| Kakaku |
ホンダ ジェイド 2015年モデル HYBRID X(2015年2月13日発売)レビュー・評価
ジェイドの新車
新車価格: 292 万円 2015年2月13日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 47〜185 万円 (121物件) ジェイド 2015年モデル HYBRID Xの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2015年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.62 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.04 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.52 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.72 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.67 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.22 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.04 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:3人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 20:46 [802546-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
リヤのスタイルも流麗かつ力強い |
最後のロールーフミニバンです。 |
Hybrid Xのホワイトオーキッド・パールを契約し、2015年2月26日(木)に納車を迎えることができました。
翌27日(金)と28日(土)は通勤と街中チョイ乗りしかできなかったため、本日あいにくの雨模様でしたが、慣らしを兼ねて150kmほどワインディング走行してきた速攻インプレです。
※2021年9月25日に新型シビックに乗り替えました。ジェイドへの感謝の意を込め<6年後追記>を記載します。
【エクステリア】
実車を前にして改めてデザインの良さ、所有する喜びを感じることができる、非常に考えぬかれたものであると感じています。。
発表前ではインターネットに掲載された、車体正面や真横から撮影された画像によりデザインの善し悪しを判断するしかできませんでしたが、それだけではこの車の持つデザインの良さは感じることはできないと思いました。購入を検討されている方は、ぜひとも実車(特に車両の前後斜め方向から)を見て頂き車体寸法を越えた造形からのワイド感を感じて欲しいと考えています。
また、クチコミ等で否定的な意見が多かった真横から見た時のベルトラインのデザイン(ドアガラス下端が直線ではなく弓を引いた様なライン)についても、この車のワイド&ロー感を出す為の非常に考えられたデザインだと改めて感じています。
<6年後追記>Aピラーが寝そべっているので、どうしても斜め前の視界はスポイルされる事が多かったです。それを除けば優雅なフォルムは今でも通用すると思います。
【インテリア】
先進的なインパネのデザイン、プライムスムースを多用した質感など高級感が高められています。
デジタルメーターとその取付位置ついてこれまで否定的な意見が多かったですが、これも実際にステアリングとシートポジションを自分の体に合わせて運転してみると、これまで(前車:ストリームRN6)運転中のメーター類の視認はステアリングの内径を通してでしたが、この車はステアリングの上で視認することができる様になったため視認性は高まったと感じました。
残念な点としては、引き出し型の小物入れ(コインポケット)の類や、サンバイザーのチケットホルダーが装備されていないなど、運転席周りの収納が不足していることです。純正アクセサリーにもこの類のオプションが用意されていないので購入後に一工夫が必要だと思います。
<6年後追記>収納の少なさは、逆に余計な物を車に置かないという習慣づけに役立ったと考えます。
【エンジン性能】
1510?という車重に対しヴェゼルと同じパワートレインでは力不足を感じるのではと思いましたが、ワインディング走行(慣らし中なので全開にはしていないですが…)でもモーターのアシストを含めれば必要十分といったところです。
EV走行についても50km/hまで位だと積極的にEV走行へ移行できるんですがが、60km/hを超えた辺りからEV走行への移行がしにくくなる特性も、試乗したヴェゼルとほぼ同様で車重増の影響は大きく受けてはいないと感じました。
<6年後追記>
アクセルを強く踏んだ時のi-DCDの小気味いい変速感はe-HEV主体となったホンダ車の中でいつまでも異彩を放つ存在と思います。
【走行性能】
新車での初めての出勤時において、一旦停止を無視した車が優先道路を走行する自車への前へ飛び出すという不運に見舞われることとなりました。
幸い相手も途中で自車の存在に気づき、私も「かもしれない運転」をしていたお陰で減速をしていたので接触については避けられましたが、 ホンダセンシングは、インフォメーション・ディスプレイでの警告表示、ブザーによる警報、アクセルの振動等、キチンと機能するということを 早くも実証してしまいました。
ホンダセンシングの過信は禁物だとは思いますが、有効性はかなり高いものと思います。
<6年後追記>コーナーリング時の自然なステアリングフィールと高速道路での直進安定性が非常に高い次元でバランスされており、この部分の性能に関しては、今でも日本であればトップクラスだと思います。
【乗り心地】
街中においても、ワインディングを流した時においても非常に乗り心地が良いというのが率直な感想です。
これは特に路面の凸凹を越える際に感じますが、スプリングやショックアブソーバーが他のHonda車に比べて柔らかめの設定となっている様で、路面からの入力に対して足回りがしなやかに動いているという感じがします。
それでいながら、ワインディング走行時においてはロールはしっかり抑えられています。運転席のお父さんは走っていて楽しい、その他の席の家族は乗っていて快適という絶妙なチューニングが施されていると思います。
<6年後追記>変化無し。
【燃費】
納車後三日間で50kmをストップ&ゴーの街中走行、残り100kmを山間部でアップダウンのあるワインディング走行の合計150kmで17.4km/リットルです。
寒い中での通勤利用が多いことや、ハイブリッド車の特性を把握した運転ができていない状況なので、これからもっと伸びるものと考えています。
<6年後追記>6年で54,000kmを走破しましたが、トータルの平均燃費は17.6km/リットルでした。(エアコンは年中使用です。)
【価格】
乗り出し約330万円
(Hybrid XにOPはディーラーオプションナビとマットだけ!)
