| Kakaku |
ホンダ ジェイド 2015年モデル HYBRID X(2015年2月13日発売)レビュー・評価
ジェイドの新車
新車価格: 292 万円 2015年2月13日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 50〜185 万円 (121物件) ジェイド 2015年モデル HYBRID Xの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2015年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.62 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.04 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.52 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.72 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.67 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.22 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.04 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:仕事用」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2020年4月29日 21:42 [870277-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
家族が増えたことにより、4年3ヶ月の付き合いで乗り換えることになりました。
非常に満足度の高かった車でしたが、良かった点と悪かった点を投稿させて頂きます。
【良かった点】
・デザインがスマートでカッコ良い
流行りのオラオラ系でもなく、ゴツゴツした感じでもなく、周りの反応も良かったです。
特にマイチェン後は羨ましいくらいにカッコ良くなりました。
・燃費もそれなりに良い
リッター15から17キロくらいで、十分満足しました。
・走りも良かった
ハイブリッドでしたが、加速も良く(特にアップデート後はギクシャク感がなくなりました)、低重心のせいかコーナリングもスムーズでした。
・荷台が広い
全高が低く荷台が載らなさそうに見えますが、かなり積み込めます。
4人家族のキャンプ用品なら充分積み込めました。
【悪かった点】
・収納が少ない
ここは口コミでよく見ますが少ないです。
・キャプテンシートの座面が短い
自分はあまり座ることはなかったですが、たまに座ると短いな〜と感じました。
追加された5人乗りのベンチシートでは改善されてるみたいですが、キャプテンシートの場合は短さが気になります。
・キャプテンシートの肘掛けが固定式で微妙
メインターゲットではないのでしょうが、チャイルドシートやジュニアシートをつけると、肘掛けが邪魔でシートベルトがつけにくかったです。
キャプテンシートは座面が短く幅も狭いので、わざわざ固定式にする必要はない気がします。
自分は全体的に満足な車でしたが、悪かった点の大半が妻の意見です。
以下、最初のレビューです。
↓↓↓
購入前にネットで評判を確認していましたが、イマイチな評価だったので少し心配をしていました。
しかし、購入してみると真逆の評価☆
よく3列目が最悪だと聞きますが、そもそも3列目は非常用であり乗り心地を求めること自体がナンセンスかと。
内装や高級感は値段に見合ったクオリティを感じましたし、街で同車を見かけても「おっ!」と思うほど目を引きます。
(個人的にはトヨタ車の涙目デザインのほうがどうかと、、、)
確かに金額は安くありませんが、満足度は抜群です。
追記:今回はフィットシャトルハイブリッド(新車で3年乗りました)からの買い換えで、シャトルとステップワゴンとオデッセイにも試乗・見積をしてみました。
あくまでジェイドと比べてですが、、
シャトルはエクステリアと内装に先進性がありましたが、やはりドアの軽さや触ってみた感触が安っぽかったです。
ステップは室内空間が断然広かったのですが、箱型ミニバンが巷に溢れすぎていて目立たないな〜と思ったのと、値段がジェイドと変わらなかったので、燃費の良いジェイドを選びました。
オデとは最後まで悩みましたが、金額がジェイドより70万円ほど高く、それでいて燃費が悪いかなと思い、ジェイドにしました。
(車であちこち出掛けるので年間20,000?くらい走ります。)
最後に、、、
市場で人気がない分、値引きをかなりしてもらえました。販売当初は高いと思っていた方もいまなら狙い目かなと。
シャトルやカローラフィールダー、(個人的にはステップやヴォクシー・ノアやシエンタも含む)のように内装やシート等が安っぽい車は嫌だ。かと言ってオデやヴェルは高いし燃費がちょっと。
という方には文句ナシでオススメです。
参考になった52人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2017年6月5日 21:44 [1034708-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
マイカーが板金修理のためディーラー経由のレンタカーを2週間、300キロほど走行しました。
グレードはXのボディーカラーはシルバー、走行距離約2万キロでした。
【エクステリア】
イヤミのない清潔感のあるデザインで先代のオデッセイを思わせるようなふっくらした感じが印象的です。
ただボディーカラーがシルバーだったこともあるのか特にアクセントだったりこれといったポイントがないようにも思えました。
個人的には先代のストリームが完成されていてホンダらしいデザインだったと思います。
【インテリア】
中国で先に販売されてましたっけ?とにかく目立つ木目調パネルがドーンとあります、感触や質感はテカテカではなくザラザラしていて見た目も良いのですがスポーティーな外観にしてはちょっとアンバランスかな?と思ってしまいます。
メーターは発色も綺麗で標識も表示されて見やすくエアコン操作パネルもとても使いやすくよかったです。
肘おきには小物入れがなく本当に肘おきだったのには驚きましたがゴムパットが敷かれたスマホ置きはナイスでした。
問題は二列目のセパレートシートでしょうか、思春期を迎えた子供二人の四人家族専用みたいな感じでもったいないと思います。
【エンジン性能】
発売当初に試乗したときは物足りないなーと思っていたのですがじっくり乗ってみると必要十分で町乗りはもちろん高速道路でも不満はありませんでした。
ecoモード解除が前提ですがエンジンノイズが結構するものの加速はちゃんとついてきて急な登りでも悠々と先頭をはしることができました。
【走行性能】
ハンドルを切った瞬間からボディー全体がスッと向きをかえてくれてなおかつリアタイヤの接地感もバッチリで安心してコーナーを抜けれます。
マイカーが3.5リッターでフロントが重たいのでこの感覚はとても気持ちがよかった。文句なしです!
