| Kakaku |
ホンダ ジェイドレビュー・評価
ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜273 万円 (208物件) ジェイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ジェイド 2015年モデル |
|
|
130人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ジェイド 2015年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.62 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.05 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.52 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.71 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.67 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.23 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.04 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 3件
2022年7月2日 13:27 [1596902-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
2015年に発売された車ですが、今見ても惚れ惚れするような造形だと思います。現に最近JADEを知りエクステリアに一目惚れして購入してしまいました。
【インテリア】
インテリアは2022年となった今では1世代前感は否めません。乗り込んでみると随所に高級感を持たせてるのは分かるのですが、もう少し全体のデザインがどうにかならなかったのかと思います。ただ、実際に乗ってみると古くはあっても、チープではないことが分かると思います。
【エンジン性能】
今は亡き、i-dcdエンジンですが、低速域で確かにギクシャク感はあります。ただそれは、CVTなどに乗り慣れてる人からするとといった感じです。こんなものかと思えばそこまで気になるものではありません。ただこのギアに関してはリコールが出ていますので、改善済みの車両での評価になります。加速に関しては、高速などの合流でもう少し力が欲しいなと感じます。
まぁ、Sモードがあるのでそれを使用すれば問題ないのですが。他の方も書いていましたが、踏み込んだ際の反応は2秒ほど無反応の領域があります。しかし、高速以外では全く問題ありません。
【走行性能】
直進安定性は抜群で、低重心、ダブルウィッシュボーンのから得られるロールの少なさも抜群。高速では120kmで走っていても、60〜70kmで走ってるかのようなフィーリングで運転できます。
【乗り心地】
問題ありません。とても良いです。
【燃費】
ハイブリッドと考えると物足りないかもしれませんが、トヨタのハイブリッドと比較するのは間違っていると思います。
【価格】
先日中古で購入しました。
ハイブリッドXのオプションてんこ盛りの車両が手出し130弱で購入できました。
当時はオプション含め380万ほどの車両だったと考えると、お買い得感が半端ないです。
少なくとも130万で買える車のクオリティではありません。
【総評】
廃車になるまで乗っていくつもりです。
そのぐらい魅力の高い、満足度の高い車です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2019年8月24日 12:37 [1253493-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2018年1月に前期2015年式ジェイドHVXを中古購入、1年間で約2.5万キロ走行しましたが不満点が多数あり中古の前期2015年式RS(ターボ)へ乗り換え。一部HV車との比較あり。HV車も別途レビュー投稿済
【エクステリア】
流線型で曲線主体の美しいフォルムは個人的に名デザインだと思います。所有者となった今でも街中ですれ違った際に最も目を奪われる車です。ただ、迫力や威圧感が持て囃される最近流行のゴテゴテしたデザインでは無く世間一般には地味という評価でしょうか。
後期型はよりシャープになりましたが、個人的には前期型の柔らかな佇まいながら精悍さもあるフロントが断然好みです。
【インテリア】
シンプルで落ち着きがあり上質ですが、細部の作り込みの甘さは不満。収納の少なさ、3列車の2列目にまともなドリンクホルダーが無い、ステーションワゴン的使い方を謳いながら荷室に荷物固定用リングすら無い等。
