| Kakaku |
ホンダ シャトル 2015年モデル HYBRID X(2015年5月15日発売)レビュー・評価
シャトルの新車
新車価格: 219 万円 2015年5月15日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 39〜166 万円 (149物件) シャトル 2015年モデル HYBRID Xの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2015年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.30 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.87 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.18 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.13 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.21 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.48 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.22 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:3人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > シャトル 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2015年11月15日 14:31 [875665-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
センターコンソールのドリンクホルダー。がっしりと安定してます。 |
リアのドリンクホルダー。ベンチシート用のを使用 |
トノカバーをして助手席側だけ倒すと,ちょっとした仮眠室ができます |
![]() |
![]() |
![]() |
車体後部に頭を向け上を向くと空が見えます(下はトノカバー有り遮光率はまずまず) |
改めて見るとたしかに結構横になってるのがわかります |
赤城山にて。青空が写り込むと丁度いいパープル加減に見えます |
正直車遍歴は胸を張れるレベルではないと思っていますが、ど素人なりの感想もありだろうとペンをとりました
二代目フィットに6年乗ってからの乗り換えとなります、用途は通勤と旅行メインで車中泊などもこなしてました
車中泊でもう少し広い荷室が欲しくなってシャトルの購入に踏み切りました。一応1000?ほど乗ってみて、遠出もしたので、ここらでレビューしてみたいとおもいます
【エクステリア】
二代目フィットのデザインであるフィットシャトルに惹かれてたので、デザイン変化は微妙な気分ではありました
でもフィット3系列のデザインではありながら、シャープなアイラインとグリルのメッキパーツのおかげで、これはこれで良いなと思えるデザインになっているとおもいます
【インテリア】
メーター部メインパネルから、センターコンソールのデザインと小物スペースの置きかたなどはHVらしい新世代的な雰囲気もあります
収納としてはアームレスト部の小物入れの中にシガー電源があるのが素晴らしいです
他方インテリアの機能性に関しては疑問符は幾つかあります。代表的なのはしばしば話題になるドリンクホルダーの減少。エアコン吹き出し口前のホルダーをなくしたのは痛いの一言です
加えてドアのスリットのドリンクホルダーも二代目フィットよりだいぶ狭くなり、上下二段あったグローブボックスも下段一段のみとなり、加えて助手席側リアシート下にあった、整備手帳入れも無くなってたりするので、こと実用的な収納スペースはかなり減ってると言わざるを得ません
荷室両サイドにかなり小さな小物入れがありますが、あのスペースになんとか整備手帳が入れば言う事はなかったのですが無理でした。あそこも何を収納するべきか不明なスペースですね。ここらへんはちょっと厳しく言及させていただきます
とくに意味不明なドライバーズボックス(?)と称するハンドル右側、エコボタンの上のスペースには何を入れるのが正解なのか、理解に苦しむところですね
【エンジン性能】【走行性能】
HVのモーターアシストと1.5リットルの排気量+7速i-DCDは全体的に滑らかな加速感を与えてくれます
ただ停止時のスタートから時速20?くらいまでの加速の間に若干のぎこちなさの様なものは感じますね
走行中もバッテリーが溜まるとアシストが入るので、排気量以上に静かな走行感覚で、家族の受けはかなり良好です
私は基本安全運転でパワー走行なんかはしないので、動力性能に関してはノーコメントとなります。日常や高速で道路の流れにのりつつ、すっと加速したいってレベルであれば「問題ない」というコメントにはなりますが。
現時点ではまだ時速105?以上は出していません。高速にはのりましたがオートクルーズもあり、今まで以上にのんびりと巡行する感じになりました
【乗り心地】
今までで一番いい乗り心地を実感しています。風切り音も非常に少なく、エンジン音もかなり静かで、逆にロードノイズが耳につくくらいです
運転席&助手席のドリンクホルダーが、縦配列で深すぎるというのがあるので、ドリンクホルダーを二つ組み合わせて左右配置に組み換えました。縦配列だとどっちにドリンクを置くか、お互い遠慮しちゃうんですよね^^;
(クチコミ「便利グッズ?」にて腰痛です?さんの書き込みを参考にしました。情報ありがとうございます)
運転席のフィッティングも良好で、ハンドル位置も174cmの私にちょうどいい感じで、長時間の運転でも疲労は少ないですね
リアシートの居住性は高く、足元の余裕と背もたれの角度(ギリギリでリラックス可能な範囲)にアームレストは非常に評判よかったです
加えてちょっとしたお土産や上着なんかをマルチユースバスケットに置けるので、リアシートの実用性はかなり高いとおもいます
ただ、リアシート側でもドリンクホルダー問題があり、うちではベンチシート用ドリンクホルダーを購入して使ってます※写真参照
【燃費】
平均時速19〜21程度の片道16?の通勤路。暖機運転をしっかりやった上で表示燃費リッター21.5?、満タン法でリッター20.5?とリッター20?を超えてくれたので一応御の字です
当初、高速での往復のさい、行きはecoオンでリッター23.5帰りはecoオフで26.0となったのが疑問でしたが
渋滞に備えてバッテリーを溜める傾向のecoオンモードと、充電したらすぐにアシスト放電するecoオフという、ホンダのHVシステムを理解していくと、なるほどと思いなおして、燃費改善の工夫を繰り返してる日々です
【価格】
コストパフォーマンスはかなりいいのではないでしょうか?
