| Kakaku |
BMW X1 2015年モデルレビュー・評価
X1 2015年モデル
267
X1の新車
新車価格: 397〜653 万円 2015年10月24日発売〜2023年2月販売終了
中古車価格: 99〜430 万円 (426物件) X1 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:X1 2015年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| sDrive18i | 2021年2月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| sDrive18i | 2019年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| sDrive18i | 2015年10月24日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| sDrive18i Fashionista | 2017年4月27日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| sDrive18i M Sport | 2017年4月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| sDrive18i xLine | 2015年10月24日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
| xDrive18d | 2019年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d | 2017年8月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d | 2017年4月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive18d | 2016年10月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive18d M Sport | 2020年5月2日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d M Sport | 2019年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d M Sport | 2018年8月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d M Sport | 2017年4月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d M Sport | 2016年10月1日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| xDrive18d M Sport Edition Joy+ | 2021年2月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2022年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2021年2月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive18d xLine | 2019年10月3日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2019年1月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive18d xLine | 2018年8月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2018年1月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| xDrive18d xLine | 2017年8月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2017年4月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive18d xLine | 2016年10月1日 | マイナーチェンジ | 9人 | |
| xDrive20i M Sport | 2015年10月24日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| xDrive20i xLine | 2018年8月23日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| xDrive20i xLine | 2015年10月24日 | フルモデルチェンジ | 9人 | |
| xDrive25i M Sport | 2015年10月24日 | フルモデルチェンジ | 1人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.71 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.89 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.31 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.32 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.73 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.98 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.35 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 14件
2020年11月2日 14:55 [1383646-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
bmwの中では一番まとまっています。
チリが合ってなく作り悪いです。
【インテリア】
しょぼすぎですね。マイチェン前なのでさらにダメです。質感ありません。
【エンジン性能】
トルクはあるがうるさい。いくらディーゼルでもうるさすぎです。
【走行性能】
コーナーは気持ち良く曲がります。
【乗り心地】