運転席の着座位置はあと少し下げられると良かったです。身長・座高の高い方は頭上に圧迫感を感じる可能性あり。
2列目はこのクラスの車では圧倒的な足元の広さですが、3列車のキャプテンシートは座面の短さとホールド感の無さ、硬さ、利便性を損なう中央側固定アームレスト等、快適性も利便性も中途半端。ただ、2列目の跳ね上げで生まれる広大な荷室空間は使い勝手は別として他のステーションワゴンには無い特徴です。
【エンジン性能】
私には十分なパワーです。ターボ+CVTの完成度が高くどんな速度域でも安定してパワーを発揮。特に中速域以降の加速は車重をほとんど感じさせず爽快。
【走行性能】
CVTですが、市街地走行に於いて減速からの再加速時にはギアを繋ぐようにガッっと引っ掛かるダイレクトな味付けが良いです。軽自動車CVTのような所謂ラバーバンドフィールは少なく、市街地走行でのフィーリングは総じて自然でストレスが無いです。
ただし違和感は少ないとは言え全体的にはやはりCVT車的な穏やかな加速感・変速感で、AT車のようなダイレクト感を求める方には不満かもしれません。しかし、しっとり滑らかな走りだが踏み込めばしっかり力強く気持ち良さがある…この乗り味こそがこの車の良さだと感じます。
特筆すべきはハンドリングで、市街地の交差点から峠のワインディングまであらゆる場面で不思議と爽快感があります。純正サスの限界値も十分に高いです。
【乗り心地・静粛性】
硬めですが硬さにより不快感を感じる場面は少なく、しなやかです。コーナリング性能との両立が素晴らしいです。…が、大きな凹凸が連続する悪路ではガタガタと不快な振動が大きくなり、ここだけは明確に欠点です(硬めの足なら多少は仕方ない?)。人によっては全く耐えられないと感じる可能性もあるので注意。ここが改善されれば真にRS=ロードセーリングです。
静粛性は基本的に高いですが静粛性の高いタイヤでないとロードノイズは大。また、粗いコンクリート路面等では全く減衰されていないかのような騒音になり非常に残念。
【燃費】
100〜300km以上の長距離ドライブは、冬場:16〜17、4〜5月:18〜最高20代、エアコンあり6〜7月:17〜18、エアコンフル真夏の日中:13〜15で、車重とパワーからすれば十分に満足。ただし街乗りはこの車重のガソリン車らしく距離・条件次第で10未満〜14程度。
※峠の登りは遠慮なく踏んでハイペースで走りますが要所でパドルを使うのみで、Sモードは不使用で十分に満足。パドル、Sモードを多用する方は燃費はもっと落ちそうです。
※毎週末数百キロのドライブ(一般道のみ、高速は基本的に不使用)、峠の登りは飛ばすが下りや平地では燃費運転、キビキビ走るためECONは不使用、冷暖房は最低限、駐車場等での無駄なアイドリングほぼ無しを前提として以下参考
通勤一般道往復32km…HV:17〜19 ターボ:11〜15
街乗り…HV:15〜18 ターボ:10未満〜14
長距離ドライブ…HV:21〜23(25)ターボ:16〜20
※前車HVX2.5万キロの実燃費20.85km/L、ターボ車1.5万キロの実燃費16.45km/L
→長距離主体の私の場合実燃費の差は想像より小さいですが、街乗り主体なら両車の実燃費はもっと落ちますし、街乗り主体ならやはりHVの優位性は高まりそうです。
【前期HVXと比較して】
HVにも良い点はありますが私にはギクシャク感が合いませんでした。ターボ車でも低速域でのアクセルオンオフ連続でギクシャク感はありますが、HVのような大きなショックにはならず多少もたつく程度なので不快感は無いです。
HVは意外と回生ブレーキやモーターの音が耳につくのと、電欠で3000回転超が延々と続き静粛性が損なわれる場合もあり、HV車への一般的なイメージである「静かに・滑らかに」という点はジェイドの場合、高負荷でも回転が低めに抑えられアイドリング音もガソリン車としては静かなターボ車の方が当て嵌まると私は感じます。
足回りはHVの方が柔らかく、高負荷域での安定感に不足のあるHVか、悪路での快適性に不足のあるRSかは好み次第(前期での比較。サス設定が変更されているであろう後期の評価は保留)。
信号によるストップ&ゴーが明確な大都市ではHVのギクシャク感は出づらく逆に加速の爽快感と燃費の良さが出易いので大都市の街乗りメインでたまに長距離の方にはHVはお勧め出来ます。長距離の比重が高く峠も頻繁に走り、峠の走りを重視する方にはターボ車がお勧めです。
燃費差はありますが維持費に圧倒的な差があるとは言えず、何よりも走行フィーリングが全く違うのでジェイドはHVかターボかは好みで決めたい車です。
【価格】
新車価格が軒並み上がっている現在に於いて、きちんと価格なりの価値が詰まっている車だと思います。
【総評】
