| Kakaku |
ホンダ ステップワゴン スパーダ 2015年モデル HYBRID G Honda SENSING(2017年9月29日発売)レビュー・評価
ステップワゴン スパーダ 2015年モデル HYBRID G Honda SENSING
1136
ステップワゴン スパーダの新車
新車価格: 341 万円 2017年9月29日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2015年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.24 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.25 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.73 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.68 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.46 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.97 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.83 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:3人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル > HYBRID G Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2019年3月5日 12:49 [1087941-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
購入から1年以上がたちました。購入当初の不満は、Dモードでの加速時エンジンの騒がしさと、車内空間の低周波音圧迫。それ以外は程々に良く、概ね満足といったところでした。
1年も経つといろいろと見えてくるところもあり、レビューとして残しておこうと思います。Mサイズミニバンはトヨタ・日産の競合がありますが、クルマ好きであれば、試乗すると乗り味の点でステップワゴン1択でしょう。その上でガソリンかi-MMDか、という悩みになるかと。
【トライブトレイン】
街乗りでは常時Sモードで走行しています。速く走らなくともSモード固定。それが上質な走りを提供してくれています。
Dモードの場合、加速時の騒がしさがせっかくのモーター加速の上質さを削いでいました。端的に言えば、運転していて「遅いエンジン」のクルマ。モーター加速なので語弊はありますが、ひどいラバーバンドフィーリング。回転数の上昇に加速がついてこないということです。しかもエンジン音は色気無し。
ところが、常時Sモードにするとエンジン回転が抑えられていい加速フィーリングになります。バッテリーが満充電近くをキープしやすく、加速時にはエンジンとバッテリーの両者からモーターへの電流供給、あるいはエンジンからモーターのみへの電流供給となるため、Dモードで有りがちな「バッテリー充電しながらモーターへの供給も頑張る」場合よりもエンジン回転数が抑えられます。言葉だとわかりにくいですが、所有者であればしばらくS固定で乗り回すと解るかと思います。
S固定にしておくと、流れをリードする程度の加速域(パワーインジケーターで5−6目盛り程度)が向いていて、騒がしくならずに心地よいモーター加速が得られます。流れに乗る程度でもDモードより上質です。
Sモードはアクセル反応がDよりクイックです。でも多少クイックなだけでドライバビリティは十分に担保されます。クルマ好きであれば、Sモードにしても何ら問題なくジェントルな運転作法が(慣れのレベルで)すぐに身につくかと。ただし回生が強いゆえ、スムーズな運転のためには回生を弱めてやることが必要で、減速でもアクセル調節することが求められます。そこは自分自身では面白いと思ってやっていますが、イヤな人はイヤかもしれません。またアクセルをスイッチ的オンオフしがちな方は、乱暴加速とギクシャクな運転になることでしょう。
S固定の場合の燃費は市街地でDモードより1km/L減〜同等です。高速や郊外路を淡々を走る場合では、Sモードの回生キャパが小さいのでDモードが適しています。それから、S固定でもパワーインジケーターの1−2目盛り加速程度の巡航状態ではDライクなマネージメントになるようです。
i-MMDの世代が進んで電池容量が増えていけば、いずれDモードでも同様に静かで上質な走りになりそうですね。
高速道路では、100km/h制限の場合で95km/h程度のスピードです。追い越しの時は、やんわりと加速しているのにパワーを絞り出す感じで余裕がありません。燃費も悪いです。前車のディーゼルと比べるのが間違っているかもしれませんが、ステハイは高速道路で気を遣うことが多くて毎度イヤになります。それでも接地感や操作性が良いので、他のミニバンよりマシだと思いますが。
【乗り心地や静粛性など】
