| Kakaku |
ホンダ ジェイド 2015年モデルレビュー・評価
ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜273 万円 (207物件) ジェイド 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ジェイド 2015年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| RS | 2015年5月28日 | ニューモデル | 44人 | |
| HYBRID RS Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
| RS Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 17人 | |
| HYBRID | 2015年2月13日 | ニューモデル | 4人 | |
| HYBRID X | 2015年2月13日 | ニューモデル | 54人 | |
| HYBRID X Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X Honda SENSING | 2018年5月18日 | マイナーチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.62 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.04 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.52 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.72 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.67 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.22 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.04 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:レジャー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2023年6月17日 17:12 [1315152-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
2020年の2月に納車しました。
【エクステリア】
前車はrb1オデッセイ。前から見た格好は、Aピラーからフェンダ一のふくらみ具合が似ていてなじめました。ロー&ワイドで好きです。オレンジと黒のツートンですが、とても綺麗で気に入っています。他とかぶらないのが最高に良いです。
【インテリア】
エアコンスイッチのタッチがしっかりしていて良いです。意外と細かいところが丁寧に処理されており好感が持てます。後席の足元は広々。シートの座面がふっかりしており家族にも評判いいです。真ん中はいつもトレイと肘掛を出した状態にしています。カローラツーリング と悩みましたが、世代が古くともジェイド を選んだ理由がこの後席広さの大きな違いとロードノイズです。
【エンジン性能】
オデッセイアブソルートからなので50psほどパワ一ダウン。でもギア比が良いし多段なので普段乗りではストレス無しです。でも上まで回しても盛り上がりは全然無いのはしょうがないですね。
ただ、数年乗ってやっと分かったのですが、モーターのアシスト具合によってずいぶんとパワー感に違いがあるようです。バッテリーに余裕があるときは(ほんとに1500CC?)と思うくらいしっかりとした加速をします(その代わり一度フル加速したらバッテリー残はスッカラカンになる模様)。緩い坂道では、オートに任せると高いギア+モーターアシストなので、バッテリー残が少なくなるとガクンとパワーが落ちますが、スポーツモードにしてやると一段落としたギアを使いがちになるので、エンジン出力が増える分モーターのアシスト量が減ってバッテリーが減りにくいようです。パワーダウンもあまり気になりません。
そうそう、平坦な道では、時速60キロくらいまでだったらモーターだけの走行になります。条件良ければ距離にして1キロ前後は可能なようです。その時はエンジンの振動が全くないので、ほんとに絨毯の上を走っているようななんとも言えない感動があります(電気自動車はいつもそうなんでしょうね)
【走行性能】
よく曲がります。でもハンドルは想像以上に切れません。ギアはダイレクト感がありますが、やはり場面によってはギクシャクと。多分個人的には多段式のトルコンオートマの方が好きだと思います。
しかしこれも数年乗って印象が変わりました。とくにミッションは唯一無二。ホンダが(SPORT HYBRID i-DCD)ってスポーツと銘打っていましたが、ワインディングでパドル使って回転高めにキープ、コーナー手前でブレーキングと同時にシフトダウン、そしてコーナー脱出でアクセル踏み込みながら速度が乗ったところでシフトアップ…もう最高です。
ホンダの間違いは、このミッションを普通のファミリーカーに乗せまくったこと。その名の通り、スポーティーカー(例えばCR-Z)に搭載していたら最高のミッションと評価されたことでしょう。ジェイドはそのオンザレール感もあり、ちゃんと使いこなしてやればこの上ない感動を得られますよ。
【乗り心地】
しっかりしてます。好きですが、タイヤはもう一回り小さくて良いかも。ロードノイズはカローラツーリングに比べて全然静かです。タイヤ交換する時はたぶんコンフォート系にすると思います。→結局タイヤはミシュランのパイロとスポーツ4に交換しました。プライマシーとずいぶん迷いましたが、コーナリングを活かすことを優先。確かに街中や高速道を流しているときはコンフォート系タイヤが恋しくなることもありますが、ワインディングではオンザレール感にさらに磨きがかかり最高です。
【燃費】
近場の通勤だけだと15km/lくらい。高速道路は100?/hで18km/lでも郊外を淡々と走れば25km/l超えます。区間燃費だと振り切って30km/l以上を指したりすることもありますよ。
【価格】
新車のような中古車(走行1000km)をコミコミ240万ほどで取り寄せました。新車の見積もりでは総額380万ほどに。流石にこの価格で買う気にはなれませんでした。
【総評】
オデアブが13年目目前でした。車検を通そうかとも思いましたが、お買い得な車体を見つけたので即買いしました。カローラツーリング も良かったのですが、後席の狭さがどうしても許容範囲外でした。
シビックも好きなんですがハイブリッド無し。かといってインサイトは良いけど高い!
