| Kakaku |
BMW X1 2015年モデル xDrive18d M Sport(2016年10月1日発売)レビュー・評価
X1 2015年モデル xDrive18d M Sport
267
X1の新車
新車価格: 486 万円 2016年10月1日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 113〜370 万円 (70物件) X1 2015年モデル xDrive18d M Sportの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2015年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.71 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.89 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.31 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.32 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.73 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.98 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.35 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「頻度:週3〜4回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2021年11月6日 12:12 [1174881-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
18dMspo白、走行5万キロ。
再々レビューですが、最近は皆さんさずがに投稿数も寂しくなっているのでお許しを。
来年にはFMCのウワサもあり、F48での投稿はもうあまり後がないかもとも思い。
人生初の日光いろは坂をお気に入りのX1で登ってきました。
日光に辿り着くまでの高速では渋滞時にも巡行時にもACCが活躍。なにせ不意の追突などの心配が不要となるのでとても精神的に楽。もちろん右足も楽。
100k巡行時はエンジン回転数が1500程度なのでdieselなのに非常に静か。
第2いろは坂、長い登りですね。18dの登坂力には箱根とかでも気を良くしていますが、いろは坂はカーブの連続で運転的にはさらに楽しい。もちろんBMWらしいハンドリング、車体剛性感、四輪接地感なども含めての項目でイイモノ感を味わえる。
これだけの上り坂でも回転数は2000回転に時々なる程度、アクセルの踏み込みも浅く、ecoproのままで楽勝で登る。カーブ出口以降で少し踏み増すとターボが利いた感覚で軽快に加速するので気分まで軽くなる。改めてX1とdieselの良さを確認できました。
600kmほど走っても燃料計は半分残有。このペースだと給油一回で完全に1000km以上走れる。
燃料価格高騰の折、燃費の良さと軽油の安さは救われる思い。
力強く楽しく快適に走れて、財布に優しい、これほどいいクルマ、ないのでは、と思えてしまいます。
本当にdiesel engineをなくしていいのか、EVはこれに勝ることが出来るのか。
次の買換えもFMC後のX1dieselモデルにしてしまうかも知れません。
最後に、X1の荷室は505Lとコンパクトな車体からすると大きめながら、大人3人子供2人で持ち込んだ荷物が多く、最初から荷室いっぱい。
ここにお土産買ったらどうなるのか、と最初から心配していました。
案の定、お土産買ったらさらにキツくなったので、後席スライド・リクライニング機構を利用し、荷室を拡大することでお土産のスペースも無事確保。後席の人は少し狭くなりましたが元々余裕があるので問題なし。
見た目よし、走りよし、燃費よし、使い勝手よし、素晴らしいクルマです。
参考になった41人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X1 2015年モデル > xDrive18d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2016年10月11日 14:53 [967713-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
6月に発注し、7月から日本向けディーゼルの生産が開始され、10月9日に納車された X1 ディーゼルの第一印象です。
グレード: (F48) X1 xDrive 18d Msport、アルピンホワイトIII
(オプション) アドバンストアクティブセーフティーパッケージ
コンフォートパッケージ
ハイラインパッケージ
(D. OP.) イノベクションボディーコーティング
ホイールコーティング
ウインドフィルム
用途: レジャー(スキー、山、温泉ドライブ) カミさんの買物&たまに実家往復(40分くらい)
ちなみに私はBMW超初心者です。 っていうか初輸入車です。
<エクステリア>: 特に Msport はあまりかっこよくない。 xLine はボディ下部に加飾や色の変化があるのに、Msportは下までのっぺりしていてフロントグリルは黒い穴があいているようで好きになれない。 スポーツシートがどうしてもほしくて、しかたなくMsportにしました。
<インテリア>: これはなかなかいいです。 アンソラジットルーフライニング(最初はなんのことかわならなかった・・・天井の黒っぽい内装のことね)、Msportステアリング、シンプルで機能的なコクピットまわり、黒レザーに青のステッチのスポーツシートなどいい感じです。 夜にはオートライトの点灯と同時に、ドア内部にオレンジ(?)の縁取りが灯っていい雰囲気です。 6月までは電動シート単独でオプション可でしたが、ディーゼル受注開始とともにハイラインパッケージに集約されて、電動単独ではオプションできなくなりました。 当初はクロス+電動希望でしたが、しかたないのでハイラインにしてレザーとなりました。 結果的にはレザーもよかったと感じています。
<エンジン性能>: これは素晴らしいです。 当初はディーゼル音を懸念していましたが、エンジンスタートボタンを押すと 『ぷるんっ』とスタートしてあとは静かなものです。
トルクも十分で、発進加速、登坂とも余裕です。 一般にディーゼルに言われるスタートのもたつきも全く問題ありません。 吹け上がりもディーゼルだと意識するような感じはまったくなくスムースに回転が上がっていきます。
<走行性能>: BMWがFFベースじゃあ、という声もありますが、一般道でFFベースということを意識または区別できることはまずないでしょうね。 がっちりしたボディーでコーナーを抜けるあたりは気持ちいいです。 ステアリングも舵角がきまったらほとんどいやな修正舵もなくきれいにコーナーを抜けられる感じです。
<乗り心地>: これは問題です。 一言でいって硬すぎます。 荒れた路面ではそれをトレースするように車体も揺すられ、乗員も揺すられます。 サスはよく動いているようですが、ランフラットタイヤと相まってゴツゴツします。 Msport を選んでおいて何言ってんだ、って感じもありますが、何と言っても硬すぎます。
<燃費>: まだ2日しか乗っていないのでよく分かりません。 初日にエンジンスタートして、iDrive設定だのシート位置だのごちゃごちゃやって燃料を無駄遣いした挙句に山方面に行って山道をさんざん走ってきましたが、それでも平均燃費は 12km/L を超えてました。 幹線道路の巡航では瞬間燃費が 20〜30km/L でしたので、次回(週末)に高速を使って遠出した際は期待しています。
<価格>: 高いです。 比較対象だった CX-5 XD-L フルオプションと比べても 約200万円高はちょっといただけません。 (って、いただいちゃってました・・・すみません)
<満足度>: 乗り心地が硬すぎる以外は、概ね満足です。 (外見と価格はあきらめます)
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
X1の中古車 (全3モデル/679物件)
-
- 支払総額
- 209.2万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 201.2万円
- 車両価格
- 197.5万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 120.2万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 129.7万円
- 車両価格
- 114.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 192.4万円
- 車両価格
- 186.5万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜722万円
-
23〜770万円
-
66〜1033万円
-
55〜596万円
-
24〜807万円
-
69〜558万円
-
95〜744万円
-
132〜759万円
-
175〜644万円