安いとは思いませんが、車の価値への対価としては適正だとは思います。
<6年後追記>今となってはこれなら安い部類ですね。
【総評】
ストリーム(RN6)からの乗り換えですが、自分も年を重ね(四十歳代)、子供も大きくなってきたことで、今の自分に相応しい車選びとすれば、ジェイドは正しい選択だった考えています。
前車ストリームは丸7年大きな故障も無く家族との思い出をたくさん作ることができました。
これからはジェイドと共により一層の家族との思い出を作っていくと共に、自分としても走る喜びを感じていきたいと思います。
<6年後追記>手放す前に後継モデルも無く廃版となってしまい寂しい気持ちでいっぱいでした。買って乗ってみないとその良さに気づけない車の代表格です。
参考になった68人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2020年4月15日 21:27 [1318932-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
精悍な顔つき、流線的なボディーライン、張り出したフェンダー部分、どれをとっても個人的にはとてもカッコいい。何で売れてないんだろ。
【インテリア】
インテリアデザインはエクステリア同様優秀だが、いかんせん収納が少なすぎる。
【エンジン性能】
ゼロからの加速だけはどうしても不満を感じざるを得ない。
重い車重に見合わないパワーユニット。
低速ギアでは変速時にモタつく。
【走行性能】
剛性も悪くないし、何より低床低重心が活きてる。
【乗り心地】
後輪ダブルウィッシュボーンの乗り心地は最高。
中高級車クラスの静粛性と乗り心地。
【燃費】
街乗りは良くても〜17km/ℓ。
車重のせいもあって、ちょっと物足りない。
【価格】
新車なら高過ぎ、でも不人気車なので中古車市場価格はかなり魅力的。
【総評】
このスタイリング、乗り心地で売れていないのは本当に不思議。
必ずしも良い物が売れるとは限らないんだと思い知らされる一台。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2018年9月12日 19:20 [870510-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
都市発想の、機械式駐車場に収まる 3 列シート車。
コンセプト通りでよくできた車だと思うのですが、「ストリームの後継」 として待っていた方々には不評となっている様ですね。
(主に、価格と 2 列目のキャプテン シート?)
我が家の場合、普段は最大でも 4 人乗車までで、3 列目を使う事は年に 1 回あるかどうか、という状況です。
その為、JADE の通常乗車定員は 4 人 (但し、最大乗車定員が 6 人の、4 + 2) として捉えています。
イメージとしては、賛否あるかと思いますが 3 列目のシートは 『バスの補助席』 程度と考え、通常は荷室にしてステーション ワゴンの様に使っています。
ちなみに、以前の車から買い換える際に挙げていた次の車の条件は、以下の 4 点でした。
1. 機械式駐車場に収まるサイズ (H=155?、W=180cm 以下)
2. 二列目のシートがリクライニングできる
3. 多くの荷物が積める
4. 燃費がイイ
この内、特に 1 + 2 の条件をクリアする車は非常に少なかったです。
駐車場のサイズは変わらないのに、新しく発売される車はサイズがどんどん大きくなっていくんですよね(苦笑)。
また、以前の車 (5 ナンバーの 4 ドア セダン) のトランクと同程度以上の荷室容量も確保したいと考えていました。
以前の車では、中型のスーツケース 2 つがピッタリとトランクに収まっていた為、そのスーツケースを各ディーラーに持ち込み、実際に積み込む事ができるか、様々な車で確認させてもらいました。
LEVORG も良かったけど、燃費がもう少し欲しかった。
MINI Crossover や CX-3 などのディーゼル勢は、(ディーゼルだからという訳ではありませんが) 荷室が狭かった。
ATENZA WAGON は、幅が広くて駐車場に入らなかった。
COROLLA FIELDER や WINGROAD は、個人的に商用車のイメージが強く却下。
と言う事で、JADE はこれらの条件をすべてクリアする唯一の車となり、無事に我が家にやってきました。
◆エクステリア
少しおとなしい様な印象もありますが、逆に言えば 「飽きないデザイン」 でコレもアリかなと。
T 社のイカツイ感じは、個人的には好みではありませんので。
◆インテリア
デザインは良いと思います。
また、エアコンの操作部がタッチ パネルではなく、従来のスイッチ式が採用されているのも好印象です。
(タッチ パネルの場合、必ず目視しないと操作ができませんので)
但し、センター コンソールに収納がほぼ無いのと、バイザーにチケット ホルダーすら付いていない事から、収納面での評価は下がります。
◆エンジン性能
1.5L エンジン + モーターの組み合わせですが、モーターのみで発進した後、エンジンがかかった時の切り替えも滑らかで、ショック等を感じる事はありません。
また、モーターのアシストによって、リニアで気持ちの良い加速感が得られていると思います。
◆走行性能
コーナーを安定して曲がる事が出来ますし、気持ちよく走れています。
また、常にエコモードで走っていますが、高速の追い越し等でも不満を感じた事はありません。
◆乗り心地
2 列目でも広々と乗車できる他、シートをリクライニングさせる事も可能です。
その為、長距離移動の際に子供が寝てしまっても、首がとんでもない角度に曲がってしまう事が無く安心です。
◆燃費
以前の車に比べて倍近くの燃費性能となっており、満足しています。
◆価格
最近は、軽を含めどの車も価格が高くなっている印象がありますが、やはりチョット高いかなと思います。
※購入したタイミングの問題もありますが、発売直後で値引きが無かったので尚更...