マイナーチェンジで気になっていたジェイド 。発売されてから時間が経ってますが、次は出そうにないし走ってないし。でも所有後の満足感は相当高いので、新車では高くてお勧めしませんが、中古の状態が良い車体があれば、とてもお得だと思いますよ。お勧めです。
追記…
5年目の車検で今のシビックe-hevに乗り換えようか大変迷いましたが、結局乗り続けてます。でもそれはそれで良かったかなと今は後悔していません。だって、マニュアル操作で任意にシフトチェンジでき、その気になったらモーター走行も可能なハイブリッド車なんてもはやこの先出てくることはないでしょう。
パドルシフトが付いているi-DCDモデルに乗っている皆さん。ぜひワインディングでたまにはエンジンぶん回して上げてください。ものすごく面白いですから。
参考になった34人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2023年1月22日 21:39 [1672419-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
はじめに・・・
仕事でも使うクルマとして代々「ステーションワゴン」系を選んできましたが
通勤と街乗りがメインになったため、5年間乗って昨年N-BOX Customに乗換
しました。思い出も込めてレビューします(笑)
【エクステリア】
ストリームを初代→2代目と乗り継ぎ、そろそろ乗換だなという
時期に「後継車」として出たJADEが気になったものの、当初
WEB、カタログ程度で少し見てみた程度の時はそこまで
ピンときませんでした。その後RSが追加されたときに
たまたまディーラーで見て、カタログではわからなかった
実車の細やかな造形に惹かれて、これだ!と決めました。
やはり斜め後ろからのウェッジ感と、リアフェンダーまわりの
ボリュームがとても良く見えました。いまあらためてみると、
プジョーやルノーなどに近い欧州車デザイン的な雰囲気も感じますね。
後期型が出たときに一瞬おお!となりましたが、ちょっと
マスクが鋭角すぎるかな・・なんて感じて前期型のほうが今でも
お気に入りです。
唯一ちょっと苦手だったのは、サイドウィンドウのラインです。
フロント部で一旦下がるのが、きっと見切りをよくするためとはいえ
個人的には違和感を感じたところ、ですね。
【インテリア】
シンプルな造形なところが気に入ってました。おそらくこれも見切りを
よくするための工夫で、メーター部分の高さを抑えたり、なるべくフロント
部分はフラットにする恰好にしたのだと思いますが、すごくすっきりしていて
良かったところです。但し、スタイリングとトレードオフですがフロントガラスの
傾斜がきついので斜め左前の見切りと、左側のドアミラー位置、視認があまりよく
ありませんでした。それからシート。シートの材質自体はとても質感が
高いのですが、座面が短いこともあり、ペダル、ステアリングとの
トータルの位置関係が最後までしっくりこなかったです。あとはリアシートですね。
私的にはほとんど使わない3列シートのおかげで、2列目が若干簡易的なつくりに
なってしまっていたため、後期型が出たときは羨ましかったなあ・・・
【エンジン性能】
JADEより少し前に、家のクルマをRPステップワゴンにしており、
1.5Lターボの力強さに心底惚れておりましたので、それこそRSが
出たときはほぼ指名買いみたいなものでした。低中速の力強さは
期待通り。あまり回すような乗り方はしませんでしたが
きちんと上まで吹ける、いいエンジンですよね。あとはオイルの
銘柄でスムーズさが激変するエンジンなので、いくつか
試した結果、最後までやはりMobil1一択でした。
そうそう、10万キロ乗りましたが消耗でバッテリー
を一度交換した以外、まったく故障知らずでしたね。
【走行性能】
プロ評論家のレビューで、ハンドリングがかなりの
評価でしたが、まさしく期待通りでしたね。
峠越えのタイトコーナーでもよく曲がり、かつニュートラル
ですが、一番驚いたのは交差点の右左折です。
揺り返しとか、修正ステアリング的なものもまったく
不要、まさしくオンザレールでずっと運転したくなる
クルマでした。アジャイルハンドリングシステムって
すごい!と驚いたことを覚えています。
高速道路での長距離走行も直進安定性が非常に高くて、
台風の横風などでも全く振られることもなく怖さを
感じることはありませんでした。
それから、湿った重い雪道も何回か走りましたが、
VSAとトラコンの制御がとてもよくて、FFとは思えない
走破性で、驚きました。
あまり良くなかったところは、低速性です。
これはおそらくCVTの制御かなと思うのですが
低速時のクリープ速度ぐらいだとなんだか
ギクシャクすることが多く、正直それぐらいの速度の
運転は疲れました。同じエンジンの
RPステップワゴンはそんなことがないので、不思議ですね。
ちなみに、まだまだHondaSensingは過渡期の頃と
いうか、追従制御(再加速)や割り込み車認識など
もっと緻密さがあってもいいなあ、なんて思いながら、
正直あまり使ってなかったです。
【乗り心地】
一言でいうと、軽快よりではなく、重厚、
フラットライドな乗り心地です。意外と
車格の割に重量があるからですかね。
ボディやガラスの厚みを感じる物凄い
静粛性のおかげで、特に高速道路長距離
(関東から中部地方、東北地方日帰りとか)
全然苦になりませんでした。仕事の関係で一人乗りが
結構多かったのですが、たまに多人数乗車しても操縦性と
乗り味がほとんど変わらない素晴らしい足回りでした。
【価格】
購入当時は車の価格が少しづつ上がっていた頃で
あまりリーズナブル感はありませんでしたが、
現在の価格帯から見るとバーゲンプライスですよね。
【総評】
上述の通り、実車を見て、実際に乗らないと良さが
わからないクルマですよね。逆に売れてないマイナー車
なところが気に入ってたので、ちょっとおかしな話ですが・・
(今は日本一売れているクルマに乗って何を言うかですが)
某他社ディーラーさんにたまたま行ったときに、ホンダの
逆輸入車か何かですか?って言われたのがひそかに
うれしかったです(笑)
日本車(Honda)で、またこのカテゴリーが復活する日を
楽しみにしています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年10月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 253万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった23人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 20:46 [802546-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
リヤのスタイルも流麗かつ力強い |
最後のロールーフミニバンです。 |
Hybrid Xのホワイトオーキッド・パールを契約し、2015年2月26日(木)に納車を迎えることができました。
翌27日(金)と28日(土)は通勤と街中チョイ乗りしかできなかったため、本日あいにくの雨模様でしたが、慣らしを兼ねて150kmほどワインディング走行してきた速攻インプレです。
※2021年9月25日に新型シビックに乗り替えました。ジェイドへの感謝の意を込め<6年後追記>を記載します。
【エクステリア】
実車を前にして改めてデザインの良さ、所有する喜びを感じることができる、非常に考えぬかれたものであると感じています。。