渋滞追従とブレーキホールドが無いのは残念ですが、その他の走るための装備に不足はありません。尖った性能・個性の車は他に多々あるでしょうし不満点も多少ありますが、この車は走る楽しさを十分に感じられる走りの基本性能と乗り味に、静粛性、燃費、先進安全装備、衝突安全性等…総合的なバランスが高く纏まっていると乗る程に感じ、非常に満足しています。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 8件
2019年2月14日 00:49 [1200742-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
とてもスタイリッシュだと思います。マイナーチェンジでフルLEDになり、質感がかなり上がりました。。おもてなしフォグライトをオプションで付けましたがなかなか使えますし高級感が増します。
【インテリア】
マイナーチェンジでRSはカーボン調のパネルになり、スポーティーさがかなり出ていると思います。前期の木目も個人的にはかなり良かったですがこれはこれでありです。収納が少ないとの意見もありますが自分はあまり気になりません。
【エンジン性能】
1.5リッターターボとは思えないパワーです。ECONを切るとなかなかの加速をします(普段はECONをONで走ってます)。エンジンフィールもホンダらしく気持ちいいです。
【走行性能】
ストリームと比較して1ランク以上上がっています。ハンドリング、スタビリティ共に抜群です。ストリームも2.0RSZだったのでなかなかの走行性能でしたが、ジェイドに乗り換えるとストリームが普通の車に感じてしまいます。
【乗り心地】
これは個人差だと思いますが、街中では少し硬く感じます。しかしそんなに気になりません。高速になると抜群のスタビリティを披露した上でサスの動きがしなやかになり快適な足回りだと思います。走行中の室内も静粛性が高いです。
【燃費】
街乗りでリッター12程度、郊外や流れの良い道路でリッター14程度、高速では最高でリッター19キロを記録しました(高速ではアダプティブクルーズコントロールを使用)。驚異的な燃費性能です。
【価格】
質感、装備内容を考えるとかなりお買い得だと思います。
【総評】
ストリーム、ロールーフタイプのオデッセイからの乗り換えはもちろん走りに拘る方にもおすすめ出来る車です。特にマイナーチェンジで5人乗りが出て使い勝手がかなり向上したため、ストリーム、オデッセイの方には自信を持っておすすめ出来る車になりました。
とにかく内外装含め質感が高く、走りも本当に良いです。ワインディングではとにかく曲がります。それでいて乗り心地も良く、欧州車のようです。エンジンパワーも必要充分以上でスポーティーにもエコにも走ることが出来ます。
ホンダセンシングのアダプティブクルーズコントロールはとにかく便利です。この機能を上手く使い、車に任せた方が燃費も向上します。強いて言えばシビックがステップワゴンハイブリッドに付いている渋滞追従機能があれば良かったですが…
あまり台数的にはパッとしないジェイドですが今販売中のホンダ車の中ではトップクラスの作りだと思います。何年後かにフルモデルチェンジがあることを強く望みます。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2018年9月12日 19:20 [870510-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
都市発想の、機械式駐車場に収まる 3 列シート車。
コンセプト通りでよくできた車だと思うのですが、「ストリームの後継」 として待っていた方々には不評となっている様ですね。
(主に、価格と 2 列目のキャプテン シート?)
我が家の場合、普段は最大でも 4 人乗車までで、3 列目を使う事は年に 1 回あるかどうか、という状況です。
その為、JADE の通常乗車定員は 4 人 (但し、最大乗車定員が 6 人の、4 + 2) として捉えています。
イメージとしては、賛否あるかと思いますが 3 列目のシートは 『バスの補助席』 程度と考え、通常は荷室にしてステーション ワゴンの様に使っています。
ちなみに、以前の車から買い換える際に挙げていた次の車の条件は、以下の 4 点でした。
1. 機械式駐車場に収まるサイズ (H=155?、W=180cm 以下)
2. 二列目のシートがリクライニングできる
3. 多くの荷物が積める
4. 燃費がイイ
この内、特に 1 + 2 の条件をクリアする車は非常に少なかったです。
駐車場のサイズは変わらないのに、新しく発売される車はサイズがどんどん大きくなっていくんですよね(苦笑)。
また、以前の車 (5 ナンバーの 4 ドア セダン) のトランクと同程度以上の荷室容量も確保したいと考えていました。
以前の車では、中型のスーツケース 2 つがピッタリとトランクに収まっていた為、そのスーツケースを各ディーラーに持ち込み、実際に積み込む事ができるか、様々な車で確認させてもらいました。
LEVORG も良かったけど、燃費がもう少し欲しかった。