意外に良かったのは、リアゲートです。
3 列目に人が座った状態でリアゲートを開けると、頭が見える状態になります。
(雨に濡れたりする事はありませんが)
発表当初、ネット上でそういった写真を見て驚かれた方もいらっしゃるかと思います。
しかし、あの位置にヒンジがある事によって、後ろの壁との距離が近い駐車場でも、リアゲートの開け閉めに苦労する事がほぼありません。
その為、荷室としての使い勝手は高いと思います。
納車後 3 年半を経過しましたが、これからも長く乗り続けていきたい車です。
尚、自動車番組のレビュー動画がありましたので、参考までにリンクを残しておきます。
tvk クルマでいこう! 2015/4/19放送
#367 ホンダ ジェイド
https://youtu.be/zFaCp8K0890
tvk クルマでいこう! 2018/8/12 放送
#540 ホンダ ジェイド (MC 後)
https://youtu.be/7F3PpZBI23A
参考になった48人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2017年6月5日 21:44 [1034708-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
マイカーが板金修理のためディーラー経由のレンタカーを2週間、300キロほど走行しました。
グレードはXのボディーカラーはシルバー、走行距離約2万キロでした。
【エクステリア】
イヤミのない清潔感のあるデザインで先代のオデッセイを思わせるようなふっくらした感じが印象的です。
ただボディーカラーがシルバーだったこともあるのか特にアクセントだったりこれといったポイントがないようにも思えました。
個人的には先代のストリームが完成されていてホンダらしいデザインだったと思います。
【インテリア】
中国で先に販売されてましたっけ?とにかく目立つ木目調パネルがドーンとあります、感触や質感はテカテカではなくザラザラしていて見た目も良いのですがスポーティーな外観にしてはちょっとアンバランスかな?と思ってしまいます。
メーターは発色も綺麗で標識も表示されて見やすくエアコン操作パネルもとても使いやすくよかったです。
肘おきには小物入れがなく本当に肘おきだったのには驚きましたがゴムパットが敷かれたスマホ置きはナイスでした。
問題は二列目のセパレートシートでしょうか、思春期を迎えた子供二人の四人家族専用みたいな感じでもったいないと思います。
【エンジン性能】
発売当初に試乗したときは物足りないなーと思っていたのですがじっくり乗ってみると必要十分で町乗りはもちろん高速道路でも不満はありませんでした。
ecoモード解除が前提ですがエンジンノイズが結構するものの加速はちゃんとついてきて急な登りでも悠々と先頭をはしることができました。
【走行性能】
ハンドルを切った瞬間からボディー全体がスッと向きをかえてくれてなおかつリアタイヤの接地感もバッチリで安心してコーナーを抜けれます。
マイカーが3.5リッターでフロントが重たいのでこの感覚はとても気持ちがよかった。文句なしです!