発表前ではインターネットに掲載された、車体正面や真横から撮影された画像によりデザインの善し悪しを判断するしかできませんでしたが、それだけではこの車の持つデザインの良さは感じることはできないと思いました。購入を検討されている方は、ぜひとも実車(特に車両の前後斜め方向から)を見て頂き車体寸法を越えた造形からのワイド感を感じて欲しいと考えています。
また、クチコミ等で否定的な意見が多かった真横から見た時のベルトラインのデザイン(ドアガラス下端が直線ではなく弓を引いた様なライン)についても、この車のワイド&ロー感を出す為の非常に考えられたデザインだと改めて感じています。
<6年後追記>Aピラーが寝そべっているので、どうしても斜め前の視界はスポイルされる事が多かったです。それを除けば優雅なフォルムは今でも通用すると思います。
【インテリア】
先進的なインパネのデザイン、プライムスムースを多用した質感など高級感が高められています。
デジタルメーターとその取付位置ついてこれまで否定的な意見が多かったですが、これも実際にステアリングとシートポジションを自分の体に合わせて運転してみると、これまで(前車:ストリームRN6)運転中のメーター類の視認はステアリングの内径を通してでしたが、この車はステアリングの上で視認することができる様になったため視認性は高まったと感じました。
残念な点としては、引き出し型の小物入れ(コインポケット)の類や、サンバイザーのチケットホルダーが装備されていないなど、運転席周りの収納が不足していることです。純正アクセサリーにもこの類のオプションが用意されていないので購入後に一工夫が必要だと思います。
<6年後追記>収納の少なさは、逆に余計な物を車に置かないという習慣づけに役立ったと考えます。
【エンジン性能】
1510?という車重に対しヴェゼルと同じパワートレインでは力不足を感じるのではと思いましたが、ワインディング走行(慣らし中なので全開にはしていないですが…)でもモーターのアシストを含めれば必要十分といったところです。
EV走行についても50km/hまで位だと積極的にEV走行へ移行できるんですがが、60km/hを超えた辺りからEV走行への移行がしにくくなる特性も、試乗したヴェゼルとほぼ同様で車重増の影響は大きく受けてはいないと感じました。
<6年後追記>
アクセルを強く踏んだ時のi-DCDの小気味いい変速感はe-HEV主体となったホンダ車の中でいつまでも異彩を放つ存在と思います。
【走行性能】
新車での初めての出勤時において、一旦停止を無視した車が優先道路を走行する自車への前へ飛び出すという不運に見舞われることとなりました。
幸い相手も途中で自車の存在に気づき、私も「かもしれない運転」をしていたお陰で減速をしていたので接触については避けられましたが、 ホンダセンシングは、インフォメーション・ディスプレイでの警告表示、ブザーによる警報、アクセルの振動等、キチンと機能するということを 早くも実証してしまいました。
ホンダセンシングの過信は禁物だとは思いますが、有効性はかなり高いものと思います。
<6年後追記>コーナーリング時の自然なステアリングフィールと高速道路での直進安定性が非常に高い次元でバランスされており、この部分の性能に関しては、今でも日本であればトップクラスだと思います。
【乗り心地】
街中においても、ワインディングを流した時においても非常に乗り心地が良いというのが率直な感想です。
これは特に路面の凸凹を越える際に感じますが、スプリングやショックアブソーバーが他のHonda車に比べて柔らかめの設定となっている様で、路面からの入力に対して足回りがしなやかに動いているという感じがします。
それでいながら、ワインディング走行時においてはロールはしっかり抑えられています。運転席のお父さんは走っていて楽しい、その他の席の家族は乗っていて快適という絶妙なチューニングが施されていると思います。
<6年後追記>変化無し。
【燃費】
納車後三日間で50kmをストップ&ゴーの街中走行、残り100kmを山間部でアップダウンのあるワインディング走行の合計150kmで17.4km/リットルです。
寒い中での通勤利用が多いことや、ハイブリッド車の特性を把握した運転ができていない状況なので、これからもっと伸びるものと考えています。
<6年後追記>6年で54,000kmを走破しましたが、トータルの平均燃費は17.6km/リットルでした。(エアコンは年中使用です。)
【価格】
乗り出し約330万円
(Hybrid XにOPはディーラーオプションナビとマットだけ!)
安いとは思いませんが、車の価値への対価としては適正だとは思います。
<6年後追記>今となってはこれなら安い部類ですね。
【総評】
ストリーム(RN6)からの乗り換えですが、自分も年を重ね(四十歳代)、子供も大きくなってきたことで、今の自分に相応しい車選びとすれば、ジェイドは正しい選択だった考えています。
前車ストリームは丸7年大きな故障も無く家族との思い出をたくさん作ることができました。
これからはジェイドと共により一層の家族との思い出を作っていくと共に、自分としても走る喜びを感じていきたいと思います。
<6年後追記>手放す前に後継モデルも無く廃版となってしまい寂しい気持ちでいっぱいでした。買って乗ってみないとその良さに気づけない車の代表格です。
参考になった68人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年8月9日 04:13 [1355991-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
《外観》
長い車体はバランスが良く美しく伸びやか。低く幅広のデザインは迫力と走りの雰囲気を醸し出しています。ヘッドライトをオートに入れておくとLEDラインのデイライトが点灯しカッコいいですね。後期型RSのノイズリデューシングホイールはダークメッキでシャープな印象にしてくれます。
《内装》
RSグレードの為、オレンジステッチとカーボンフィルムの内装がスポーティーでいいですね。計器、操作パネルもシンプルにまとめられ操作し易いです。センターコンソールはスマホ置くのに重宝してます。収納は私的には十分。もともと車にあれもこれも積んでいたくないので…。
《エンジン性能》
1.5ハイブリットですが不足を感じた事はないです。ハイブリットは低速時、巡航時位しか作動してないみたい。
Sモードに入れると意図的にエンジンを作動させているのがわかりヤル気が伝わってくる。ただそこまで速い車ではないですが…。
《乗り心地》
RS=Road Seiling『ヨットが風を受けて海原に行くように悠々と未知の彼方に駆け抜ける』がそのままと言った感じ。
サスの路面追従性は硬過ぎず、柔すぎず路面状態を良く伝えてくれます。地上高が低いので以前に乗ってたSUVよりロールが少ないのがイイですね。
気に入ってるのは後席の広さとシート。リクライニングこそありませんが広々していて座り心地も良い。エアコン吹き出しが有るのも◎
《積載性》
ワゴンなのでたっぷり有ります。私は不足を感じた事はないですがキャンプとかするとなったら足りなく感じるのでは?
《燃費》
トータル15.7km/L
下道:15km/L,高速:25km/L
渋滞の通勤メインだから仕方ないけど、高速で出掛けると燃費良くて嬉しくなります。
《価格》
高い。新車だと。試乗車上がりの新古車でしたので恐らくかなりお安く購入出来たと思います。生産中止となった今がラストチャンスかな?!
《総評》
家族4人でどこか遠くに出掛けたくなる。そんな車です。家族持ちだけど走る箱(ミニバン)には乗りたくない。走りも楽しみたい。カッチョいいのがイイ。その答えがジェイドでした。
ネコも杓子もSUVのこの時代に生まれた不運な車。99%アスファルトの上を走ってるのにその走破性いる??