他のMクラスミニバンとは一線を画すフラットな乗り味。そして運転感覚の掴みやすさ。これだけでも選ぶ価値はあると思います。乗り心地はパフォーマンスダンパーよりタイヤへの依存が大きいと思います。以下に書いたようにネガティブな点も多いものの、この乗り味は傑出しています。
残念なことの一つ目は箱鳴りです。タイヤが路面を撫でたときの振動がボディに響きます。箱鳴りはフロア遮音材ではどうにもならないです。ザラついた路面のゴーや凹凸通過の音のうるささはそのせいです。雪道では除雪車のタイヤ跡を走ることが多いですが、ひどい箱鳴りが続いて不快になります。ノアボクやセレナのようなゴムに浮かせたようなユルユルにすれば共鳴から外れてマシになるでしょうが、そんなのには乗りたくはないですよね。
全般的な静粛性もそれほど良くはナシです。スタッドレスにするとわかります。
残念なことの二つ目はシート。カラダをどんと預けられない。1時間程度の乗車でもムズムズしてきます。欧州車からステハイに乗り換えた際に「イマドキのクルマならどれも大差ないだろう」と自らに言い聞かせていましたが残念ながら。。。またドライビングポジションも調整幅が狭く、決まらない。特にステアリングテレスコとシート座面がNG。長距離を乗りたくなくなった理由のひとつがこのシート。ただし街乗り用と割り切れば全く問題ないレベルではあります。
【運転補助デバイス】
まだまだ過渡期なんでしょうね。追尾式クルコンは制御が唐突。しかし渋滞時の停止を含む低速追尾はさすがに楽ちんで頼りになります。
レーンキープアシストは信頼性低め。レーンキープのアルゴリズムは、当然車体両側のラインを検知しながら両ライン中央をキープさせるのだと思っていましたが、注意深く運転してみるとそうではなく、外輪側ラインのみから一定の距離を保つように制御されており、内輪側ラインは制御には用いていないことがわかりました。
すると、たとえ真っ直ぐな直線道路であっても、右に左にジグザグに走らされてしまったり、車線幅の狭い対面通行区間の右カーブでは中央に寄りすぎてしまうといった事象が生じます。当初は対面通行区間で使えると有り難い!と期待していたものの、使ってみると中央ポールには激突しないまでも、ポールすぐ横のリブ付ラインを右輪が踏んでしまうことが何度かあり、怖くて使えなくなってしまいました。
【まとめ】
街乗り用としてはベストの選択に近いです。これにして良かったと思います。ただしi-MMDも支援デバイスも過渡期だなあと強く感じます。数世代後にはすごく良いクルマになっている可能性大です。
遠乗りには別のクルマが欲しいところ。現に我が家は増車を検討中です。
参考になった83人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル > HYBRID G Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2018年8月12日 22:00 [1149975-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
マイナーチェンジ前の車両と比べた際、マイナーチェンジ前の丸型に比べてゴツゴツ系になっており、カッコよくなっております。
横幅は1500ベースのため、外観のみ見ると他社に比べると小さく感じられますが、十分です。
【インテリア】
収納スペースも上手く作られており、十分。
オプションで2列目シート下に収納ボックスをつけることで更にユーティリティは拡張。
※DIYで100均ボックスをつける投稿も散見。
【エンジン性能】
GP3型フリードハイブリッドを別で所有。フリードハイブリッドではアシストメインのモーターですが、ステップワゴンハイブリッドでは基本的にモーター駆動のため静かです。
坂道でSモードにした際、軽く踏んだだけでの加速力など、怖いくらいの動力性能を有しております。
【走行性能】
遮音も徹底されており、静か。
追従型クルーズは非常に便利。通常のクルーズコントロール搭載車両に乗ったとき、苦痛に感じました。
【乗り心地】
3列目のシートは小さく感じてしまうものの、乗用には十分です。
【燃費】
通勤で20km/l。
高速道路でも18km/lです。
【価格】
340万円
【総評】
車両トラブルによって止むなく購入した経緯がありますが、非常に満足しております。
当初はガソリン車を試乗し、ガソリン車の購入を決めておりましたが家族相談の結果ハイブリッドへ。
価格も相応になりましたが、それ以上のパフォーマンスを有しております。
GP3型フリードハイブリッドも良い車両ですが、それ以上の車両です。
参考になった81人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル > HYBRID G Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2018年6月8日 19:15 [1133769-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
三菱、日産、トヨタと乗り継ぎ、今回初めてのホンダ車購入です。
奥さんが主に運転する車なので、安全装置性能を最優先に選びました。
「クルマでいこう!」 での岡崎五郎さんの評価も参考にしました。
いちばん興味のあったACC機能と車線逸脱防止機能についてご報告します。
結論から言うと