【乗り心地】
これもよい、不快な振動や揺れ、突き上げもなく軽快でロードノイズもよく抑えられていてロングドライブも快適。
ただロードノイズはしっかり抑えられているのにエンジンノイズが結構入ってくる、これはステップワゴンと正反対です。
【燃費】
燃費のことなど一切考えずに好きなだけアクセルを踏んでバッテリー充電のことも考えてアクセル抜くとこはしっかり抜いてリッター15.6?くらいでした。
マイカーの倍以上でレギュラー、プリウスなど上をみればきりがないですがまったく文句なしです。
【価格】
詳しく調べてないのですがコミコミ300万くらいでしょうか、しっかりしたボディーにしっかりしたリアサスペンション、車格からしたら物足りなさそうなエンジンですが燃費はそこそこ良い。
パワーウィンドウは意外にもオールオートでホンダセンシングもついてるのでこんなもんでしょう。
【総評】
扱いやすいサイズに不満のない燃費、ヒラリヒラリと軽快なフットワーク。おもちゃのようなシフトレバーは最後までなんじゃこれ?!と思っていましたがニーズに合えば最高の一台になる可能性があると思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年2月24日 02:51 [1003638-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
ジェイドは発売当初から気になってた車でした。
中古車で購入。マークXGRX130からの乗り換え。
価格はオプションたくさん装備されてる走行6000kmほどのハイブリッドXを250万以下で購入。
当初、新車を購入予定でしたが、コンパクトカーでもモノによっては新車乗出し200万を超える時代なのでかなりお買い得かと・・
試乗は一切しませんでしたが、結果から言えば全く問題ない走行性能です。
マークXから排気量がグッと小さくなるので少し心配でしたが、走り出してみるとこれ1500ccか?と思うほど滑らか。走行中の加速は流石に弱いですが、十二分です。
低速度域5〜10kmあたり以外はEVも全く気にならず、ブレーキもかなり自然なフィーリング。
低速度域に関してはよくレビューにあるギクシャクなのかはわからないが、レビューから想像していたよりもきちんとしてる印象でした。
運転している感じもセダンを乗っているのと遜色ない乗り味とポジションです。
ホンダセンシング、レーンウォッチ機能等の運転支援機能は運転が苦手な人には嬉しい機能のようです。
特にレーンウォッチはウインカー先端のボタンで左後方がナビ画面に表示できるので、バック画面と併用することで駐車が不安な人にはかなり効果的で安心して駐車できます。
賛否が分かれるシート配列ですが基本2〜3人乗りがメインの我が家ではこのシート配列はドンピシャで、家族が増えても十分対応できると思います。2列目が贅沢。
インテリアに関しても、オプションの皮シート、シートヒーターなどの装備もあり満足。
シートはマークXと比べて若干ゆとりがあるが結構硬め。
室内は全体的に静かで精錬された空間という印象。
よく運転席と助手席の間のバッテリーが邪魔とか言われてますが、FR車からの乗り換えだと全く気になりません。個人的にはむしろ落ち着く。
燃費に関しては街乗りメインで現在平均14.2km/L(最高で17.9km/L)で前車の2倍ほど走るので文句なし。
エクステリアに関しても好みでホンダらしさがあってカッコいい。ミニバンが好きではないので、低く広くなスタイリングは個性的でGOOD。
マークXと並んだところを見たら、無限エアロ組んでるお陰か、マークXよりジェイドの方が高級感漂ってました。
良い点ばかりで胡散臭いので、良くないと思った点も
。
1つ目は運転席、助手席まわりの収納が少ない点
これは汎用品などで収納スペース工夫すれば大丈夫。
2つ目は不人気のためかAftermarketの専用パーツが少ない点
これはこれからエアロ、マフラーなど出てくることを祈るしかありません。
長々書きましたが、自分にはこれから長く付き合っていけると確信できる車でした。
参考になった37人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2016年12月30日 22:18 [990441-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
JADEを上から眺めて。フェンダーの張り出しが美しい。 |
6月に納車され、ほぼ半年が経過しました。
当初はスバルXVを購入するつもりだったのですが、
ディーラーの対応が好きでは無くて止めました。
では候補は何にしようかと迷っている時に
街で見かけたJADEを思い出してHONDAのサイトや
価格comのサイトでJADEの事を調べる事にしました。
価格comのクチコミでは散々な評価でボロクソ状態だったのですが、
実際にオーナーになられた方々のレビューでは中々良い評価なのが印象的でした。
満足度・レビューでも結構良い点数を出しているのでこれは案外良いクルマなのでは?