ドライバビリディや車本来の性能・快適性は同価格帯では秀逸な気がしますが…。分かってる人だけが乗ればいいか。イイ車ですので大事に乗り続けたいです。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 01:27 [1342413-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
立体的な作りのスピードメーター |
ここからの眺めがいいですねー |
2019年10月登録の走行20キロ台のほぼ新車みたいな新古車を購入しました。
ジェイドRSハイブリッド後期型でディーラーオプションのドアバイザー、フロアマット、前後マッドガード、ギャザズのVXM-197VFNiのインターナビが付いていました。
いわゆる訳あり車を購入したのですが、新車購入で比較したら約130万円以上安く、中古車であれば、約70万円以上安く購入出来ました。
【エクステリア】★★★★☆
マイナーチェンジしてからの、ヘッドライトデザインや、リヤフェンダーのボディーラインがとても気に入っています。
【インテリア】★★★☆☆
内装の作りやデザインは文句なしで★5ですが、収納が無さ過ぎて★3にしてます。しかしながらリヤシートの作りは過去乗ってきた車の中では間違い無く一番です。もう少しフロント側の収納が欲しかったです。
メーターがデジタルですが、立体的な作りをしていて、こんな所にもお金をかけているのかとビックリしました。
【エンジン性能】★★★★★
ヴェゼルと同じ高出力タイプの直噴エンジンですが、とても静かでガサツキ感無く気持ち良くエンジンが回り、またそのエンジン音の音質が他社には真似できない程の気持ちの良い音を奏でてくれます。
【ミッション】★★★☆☆(追加項目)
7速のセミオートマミッションですが、CVTと違いカチッカチッと素早く変速するのがとてもたまらないです。しかしながら低中速のギアチェンジは少しバタツキ感、ぎこちない感があり、ヘタに燃費良くするために中途半端なアクセルワークをするより、少し踏み込んで走った方がミッション制御がいい感じのような気がしました。
【走行性能】★★★★☆
高速では時速100キロでエンジン回転が1800〜1900位でとても静かで、コーナーでは、ロール感が少なくハンドルの回答性も普通に走る分には全然問題ないです。とても、安定した走りを見せてくれます。ホンダセンシングのハンドル補正機能がありますが、これもなかなかの出来栄えです。
【乗り心地】★★★★★
素晴らしいの一言です。18インチの大径タイヤを履いていても、ゴツゴツした突き上げ感はなく、ガチガチでもなく、フワフワでもなく、ホントに心地良い乗り心地です。ドイツ車で例えたらBMWよりかはベンツに近い乗り心地のような感じです。
【燃費】★★★★☆
高速、街中、色々合わさって15キロ以上走ってる感じです。もう少しガソリンタンクが大きければいいなと思いました。これで充電機能が付いたら最高なのですが。。。
【価格】★★★★★
私の買い物としての評価なら文句なしの★5ですが、新車価格としては★3かな〜。
【総評】★★★★★
過去に、シティーターボ1、二代目プレリュード、プレリュードインクス、s-mxを乗ってきました。私の中の最近のホンダ車は、デザインがダサく、値段が高いというイメージしかなく、昔のホンダ車が凄くオシャレで、高性能で値段も手頃に買えるイメージが強すぎて問題外でした。所が偶然な出逢いがあり、この車を購入する事になったのですが、一番に強く感じたのが『音』でした。
・ドアの開閉音
・室内の静粛性
・エアコンの吹き出し音の静さ(モーター音など)
・各警告音(ETC通過音、バック音など)
・エンジン高回転時の快音
ホンダの拘りと言うか、ジェイドに対しての色々な拘りを感じました。
ラッキーにもギャザズのインターナビで、当時ではトップグレードの物が付いていたのが良かったです。他社のメーカーでは通信が有料だったり、通信すら出来ないナビがありふれている中、無料で通信が出来るナビがあるなんて、ホンダらしいと思いました。
残念ながらこの車両は日本では販売終了になりますが、ハイグレードのワゴン車の復活を期待してます。
また、過去に初期のアウトランダーPHEVを五年半乗っていたので、その比較を近々投稿したいと思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 3件
2019年11月8日 14:57 [1274011-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
試乗の時に気になったのがホンダセンシングのカメラの位置です。黒い物体がミラーの後ろではなくミラーの右側にあるのが視界に入り「慣れるのか」と思いつつも購入して一年以上経ちます。
納車後は、さらに純正オプションのドライブレコーダーがホンダセンシングのカメラの右側に付いていたので、ホンダセンシングのカメラは気にならず、ドライブレコーダーが気になる。
これも最初だけで、ドライブレコーダーすら全く気にならなくなります。
不満とまではいきませんが不可解な点
・サイドのアンダースポイラー?とドアの隙間が、ドアとフェンダーの隙間より広い。寸法か取り付けが合っていないように見える。(個体差ではなく全車)
・ボンネットの左右の先端がフェンダーより低く、調整で先端を合わせると真ん中あたりでボンネットの方が高い。(多分全車、所有者の方は確認してみてください)
不満な点
・ナビ周辺がシンプル過ぎ。
・タイヤが18インチで交換の時に高くつく。
・ボンネットの上部が樹脂。
良い点
あまり人が乗っていないので、ジェイドとすれ違う時にフォースを感じる事が出来る。(プリウス、アクア、レボーグ等では絶対無理)
そんなところでしょうか。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2019年5月18日 00:27 [1227458-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
最近人気のオラオラ系の顔付きではなく、シンプルでおじさんが乗っても恥ずかしくないです。
【インテリア】
収納は少なめですが、必要十分です。ファミリーカーとして使うには少ない収納がネックとなるかもしれません。
質感はフィットやシャトルより数段上です。カーボン調とピアノブラックのパネルがなんとも上品な雰囲気です。シートは本革ではありませんが、皮調とファブリックのコンビシートもオレンジ(赤に見える)ステッチとも相性が良く、質感向上にプラス要素です。
【エンジン性能】
1500ccターボは、期待以上でした。街乗り、高速道路、山道でも不足のないパワー感です。
ターボですが低回転でも力があるため、必然的にアクセルを踏み込むことが少なく、燃費にも静粛性にも有利になっていると思います。
【走行性能】
この車の最大のポイントになると思いますが、止まる曲がるが非常に安定しています。
ただ交差点を曲がるだけでも感じることができる、スッと向きを変える感覚は、どんな場面でも変わることはなく安心感と安定感抜群の走行性能です。
背の高いミニバンや、SUVタイプの車ではこの感覚は感じることはできないと思います。
【乗り心地】
走行性能でも書きましたが、とても安定感のある乗り心地です。リアにダブルウィッシュボーンを採用していることも大きな要因と思います。18インチ45偏平のタイヤからは想像できない乗り心地の良さです。
静粛性は非常に高く、フィットやシャトルとも大きく違います。ただ、エンジン音や風切り音などが抑えられているために、相対的にロードノイズが大きく感じます。他に比べて、ロードノイズだけが気になるというだけで、ノイズ音自体は決してうるさいと言うレベルではありません。タイヤを静粛性の高いものに変えることで解決しそうですが、、、それなりの出費を覚悟しなければなりません。純正で『アドバン デシベル』や『レグノ』あたりのコンフォートタイヤを採用してくれると良いのですが、コスト的には厳しそうですね。
【燃費】
自分の乗り方で、12キロ程度です。
車載の燃費計と満タン法に、大きな差はありません。
【価格】
約250万円は決して高いとは感じません。