MINI Crossover や CX-3 などのディーゼル勢は、(ディーゼルだからという訳ではありませんが) 荷室が狭かった。
ATENZA WAGON は、幅が広くて駐車場に入らなかった。
COROLLA FIELDER や WINGROAD は、個人的に商用車のイメージが強く却下。
と言う事で、JADE はこれらの条件をすべてクリアする唯一の車となり、無事に我が家にやってきました。
◆エクステリア
少しおとなしい様な印象もありますが、逆に言えば 「飽きないデザイン」 でコレもアリかなと。
T 社のイカツイ感じは、個人的には好みではありませんので。
◆インテリア
デザインは良いと思います。
また、エアコンの操作部がタッチ パネルではなく、従来のスイッチ式が採用されているのも好印象です。
(タッチ パネルの場合、必ず目視しないと操作ができませんので)
但し、センター コンソールに収納がほぼ無いのと、バイザーにチケット ホルダーすら付いていない事から、収納面での評価は下がります。
◆エンジン性能
1.5L エンジン + モーターの組み合わせですが、モーターのみで発進した後、エンジンがかかった時の切り替えも滑らかで、ショック等を感じる事はありません。
また、モーターのアシストによって、リニアで気持ちの良い加速感が得られていると思います。
◆走行性能
コーナーを安定して曲がる事が出来ますし、気持ちよく走れています。
また、常にエコモードで走っていますが、高速の追い越し等でも不満を感じた事はありません。
◆乗り心地
2 列目でも広々と乗車できる他、シートをリクライニングさせる事も可能です。
その為、長距離移動の際に子供が寝てしまっても、首がとんでもない角度に曲がってしまう事が無く安心です。
◆燃費
以前の車に比べて倍近くの燃費性能となっており、満足しています。
◆価格
最近は、軽を含めどの車も価格が高くなっている印象がありますが、やはりチョット高いかなと思います。
※購入したタイミングの問題もありますが、発売直後で値引きが無かったので尚更...
意外に良かったのは、リアゲートです。
3 列目に人が座った状態でリアゲートを開けると、頭が見える状態になります。
(雨に濡れたりする事はありませんが)
発表当初、ネット上でそういった写真を見て驚かれた方もいらっしゃるかと思います。
しかし、あの位置にヒンジがある事によって、後ろの壁との距離が近い駐車場でも、リアゲートの開け閉めに苦労する事がほぼありません。
その為、荷室としての使い勝手は高いと思います。
納車後 3 年半を経過しましたが、これからも長く乗り続けていきたい車です。
尚、自動車番組のレビュー動画がありましたので、参考までにリンクを残しておきます。
tvk クルマでいこう! 2015/4/19放送
#367 ホンダ ジェイド
https://youtu.be/zFaCp8K0890
tvk クルマでいこう! 2018/8/12 放送
#540 ホンダ ジェイド (MC 後)
https://youtu.be/7F3PpZBI23A
参考になった48人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
2017年10月23日 17:02 [1072537-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
11年23万キロ乗ったプリウス20型からの乗り換えを考えて、1年くらいに渡って、いろいろな車に試乗したので半忘備録として残していきます。自分の忘備録なので、満足度=総合評価点は個別の項目に関係なく4点にしています。満足度の平均は4点が相場のようなので右に倣え、です。
なお、最終的には新車で満額出したい車が見つからなくてT_T、レビューしているorしようとしている、いずれかの中古車になりましたが、、、。現状それで満足はしております。
【試乗形態】
ディーラーにて1時間1回ほど。
【エクステリア】オードソックスで用途問わず使いやすいスタイルです。無難な印象ですが逆に存在感にかける気はします。
【インテリア】JADEは中国ホンダの企画ですが国産企画のものより意外と日本人的な高級感が感じられます。デザインも機能を損なうことなく洗練されている印象です。上級グレードのアコード(こちらUSホンダですが)のときより試乗の乗り降りで内装に傷付けたらいかんぞとより気を使いました(^^;
前方の見切り、死角もホンダの中でかなり良い感触をもちました。サイズもほどほどで国内で使うのに許容範囲です。
いろんな方が言われていますが3列シートはカタログ上付いています程度の物で実用性には乏しいです。これをエマージェンシーレベルでもついているほうが助かると考えるか、ほとんど実用性はないのなら無くしてリアがフラットになるほうがいいと考えるか。
本国(中国)には5人モデルもあるようですが、日本でも追加発売するのでしょうか?