19インチですが最悪ですね。ドッシンバッタン
三年2万5千キロですがもうバタバタです。ボディもヤレが早すぎ。金かけて作ってませんね。
【燃費】
10キロ
【価格】
高すぎて笑う。でも値引きはすごい。
【総評】
三年乗って車検とりました。いまは仕事車になりましたが買って失敗でした。走行性能以外は国産車にぼろ負け。今は代車や営業車として使ってます。リセール悪くて売るにも損すぎて、後2年保証が切れるまで乗ります。bmwは最低3から買わないと意味ないみたいですね。作りの差が激しすぎます。1や2はユーザーを舐めすぎです。最近のモデルはまだましですが、グリルがデカすぎて売れないし。
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive20i xLine
2020年3月4日 15:03 [1208878-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】 他メーカーと比べても遜色ない 良いデザインだと思う
【インテリア】 このクラス標準の出来 別にチープとも思わないしそれなり
【エンジン性能】 これが大問題 出来の悪いディーゼル並みの仕上がり BMの
3気筒初めて乗ってみたが最悪のフィーリング 停車時の振動
や高回転時のがさつな音
薄いトルクなどBMとして乗ったらガッカリする事間違いない
以前乗っていた2.0ガソリンとは雲泥の差
【走行性能】 特に問題はない 以前はXdriveだったので若干操舵感は異なる
が街乗りでは問題ない
【乗り心地】 17インチタイヤだったので、街乗りで特に違和感はないが
RFT感はある
【燃費】 代車で借りているので気にしてないが、BC上では9.8Km/l
なので決して良いとは言えない
【価格】 Auto A/Cすら付いてないのに高すぎ Accもない
国産ならこの価格だせばフル装備でしょう
【総評】 メーカーでも本気で売る気は無いグレードだと思うが、
間違ってもこのグレードは買ってはいけない
最低、Xline以上です
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった49人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > sDrive18i
2020年2月16日 17:11 [1301482-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
兄貴分のX3などと同じ意匠を与えてもらい、遥かにかっこよくなりました。
ま、外観は好みの問題ですので先代の方がかっこよかったという方もいらっしゃるとは思いますが。
【インテリア】
目隠しされて乗り込んでも目を開けた瞬間にすぐ「はい、BMW」と分かるデザインにはアイデンティティを貫くプライドを感じます。
デザイン重視で必要最小限のスイッチしか表に出さないポリシーも相変わらずで、シンプルかつシャープ。
硬質でとてもかっこいいですが、BMW慣れしていない人には非常に使いずらいのも相変わらず(汗)
【エンジン性能】
1.5Lターボです。
3気筒だし、大丈夫かな?と思って走り出したらちょっとビックリ。
やや大きめの唸り声を上げながらあっという間に80km到達。
決して小さくはないボディですが、不足は感じませんでした。
定速巡航時は遮音性も充分で静かです。(ロードノイズの方が気になるくらい)
【走行性能】
満足度が★2つなのはここが原因です。
MC前、このモデルは6ATだったはず。
絶対6ATのままにしておくべきでした。
BMWがいくら頑張ってもやはりDCTはDCT。
スムーズさがまったく不足しています。
個体差もあるとは思いますが、信号待ちからの発進時や急加速する時など、変速ショックが大きくてとても500万円するクルマとは思えません。
一番心配していた部分でしたが見事に悪い予感は的中してしまいました。
BMWもそんなことは分かっていて、下位モデルならではの割り切りなのだと思います。
その証拠にX3以上にはちゃんとお金のかかるATを採用していますから。
【乗り心地】
やや硬いですが、余程の段差でも踏まない限り概ね良好。
個人的にはふわふわ好きですのでもっともっと柔らかくして欲しいですが、それはBMWの流儀にそぐわないでしょうから望めません。
しかし、ランフラットなのにここまで上手くまとめるとはさすがBMWとランフラットの付き合いの長さを感じました。
それにしてもBMWらしい剛性感です。
Xシリーズの最下位モデルなのにこの高い剛性感。さすがです。
走行中、非常に硬い箱の中に居るのをずっと感じることが出来ますが、これまたBMWならでは。
【総評】
F48型になってからsDrive18iを試乗したくてウズウズしていましたが、ウズウズしているうちにミッションが7DCT化されてしまいました(笑)
ちなみに営業マンがあまりにも「ディーゼルにも乗ってみてくれ!」というので一応乗ってみましたが、DCTと同じく、BMWがどう頑張ったところでディーゼルはディーゼル。
車内でも信号待ちしていれば遠くから「ガラガラガラガラ・・・」、車外へ出ようものなら威勢よく「ガラガラガラガラ!」(汗)
私はトラックに乗りたいのではなく、BMWに乗りたいのです。
ということで、即却下。
やはり「ディーゼル」と「DCT」は受け入れられませんでした・・・
もしF48を買うのなら初期型の6ATか2.0Lの8ATを中古で探すことにします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
2017年3月14日 23:30 [1010960-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 1 |
(ちょっと誤字だけ訂正)
今回は18d XLineの試乗レビューになります。
【評価のポイント】
ファミリー&庶民層の視点(3人)
見た目、燃費、後部座席、荷室、装備、走り、価格を重視します。
【ブランド】
私の世代は、BMWと言えば、医者の卵が学生のうちから、親父から買ってもらったBMWで女子大生とおデート・・・。
そーんなイメージが強く、正直憧れとやっかみが混じったイメージがあります。
手が出せない諦めと、買うもんかという感情が混じったものです。
さてX1の実態はどうなんでしょう。
【車名】
X1・・・いいですねぇ。BMWにこのロゴがバシっくっついていて、とてもセンスがいいです。
自己主張しすぎず、でもしっかりと主張しているところがいい。
例えばC-H*(すみません車名は伏せます)って、某国産メーカーのSUVは売れてるそうですが、
正直車名としては最悪の恰好悪さです。そこからのグレードの広がりもわからず、いつでも単発で終了してもよいという
割り切りすら感じますよね。おっと、脱線してしまいました。
・・・5点
【見た目】
前モデルと比較して、それはもう、ドーンとBMW&SUVです。エクステリアは素晴らしい!
