| Kakaku |
BMW 2シリーズ グランツアラーレビュー・評価
2シリーズ グランツアラーの新車
新車価格: 381〜541 万円 2015年6月6日発売〜2023年2月販売終了
中古車価格: 57〜255 万円 (120物件) 2シリーズ グランツアラーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| 2シリーズ グランツアラー 2015年モデル |
|
|
56人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
2シリーズ グランツアラー 2015年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.81 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.48 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.63 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.55 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.18 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.32 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.15 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > BMW > 2シリーズ グランツアラー 2015年モデル
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2015年12月31日 14:38 [890102-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
BMW2シリーズグランツアラーは、2シリーズアクティブツアラーに続いて登場したBMWブランドのFF系モデルの第二弾だ。
今はまだFF系モデルの投入が始まったばかりなので、従来のFRベースの2シリーズ(クーペ/カブリオレ)も残っているが、今後の1〜2シリーズは順次FF系のモデルに切り替わっていくことになる。
2シリーズグランツアラーには、BMWが裾野市の大野路キャンプ場や、宇都宮市の大谷博物館をベースに開催したメディア関係者向けの試乗会に出席し、用意された広報車両に試乗した。試乗したのは218dグランツアラーMスポーツと、220iグランツアラーラグジュアリーの2モデルだ。
グランツアラーはアクティブツアラーに対し、ホイールベースを110mm延長し、ボディサイズも215mm延長することで室内に3列シートを成立させたミニバンである。BMWは以前から、ミニバンタイプのモデルを否定しているようなところがあった。なので今回も7人で乗れるMPVという言い方をするなど、微妙にミニバンという呼び方を避けている。でもグランツアラーがBMW初のミニバンであるのは間違いない。
外観デザインは前から見るとアクティブツアラーと変わらない。バンパー下部に多少の違いが設けられているが、普通の人はまあ見分けがつかないだろう。全高が1645mmの背の高いパッケージングを採用したクルマなので、全体にずんぐりした印象になるのは避けられない。キドニーグリルなど、見るからにBMWのデザインであるのも同じである。
横から見ると、グランツアラーは全長の長さが貢献してアクティブツアラーに比べて伸び伸びした印象が強まっている。前後のドアノブをつなぐように走るボディサイドのプレスラインがそれを強調している。
インテリアもBMWのデザイン文法に従ったデザインとされていて、スポーティな3本スポークのステアリングホイール、高めの位置に配置されたワイドなカーナビの画面、インスト中央部をやや運転席側に傾けたドライバー・オリエンテッドのデザインなど、ほかのBMWに共通するものとされている。
グランツアラーの訴求ポイントである3列目シートは、基本的には子供用という感じながら、何とか大人も乗れるだけの空間が確保されている。2〜3列目のシートをアレンジすることで、乗員と荷物に応じた自在な使い勝手を実現できるのが特徴で、ふだんは大きなラゲッジスペースを持つステーションワゴンのような感覚で使い、いざというときに3列目も使って多人数乗車をする、そんな使い方をするクルマではないか。
BMWミニに搭載されているモジュール方式で開発された2機種のガソリンエンジンのほか、新世代のクリーンディーゼルを搭載するのも特徴だ。ディーゼル車の218dグランツアラーMスポーツは、低速域から十分なトルク感があって、スムーズかつ力強い走りを実現する。このトルク感は何ものにも変えがたい。
動力性能は110kW/330N・mの実力で、パワーに関しては2.0Lのガソリン車並みだが、トルクに関しては3.3L〜3.5L級のガソリン車に匹敵する実力だから、魅力的なトルク感を持つのは当然である。
回転の上昇もスムーズそのもので、回転数の上限は抑えられているが、そこに至るまでの時間は高回転まで回すガソリン車よりも有利なくらいである。
新世代のディーゼルエンジンらしく、振動や騒音が良く抑えられていて、同乗者がディーゼルであることに気付かないほどだった。アイドリングストップ中のAftermarket音はそれなりに聞こえるが、走らせていたらエンジン音などでディーゼルであることを知るのは難しい。
ガソリン車は上級仕様の220iグランツアラーラグジュアリーに試乗した。直列4気筒2.0Lの直噴ターボ仕様で、141kW/280N・mの実力である。インタークーラー付きターボを装着することで、排気量は2.0Lながら動力性能は3.0Lの自然吸気エンジンに近い実力を持つ。
ディーゼルに比べると一段とスムーズな吹き上がりが軽快感を感じさせ、スポーティな走行フィールが得られるのがガソリン車の特徴だ。走りの爽快感という点で考えるとガソリン車はディーゼル車を上回っている。どちらを選ぶかは個々のユーザーの選択だが、日本では軽油代が安いので燃費と合わせてディーゼルのメリットは大きい。
ディーゼルとガソリンに共通するのは、みごなまでにFF車のクセを消したステアリングの操舵感覚だ。中にはまだFF車のクセが残ると指摘する人もいるが、日常的な走行の範囲内で目隠しテストのようなことをしたときに、それを指摘できるかどうか、少なくとも私には自信がない。それくらいにすっきりしたステアリングフィールを備えている。
いろいろな道路を走らせたのでワインディングなどでも試乗したが、操舵感覚はとてもすっきりしていて気持ち良いものだった。
試乗車の本体価格は218dグランツアラーMスポーツが426万円、220iグランツアラーラグジュアリーが448万円で、それぞれ満足できる仕様に仕上げようとすると数十万円から100万円の追加予算が必要になる。
アクティブツアラーとの価格差はグレードによって異なるが、218dグランツアラーMスポーツでは価格差が大きくて37万円高の設定となる。これだと3列シートの必要性が高い人以外はアクティブツアラーで良いのではないかという感じである。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
2シリーズグランツアラーの中古車 (120物件)
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 122.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.6万km
-
2シリーズ 218dグランツアラー ラグジュアリー HDDナビ AftermarketTV バックカメラ 革シート HUD アダプティブクルーズ
- 支払総額
- 122.2万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜722万円
-
60〜1518万円
-
32〜536万円
-
45〜466万円
-
45〜673万円
-
24〜807万円
-
50〜524万円
-
99〜195万円
-
139〜730万円

