【エンジン性能】
大なり小なりヴェゼルやシャトルと同じ印象なので略します。HVの中では運転してる感があり良いと思います。ただお値段は前述の車種より高いのにエンジンは若干はチューニングしているとはいえ基本は一緒というのは訴求力にかけます。
まぁ、JADEに限らず今から(今さら)i-DCDを新車で買うのはちと抵抗あります。今後、ホンダさんはi-DCDとi-MMDのどっちを優先して開発していくのでしょうか。というかi-DCDを次モデル以降も開発する気あんのかな、、、。
【走行性能】
【乗り心地】ほどよい硬さ(どちらかといえばホンダの中では柔らか目)、適度なコシやしなやかもあり、ボディの剛性もそれなりにあるとみえて、道路の大小の凸凹はうまくソフトに吸収して体には不快感は全然伝わってきません。かといってコーナー等でわざと乱暴に旋回しても安定そのものです。
今回試乗したホンダの車の中では日本の道路事情、速度域ではもっともバランスの取れた良いものだと思います。
足回りの出来がよいせいか路面からのロードノイズも抑えめで、その他の静粛性も高く、かなり静かな車に仕上がっています。最近の競合車が上半身は静粛度高いのですが路面からのロードノイズは多めなのとは一線を画しています。
またスバルさん等と同様にエンジン音だけは意図的に?けっこう車内に入ってきますがトヨタのHVと違ってエンジン音が気持ちのよい、ちょこっとだけ”そそる”音なので、それが心地よい印象です。
足回りは最高に近い良好だったのですが、すこし気になったのは中高速域でハンドリングが少々軽くふわふわ?してて頼りなく感じたところです。走行自体が怖くなるようなふわふわではないのですが、車格的にはもすこしドッシリしていてくれたほうが良かったように思います。
【燃費】短期試乗利用のため未回答。
【価格】一見高そうですがアコードほどではありませんがやはり逆輸入車という扱いのためなのかオプションはあまりなく、グレードに応じて必要なものは全て標準装備されており、そんなにオプションで追加がないので、結果的にはお値段比と性能比で妥当ないしはお買い得の部類です。
【総評】全般に現状のホンダの車の中では非常に完成度の高い車です。私自身は現行ホンダラインナップのなかで最もバリューフォーマネーな車であると思います。そして、これが中国ホンダの企画であることに、なにか一抹の寂しさを感じます、、、。
最終的に購入しなかった私が言うのもアレですが、これがあまり売れていないということが信じられないのですが、このジャンル自体に市場がなくなってきているのかもしれませんね。そして見た目とカタログスペックだけで判断して試乗や比較もせずに何百万もぽんと出しちゃうユーザーが多いってことなんでしょうね。実は後者のようなニュアンスの言葉をJADE試乗後の商談時に自嘲気味?にディーラーの人から言われました。。。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 4件
2017年5月13日 23:30 [1028617-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
5年乗ったトヨタウイッシュからの乗り換えです。
休日にサイクリングを楽しむので、ロードバイクが前輪を外した状態で立てて搭載できることが条件で選定しました。
とは言え、箱型ミニバンではいかにもという感じで、通勤を含めた日常の使用形態を考えると違和感があり検討の対象外でした。
ウイッシュより全高で90mm低いので、自転車の積載には不利なはずですが(2列目シートのシートバックを倒しただけでは高さが不足して積載不可です)、2列目シートが前方に跳ね上げられるため、床からの荷室高が十分確保でき、自転車の搭載が可能でした。
販売店で試乗させてもらいましたが、乗り心地、静粛性、居住性(特に2列目キャプテンシートの居心地は良い)、動力性能、HONDA SENSINGなどの安全装備など高級乗用車に求められる要素を高い次元で実現できている印象を持ち、満足度の高い車であることを痛感しました。
購入して2か月弱ですが、どのようなシチュエーションで使用しても違和感なく、また絵になる車です。
ボディ剛性が高く、足回りがしっかりしていて、とても乗り心地が良い印象を持っています。またアジャイルハンドリングアシストにより、コーナリング性能も高く、高い操縦性も実感できます。
これまで乗ってきた5台の車はすべてT社で、今回初めてホンダ車に乗ることとなりましたが、ホンダらしい車造りに対するこだわりを感じさせてくれます。
ここまで良い点ばかりを述べてきましたが、唯一やや不満な点としては、燃料タンク容量が小さく(47L)、前の車と比較して給油頻度が多くなったことです。長距離を走ることも時々あるので、出来れば60Lくらいはほしいところです。
あと細かい点では、荷室に荷物を固縛するためのタイダウン・リングの装備がないのも気になります。この手の車の所有者は荷室にそこそこの荷物を載せる機会が多いと思いますので、タイダウンリングは必需品だと思います。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
