マイナーチェンジしたNXは、高品質な外装&内装が相当魅力的でしたが、走りに重量感が随時感じられ、また6速ATの制御にどうしても違和感が残る印象でした。CX5は、正直ビックリする完成度の高さで、X1の値引き額によっては、こちらを購入していたと思います。ティグアンは、しっかり造られた高品質なクルマでしたが、走行フィールがややおっとり系のようでBMWのフィーリングになれた自分にとっては今一歩魅力に欠けました。
X1はサイズ感、デザイン、走行性能が自分には好印象で、FFベースの4駆なので時折その性格が出てしまいますが、コーナーを攻めるような車ではないので、室内の広さに貢献していることを踏まえれば、良いパッケージングではないでしょうか?でもまぁさすがSUVブームだけあって、試乗したすべての車それぞれに高い魅力があったのには驚きましたね〜。各メーカー相当開発に力を入れているのが今回の車選びで分かったような気がします。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive20i xLine
よく投稿するカテゴリ
2017年10月19日 14:18 [1071346-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
ゴルフTOURANを10年乗ってからの乗り換え。選ぶにあたってアウディQ3、メルセデス、マカンなど色々悩んだ末の購入。
一度、ベタな外車に乗ってみたかったのが本音。見た目で・・・
家のガレージが狭いのでX3は断念。ただ正面からみるとX1、3、5と大変よく似ているのでなぜか満足。(サイズはだいぶん違いますが)
「内装」
ハンドルなど大変気に入ってます。レザーシート(モカ茶)にしたのでオシャレ感があります。欲を言えばMスポーツのシートが良かっつたですけど・・・十分満足しています。後部座席も余裕があります。トランクはゴルフバックを横向きでも入ります。
「走り」
特に詳しくないのですが早いです。2本マフラーが恰好いいと言う理由でxDrive20i xLineと上の方のグレードにしたのですが正解です。ディーゼルは最初から興味はありませんでしたが結構注目されているのですね・・・
「燃費」
街乗りで7〜8km 高速13kmくらいとかなり伸びます。フォルクスワーゲンの時も街乗りと高速の差が激しかったです。ドイツ車の特徴ですかね。
「まとめ」
色々比較すると、やはり高級です。この価格で国産車だと相当えらべますし・・・
ただ、存在感ありで乗ってて気分がイイです!
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 32件
2017年9月9日 22:28 [1060867-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
本日納車になりました。
さっそく100キロ程ドライブして来ました。
高速、ワインディング、一般国道とひと通り走りました。
ドライビングポジションを決めるのに苦労しましたが、すぐに私の意のままに走るようになりました。
タイヤとホイールを標準のランフラットからミシュランのプライマシー3とOZウルトラレッジェーラに変えましたが、しなやかでコーナリング性能も優れていると感じました。
iDriveの操作も、慣れると非常に便利だと思いました。
私の車両からデイライトとシートヒーターが標準になったようでラッキーでした(^_^)
唯一不満な点は、シートです。
2時間程のドライブで、腰に違和感を感じました。
前車のジムニーに装着していたレカロシートの時は、何時間走っても腰は平気でしたからね。
それでも、X1はトータルバランスに優れた良い車だと感じました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
2017年3月14日 23:30 [1010960-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 1 |
(ちょっと誤字だけ訂正)
今回は18d XLineの試乗レビューになります。
【評価のポイント】
ファミリー&庶民層の視点(3人)
見た目、燃費、後部座席、荷室、装備、走り、価格を重視します。
【ブランド】
私の世代は、BMWと言えば、医者の卵が学生のうちから、親父から買ってもらったBMWで女子大生とおデート・・・。
そーんなイメージが強く、正直憧れとやっかみが混じったイメージがあります。
手が出せない諦めと、買うもんかという感情が混じったものです。
さてX1の実態はどうなんでしょう。
【車名】
X1・・・いいですねぇ。BMWにこのロゴがバシっくっついていて、とてもセンスがいいです。
自己主張しすぎず、でもしっかりと主張しているところがいい。
例えばC-H*(すみません車名は伏せます)って、某国産メーカーのSUVは売れてるそうですが、
正直車名としては最悪の恰好悪さです。そこからのグレードの広がりもわからず、いつでも単発で終了してもよいという
割り切りすら感じますよね。おっと、脱線してしまいました。
・・・5点
【見た目】
前モデルと比較して、それはもう、ドーンとBMW&SUVです。エクステリアは素晴らしい!