と言う印象を持ってディーラーへお邪魔しました。
ディーラーの担当の方の対応も好印象だったのと、
超不人気車と言う事で値引きもそこそこしてもらったので試乗もせずに購入しました。
個人の感覚もそれぞれかと思いますが、価格conのレビューはかなり参考になりました。
レビューに書き込んでくれたオーナーの皆様の情報の価値は大きいですね。
【エクステリア】
試乗もせずに契約した理由には外観のデザインが気に入ったのも大きいですね。
低くて伸びやかなデザインはお気に入りなのですが、
特に前後のフェンダーの部分が張り出していて、立体的に美しいフォルムだと思います。
T社のハイブリット車は2次元的で箱っぽくてデザインしてるのかな?と感じてしまうのですが、
JADEは燃費だけではなく眺めても楽しめるハイブリット車だと思います。
【インテリア】
ハイブリット車に見合った先進的なメーターがお気に入りです。
JADEのメーターを見慣れるとアコードやレジェンドのメーター周りも少々古典的?にさえ見えてしまいます。
丸形のタコメータと速度計が占める面積が何となく無駄に感じてしまうんですよね。
スポーツカーなら必須アイテムだと思うのですがそれ以外ならデジタルで充分かと。
それとハンドルの上から見るメーターは前方との視線の動きに無駄が無くて合理的ですね。
JADEを購入する前に試乗したプジョーも同じレイアウトでプジョーはそれを売りにしていたのですが、
JADEはその辺りはアピールしていませんね。
シートのアレンジは3列目を収納して4人乗りとして使用しています。
2列目の足元スペースは広大で脚を組んでも充分余裕ですね。
【エンジン性能】
エンジン性能は必要充分ってやつですね。
時々「フィットハイブリットと同じパワートレインなのに値段が高すぎる」みたいな書き込みを見かけますが、
フィットと同じなのは排気量ですよね。
エンジンはフィットとは別物でベゼルと同じエンジンですね。
同じ排気量でも馬力が違いますからね。
【走行性能】
車重が重たいからか、全体におっとりした感じの乗り味ですね。
落ち着いて静かに走るって印象です。
かと言って決して加速などに不満を感じる事は無くて、
踏み込めば滑るように加速していきます。
【乗り心地】
乗り心地は大変良いです。
新開発のダブルウィッシュボーンサスと高剛性のボディ。
それから遮音性能の高さから、
とても静かで滑らかで上品な乗り心地です。
静かな室内と滑らかな足回りで遠出をしても疲れません。
先日、ベゼルに乗る同僚を乗せましたが、
遮音性と乗り心地の良さに驚いていました。
「なんでこんなに静かなの?なんでこんなに揺れないの?」と質問攻めでした(笑)
私の方も同じパワートレインを使うベゼルなので、
そんなに大差は無いだろうと思っていたので意外でした。
【燃費】
片道12kの通勤に使っていて燃費は18ぐらいですね。
1.5tのボディーなので充分納得の燃費ですね。
【価格】
確かに数字だけだと高く感じるかもしれませんが、
カタログだけでは分からない性能がてんこ盛りなのでお買い得だと思います。。
例えば洗車していて思ったのですが、リヤウィンドウやサイドウィンドウ周りのシールが
しっかりと処理されているので洗車後も水が溜まりません。
言い換えれば限りなく隙間が少ないので遮音性も高いのでしょうね。
【総評】
JADEを購入して大変満足しています。
最近アコード、レジェンド、フーガハイブリッドに試乗しましたが、
静寂性や乗り心地についてはそんなに見劣りするほどでもなかったです。
むしろフーガハイブリットよりはJADEの方が静かに感じました。(車の味付け的な違いもありますが)
勿論価格差が大きいで内装は豪華絢爛なんですけどね(笑)
最近はRSを見かける事も多くなりましたが、
まだまだ街で見かける事が少ないのもJADEの満足点です。
このまま少数派もいいかなと思っています。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2016年7月18日 15:04 [946204-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
スタイリッシュで好感が持てます。
フロントはやや無個性。
【インテリア】
先進感覚あふれるメーターパネルが好印象。
質感はほどほど。
運転席周りの収納は少なく、不便。
運転席は2時間ほどでお尻が痛くなります。座面が薄い感じあり。2列目はサイズが少し小さく、座面が薄い。3列目はエマージェンシーシート。
【エンジン性能】
必要にして充分。静粛性も高い。
プリウスと比べるとモーターが非力なので、発進時すぐにエンジンが始動します。加速はエンジンで、50〜55キロで巡行するとモーター運転になり、好燃費が期待できます。夏期、エアコン使用で渋滞運転になると、停止時に頻繁にエンジン始動し、煩わしいです。
【走行性能】
ホイルベースが長く、直進安定性が高い。
挙動はゆったりしていて、おおらかな感じ。
小回りはやや苦手。
クルーズコントロールは30キロ以下で解除され、全速度対応でないのが残念。
【乗り心地】
前席はとても良い。
2列目は路面音がすこしうるさく、ちょっと残念。
【燃費】
車重を考えると、予想以上の好燃費。
運転が上手な人はクルーズコントロールは使用しないほうが、燃費良し。
高速 25キロ 時速85キロ巡行、エアコンオン
郊外路 22キロ エアコンオン
都内渋滞 13キロ エアコンオン
【価格】
9ヶ月前登録、3000キロ走行の中古車で新車より
100万円安くお買い得。
【総評】
実質4人乗りで収納も少ないなど、欠点も多いが