【乗り心地】
これもよい、不快な振動や揺れ、突き上げもなく軽快でロードノイズもよく抑えられていてロングドライブも快適。
ただロードノイズはしっかり抑えられているのにエンジンノイズが結構入ってくる、これはステップワゴンと正反対です。
【燃費】
燃費のことなど一切考えずに好きなだけアクセルを踏んでバッテリー充電のことも考えてアクセル抜くとこはしっかり抜いてリッター15.6?くらいでした。
マイカーの倍以上でレギュラー、プリウスなど上をみればきりがないですがまったく文句なしです。
【価格】
詳しく調べてないのですがコミコミ300万くらいでしょうか、しっかりしたボディーにしっかりしたリアサスペンション、車格からしたら物足りなさそうなエンジンですが燃費はそこそこ良い。
パワーウィンドウは意外にもオールオートでホンダセンシングもついてるのでこんなもんでしょう。
【総評】
扱いやすいサイズに不満のない燃費、ヒラリヒラリと軽快なフットワーク。おもちゃのようなシフトレバーは最後までなんじゃこれ?!と思っていましたがニーズに合えば最高の一台になる可能性があると思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2017年5月11日 15:29 [1018553-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
燃費とインテリアに関する再レビューです。
駐車場に留めてあったオデッセイ(2400cc)がトラックに引っ掛けられて大破。ジェイドハイブリッドXに買い替えました。昨年10月から約半年が経過。ディーラーでミニカーを見て、ああ、こんな車もあったのか、という事で試乗の上購入。ハイブリッドとダウンサイジングターボと迷いましたが、燃費面でこちらにしました。
【エクステリア】
十数年乗ったオデッセイより一回り小さくコンパクトになっています。都市部の立体駐車場に入れるのが楽です。寒冷地なのでチェーンの装着の可能性がありますが、タイヤハウスの余裕があまりないのが気になります。*今年はまだチェーンを装着していません。車高は低く見えますが2人位の乗車で車止めにこすることはないのでそれ程ではないです。
【インテリア】
全体的にシャトルハイブリッド等と比較するとだいぶグレードが高く見えるインテリアです。小物の収納は無いと思ったほうが良いです。余分なものを置かなくてかえって良いかも。サンバイザーにはカードフォルダーを別途購入してました、これは無いと困るので。2列目のシートが最大のウィークポイントです。アームレストを外しても仕切りが邪魔して平らになりません。雨傘程度の長尺ものの置き場に困ります。個人的には、2列目の分離帯?にゴミ箱を置いているので余計に置く場所がありません。笑
3列目は収納したまま使ったことがありません。基本的に4人乗りと考えていますので必要に迫られた時しか使う気がありませんので評価対象外です。3列目を畳めば荷物スペースは充分広いです。長尺ものの機材も2列目を畳めば入るのでオデッセイの時と比べ不自由は感じていません。
ここから再レビューです→ゴルフバック3個乗せてゴルフに行きましたが、問題なし。4個も可能ですね。
【エンジン性能】
静粛性は高い方だと思いますが、そのせいかDCTのギアチェンジの音がしばしばフロントから聞こえてきます。(低速時です)ハイブリッド独特の特性でしょうか、突然エンジン回転が上がったりして長年乗り慣れたエンジン車と比べると不自然な感覚に陥ります。通常走行では、アクセル操作と共にスムーズに吹き上がるエンジン・・なんてのを期待したらいけません。笑 今まで2400ccクラスの車に乗っていたのでパワー的にはだいぶ落ちる感じがします、特に高速の上り坂では勾配と速度にもよりますが、4000回転以上ブン廻る事が良くあります。オデッセイでは意識的にシフトダウンしない限り精々3000回転位でした。山道の上り坂は特にエンジンがブン回る感じで余裕ないなあという感じでしょうか(*オデッセイとの違いです)。平地での走行は特に問題を感じませんし、EV駆動時は静粛性が高いです。エンジン駆動時の加速感など、フィーリングは良好です。ただ、エンジン駆動からEVへの切り替わり時にアクセルの踏み加減に違いがあり、最初は多少違和感を感じます。また、EV駆動とエンジン駆動時の、発進するときのアクセルの踏み加減にも違いがあります。特にEV駆動時、坂道での車庫入れ等、アクセルの踏み加減が難しいです。その挙動になれる必要があります。
【走行性能】
特筆すべきはシャシーの剛性が高さでしょうか、ロールが少なく非常に安定した走行ができる事です。前の車と比べて別次元の走行感覚です。特に高速道路での安定感が増して、運転が楽です。クルーズコントロールは前車との距離が調整でき、またブレーキを踏んでも一時的に解除されるだけで空いている道では快適な装備となっています。衝突安全装備は中々良いです。前車との車間距離が少ない時に発進しようとしたら、アクセルが抜けて前に進まなかった事が一度ありました。また前車が右折するさいに車間距離が短かかったせいでブレーキが掛かった事がありました。笑 これからは高齢ドライバーには必須装備になるんでしょうね。
【乗り心地】