価格的に競合する同じホンダ車は多いですが、マイナーチェンジで質感も向上したこともあって買い得感は高いと思います。
【総評】
実車を見て触って運転してみると、カタログやネットではわからない良さを体感できると思います。しかしながら、不人気車ゆえに、試乗車や展示車も少なく街で見かけることも少ないことが、不人気車の悪循環に陥っている気がして残念です。
もともと、フィットやシャトルを検討していたのですが、200万円を超える見積もりに躊躇していたとこ、たまたま見かけたジェイドの試乗車に乗って、この車なら200万円を超えても納得できると思い購入に至りました。それでも新車は高いため中古で購入を検討していたのですが、いろんな縁で検討していた中古車並みに値引きしていただけると言うことで新車購入に至りました。
購入から2ヶ月で3000キロ余りを走りましたが、これといって大きな不満もなく快適です。
とにかく一度は現物を見て運転することをお勧めします。そうすることで、この車が決して高いという印象もなくなり、本当の魅力を感じることができるはずです。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2018年9月26日 23:39 [1161384-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
今回購入に至ったのはエクステリアがすべてな気がします。
発表されて、見た時にグッときました。フロントがフルLEDになって
シュッとしたところがいい。ホワイトにブラックルーフなのも良い。
正直、赤と迷ったんですが、手入れが大変で・・・・・。
今回は白にしました。
【インテリア】
シートの形、素材は高評価でした。触り心地がいいし、座った感じも良かったです。
ただ、シフト周りやナビ上部のザラザラとしたプラスチックなやつは
なんなんでしょうか。一部分をピアノブラックに変更したのに
中途半端です。
【エンジン性能】
ハイブリッドよりも高速域の伸びがあって楽しい。やっぱガソリン車だよなぁと。
ただ、もうちょっとパワーがあるともっとよかったです。
シビックと同じエンジン出力だったらなぁと思いました。
【走行性能】
前車(ヴェゼル)より低重心でカーブも難なく曲がっていき気持ちいいです。
CVTですが、パドルシフトを使うと自然に変速してくれて良いです。
【乗り心地】
サスがダブルウィッシュボーンだからか明らかに前車のヴェゼルより
上質で快適です。遮音も効いているし、継ぎ目を乗り越えた感じも優しいです。
【燃費】
高速道路で定速で走ればカタログ値を超えます。驚きました。やるじゃん。
市街地では12〜13キロくらい。意外と良い。
燃費とは関係ありませんが、タンク容量もう少し増やしてほしい。
【価格】
意外と安いと思います。255万円。
ホワイト、ブラックルーフにしたら10万くらい上がってびっくりしましたけど。
【総評】
買って良かったです。街中でほとんど見ないのでレア感満載。
乗り心地良いしよく走るし。大切に乗っていこうと思います。
※なんで今更足踏みサイドブレーキなんですかね。
電動シートもつかないし。(5人乗り)ブレーキホールドもないし
シートヒーターもない。そこだけがほんと残念です。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2018年9月24日 15:54 [1160772-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
ホンダ最先端のデザインで、顔立ちもキリッとし
て、カッコイいと思います。
【インテリア】
値段の割には、ホンダの努力が見られます。
シートは、赤色ステッチが施されています。
インパネは、安っぽさも感じますが、高級車では
ないので、まずまずだと思います。
【エンジン性能】
停車から発進する際、微妙にモタモタするように
思いますが、その後は、ターボが効いてかなり気
持ち良い走りをします!
高速道では、高級車にも負けない走りで有ること
はもちろん、エンジンは、パワー十分で、無理を
している感じもありません!
ホンダらしい走りだと感じています!
【走行性能】
急なカーブでも、ハンドリングに無理が無く、気
持ちよく曲がってくれます。
走りは、出だしは、civic系には、勝てませんが、 他は、負ける要素は有りません。
【乗り心地】
息子のN BOXターボと比較しては、申し訳有りま
せんが、腰に来るゴツゴツ感が全く有りません。
高速道を走っても、ゴーという音もせず、静かで
す。
乗り心地は、シートが柔らかいお陰で納得してい
ます。
【燃費】
平均すると12.9kmくらいです。
オデッセイDBA-RC1からの乗り換えで、オデッセ
イは、8kmしか伸びなかったので、満足していま
す。
【価格】
私の場合、新車6台目の馴染みのディーラーさんな
ので、割引額も納得、即決即断でサインしまし
た。
【総評】
自分が所有しているからという訳では有りません
が、同じレベルの他社のステーションワゴンに
は、クルマ的には負ける要素は、有りません。
新型車は、以前より、見かけるように成ってきま
したので、徐々に人気が出るのではないかと期待
しています。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
2018年7月8日 22:43 [1130720-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
前から気になっていたガソリンRS(MC後は2列シートのみですが)に試乗してきましたので、個人的感想を二言三言?
【エクステリア】
ホンダここ最近の傾向に習って?フロントのみの控え目な外装変更とRSに225/45R18インチを採用したくらい。
フロントライトは個人的には前期のブルーアイズのライトが好みした。(Gグレードは変わらないようです。)
試乗車は黒白2トーンでした。真横からみるとピラー部は白なので白にしか見えない。車内が熱くなるだけメリットないような…
【インテリア】
内装も前期とデザイン変更はなし。
RSはパドルシフト付き本革ハンドルとシート等の赤でなくオレンジステッチとカーボン調パネル、またコンビシートもデザイン良し。座ったホールド感も良い感じ。
シートリフターとチルトandテレスコで体型に合わせて最適なドライビングポジションを調整できます。
適度な太さの握り心地の良い小口径の本革ハンドルもGOOD
スポーツ調の凝った内装とミニバンとは違ったポジションでテンション上がります。
またハイブリッドと違いシャッター付きドリンクホルダーに、アームレスト付きセンターコンソールもつき収納力アップ。
もちろん二例化の恩恵で荷室もサブトランク付きで容量アップ。
【エンジン性能】
ここはステップワゴンで体験済みの1.5ターボですが、200キロ車重軽いはずなのに、(18インチ化のせい?)軽快な加速感はなし。
(パワーアップして車重の軽いシビックセダンは気持ちよかった。)
RSで初装備の全開ステップアップシフト制御は空いてとバイパスの登り坂でチョット試しただけでは解りませんでした。
前期のハイブリッドと同様スピード感はないがメータ数字の上昇はフリードよりは全然速かったです。
【走行性能】
18インチ化によるワンダリング等の悪影響は
無かったですね。荒れた路面でもワゴンでも後ろのダブルウィッシュボーンが効いてるのか後席でも快適な乗り心地が確保されてます。
ただ加速がワンテンポ遅れるのは18インチの影響か、暑さでターボの効果が落ちてるのかも。
交差点を曲がって感じたのは、シビックより大きい車体にもかかわらず、アジャイルハンドリングアシストが効いていてるのか小さい車に乗ったような一体感があるのでハンドリングが気持ち良いです。
ただ車線変更はタイヤがドッシリしてるので半テンポ遅れ気持ち良さがシビックセダンと比較すると劣るかな。
懸念の18インチ化に伴う増えた回転半径ですが、軽めのパワステと小口径ハンドルのおかげか悲観するほど大きいなとは感じませんでした。逆に以外に切れるなと…ワンサイズ太いシビックHBより小さいような。
【乗り心地】
走りのキャラの割には、全然乗り心地良いです。RSは昔のSiグレードくらいかな。
静寂性はハイブリッドと比較すると、車内はフリードと変わらないくらい?