この精悍さと恰好良さは、他車はマネできません。
・・・5.1点
【前席】
試乗したのがxLINEですが、装備等を充実したクラスという割には正直がっかりします。
SUV好きはインテリアはあまりこだわらないのでしょうか。特にシートには悪い意味で唸ってしましました。
展示車のM Sportsと比較すると、最低品質はMSportsでしょう。
また、購入を真剣に考えている方は、8.8インチもあるディスプレイの操作は、試乗時にしっかり体験しておくことをお勧めします。
地図はとても見やすいですが、UIについては正直、初めてのBMWユーザーにはとてもわかりづらい操作かなと感じました。
操作のお作法は、きっとマツダのマツコネも、BMWをお手本にしているなと思いました。
・・・2.4点(シートのがっかりさ)
【後席】
前席とは打って変わって、私は後部座席はとても座りやすいと感じました。
角度も奥行も計算されて、座っていて、疲れず、飽きずだと思います。
これは、GLA、CX-5に完全に勝ってます。
・・・5.5点
【荷室】
カタログ値で505L。500L以上になると、さすがに使い勝手の幅が出てきます。
・・・5点
【装備】
オプション設定には、かなり苦言です。
価格表を見て、この価格もBMWなら仕方ないかー、寧ろリーズナブルさもあると感じたのもつかの間。
かなりの価格マジックがあり、正直憮然となりました。
・なんとリヤシート・バックレスト・リリースがオプションに(そんなもん今時標準でしょ?)。
テールゲートの自動開閉も25iモデルを選択しないと標準装備になってません。
結局「コンフォートPKG」選択しないとダメ。こちらで84千円アップ。
・こちらも驚愕ですが、ACCが25i以外オプション設定です(付けとけよー標準で!)。
ヘッドアップディスプレイとセットで「アドバンス・アクティブ・セーフティPKG」が必要。これで155千円アップ。
・メタリックペイント以外のペイントが1色(白)しかなく、結局多くのユーザーは、ペイント代払います。さらに93千円アップ。
以上が必須オプションで、25iモデル以外は約33万円アップは覚悟しなくてはなりません。
結局乗り出しは33万アップです。
・レザーまで広げなくても、パワーシートにしたいという方は約13万円のオプションがあります。
シートヒーターは+45千円。これで17万円といった処。
一方、レザーシート(パワーシート、シートヒータ付き)は28万円(MSportsは29万円)となります。
・ちなみに地デジTVはAftermarketオプションで約15万と言われました(本当か!?、ウソでしょ?)
・・・2点(必須オプションが多すぎます)
【走り】
ディーゼルはとてもパワフルで、静かで、最高です。全然頑張らなくても走ります。
ただ、エンジンは良いのですが、アップダウンの乗り越えは、よっこらしょという感じで私は好きになれませんでした。
もしかしたらMSportsだとかなり違ったのかも知れません。
乗り心地は、私にはCX-5の方が快適でした。
・・・4点
【燃費】
カタログ値で19.6km/L前後だそうです。
おそらく街乗りでも13位は言ってくれるのではと期待します。
これで軽油なのですからとっても素敵ですね。
・・・4.5点
【価格】
BMWも、メルセデス同様エンブレム代が100万です。そうすると、相応ということになりますが、
隠れ必須オプションがありすぎです。いい加減にしてください。
・・・1.5点
【モデル選択肢】
18d M Sportsに上記の必須オプションとパワーシート(ヒートシーター)けます。以上で約540万円。
レザーシートに拘ってられませんが、シートはMSports以外は落第点ですので。
車両本体の検討だけなのに、まだ、アクセサリ何にもつけてないのに・・・
18d Xlineにレザーシートという選択肢もありますが、M Sportsと走りをよーく比較する必要がありそうです。
【総評】
恰好いいけどね。木枯らしがふきました。
- 比較製品
- マツダ > CX-5 2017年モデル
- メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった46人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
2017年3月6日 18:46 [1009379-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
※試乗前にマツダ新型cx-5を試乗してますので若干比較対象もしてます。
※BMW車の試乗は初めてです。
【エクステリア】
まず、外観は素晴らしいの一言です!
ボディラインやフロントの顔も前モデルと比べても比べなくても格好いいですし、キドニーグリルも大きく主張しているのが全高、全幅が大きくなったx1にマッチしてます。
そもそもデザインが気に入ったのがきっかけで試乗しました。
エクステリアの機能面としてひとつ気になったのがサイドミラーの上下左右の動きが、スイッチを押してからの反応がワンテンポ遅く、動き方も鈍く感じました。
国産車しか乗ったことがないので、ドイツ車は全般的にこんな感じなんかな〜?という印象。
【インテリア】
値段が本体価格460万にしては、ちゃっちい印象がありました。
とくに運転席のコックピット周りのメーターデザインが気になりました。デジタル化していないアナログなデザイン感をあえて採用しているという営業さんの話でしたが、個人的にはデジタルとアナログの融合、、、といえるほどの格好よさは感じなかったです。どこかチープな雰囲気を感じてしまいました。
それともう一つ残念だったのはパワーシートが標準じゃなかったこです。コスパの悪さを感じてしまいました。
国産の新型cx-5を試乗した後だったのですが、cx-5が意外にもインテリア豪華だったので、値段差みても、、、もう少し頑張ってほしかったです。
車内空間は、コンパクトSUVにしては合格で、とくにリア席は広いです。
オプションですが、シートスライド機能をつければ後席シートを後ろにスライドできるので、マストなオプションかと思います。
【エンジン性能】
ディーゼルだけにトルクは十分どころか、素晴らしいです!