この精悍さと恰好良さは、他車はマネできません。
・・・5.1点
【前席】
試乗したのがxLINEですが、装備等を充実したクラスという割には正直がっかりします。
SUV好きはインテリアはあまりこだわらないのでしょうか。特にシートには悪い意味で唸ってしましました。
展示車のM Sportsと比較すると、最低品質はMSportsでしょう。
また、購入を真剣に考えている方は、8.8インチもあるディスプレイの操作は、試乗時にしっかり体験しておくことをお勧めします。
地図はとても見やすいですが、UIについては正直、初めてのBMWユーザーにはとてもわかりづらい操作かなと感じました。
操作のお作法は、きっとマツダのマツコネも、BMWをお手本にしているなと思いました。
・・・2.4点(シートのがっかりさ)
【後席】
前席とは打って変わって、私は後部座席はとても座りやすいと感じました。
角度も奥行も計算されて、座っていて、疲れず、飽きずだと思います。
これは、GLA、CX-5に完全に勝ってます。
・・・5.5点
【荷室】
カタログ値で505L。500L以上になると、さすがに使い勝手の幅が出てきます。
・・・5点
【装備】
オプション設定には、かなり苦言です。
価格表を見て、この価格もBMWなら仕方ないかー、寧ろリーズナブルさもあると感じたのもつかの間。
かなりの価格マジックがあり、正直憮然となりました。
・なんとリヤシート・バックレスト・リリースがオプションに(そんなもん今時標準でしょ?)。
テールゲートの自動開閉も25iモデルを選択しないと標準装備になってません。
結局「コンフォートPKG」選択しないとダメ。こちらで84千円アップ。
・こちらも驚愕ですが、ACCが25i以外オプション設定です(付けとけよー標準で!)。
ヘッドアップディスプレイとセットで「アドバンス・アクティブ・セーフティPKG」が必要。これで155千円アップ。
・メタリックペイント以外のペイントが1色(白)しかなく、結局多くのユーザーは、ペイント代払います。さらに93千円アップ。
以上が必須オプションで、25iモデル以外は約33万円アップは覚悟しなくてはなりません。
結局乗り出しは33万アップです。
・レザーまで広げなくても、パワーシートにしたいという方は約13万円のオプションがあります。
シートヒーターは+45千円。これで17万円といった処。
一方、レザーシート(パワーシート、シートヒータ付き)は28万円(MSportsは29万円)となります。
・ちなみに地デジTVはAftermarketオプションで約15万と言われました(本当か!?、ウソでしょ?)
・・・2点(必須オプションが多すぎます)
【走り】
ディーゼルはとてもパワフルで、静かで、最高です。全然頑張らなくても走ります。
ただ、エンジンは良いのですが、アップダウンの乗り越えは、よっこらしょという感じで私は好きになれませんでした。
もしかしたらMSportsだとかなり違ったのかも知れません。
乗り心地は、私にはCX-5の方が快適でした。
・・・4点
【燃費】
カタログ値で19.6km/L前後だそうです。
おそらく街乗りでも13位は言ってくれるのではと期待します。
これで軽油なのですからとっても素敵ですね。
・・・4.5点
【価格】
BMWも、メルセデス同様エンブレム代が100万です。そうすると、相応ということになりますが、
隠れ必須オプションがありすぎです。いい加減にしてください。
・・・1.5点
【モデル選択肢】
18d M Sportsに上記の必須オプションとパワーシート(ヒートシーター)けます。以上で約540万円。
レザーシートに拘ってられませんが、シートはMSports以外は落第点ですので。
車両本体の検討だけなのに、まだ、アクセサリ何にもつけてないのに・・・
18d Xlineにレザーシートという選択肢もありますが、M Sportsと走りをよーく比較する必要がありそうです。
【総評】
恰好いいけどね。木枯らしがふきました。
- 比較製品
- マツダ > CX-5 2017年モデル
- メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった46人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d M Sport
2016年12月9日 10:59 [983929-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
X3 35iのリコールで代車として借りた時の雑感です。
xDrive18d M Sport。
エクステリアはX3より新しい事もあり、よりシャープな印象を受ける。
身内が所有するGLCなどメルセデスはアールを効かせているので、ボテッとしており、ハンドリング含めてメーカーの考えが全く違う事が判る。
アウディは直線基調になり、クールさを強調してきた。
これは個人の好みなので何とも言えない。
質感的にはMスポなら価格的に許容範囲だが、それ以外では下部の黒い樹脂がボディーカラーによっては目立つ。
まぁSUVなのだが。
インテリアはMスポの場合、ファブリックとアルカンターラのコンビのシートだが、パネルのカラー等トータルでは、いかにも子供っぽく安っぽい。
外はMスポ、中はxLineと言う組み合わせは、出来ないだろうか?