2人〜3人家族には良いクルマ。アクセルを踏んでも、ガソリン車と比べて反応が鈍いので、おだやかな運転をする人向き。不人気車であまり見ないのもよいところ。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2016年5月7日 22:36 [928706-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2016年3月29日 15:24 [918155-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
レビューとしてマイナスポイントも書いていますが、基本的には非常に満足しています。
RSも気になっていましたが、今回はHYBRID Xを購入しました。
3人家族でステーションワゴン的に使っている状況なので、基本、使用は2列目まで。
スライド or リクライニングするキャプテンシートとして使える変態シートアレンジは家族には好評です。
【エクステリア】
スッキリとしていてゴテゴテ感もなく、厳つさはないですが、カッコ良いと思います。
最近の傾向かゴテゴテミニバンがひしめく中では珍しくスポーティな印象です。
【インテリア】
内装は好みが分かれると思いますが、HYBRID Xの木目パネルよりHYBRIDのカーボンの方が好みでした。
センターコンソールが高く圧迫感があるので、開放感は皆無です。
2列目は座り心地は良いですが、やはりベンチシートの方が使い勝手が良かったかと思います。
3列目が常用できれば、キャプテンシートも良いのですが、3列目がエマージェンシーなので少し残念です。
また、小物入れをはじめ収納スペースが少ないのも残念なポイントです。
【エンジン性能】
まだ慣らし中のため、ECON ON走行がメインですが、街乗りから高速まで不満ありません。
ハイブリッドなので、軽く踏んだくらいでは、EV走行を重視してくれればよかったのに、、、
すぐにエンジンがかかってしまうのが少し残念かな。
エンジン音は、少し振動もありノイジーですね。
まぁ、ハイブリッドですので、パワーも必要にして十分といったところです。アクセルON二な対してワンテンポ送れるなどギクシャク感がもう少し押さえて欲しかった。
ただ、踏み込めばそれなりに走ってくれるので、車格的にもパワーは十分です。
【走行性能】
コーナリングもミニバンぽい動きはなく、ワインディングも軽快に走れます。
ハンドリングもしっかり感があり、ミニバンぽくない動きは◎をあげられます。
また、ロードノイズも静かで、車内空間は快適で、音楽も楽しめる環境ですね。
それなりに車重もありますが、ブレーキの利きもよく、安心して走れます。
ただ、RSと同じようにパドルシフトにして欲しかったです。
【乗り心地】
1列目〜2列目の乗り心地は良く快適です。
特に2列目も乗り心地がよく、子供も大満足です。
シート自体の座り心地も良いですね。
2列目までが快適なので、4名までを常用使用する方には快適な乗り心地と言えます。
3列目は普通に座るには、体育座りになりますが、近距離ならば問題なし。
ただ、足を置くスペースがなかなかなく、そこが問題。
5名乗車以上を考えている人には受け入れられない原因かと。
ミニバンとしてはマイナスポイントと言わざるを得ないです。
【燃費】
街乗りで17〜18km/lといったところでしょうか。
遠出はしていないので、高速などを多用するともっと伸びるかもしれません。
ミニバンなので街乗りで15km/lいけば十分かとおもいます。
【価格】
ホンダセンシングもついているので、納得価格です。
3列目を捨ててもう少し安くしてくれればいう事なかったですが。。。
【総評】
個人的に満足しています。私の家族構成や使用用途にはマッチしていました。
コーナリングを含めた走行性能の良さも評価できます。
ただ、不満点もそれなりにありますが、安全性能やエコを意識しながらも
運転しやすく、乗り心地も良い。立体駐車場にも入るとバランスが良いですね。
ACCやLKASも付いており、使い勝手やデザインなども自分の環境にあっているので
ドライバーとしてはハンドリングが良く、同乗者としては乗り心地も快適性が良く
非常に良い車を購入したと思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
2015年10月1日 14:05 [862943-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
普段フリードハイブリッドと軽自動車に乗っていますが、代車で乗りました。
自分の評価は低いですが、ニーズに合っている人にとっては評価の高い車だと思います。
★エクステリア
かっこ良いと思います。
★インテリア
内装は良いと思いましたが、ウォークスルーが実質出来ず、しかもかなり狭く乗り込みにくい3列目なら、自分的には2列目は3人乗りの方が良いのではと思います。もちろん、3列目まで使うと荷物は全く乗らないです。
自分は4人家族ですが、5人乗る時点で、この3列目を使わないといけないということで選択肢には入らないと思いました。もちろん、2列目の真ん中に座るくらいなら3列目に一人で座るほうが良いでしょう。でも、ちょっとそこまでの時こそ、2列目に3人乗って、すぐに降りれる選択肢もあった方が良いと思います。
★エンジン性能
フリードハイブリッドと比べて特別良いとは思いませんでした。
★走行性能
車高が低い分安定感はありました。
★乗り心地
運転はし易かったです。
★燃費
ガソリン入れて返す必要が無かったため未評価です。
★価格
かなり高いですよね。そもそも車自体の値段が10年前より高いです。