一般道ですが、アクセルをほとんど開けずにスポーティーに走れますし、踏み込むのが怖いくらいです。
【走行性能】
安定感があります。ハンドル修正もいらず直進できて、なおかつディーゼルの滑らかさもあいまってか、BMWの「走る歓び」を感じれました。
都内の細い道でも、ハンドルの動きに敏感に車体が動く(曲がる)ので、運転しやすかったです。
【乗り心地】
ディーゼルで気になる音は、まったく気になりませんでした。
ロードノイズも、意識すれば多少は気になる程度で、ぜんぜん許せる範囲です。
それと椎間板ヘルニア持ちの自分としては、硬めのシートは国産車より心地よかったです。
【燃費】
無評価
【価格】
ブランド力があるのはわかるのですが、高いです。
個人的に欲しいな〜と思う機能のほとんどが標準装備じゃなかったので、ほしい機能をつけると合計金額が600万円弱くらいかかりましたので、高いな〜と。
【総評】
総合的に、この「車/値段」で高く評価したいのは『外観デザイン』と『走り』と『乗り心地』です。
逆に気の利いた機能が標準装備じゃないことが多いのと、国産と比べると細かい部分(例えばコックピットのボタンの質感や押したときの感触など)がチープなことです。
個人的には、本体価格がもう50万くらい安ければ、この設定で納得できるのですが、それでも外観が格好良すぎるので、買うと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2016年10月11日 14:53 [967713-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
6月に発注し、7月から日本向けディーゼルの生産が開始され、10月9日に納車された X1 ディーゼルの第一印象です。
グレード: (F48) X1 xDrive 18d Msport、アルピンホワイトIII
(オプション) アドバンストアクティブセーフティーパッケージ
コンフォートパッケージ
ハイラインパッケージ
(D. OP.) イノベクションボディーコーティング
ホイールコーティング
ウインドフィルム
用途: レジャー(スキー、山、温泉ドライブ) カミさんの買物&たまに実家往復(40分くらい)
ちなみに私はBMW超初心者です。 っていうか初輸入車です。
<エクステリア>: 特に Msport はあまりかっこよくない。 xLine はボディ下部に加飾や色の変化があるのに、Msportは下までのっぺりしていてフロントグリルは黒い穴があいているようで好きになれない。 スポーツシートがどうしてもほしくて、しかたなくMsportにしました。
<インテリア>: これはなかなかいいです。 アンソラジットルーフライニング(最初はなんのことかわならなかった・・・天井の黒っぽい内装のことね)、Msportステアリング、シンプルで機能的なコクピットまわり、黒レザーに青のステッチのスポーツシートなどいい感じです。 夜にはオートライトの点灯と同時に、ドア内部にオレンジ(?)の縁取りが灯っていい雰囲気です。 6月までは電動シート単独でオプション可でしたが、ディーゼル受注開始とともにハイラインパッケージに集約されて、電動単独ではオプションできなくなりました。 当初はクロス+電動希望でしたが、しかたないのでハイラインにしてレザーとなりました。 結果的にはレザーもよかったと感じています。
<エンジン性能>: これは素晴らしいです。 当初はディーゼル音を懸念していましたが、エンジンスタートボタンを押すと 『ぷるんっ』とスタートしてあとは静かなものです。
トルクも十分で、発進加速、登坂とも余裕です。 一般にディーゼルに言われるスタートのもたつきも全く問題ありません。 吹け上がりもディーゼルだと意識するような感じはまったくなくスムースに回転が上がっていきます。
<走行性能>: BMWがFFベースじゃあ、という声もありますが、一般道でFFベースということを意識または区別できることはまずないでしょうね。 がっちりしたボディーでコーナーを抜けるあたりは気持ちいいです。 ステアリングも舵角がきまったらほとんどいやな修正舵もなくきれいにコーナーを抜けられる感じです。
<乗り心地>: これは問題です。 一言でいって硬すぎます。 荒れた路面ではそれをトレースするように車体も揺すられ、乗員も揺すられます。 サスはよく動いているようですが、ランフラットタイヤと相まってゴツゴツします。 Msport を選んでおいて何言ってんだ、って感じもありますが、何と言っても硬すぎます。
<燃費>: まだ2日しか乗っていないのでよく分かりません。 初日にエンジンスタートして、iDrive設定だのシート位置だのごちゃごちゃやって燃料を無駄遣いした挙句に山方面に行って山道をさんざん走ってきましたが、それでも平均燃費は 12km/L を超えてました。 幹線道路の巡航では瞬間燃費が 20〜30km/L でしたので、次回(週末)に高速を使って遠出した際は期待しています。
<価格>: 高いです。 比較対象だった CX-5 XD-L フルオプションと比べても 約200万円高はちょっといただけません。 (って、いただいちゃってました・・・すみません)
<満足度>: 乗り心地が硬すぎる以外は、概ね満足です。 (外見と価格はあきらめます)
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
X1の中古車 (全3モデル/686物件)
-
- 支払総額
- 349.5万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 319.2万円
- 車両価格
- 305.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 323.1万円
- 車両価格
- 317.4万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 312.5万円
- 車両価格
- 305.8万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜722万円
-
23〜770万円
-
66〜1033万円
-
55〜596万円
-
24〜807万円
-
88〜558万円
-
95〜744万円
-
132〜759万円
-
175〜644万円



