?ACC機能はしっかり働きます。
?車線逸脱防止機能もちゃんと働きます。
藤島知子さんが「クルマでいこう!」 のフリードの回かな、で指摘していたようにホンダセンシングは設定操作が少しわかりづらいです。
その高機能ゆえ、ナビのように直感的にという訳には行きませんので、解説サイトなどでの事前勉強が私には必要でした。
ですが、いったん使いこなせるようになれば、これほど快適な機能はありません。
?ACC機能に関してですが、ノンハイブリッドは30キロ以下でオフになりますが、ハイブリッドは0キロでも使えます。
高速だけでなく市街地走行でも機能し、前車が停まると、自動でゆるやかに減速しながら止まります。
最スタートはセットボタンを押すかアクセルを少し踏めば設定速度、あるいは前の車に追いつくまで自動で加速します。
前車が車線を変えたりしてロストすると、次の車にロックオンし追従します。はじめて経験すると思わず「オー!」となります。
車間距離は4段階から選べます。
?車線逸脱防止機能に関してですが、これは65キロ以下では使えませんのでほぼ高速道路がメインの使用場所です。
作動中にハンドルに手を触れていないと警告表示が現れ、ぶるぶる震えて怒られます。
カーブでもきれいにセンターラインの中央をトレースしてくれるので、長距離の高速運転には大変便利です。
ハンドルが勝手に動く感覚はたいへん斬新で、ナイトライダーの世界です。
設定操作のポイントは、2つだけ。
・エンジンをかけたらハンドル右側のメインスイッチ、次いでその下の車線を意味するハの字マークスイッチを入れ、任意の速度でセットボタンを押す。
・メーター左上のハの字車線マーク表示で、??それぞれの機能が作動しているかどうかを確認しながら走る。
(超簡単にいうと、ハの字車線マークが点線から白い実線になると車線逸脱防止機能オンの意味、追従機能がオンになると、同じハの字車線マーク中央に車の絵が現れます。)
現在国交省は認めていませんが、将来、赤信号で自動停止、青で自動発進できれば、自動運転の時代がまた1歩近づきます。
現状でも道路標識を読めるくらいだから、信号も簡単に識別できるでしょう。
不満なポイントは、後側に誤発進センサーが付いていないこと。
自動車庫入れ機能がイマイチ拍子抜けなこと。
3列目シートが薄くて狭くておとなの3人乗りだと拷問状態になること。
出来れば付けてほしい機能として、車線変更時に死角に車がいたら警告してくれるドアミラーセンサー。
あとこれは販売店の問題ですが、ナビ関係は最高のをフルで付けて下さいと言ったのに、ドラレコとETCがナビ連動してなかったこと。詳細を言わないこちらもアバウトだけど、せめて確認してほしかった。
良かったポイントは、わくわくゲート、高速走行でエンジン直結に切り替わるパワートレーン、運転席からの視認性・落ち着いた雰囲気の機器レイアウト、見やすい10インチナビ、しっかりしたフットレスト、電磁パーキングスイッチ(アクセルで自動解除される際、若干ノッキングのようになるけど機能自体は便利)、全体のデザインの完成度が高いこと、自動照明(オンにしておけば日中走行で目の淵が白く光ってかっこいい、そのままエンジンを切って大丈夫)、低重心、前重心の安定性(バッテリーが1列目の足元にあるのでカーブでも安定走行)、後部トランク部分の床ぽっかり空間(余計なバッテリーとかがここにないので、3列目シートをさほど前に出さなくてもトランクを縦に積んだりできる)、3列目シートの床下収納(女性でも片手で床下にダイブインできるし、左側だけ畳めば後ろから乗車でき子供たちが大喜び)
【総評】
プリウスを購入した際は「アトムの時代に間に合いました」でしたが、スパーダの感動はどういうキャッチコピーで表現したらいいのでしょう。皆さんおっしゃるように、値段は高いけどそれだけの価値はある、そう感じた1台でした。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年5月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 341万円
- 本体値引き額
- 35万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/4,037物件)
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.2万km
-
ステップワゴン e:HEVスパーダ フルセグナビ、バックカメラ、Bluetooth、CD、DVD、両側自動ドア、2列目シートオットマン、LEDライト、ETC、ハーフレザーシート、シートヒーター
- 支払総額
- 385.0万円
- 車両価格
- 379.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 94.6万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 356.0万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜4862万円
-
24〜720万円
-
25〜566万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
17〜499万円
-
116〜3918万円