2016年4月18日 21:00 [923706-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】
初めて運転席に座ったとき、思ったのはまず頭上の低さが気になりました・・・
3ナンバーの運転はとても恥ずかしいのですけど2回目で僕に運転できるのかとても心配でした・・・
しばらく走ってみてそんなに大きくないと思いました。。
フィツトハイブリッドより視界が良いのに驚きました。
【インテリア】
普段運転するときはエンジン音聞きながら運転、メーターはほとんど見ずに運転します。
メーターパネルの存在感がなくなりこれまたフィツトより運転しやすい車だと思いました。
【エンジン性能】
フィツトと同じエンジン?なのかとても力があると思いました。
【走行性能】
しばらく走ってみてフラットでワンダーシビック思い起こしました。
【乗り心地】
忘れていた4輪ダブルウイッシュボーンの感覚、とても良いと思いました。
【燃費】
燃費見たかったのですが見方がわからなかったです^^;;;
【価格】
借り物なのでとても高い高級車だと思いました。
【総評】
フル装備の車運転するのは僕にとって初めてでとても恥ずかしかったです。
ホンダセンシング?のアラームが2回ほどなりましたがハイテクだと思いました。
乗り心地が僕にはとても良かったです。
こみこみ240位で購入できればとても欲しいなと思いました。
ふと現実に返り、
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2016年3月7日 09:47 [911353-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
オデッセイから乗り換え、先月に納車されました。主人は週末(レジャー等)のみ、私が子どもと平日に買い物等で使用です。都内は立体駐車場も多いためジェイドが候補に挙がりました。今日現在で燃費(平均)17キロほど、思っていたより良くて満足です。2列目はベンチシートではありませんが、オデッセイにも負けない2列目の足元の広さ(いちばん後ろまで下げた状態で).。運転時は走り出すとき若干ですが間があるように感じましたがすぐに慣れました。安定感があります。とにかく静かで快適です。4人家族まで(3列目は年1〜2度くらいしか使わない)なら十分と思います。街であまり見かけないのもいいです。ジェイドについて、あまり良い口コミを見かけなかったのですが、「ジェイドは高級車です!自信を持っていい車です」とホンダの方がおっしゃっていたこと意味を乗れば乗るほど実感しており、私たちは大満足しています。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 4件
2015年11月3日 11:59 [871945-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
欧州車から乗り換えで3か月経ってのリポートです。
【エクステリア】
正直悩みました。
前から見た印象はこれがホンダアイディンティなんだろうなと割り切りました。
横から見た印象はヌメっとしているのでサイドをしめるためにもキャラクターラインは必要では。但しFITはやり過ぎ。
上から見た印象はフロントガラスが大きいこと、前輪フェンダーが出っ張って見え昔の未来車感?を感じます。
【インテリア】
当初メーターパネル位置での見易さ気になりましたが慣れてきました。
前と横のガラス面積が広いので視認性良くそして明るいです。
フロント木目調とドアのプラシボ仕上げは安っぽく感じます。
もともとワゴンタイプで後席居住性重視で選択したため3列シートは不要なので収納したまま状態、なければもっと荷物積めるのに。
2列目はVスライドなので後ろにずらすとドアとの間隔が広くなり降車しずらくなります。
【エンジン性能】
必要十分です。家内は出だしが良いので慎重になってます(笑)
小気量の気持易さがあります。
燃費も思っていた以上に良いです。
但し、エンジンブレーキがもっと効いたほうが良い時があります。
【乗り心地】
残念ですが一番違和感を感じました、前後席とも座った時にお尻を点で支える感じが強く、前車はお尻と腰など面で支えてたので固定された感じで長時間乗っていても疲れませんでした、改良望みます。
シートの素材と柄も好き嫌いが判れると思います。
車内静かさはそれなりです。
ボディ剛性は良くカーブなどもしっかり支えてくれます。
【安全性】
さすが国産車と感じました、センシングの中でもACCシステムは素晴らしいです。高速道路はこれなしでは考えられません。
疲れ方が全然違うし、何より運転に余裕が出て昔みたいに追い越し車線運転が激減。同乗者も安心(笑)
以前は自動運転なんて馬鹿にしていましたが、今は考え方が変わったくらいです。
【総評】
国産車らくし、維持も乗ってもいつでもどこでも安心安全でいられます。エンジン性能や燃費も問題ありません。
但し、デザインはもっと他社の国産車/輸入車の良さを知ったうえでのホンダらしいデザインを望みます。
車体寸法は家内も使用するので車幅1800以下で駐車場など扱い易く良いです。
車両重量もう少し軽ければ走り、そして税金も抑えられたのだが。