この車が欲しい層も間違いなくいるでしょうし、色々な車があって良いので作る事を否定はしませんが、自分的には買う事はまずないです。
そもそも5、6人乗車が頻繁ならこの車は使いにくいですし、3、4人乗車が殆どという人はコンパクトカーでも良いとなるでしょう。ターゲットは、立体に入る車で極たまに3列目を使う人でしょうか。でも、2列目の真ん中が困るくらいの体格の人にとっては、この車の3列目はアクセスが悪く狭すぎる気が。
1代前のステップワゴンの際も、3列目は2座席出すか完全収納するかで1座席だけ出すという選択肢が無い事を他社から批判されていた様に、ホンダは時々チグハグな車を出しますが、一部の人のニーズを満たすもので、わかった上で買う人にとってはきっと満足度の高い車なのかもしれません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2015年7月8日 21:19 [831499-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
エディックスからの乗り換えです。
△1:納車1ヶ月、1700km走行での追加インプレです。
【エクステリア】
ホワイトオーキッドパールにしました。
メッキがギラギラおらず、エグミが少なく好みです。
強いて言えば中国仕様にあるオレンジか、
RS専用色のコバルトブルーが良かったです。
【インテリア】
妻が特に気に入った点です。
ベージュ内装にしましたが、カタログ写真ほど白っぽくはなく、
明るくて清潔感もあり気分がいいです。
また2列目は、スライドで足元広々かつセパレートで
3名乗車の我が家にはゆったりできてベストマッチです。
△1:フロントグラスエリアが大きいのですが、
ドラレコつける位置が困ります。
ミラー裏は防眩のドット加工が大きいため、
吸盤装着不可かつワイパー拭き取り範囲からも
微妙に外れるため機種選定が重要です。
私はhp f520gを選びましたが、
縦に大きいので取り付け位置に苦労しました。
(雨の日は視界の上半分ほど拭き取れませんが、
センシング右は邪魔なので、助手席寄りのミラー裏に装着)
【エンジン性能/走行性能】
Fit3から難産でしたが、THS-IIよりもダイレクト感があり、
IMAに比べるとEV走行域も広いので満足しています。
まだ慣らし中なので、ECON ONのみでの走行ですが、
街乗りから高速まで不満ありません。
エンジン音は、車外だと直噴のノイズが気になりますが、
乗っている分には耳障りな音ではないです。
△1:高速の合流など、Sモードを使うようにしておりますが、
前車エディックス(2L NA)と同程度の加速で不満ありません。
パーシャルから全開にしたときに、2秒ほど加速しない・・・
と言うのは本当ですが、Sモードにするなり、
徐々に開けるなりでカバーできます。
ブレーキホールドもあるため、上り坂の発進でずり下がる
ということも今のところありません。
【乗り心地】
これも妻が気に入った点です。ホンダにしてはマイルドな乗り味で、
HVならではの静けさと相まって、上質な乗り味です。
前車がエディックスと、遮音性の低い車だったためなおさらです。
△1:エンジンオフしたときの静けさは快感です。
遮音性も高いので、良い環境と感じます。
ショックは少々角のあるような感じもしますが、
コンフォート寄りのタイヤにすれば改善できる程度かと。
【燃費】
さいたま市内の渋滞のある街乗りで16km/Lほど、
ACC100km/hで流れの良い高速で22km/Lほどで満足しています。
いずれもA/Cオン(26-27度)です。
△1:1700km走行で満タン法計測て平均19.1km/Lです。
(内1000kmほどは高速。常時A/Cオン)
冷間時/街乗りの燃費はTHS(20型プリウス、アクアと比較)
の方が良さそうですが、高速100km/hエンジン巡行で
22km/Lほどなので、エンジンのみ走行においては
i-DCDの方が効率良さそうです。
【価格】
よく見る通り、ちょっと高いですが、
ライフスタイルに合えば決して割高とは言えないと思います。
△1:気に入っているので後悔はしておりませんが、
中古市場を見ると、ほぼ登録のみであったり
試乗車落ちだったりで200万半ばほどからあり、
それを考えるとなおさら割高感は感じます。
【総評】
エディックスの車検を通したばかりでしたが、RSの登場で
ジェイドが気になり試乗したところ、HVの良さ(静粛性、乗り味)に、
妻がメロメロになりほぼ即決しました。
RSは試乗しなかったですが、同じパワトレのステップワゴンに
乗った感じだと、パワーは十二分ですが、CVTのフィーリングが
好みではなかったため、それもHVにした理由です。
(ステップのない加速が好みでは無いだけです)
2列目がベンチシートでないことや、3列目が狭いことで
かなりネガティブな意見が多いですが、
・通常利用が3-4人であれば、2列目セパレートは広々してて良い。
・Vスライドのおかげで、2列目からの前方視界が良く、
高さは低いでものの開放感あり。
・3列目は帰省時の時にチョイ乗りで使う程度、
と割り切り、乗れれば良いぐらいの位置付けでOK。
と、うちの家族にはぴったりの車です。
秋口に第二子誕生予定ですが、もともと第一子は
初代Fitで出産から2歳まで過ごしたので、スライドドアの必要性は薄く、
2列目が広いので問題ないと踏んでいます。
参考になった24人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2015年6月2日 15:46 [829897-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