ダンロップのパターンノイズは45タイヤのせいか耳につくときありました。
【燃費】
試乗につき割愛
【価格】
RSは安く見えますが、なんだかんだ300以上になり、隣のシビックHBと同価格帯ですね。
自分なら…(苦笑)
【総評】
ミニバン卒業したら乗りたいなと営業に懇願?して試乗させてもらいましたが、RSへの期待値が高すぎ君だったせいか、以外にフツーだなと感じました。
走りは悪くはないんですが見た目と機能が…
シャトルの上級ワゴンとして渋滞対応ACC、オートブレーキホールドが付かないのは物足りませんね。
またRSは17インチより全高と最低地上高が
1cm上がってサイドから見た時の床下空間が気になりました。
自分ならガソリンなら昔のライト形状のGグレードにしてアルミだけ気に入ったデザインの17インチに変えちゃいますね。
以上、文書力ないので参考にならないと思うますが、短時間の試乗に集中して感じたファーストインプレッションでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2016年12月30日 22:18 [990441-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
JADEを上から眺めて。フェンダーの張り出しが美しい。 |
6月に納車され、ほぼ半年が経過しました。
当初はスバルXVを購入するつもりだったのですが、
ディーラーの対応が好きでは無くて止めました。
では候補は何にしようかと迷っている時に
街で見かけたJADEを思い出してHONDAのサイトや
価格comのサイトでJADEの事を調べる事にしました。
価格comのクチコミでは散々な評価でボロクソ状態だったのですが、
実際にオーナーになられた方々のレビューでは中々良い評価なのが印象的でした。
満足度・レビューでも結構良い点数を出しているのでこれは案外良いクルマなのでは?
と言う印象を持ってディーラーへお邪魔しました。
ディーラーの担当の方の対応も好印象だったのと、
超不人気車と言う事で値引きもそこそこしてもらったので試乗もせずに購入しました。
個人の感覚もそれぞれかと思いますが、価格conのレビューはかなり参考になりました。
レビューに書き込んでくれたオーナーの皆様の情報の価値は大きいですね。
【エクステリア】
試乗もせずに契約した理由には外観のデザインが気に入ったのも大きいですね。
低くて伸びやかなデザインはお気に入りなのですが、
特に前後のフェンダーの部分が張り出していて、立体的に美しいフォルムだと思います。
T社のハイブリット車は2次元的で箱っぽくてデザインしてるのかな?と感じてしまうのですが、
JADEは燃費だけではなく眺めても楽しめるハイブリット車だと思います。
【インテリア】
ハイブリット車に見合った先進的なメーターがお気に入りです。
JADEのメーターを見慣れるとアコードやレジェンドのメーター周りも少々古典的?にさえ見えてしまいます。
丸形のタコメータと速度計が占める面積が何となく無駄に感じてしまうんですよね。
スポーツカーなら必須アイテムだと思うのですがそれ以外ならデジタルで充分かと。
それとハンドルの上から見るメーターは前方との視線の動きに無駄が無くて合理的ですね。
JADEを購入する前に試乗したプジョーも同じレイアウトでプジョーはそれを売りにしていたのですが、
JADEはその辺りはアピールしていませんね。
シートのアレンジは3列目を収納して4人乗りとして使用しています。
2列目の足元スペースは広大で脚を組んでも充分余裕ですね。
【エンジン性能】
エンジン性能は必要充分ってやつですね。
時々「フィットハイブリットと同じパワートレインなのに値段が高すぎる」みたいな書き込みを見かけますが、
フィットと同じなのは排気量ですよね。
エンジンはフィットとは別物でベゼルと同じエンジンですね。
同じ排気量でも馬力が違いますからね。
【走行性能】
車重が重たいからか、全体におっとりした感じの乗り味ですね。
落ち着いて静かに走るって印象です。
かと言って決して加速などに不満を感じる事は無くて、
踏み込めば滑るように加速していきます。
【乗り心地】
乗り心地は大変良いです。
新開発のダブルウィッシュボーンサスと高剛性のボディ。
それから遮音性能の高さから、
とても静かで滑らかで上品な乗り心地です。
静かな室内と滑らかな足回りで遠出をしても疲れません。
先日、ベゼルに乗る同僚を乗せましたが、
遮音性と乗り心地の良さに驚いていました。
「なんでこんなに静かなの?なんでこんなに揺れないの?」と質問攻めでした(笑)
私の方も同じパワートレインを使うベゼルなので、
そんなに大差は無いだろうと思っていたので意外でした。
【燃費】
片道12kの通勤に使っていて燃費は18ぐらいですね。
1.5tのボディーなので充分納得の燃費ですね。
【価格】
確かに数字だけだと高く感じるかもしれませんが、
カタログだけでは分からない性能がてんこ盛りなのでお買い得だと思います。。
例えば洗車していて思ったのですが、リヤウィンドウやサイドウィンドウ周りのシールが
しっかりと処理されているので洗車後も水が溜まりません。
言い換えれば限りなく隙間が少ないので遮音性も高いのでしょうね。
【総評】
JADEを購入して大変満足しています。
最近アコード、レジェンド、フーガハイブリッドに試乗しましたが、
静寂性や乗り心地についてはそんなに見劣りするほどでもなかったです。
むしろフーガハイブリットよりはJADEの方が静かに感じました。(車の味付け的な違いもありますが)
勿論価格差が大きいで内装は豪華絢爛なんですけどね(笑)
最近はRSを見かける事も多くなりましたが、
まだまだ街で見かける事が少ないのもJADEの満足点です。
このまま少数派もいいかなと思っています。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2016年7月18日 12:42 [944432-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
グリルを変えると、まるで別物でしょ! |
RB1にも似ているよね! |
オデッセイRB1 Lタイプからの乗り換え。正直言うとRB1のような満足いく車が今のホンダ車にはなく、他社の車を含め次々に試乗して、あまり期待せず乗ったジェイドRSの乗り味の良さが気に入り、購入に至った。
【エクステリア】
フィット似のグリルがカッコ悪くて、ホンダアクセスのグリルを装着。まるで前のアコードワゴンのような感じになり、大いに気に入った。
もともと美しいフォルムをもっているので、カッコいいグリルとサイドの流れるようなシルエットは目を引く。このグリルを付けるとホンダセンシングが付けられないが、運転に変に干渉されたり、運転技能が低下するのもいやなので、割り切った。サイドウインドウ下のラインは、もっと直線的な方がよかった。アルミホイールのデザインは、スポーティーで合っている。RB1はデュアルマフラーだったのに、ジェイドRSはシングルで外から見えない(下向き)。RSなのに・・・エクステリアではそこが不満。無限のデュアルマフラーに替えようかとも思ったが、走行性能や燃費、音量等この車の絶妙なバランスが壊れるのが怖くて保留。
【インテリア】