マイナス面もまた可愛く見えて、目的地なくてもチョイ乗りしたくなる相棒です、家内と一緒に長く乗り続けます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ジェイド 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2015年5月12日 10:36 [823865-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】 スポーティーでかつ高級感、斬新さがあっていい
【インテリア】
居住性まで含めると、車内前列中央にある電池ボックスは無粋で邪魔そのもの後部座席(2列目)は、後ろにスライドが楽々でいいが、スライドさせた後の脚部底盤がむき出しとなり、乗り込むときに凹凸のあるレール部まで踏みつける感じで、これは恐らく日本人の感覚とはそぐわない。
3列目の座席はまあこんなものだと納得しているが、通常はこれを倒して荷物収納に利用している。座席背を利用する形で無理は承知の上なものの、もう少しフラットにできなかったものだろうか。
【エンジン性能】
エコカーに乗るのは初めてなので、ハイブリッドのシステムはこんなものかなという感覚でいる。前車と比べるとエコ指定の場合、どうしても瞬時のアクセルペダルとエンジンの応答性では落ちるものの、SモードならOKの範囲なものの、エコカーとして購入したので、慣れるしかないと考えている。
減速対応を含めてエンジンブレーキを使う習慣があるが、坂道で初めてLに入れたらガガガ音がしたので、スワトランスミッションの故障かとびっくりしてしまった。ブレーキを踏めばモーターブレーキも加わるためか音は軽減されたが、それ以来、これは非常時以外では使いたくないと思った。
でも多分、通常運転時のエンジン音が静かなので、それとの対比でびっくりしただけなのかもしれない。
【走行性能】
通常運転、ふらつき防止を含めての自動運転を繰り返し試している。
オートクルージングおよび危険防止のためのセンシングと運転補助機能は優れていると感じている。この車は高齢者向きには販促していないようだが、むしろ高齢者向けにどんどん売ったら売れるのではないか? それぐらい、よくできていると思う。(自分も高齢者です・・・笑)
【乗り心地】
3列目は通常使わないので除外して、満足している。
自分はまだ体験したことがないが、2列目が一番広々として 乗り心地はいいのではなかろうか。家族が専用している。
【燃費】
短距離市街地走行 15キロ、
ちょっと遠出の走行(含む山坂登坂・下り坂あり) 20キロ〜24キロ
アクセル操作(急な発進や加速を避け、余力ある下り等ではアクセルを離す)次第で上手に乗れば燃費が大幅に改善されることを、女性レポーターから日々の朝の運転開始時に、報告を受けている。
通信簿みたいなエコ運転評価表も初めは邪魔くさいかと思っていたが、高得点を自分が叩き出すと、親しみを覚えてくる。学校の好きな教化の点数と同じだと楽しんでいる。
【価格】
決して安いことはない。
ホンダセンシングで、命長らえる場面があるかもしれないので、価格はその時に安いか高いか判断できると思う。今は、こんなものだろうと感じている。
【総評】
ボディー色もいいし、車のハンドルの切れと走りもそれなりにいい。カーブリングもボディーの安定性が高くお手の物な気がする。ソリン購入頻度がこれまでの半分になるであろうとはや予想できている。社内に物入れが少ないのは、(これまで一回りも二回りも大きな車に乗っていたでの)寂しいし、不便だが、ものは持ち込むなということだろうと自分に言い聞かせている。
余談だが何でもかんでもパーツで別途販売というのは、ホンダの諸事情からある程度納得している。
この車が、まだ自分の住んでいる町では自分の車以外に1台しか見かけていないのが、超嬉しいような、寂しいような、妙な気分。
高額な車なので、あれこれ不満点を主に書いたが、「実に安全とエコに配慮した」扱い易い、乗り心地のいい車です。上を見たらキリがないので、買ったからには思い切り楽しみます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
JADE(ジェイド)の中古車 (208物件)
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 154.2万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.9万km
-
ジェイド ハイブリッドX /半革/禁煙/ナビTV/Bluetooth/LED/バックカメラ/ドライブレコーダー/ETC/衝突軽減ブレーキ/レーダークルーズ
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 109.4万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
24〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜478万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円
