特に問題を感じません。快適です。
【燃費】
ウィークデーは片道5−6キロの通勤、月1度位の長距離、居住地は標高800mの寒冷地で冬場は氷点下になる気温。昨年10月から3月末までの約半年間で平均約16キロ弱です。先週ですが、往復750キロで高速がメインの走行で約18キロ程度でした。高速走行が時速100キロ以下ならもっと伸びると思われます。夏場はかなり改善するでしょうか。燃費的にはクルーズコントロールを使わない方が良い感じです。
→ここから再レビューです。4月に高速道路主体の往復750kmで、高速はmax110〜115km/h位で平均18km/L。5月になって高速と一般道(空いた田舎道)半々位の往復200km強の走行で平均23.4km/L(高速は100kmのクルーズコントロール)でした。やはり高速は100km/h以下の走行だとかなり伸びますね。
【価格】
基本1500cc車にしては高めに感じます。不人気車のせいで値引きは30万前後あってお買い得感はありました。
【総評】
最近のホンダ車は乗りたい車が無いなァと思っていましたが、久々にホンダらしい車に乗れたと感じています。2列目のシートの変なこだわりはマイナス点ですが・・・。走行性能というかFan to Driveなフィーリングはエンジン車のRSのほうが上のような気がしますが全体的に良い車に仕上がっていると思います。街中で稀にしか見ないのも良いですね。笑
参考になった30人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2017年1月14日 11:47 [994872-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
街中で走行している「ジェイド」に一目惚れ。
正面から見たら鈍臭い車に見えました。しかし、側面を見て一目惚れしました。ディラーに行ったら人気がない車だと勧められなく、別のシャトルを勧められました。念の為、試乗比較したらジェイドの次元が違う走りの良さを実感して即決。
なんで人気がないか不思議なくらいです。営業が変なのか?
軽井沢で降り初めの雪道走行をしましたが、周りがスタックする中ノーマルタイヤで帰って来れました。走行性能の良さを実感。ホンダセンシングは前面に付着するとダメですね。でもしっかり走れます。
ドライブを楽しんで運転する。どこまでも走りたくなるくるま。ホンダ・イズムってこう言う事か!って気持ちになれる車です。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2015年3月9日 13:48 [804691-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
エリシオンが、走行距離25万を超えたので、乗り換えの車を待っていました。ジェイドのことを知り、ディーラーに頼んでおいたら、発売前に、プレートの無い試乗車に乗せてくれました。とても良い天気の日にディーラーの駐車場で試乗。車内の質感。ドアウインドウが4枚ともオート、などに圧倒され、3日後(発売前)には本契約。
最上級にしたので、込み込みで370万(値引きは3万、下取りは0円)
ところが、発売後、もう一度、道路で試乗して気づいたのは、運転席のミラー横の物体。(センシングの装置?)
この物体の存在がとても邪魔で耐えられない。とても10年乗る車ではないと判断。
しかも、それがあるため、斜め横の信号機が見えないこともあり、危険。
なぜ、ルームミラーの助手席側に設置しなかったのか、理解ができない。どんな会社でも、こういうものは、助手席側にしているのに。
更に、革張りシートにして、運転席と助手席の電動シートにしたけれど、シートの乗り心地が最悪。2列目は最高。
更には、電動シートが、助手席が上下しない。助手席に座高の低い人が乗ると、前が見えない。埋もれている感じ。
田舎では、タワー型の駐車場がないので、これだけ低く作る必要があったのか、疑問。
たまらず、走行距離100キロ、実走行1日半でアウト。
買取センターに、110万ダウン(260万)で即売却。
それに50万足して、ドイツの○ル○を310万で購入。とても満足しています。
ホンダは、軽だけが満足度が高い会社になったようです。
たしかに、N-WGNのターボは傑作だと思います。(妻が乗っています。)
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年2月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 292万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?![]()
JADE(ジェイド)の中古車 (217物件)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジェイド RS Bluetooth対応フルセグナビETC車載器ドライブレコーダーアルミホイール
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円