ただし、X1はX3や3,4シリよりも明らかに質感は高い。
エンジンは、普段使いなら全く文句は無いはず。
トルクは35iと同等の33.7Kで車重は200kg軽く、日本の速度域で18dがX1ではベストな選択だろう。
ただ、150Psなので高速域での車速の伸びは期待出来ないと思う。
燃費的には高速だけなら、25キロ/Lは楽に達成でき、街中併せてのトータルでも15キロ/L程度。
逆算すれば、満タンで1000kmは余裕。
X3の35iでは頑張っても頑張っても450km程度で、GSへ行く回数は大幅に減る。
カラカラ音は聞こえる。逆にカラカラ音がしなくなったら故障かと疑うディーゼルだから仕方が無い。
35iの官能的なサウンドは期待してなかったが、少々寂しい。
肝心の足回り、ハンドリングは良くも悪くもBMW。
味付けは2シリーズFFのツアラーと同様でシャープで少々固く落ち着きが無い。
ランフラットで気温も下がってきた事もあり、高速を80キロ巡航でもドライバーは左右上下だけでなく、前後にも揺すられる。
この点は、FRベースのX3も同様でメルセデスやアウディに大きく劣る。
BMWのハンドリングに価値観を見いだせない、例えば女性ドライバーなどには対象外だろう。
パッセンジャーはどうか?というと、ステアリングがないので厳しい事は他の車種でも書いたが、リアの住人はバックレストのリクライニングが出来るので少し快適だろう。
勿論、この機能はX3やX4にはオプションでもない。
さて、この車はオプションを考えれば、\500万以上の価格である。
不思議なのは、同じ2Lターボでもディーゼルは18d、ガソリンは20iと25iだが、18dは20iより安価だ。
このことより、メルセデスやアウディにディーゼルが用意されない事に対する、戦略価格と言うことが判る。
ライバル比で無く、\500万の価値があるか?と言われれば、やはり高いと言わざる得ない。
フルモデルチェンジするCX-5との比較はナンセンスだが。
BMWをよく知る人は、BMW イコール エンジン屋 であった。
しかし、今のBMWには、そのことはもはや存在しない。
Mでもそれは同じでライバルより優れたというか、特徴のあるエンジンも無い。
そのことがモータースポーツでもライバルに大きく水をあけられている証でもある。
安全装備、インテアリアデザインでライバルより遅れている事は他車で書いたが、次の5シリもV8は従来の4.4Lを載せてくる。
メルセデスは、V8をV6で置き換えAMGというネーミングを付けて付加価値をアピールしているが、V8欲しかったら高額な真のAMGを購入して下さい、と暴挙に出た。
新しいEクラスもディーゼルは2Lのみで3Lは日本には導入されないだろう。
そうなるとエンジン屋としてのBMWは、ある意味ディーゼルなのかもしれない。
EU圏で存在する3Lのディーゼルは、30d、40d(旧35d)、50dとなっており、もはやガソリンで無くても十分の領域に達している。
(因みに日本のX5 35dは、EU圏では最廉価の30dなのは、他車の時に書いた。)
話がそれたが、X1というか今BMWを買うユーザーは、エンジン屋としてのBMWには全く興味がない人が多い。
逆に言うと、何でBMW?
日本より数十%は安価なアメリカでも、BMWは対前年比2桁の大幅なマイナスとなっているが、個人的には「やっぱりな」と思う。
X3、5シリのフルモデルチェンジ、X5のLCIをして、どうなるだろう。
新しい7シリがあの程度だから期待薄だが、ズバリ手抜きのインテリアデザインを変えないと苦しいと思う。
電気系、各デバイスのバグ?放置、劣る装備、ユーザー無視も然り。
ファームをバージョンアップしても細かい点は全く修正されないBMWのやり方は、ユーザ−無視以外のナニモノでもない
この車は買いか?