4月末に愛車だったレガシィB4のブレーキが破損し、急遽車を購入することに(T . T)
丁度良いタイミングで年次改良前のレヴォーグの在庫があるとの事で見積りを作成してもらい、嫁さんに見せたら大激怒(T . T)
次にCMで見てカッコいいと思ったジェイドを試乗しに。初めてのハイブリッド車でしたが、思っていたよりパワーがあり驚きました。そしてディーラーの方の強い押しと頑張ってくれた値引きに嫁も負け、購入しました。納車から一週間程ですが僕も嫁さんも乗り心地の良さと、車内の静かさに驚いてます(^_^)前車がターボ車だったので加速等には物足りなさを感じますが、使い勝手やデザインはとても気にいってます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 18件
2015年3月19日 00:56 [807623-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
オデッセイRB1からの乗り替えです。
RB1はとても気にいっていましたが、唯一、燃費が不満でした。そこで、乗り替えるならば、まず燃費を優先して、ハイブリット車をと考えていました。そのような中、3列シートの5人より多い乗車人数で、低背のスタイリッシュなデザインのRB1のコンセプトに近い、JADEの発売を知り、RB1に替わるのはこれしかないと購入に至りました。
【エクステリア】
外観は、主観的ですが、ミニバンらしからぬ洗練された流れるようなデザインで、特に後ろからのフォルムが、気に入っています。
色は、ホワイトオーキッド・パールにしましたが、この色はデザインを引き立てて、目に鮮やかで非常にきれいです。
【インテリア】
木目調のパネルと、ハンドル/シートの合皮の部分とが相まって、高級感をかもしだしており、上品にまとまっていると思います。
また、表示部は、私にとって初のデジタルメーターで、まだ慣れていませんが、今までは、ハンドル径内からメーターを覗く仕様にくらべ、今回は、ハンドルの上部に、さえぎられることなくすっきりと見ることができます。
【エンジン性能】
当初1500ccのエンジンでは、車重に対し、パワー不足ではないかと心配していたのですが、EVとエンジンとの切り替えはスムースで、アクセルを踏み込むと踏み込んだだけ、加速が余裕をもって得られ、パワーは当初の予想を上回る結果です。(RB1以上の加速感が得られる気がします。)
【走行性能】
足回りは、しなやかで、路面に吸い付くような感じです。ハンドル操作にも機敏に反応し、運転していて気持ちよくなります。
【乗り心地】
まず感じたのは、エンジン音、風切音、路面音が、総合的に低減され、静寂性がとても高いと思います。
乗り心地としては、一列目のシートは、体を包み込むようにフィットしてしっかり保持してくれるので安定感があり、二列目は、前後シフトの設定によって、足もとは十分に余裕を確保でき、三人掛けの真ん中の席を意識する必要がないので、ゆとりのある座席空間を得ることができます。
三列目は、RB1ほど余裕は有りませんが、175cmの私でも一応座れたので、6人乗車でもそこそこのドライブが楽しめそうです。(最悪、3列目と2列目で交代して乗れば長距離もいける?)
【燃費】
RB1の最大の不満点だった燃費は、まだまだ走れていないので真の実力が分かりませんが、通勤では市街地ほど込み入った道ではないのですが、朝/夜の走りはじめ気温の低い状態で、エアコンの影響もあると思いますが、ECONモードを使用して、現在、平均約18Km/Lです。
こないだの休日での昼間の郊外でのドライブでは、約20Km/Lの燃費が得られ、予想より、まずまずいい値が得られ、満足しています。
今後、ならしを終えたら、Sモードも多用して、走りに重点を置いたときの燃費も計測しようと思っています。
【価格】
ハイブリッド、ホンダセンシング、3列シート、内外装の高級感を考慮すれば、妥当性ありかなと考えていますが、もう少し安くできたのでは?とは思います。
【まとめ】
とにかく、このクラスの車で、実燃費が20Km/L弱は、今まで、ガソリン車しか乗ったことのない私にとって、信じられないことで、かつ、この燃費で、予想を上回る加速性能、走りを持ち合わせている点で、十分に満足のいく状況です。
さらに、3列シートとは思えないスタイリッシュな低背デザインとホンダセンシング、高級感ある内装、静寂性が上乗せされ、なかなか良い車に出会えたと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
JADE(ジェイド)の中古車 (219物件)
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 89.7万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 104.7万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 105.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 162.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 59.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
19〜317万円
-
25〜568万円
-
38〜688万円
-
64〜529万円
-
39〜249万円
-
128〜267万円