黒のシートに赤いステッチがおしゃれ。しかしシートのホールド性はイマイチ。2列目はいつも一番後ろにスライドして使用。RB1よりゆったりとくつろげる。室内高も十分。2列目の座面はやや短め。2列目3人掛けも、選べるとよかった。視界はとても良い。インパネの位置は思ったより見やすい。個人的にはメーターは針が好み。装備はRB1に比べて、トリプルゾーンエアコン、パワーシート、オートワイパー、3列目電動格納等無くて、著しく劣る。収納も、今の車には信じられないくらい少ない。ドアのスイッチ部分に加飾がなくプラスチックがチープな印象。それから、シートのリクライニングがスムーズでない。(レバーの操作性、シートの戻り)3列目は、長距離は無理。でも思ったよりは座れる。膝前にぎりこぶし1つ分の余裕あり。ボディは相当補強してあるようだが、トランク部分の奥行きがRB1の半分もなく、リアガラスが寝ているので、3列目の安全性は疑問。
【エンジン性能】
RB1の静かさ、上質さには遠く及ばないが、1500CCのターボ車らしい元気さはある。1600回転から最大トルクを発揮するので乗りやすく、パドルシフトを使って4000〜6000回転まで回すと、いい感じに加速する。ただ音は結構大きくなる。CVTは回転数を低く保つので、おとなしく乗れば静かなサルーン的。音質は、高回転域では結構良いが、低回転域ではイマイチ。3000回転くらいでコモリ音が少し出る。速さは、数値(出力、トルク)以上に速く感じる。モアパワーを望むが、使い切れる楽しさもある。
【走行性能】
これがこの車の最大のウリ。低重心、アジャイルハンドリングアシスト、ダブルウィッシュボーン(後輪だけだけど)のおかげで、面白いほど気持ち良く曲がる。ジェイドのハイブリッドを試乗しただけでは購入する気は起きなかったが、RSに乗って別物だと感じた。マニュアルモードの3、4速で連続するカーブを駆け抜ける楽しさは、RB1以上。パドルシフトの応答性は良いが、ステアリングと一緒に回るのが自分的には嫌。直進安定性は、抜群に良い。ブレーキの効きも良い。デュアルピニオン電動パワステの出来も良く、思い通りのラインで走ることができる。ステアリングは小径で、太さもちょうど良い。215/50,17インチのタイヤは、グリップ力と乗り心地を両立させている。でも、ロードノイズをもう少し押さえられるとよかった。
【乗り心地】
RB1を初めて試乗し乗り出したときの静かさ、上質さ、スムーズさは今でも覚えている。ジェイドRSの乗り心地は、RB1には劣るが近いものがある。サスは基本硬めだが、予想外に乗り心地は良い。ハイブリッドよりも良い。車両感覚もほぼ同等で(全長は違うが)RB1の後継として違和感はない。
【燃費】
これは、RB1よりかなり良い。通常で13〜15kmは走る。高速で遠出すれば、17〜19kmぐらいはいく。エンジン出力があと20〜30PS、トルクがあと6〜7kgあると、さらに面白い車になったんだろうけど、燃費とのバランスを考えると、このくらいでいいのかも。ECONボタンは、RB1のときからほとんど使わず。その方が気持ち良く走れるし、燃費も良い。
【価格】
高めだけど、走りにお金をかけた感が強い。また静かな走行のためにガラスを厚くしたり遮音材を追加したりしている。実際賑やかな所で窓を閉めると、隔絶感が高い。ハイブリッドXと同様の外装で、アジャイルハンドリングアシストを付け、サスを専用チューニングしたRSは、ハイブリッドに比べて買い得感が高いといえる。
【総評】
子育てを終えて、3列目を使うのは年に数回。カッコいい車を、気持ち良く楽しく乗りたいと思う人にはオススメの車。また、荷物は3列目に積んで(シートをたためば結構広い)、4人以内でゆったりと走りたい人にもよい。スタイルがスポーティーなので、若い人にも向いてるかもしれない。残念なのは、ホンダの社員でもジェイドRSの良さを知らないこと。試乗車も置かないし、自分で乗ってもいないし、(売る気もないように見える。)シャトルの方がいいと思っている。シャトルとジェイドRSの乗り味は、まるでレベルが違う。3列目が使えない、収納がない、装備がショボイ、値段が高いとマイナス面も多いが、それを補って余りある走りの良さ、楽しさを感じながら、毎日乗っている。クルマ好きには、たまらない車だ。
5月18日 画像添付
参考になった39人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2016年5月2日 14:36 [927217-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
EK4Si→CF4SiR→RB1アブソと乗り継いできました。
RB1の走行距離が20万キロに達し、調子はいいのですが部分部分で補修しなければならなくなったため、更新を検討し試乗の際に峠道を走らせてもらえたのですが、エンジン云々以前にアジャイルハンドリングアシストの挙動が非常に気に入り決定。
初回試乗したディーラー担当氏が新人二年目ということも手伝ってか、あまり反応が良くなかったので他の店舗に赴いたところ、ホンダ系ディーラーには珍しいくらい親身になってくださる方だったので、そちらでお世話になりました。
【エクステリア】
全体的にまとまっていると思いますが、見る人によってはフィットやシャトルと区別がつきづらい気がします。
正直、RSエンブレムはいらないです。
今のところ同じ車に遭遇したことはなく、大規模駐車場で自分の車を探しまわる必要はなくなりました。
ボディコートしてもらったものの汚れは目立つ色なので洗車の頻度は以前よりも増しそうです。
【インテリア】
質感はいいのですが、収納が極端なまでに少ないです。
(RB1から比較すると4割程度以下の印象です。)
センターのカップホルダーのサイズが異様に大きくかつ深いため、コンビニコーヒーなどは何処にも置けず、スペーサーとして100均で円形のクリアケースを入れて上げ底にしています。
サイドポケットも狭く、コラム下のカードホルダーなどもないため、車載物品の移設に苦心しました。
また、持病とも言えますが、センターコンソールのラッチは購入初日に破損しました。。
小生のドライビングポジションが前寄りであるせいもありますが、アームレストの位置が合わず、且つ少し硬いです。
オーバーハングはRB1同様に分かりづらく、Aピラーの太さに拠る右斜め前の見づらさも大体同等です。
【エンジン性能】
ECONモードONではやはり些か緩やかな印象は否めませんが、街乗りや定速走行になれば全く気になりません。
ECONモードOFFでは、短い自専道の合流でも全くストレスなく流れに乗れるくらいアクセルフィールがダイレクトになります。
ECONモードOFF状態ではフルにスロットルを開けた瞬間に、iVTECに変わる前のVTECのカムが乗った際の「持って行かれ感」に近い強い加速力を得ることが出来、非常に満足しています。
クローズドサーキットの上り傾斜有ストレートで181km/hまではストレスなく加速してくれ、且つ120kmから160km/h間の加減速もスムーズで同速度域での安定感も良かったです。
ブリッピングはホントにごく僅かにだけ感じられることが稀にあります。
【走行性能】
アジャイルハンドリングアシストの効果で非常にリニアなライン取りが出来ます。
この点だけでもこのクルマに乗る価値が有ると思います。
CVTではありますが、あまりCVTらしさを感じる機会は少なく、RB1の5ATからも違和感を覚えることはほとんどありません。
キックダウンや下り坂でのエンブレもAT並に強いです。
ステアリングは中高速時には若干軽さが気になることも有り、またステアリングホイールがRB1程ではないにせよ若干細い(自分のベストはCF4)ので、最初はすこし違和感がありましたが、バランスを考えるとこれでいいのかなと思います。
