| Kakaku |
BMW X1 2015年モデル xDrive18d xLine(2016年10月1日発売)レビュー・評価
X1 2015年モデル xDrive18d xLine
267
X1の新車
新車価格: 468 万円 2016年10月1日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 113〜421 万円 (184物件) X1 2015年モデル xDrive18d xLineの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2015年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.71 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.89 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.31 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.32 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.73 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.98 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.35 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:3人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 2件
2019年4月6日 08:09 [1214422-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
納車半年間、走行距離2000キロからのレビュー。車ははxline18d + コンフォートP+ハイラインP
【満足点】
・エクステリア:迫力がある今時のSUVらしい外観かつBMWのDNAをしっかり受け継いだデザインでとても気に入ってます。
・インテリア:ハイラインパッケージを付けたからか、これはかなりいいです。特にステアリングやスイッチ類など手の触れるところの感触がとても高級感があってプレミアムカー乗ってるんだなって気づかせてくれます。
・走行性能:BMW特有の地面に吸い付きながら走る感覚をしっかり味わえます。
・エンジン:2リッターディーゼルエンジンはとにかくパワーフルで、坂道も高速の合流も楽勝で乗ってて楽しい車です。2.0ガソリンモデルも試乗したが、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンのような後ろから押されてぐんぐん加速するという感覚ではなく、自然に加速していく感覚なので、加速のパンチはガソリンエンジンに劣ると思います。
・室内空間:コンパクトSUVながら室内空間はとっても広い。後部座席のチャイルドシートに子供を乗せたり下ろしたりすることもとても楽です。
【不満点】
・乗り心地:他の方のレビューにもあった通り乗り心地はとにかく硬いです。粗い路面を走行した時のロードノイズも気になります。ただ振動の伝わり方が上品なので国産の安い車のような突き上げ感がないところが唯一の救いです。
【その他】
価格は決算期ということもあってかなりの値引きがあったので、国産のミドルサイズのSUVを買うのとほとんど変わらない価格で購入できました。定価だときっと買わなかったと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
よく投稿するカテゴリ
2017年7月20日 08:06 [1047151-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
10数年乗った320iからの乗り換えです。今回、安全性、SUV、ディーゼルを重視して5月から検討開始。色々試乗しましたが、候補に残ったのはcx-5、ミニクロスオーバー、SUVではありませんがボルボV40でした。それ以外に、フォレスター、HV体験のためプリウスに試乗。フォレスターはよい車で、モデル末期のため割引も大きかったのですが、私には唯一やや大きすぎました。プリウスの印象は、なんか車に運転させれているような感覚が好きになれず、また、街に多すぎるのもマイナスでした。ちなみに、ボルボV40の安全装置は素晴らしいし、条件も良かったので最後まで迷いました。ただ、今のセダンよりサイズが小さすぎたこと、サイドブレーキが助手席側から張り出していることが気になりました。新型ミニクロスオーバーはサイズが長く、車高が高く理想的なサイズになり、トルクのあるディーゼルも気に入りました。ただし、LEDヘッドライトがオプション、革シートが50万なうえに、値引きゼロとなり断念。付け加えると、ミニの残価率は5年で50%あり、これは残価型ローンを組むには良いですね。
【エクステリア】
候補の中ではダントツに格好良かったです。初めて乗ったミニのコックピットのようなインテリアデザイン、cx-5のヨーロピアンな外観も嫌いではありませんが・・
X1
【インテリア】
BMWに豪華なものはあまり期待してません。でも、モカのレザーシートはなかなかエレガントでした。cx-5のレザー仕様も木目がシックで格好良いですね!
【エンジン性能】
ディーゼルを感じさせない静粛さと太いトルクの力強さは素晴らしいと思いました。毎日でも運転したくなりますね
【走行性能】
まだ、さほど乗っていませんが、運転が楽しい!こればかりは候補車の中で一番です。また、これはX1に限りませんがACCは本当に素晴らしい機能です。とくに、渋滞の時は楽チンで、オジサンドライバーには必需品ではないでしょうか!
【乗り心地】
シートは硬めですが、もともとBMWを長く乗っていたので全く気になりません。むしろ、長距離では疲れにくいです
【燃費】
まだ、軽油を入れてませんが、320より燃費がよければ問題ありません。そもそも燃費重視ならHVを買います
【価格】
パワーシート、ACCがオプションなので、欲しい機能をつけると500万を越えるため、正直コスパはよくありません。営業マンの努力で、レザーシートまでつけて、ベストな1台を購入できたと言っても過言ではありません
【総評】
10数年ぶりの新車購入にあたり、どの車も進化しており、安全性能はじめ候補の車はどれも素晴らしいと感じました。X1に決まったのは営業マンの頑張りとやはり、BMWとの縁によるものと考えています。やはり、最良の選択であったと満足しています
参考になった20人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d xLine
2017年3月14日 23:30 [1010960-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 1 |
(ちょっと誤字だけ訂正)
今回は18d XLineの試乗レビューになります。
【評価のポイント】
ファミリー&庶民層の視点(3人)
見た目、燃費、後部座席、荷室、装備、走り、価格を重視します。
【ブランド】
私の世代は、BMWと言えば、医者の卵が学生のうちから、親父から買ってもらったBMWで女子大生とおデート・・・。
そーんなイメージが強く、正直憧れとやっかみが混じったイメージがあります。
手が出せない諦めと、買うもんかという感情が混じったものです。
さてX1の実態はどうなんでしょう。
【車名】
X1・・・いいですねぇ。BMWにこのロゴがバシっくっついていて、とてもセンスがいいです。
自己主張しすぎず、でもしっかりと主張しているところがいい。
例えばC-H*(すみません車名は伏せます)って、某国産メーカーのSUVは売れてるそうですが、
正直車名としては最悪の恰好悪さです。そこからのグレードの広がりもわからず、いつでも単発で終了してもよいという
割り切りすら感じますよね。おっと、脱線してしまいました。
・・・5点
【見た目】
前モデルと比較して、それはもう、ドーンとBMW&SUVです。エクステリアは素晴らしい!