私は古い人間なので、FFベースということだけで、買わない。
FFベースなら、ワザワザBMWにする必要は感じられない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった66人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive20i M Sport
2016年4月16日 18:58 [923030-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
今まで見てきたSUVの中でも一番カッコいいです。前も後ろも全部自分好みです。
【インテリア】
ごめんなさい、とても500万越えの車とは思えません(*_*)
プラスチックがとても目立ってチープに見えます。運転席のパワーシートさえオプションなんて…
ただ後席はGLAやQ3に比べてかなり広く窮屈感はないです。
【エンジン性能】
とても加速があります。ベンツのミドルクラスのGLCよりも早いです。
しかしとてもうるさい(>_<)スポーティー志向にしているのはわかりますが…
【走行性能】
これがドイツ車なんでしょうね(^_^)ロールもなく思っている通りに車を操縦出来る感覚、きびきびとした動作、気持ちいい加速。
素晴らしいです。
【乗り心地】
固い(>_<)本当に固い。
これも今まで乗ってきた車の中でも一番固いです。
走りのために乗り心地を犠牲にしている感じです。
【燃費】
無評価
【価格】
高いです。パワーシートや安全装備等々のオプションをつけると総額650万越えとなりました(^_^;)
【総評】
自分一人で乗るとしたら最高に楽しい車だと思いますが、購入リストから外しました。
もともとなぜSUVを選択肢にしているかというと、奥様が重度のヘルニアで下からの突き上げがあまりない車が良いこと。
屈んで乗り降りがツライので着座位置が高いほうが良いこと。
子供がいない夫婦二人しか乗らないのでミニバンは必要ない事からSUVにしようと思っています。
X1は運転は絶対楽しいと思います。
内装は誉められませんが、必要最低限で良いのならオススメします(価格は高いけど(^_^;)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 22件
- 148件
2015年11月10日 00:14 [873867-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
あえてこのブランドに期待した場合の評価です。
泣けてくるわ。
【エクステリア】
先代と比べてかなりあか抜けた感じです。正直X1、3、5は時代遅れもいいところのリアデザイン乗っているのが恥ずかしいほどのものでしたが、FF化によって全体のバランスが一新されたためによる不幸中の幸いといったところでしょうか。何が言いたいかはわかる人にはわかるといった感じです。全方位で人気が出るデザインだと思います。
【インテリア】
ひとつはっきり言えることは、高級感は猛烈に増しました。ステッチやアンビエントライト等々非常にモダンです。ただし、価格やその他考慮するとそろそろどうにかしろよと言いたくもないです。内装で最も進化した部分をご紹介いたします。皆様カップホルダーが再び使いにくくなりました、これがX1一番のトピックかもしれません(笑)助手席からの利用が不可能に近いです。いや、正確には「助手席のホルダーを使う時に小物入れに液体をぶちまけやすい仕様」にアップグレードしました。こぼして室内をベトベトに汚したいかたにとっては最高のアシスタント機能です。
もう一つが、するりとスルーしたつもりの、シフトレバー、ZFを○○精機何ちゃら会社に変更したことを理由にアナログ制御的なシフトレバーになっています。これは明らかにチープです。
【エンジン性能】
最悪な2シリーズからほぼ据え置きのエンジンはもはや説明の必要がないBMWを代表する。エンジンです。つまり使い回し。
もともとミニからの転用とFF素人のBMWが作ったなんちゃってFFです。アクティブツアラーと何も変わりません。そこがある意味すごい。
【走行性能】
目を閉じればそこにはアクティブツアラーの運転感覚が、、、瓜二つです。まあ、中身一緒ですから当たり前です。相変わらず懲りずに、技術と経験値不足を補うためのFRに似せた変な運転感覚は健在です。国産FFの方が100倍マシなのは間違いありません。
【乗り心地】
説明の必要がありません。FF化によるネガをごまかすためにフロントを固めすぎたことでランフラットとマリアージュ最高にひどい乗り心地を提供してくれます。何のためにガチガチになっているのか意味不明です。まあ、ごまかすための副産物なのは内緒です。
【燃費】
今時これはない。最低。
【価格】
ひどい。これミニクロスオーバーの上物をすげ替えただけの車です。そもそもの設定価格帯が違います。300万円代で販売を見込む車の上物をすげ替えただけで、500万円とはさすが提携会社がトヨタになっただけのことはあります。こんな形で生かされるとは!!
まるでレクサスのCT200です。やってることは全くいっしょ。
【総評】
上級グレードが込みで400万円代だとすれば買いでしょう。
え、FFの300万円代の車にバッジをつけただけで600万円??この値段で買う人ある意味お金持ち(笑)そろそろいい加減にしましょう。
参考になった135人
このレビューは参考になりましたか?![]()
X1の中古車 (全3モデル/684物件)
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 245.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 416.8万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 349.5万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 319.2万円
- 車両価格
- 305.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜722万円
-
23〜770万円
-
66〜1033万円
-
55〜596万円
-
24〜807万円
-
88〜558万円
-
95〜744万円
-
132〜759万円
-
175〜644万円