但し、コーナーでハンドルを切っている途中でパドルシフトをいじれないのは一寸戸惑います。
また、当初はリアクティブフォースペダルが邪魔に感じることも有りましたが、程度を変更できるので今では気になりません。
【乗り心地】
足回りの硬さはRB1から比較しても若干やわらかいかな、というくらいで高速の継ぎ目のギャップも気になる頻度は減りました。
比較的センシティブな方を同乗させましたが、RB1より高評価で、且つ前席よりも後席(2列目)は大分快適なようでした。
静岡から大阪までを日帰りで往復してもRB1より疲れが少なかったので、その時々の体調の違いを鑑みても、乗る人に優しくなっている気もします。
3列目については長距離走行には向きませんが近隣程度であれば+1のアドバンテージにはなります。
あくまでも4人乗が快適な車で、時として補助座席がある、という捉え方であれば非常に納得感が有ります。
【燃費】
毎日前日の走行結果に基づいた燃費を読み上げてくれるのですが、だいたいいつも13.5から13.8km/Lで、今のところ最高はほぼ高速のみの利用時で15.8km/Lを達成したことが一度あるのみです。
また、ハイオクにした方が何故か若干燃費が落ちますがエンジンフィールに変動はありませんでした。
尚、燃料タンクが残り5Lとなったところでマルチインフォメーションディスプレイから給油の警告が出ました。(メーターの目盛りはそれ以前から2)
【価格】
格下の車種よりも一部の装備品が劣るものの価格は高いというところで、納得感は低くなりがちですが、それでも価格に見合った質感はある為、まぁ納得しています。
私の場合にはワイパーの間欠スピードは自分の感覚で決めたいためオートワイパーは不要ですし、エアコンの温度調整も大雑把にしか決めることはないため調整単位が1度刻みであることも気になりませんでした。
そういった点よりも走行性能に視点を向ければ、物価の上昇もあるため充分納得の行くレベルだと思います。
【総評】
RB1と徹底的に比較しました。
装備面でトリプル・ゾーンフルオートエアコンがなくなったことや収納が少なくなったこと、3列目は恒常的な利用に向かない、といった点はマイナスですが、それ以外は総じてRB1と同等かそれ以上に満足感を得られています。
もし試乗される際には一度はECONモードを切ってみることを強くおすすめします。
リセールバリューや世間の評価は、同じ車種に遭遇することがまずないため、それがこの車の一般的な評価なのかと若干落胆し、もっと評価されるべきとも思いますが、希少性をステータスとして感じているため、自身の満足感は高いです。
独立した車種としてはアヴァンシア等と同様に当代限りになりそうですが、出来る限り長く付き合っていきたいと考えています。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2015年9月14日 20:59 [840895-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
この車の良さはカタログだけでは、判らないと思います
実際に所有してみると、とにかく乗り心地が良く疲れない、にもかかわらず峠でも楽しい
一言でいうと、十種競技の選手の様な車です、それぞれの種目別にみると、別に一番ではなく、
他にもっと凄い選手がいるのだけど、だからって中途半端だという人はいませんよね
むしろキングオブアスリートとも言われます
ジェイドがそこまでだ、とは言わないけど、とにかく一番の魅力は、総合力です
こればかりは、実際に所有してみないと判らないと思います
それなりに値段もしますが、十分納得するというか
今まで乗ってきた車の中で一番満足しています
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年7月
- 購入地域
- 島根県
- 新車価格
- 253万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった26人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
2015年2月15日 22:44 [798109-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
エクステリア |
シート |
インテリア |
![]() |
![]() |
![]() |
インテリア |
【エクステリア】
ミニバンとは思えない、低く抑えられたホンダらしいデザインで、かなりカッコいいと思います。
【インテリア】
シートやステアリング、インパネなど、とても高級感があって良いと思います。
ただ運転席の大きなひじ掛けが、収納スペースとして使えないのが残念です。
全般的に小物を入れる収納は少なめな感じなので、工夫が必要です。
【エンジン性能】
ハイブリッドですのでとても静かです。
ヴェゼルハイブリッドと共通との事ですが、アクセルを踏み込むと、とても気持ちいい加速に驚きます。
ミニバンでありながら、走る楽しさを感じられる車になっていると思います。
【走行性能】
とにかく凄くよく走ります。
低床設計のお陰で、ミニバンとは思えない走りです。
ボディー剛性も非常に高く、サスペンションもかなり高性能なものを採用しているので、運転していて楽しいです。
【乗り心地】
とにかく静かで、シートもとても座り心地が良く、滑りにくい素材になっているので、乗り心地は最高に良いです。
【燃費】
この車重でこの燃費は納得だと思います。
現在あるミニバンでは最高クラスです。
【価格】
現在のところハイブリッド車のみの設定なので、高めに感じるかもしれませんが、車の品質、性能を考えれば妥当なところだと思います。
ガソリンエンジンの設定が追加されればもっと良いかもしれません。
【総評】
先代オデッセイとストリームの後継車と言うことで、ホンダらしい見事な低床設計ミニバンになっています。
世の中にミニバンを広めたメーカーであるホンダですが、元々はF1で培った「走り」を全面に出した車作りが得意なメーカー。
高い居住性を創出するために、どうしても車高が高くなり、走りの面でマイナスになりがちなミニバンを、センタータンクレイアウトで超低床に設計する事で、高い居住性と走行性能の両立を実現しています。
先代のオデッセイもそう言う意味では大変な名作でしたが…商業的な成功は勝ち取れたとは言えませんでした。
ここでもう一度ホンダから、走りを全く犠牲にしない低床型ミニバンが発表された事は本当に嬉しい限りです。
軽自動車とコンパクトカーしか売れないと言われて久しい日本の車市場に、一石を投じる名作だと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?![]()
JADE(ジェイド)の中古車 (207物件)
-
ジェイド ハイブリッドX 純正ナビ・フルセグTV・バックモニター・ETC・ホンダセンシング
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 116.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 132.9万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
19〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円












