この精悍さと恰好良さは、他車はマネできません。
・・・5.1点
【前席】
試乗したのがxLINEですが、装備等を充実したクラスという割には正直がっかりします。
SUV好きはインテリアはあまりこだわらないのでしょうか。特にシートには悪い意味で唸ってしましました。
展示車のM Sportsと比較すると、最低品質はMSportsでしょう。
また、購入を真剣に考えている方は、8.8インチもあるディスプレイの操作は、試乗時にしっかり体験しておくことをお勧めします。
地図はとても見やすいですが、UIについては正直、初めてのBMWユーザーにはとてもわかりづらい操作かなと感じました。
操作のお作法は、きっとマツダのマツコネも、BMWをお手本にしているなと思いました。
・・・2.4点(シートのがっかりさ)
【後席】
前席とは打って変わって、私は後部座席はとても座りやすいと感じました。
角度も奥行も計算されて、座っていて、疲れず、飽きずだと思います。
これは、GLA、CX-5に完全に勝ってます。
・・・5.5点
【荷室】
カタログ値で505L。500L以上になると、さすがに使い勝手の幅が出てきます。
・・・5点
【装備】
オプション設定には、かなり苦言です。
価格表を見て、この価格もBMWなら仕方ないかー、寧ろリーズナブルさもあると感じたのもつかの間。
かなりの価格マジックがあり、正直憮然となりました。
・なんとリヤシート・バックレスト・リリースがオプションに(そんなもん今時標準でしょ?)。
テールゲートの自動開閉も25iモデルを選択しないと標準装備になってません。
結局「コンフォートPKG」選択しないとダメ。こちらで84千円アップ。
・こちらも驚愕ですが、ACCが25i以外オプション設定です(付けとけよー標準で!)。
ヘッドアップディスプレイとセットで「アドバンス・アクティブ・セーフティPKG」が必要。これで155千円アップ。
・メタリックペイント以外のペイントが1色(白)しかなく、結局多くのユーザーは、ペイント代払います。さらに93千円アップ。
以上が必須オプションで、25iモデル以外は約33万円アップは覚悟しなくてはなりません。
結局乗り出しは33万アップです。
・レザーまで広げなくても、パワーシートにしたいという方は約13万円のオプションがあります。
シートヒーターは+45千円。これで17万円といった処。
一方、レザーシート(パワーシート、シートヒータ付き)は28万円(MSportsは29万円)となります。
・ちなみに地デジTVはAftermarketオプションで約15万と言われました(本当か!?、ウソでしょ?)
・・・2点(必須オプションが多すぎます)
【走り】
ディーゼルはとてもパワフルで、静かで、最高です。全然頑張らなくても走ります。
ただ、エンジンは良いのですが、アップダウンの乗り越えは、よっこらしょという感じで私は好きになれませんでした。
もしかしたらMSportsだとかなり違ったのかも知れません。
乗り心地は、私にはCX-5の方が快適でした。
・・・4点
【燃費】
カタログ値で19.6km/L前後だそうです。
おそらく街乗りでも13位は言ってくれるのではと期待します。
これで軽油なのですからとっても素敵ですね。
・・・4.5点
【価格】
BMWも、メルセデス同様エンブレム代が100万です。そうすると、相応ということになりますが、
隠れ必須オプションがありすぎです。いい加減にしてください。
・・・1.5点
【モデル選択肢】
18d M Sportsに上記の必須オプションとパワーシート(ヒートシーター)けます。以上で約540万円。
レザーシートに拘ってられませんが、シートはMSports以外は落第点ですので。
車両本体の検討だけなのに、まだ、アクセサリ何にもつけてないのに・・・
18d Xlineにレザーシートという選択肢もありますが、M Sportsと走りをよーく比較する必要がありそうです。
【総評】
恰好いいけどね。木枯らしがふきました。
- 比較製品
- マツダ > CX-5 2017年モデル
- メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった46人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
X1の中古車 (全3モデル/684物件)
-
X1 xDrive 18d xライン 純正ナビバックカメラ NEWタイヤ ACC コンフォートアクセス ドラレコ
- 支払総額
- 178.0万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 453.2万円
- 車両価格
- 433.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 144.4万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 26.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 421.9万円
- 車両価格
- 413.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜722万円
-
23〜770万円
-
66〜1033万円
-
55〜596万円
-
24〜807万円
-
88〜558万円
-
95〜744万円
-
132〜759万円
-
175〜644万円