シャトルのガソリン車が169万円、シャトルHVのベースグレードが199万円なので、差額30万円。年間一万?以上乗り、かつ長くのるつもりならその差は埋まるかと思います
あとは装備の差を格グレードで比較すれば良いだけですので、うちはその辺を考慮してXが丁度良いと思って購入に踏みきりました
【総評】
運転席周りの収納関係に多少の疑問符はありますが、、全体的によくまとまった良い車だと思います
まだ車中泊はできていないのですが、車中泊での実用性はかなり高いように思います
特にトノカバーが素晴らしく、荷台を助手席側だけ倒して、トノカバー使うと、ちょっとした仮眠室を簡単に作ることができます
トノカバーの遮光性もそこそこあるので(写真参照)、仮眠程度ならそのまま使えそうですし、もう少し暗くしたいならトノカバーの上にバスタオルでも広げればホントに真っ暗にできます
おまけに、後部に頭を向けて上を見上げると窓が真上に広がっており、星などを見ることもできそうです
荷台は前から後にかけて若干の傾斜があり、頭を後にするとちょっと頭が下がる事になりますが、厚めの枕やクッションで十分対応可能に思います(ここらへんは人それぞれですが)
これから冬場になると車中泊も厳しくなりますので、春先にでも車中泊をしたなら、改めてレビューを追加したいとおもいます
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シャトル 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 4件
2015年10月1日 17:53 [862992-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
購入にあたり皆様のレビューが大変参考になりましたので、私もお役に立てればと思いレビューを書かせていただきます。いままで日産車ばかりで、2005年製ウイングロード(以下ウイングと略称します)から乗り換えて今回初のホンダ車です。とてもいい車で、家族皆気に入っていますが、気になる点がありますのでそのへんは辛口になります。気に障る方、素人の戯言と思いどうかお許しください。
今回購入にあたり、立駐に入ること、妻も運転できる取り回しのよさ、荷物がたくさん載り、燃費もですが航続距離が長いこと、DPF再生等を気にせずすむことを条件に、いろいろ調べてタイプXのFF車に決めました。
シャトル購入時最初に驚いたのは、スマートキーがとても重かったことです。十年前の日産のスマートキーの倍の重さがありました。今は中のメタルキーをはずして使用しています。
【エクステリア】
外観はバランスが悪く感じるところもありますが、それを差し引いてもとても格好いいと思います。駐車時に格好よさから今もその場で見入ってしまいます。
ボディーカラーは、いつもは陽熱反射のためと他車に早く気付いてもらうためにシルバーを選んでましたが、今回妻の希望で後退色ブルーにしましたので、クロームで目立つようにしました。
LEDライトは広がり等とてもよいのですが、光が若干弱く遠方を少し視認しにくく感じます。
ホンダ車は格好重視の印象があります。低床もそうです、低重心はいいのですが、低床で低すぎることが気になります(ウイングより3センチも低い)。最近大雨が降ることが多いので水に浸かって電気系統等が早めにやられないかと少し不安です。
後方視界がかなり悪いですが、ウイングも悪かったのであまり気になりません。リアカメラは必須です。
ドアをある程度開けると自然と大きく開こうとするので、子供のドア開けのとき隣接車にぶつけないように注意が必要と思いました。
【インテリア】
便利機能がたくさんあり見た目もいいのですが、ウイングの収納の多さ、リアシートのよさ、荷室の工夫には負けてます。
ウイングのリアシートは後ろにスライドでき、背もたれを3段階ぐらい倒すことができ快適でした。荷室も印象としては妻も私もウイングの方が広く感じましたし、リアからレバー操作で後席を倒すこと等できてました。
また、シャトル前席ヘッドレストの傾斜が頭上にあたり不快でしたが、反対向きに差し込んで解消しました。傾斜が頸椎保護のためならもっと積極的な解説等があってもいいのでは。後席ヘッドレストはなぜか傾斜はないですが、一番下か一番上でしか固定できず使い勝手が悪いです。
皆さんから指摘されているダッシュボードのフロントガラスへの映り込みもひどいです。気にしないよう努力しています。
フロントの汚れをウォシャーとワイパーで除くと窓の右隅に汚れがたまり気になります。
ドリンクホルダーも深すぎなので、100均のホルダーで底上げしました。内装と同じ色でそんなに目立ちません。
エアコンタッチパネルは運転しながらの操作が少し難しく、ナビ操作時に触れてしまうとすぐに設定が変わってしまい不便です。ダイヤル式がよかったです。
ただ、マルチユースバスケットは妻やママ友さん達も、「発案設計段階からきっと子供のいる女性が携わってるわね。」「うちの車にもぜひ欲しい」と絶賛してました。
Aピラーは三角窓が付いていて少し見やすいです。ウイングはAピラーが太く死角になり何度か人を撥ねそうになりました。
ナビの純正は問題点が指摘されており、時間の余裕も無かったのでオプションのギャザズにしました。色が薄く少し見にくいですが、昔のパナソニックより操作しやすく音声もいいです。
家族を守る立場として気になるのが、タカタ製エアバッグです。担当者に尋ねたとき「とりあえず今はリコール対象ではない」という回答でした。リコール対象でないとはいえ、頑なタカタ社の同じ火薬が使用されてると思うと少し心配です。心配を払拭するために企業で努力して取り組んでいるコメント等がもらえればよかったのですが。
【エンジン性能】
低中高速坂道での動力性能、加速も十分で申し分ないです。モーターアシストも自然で静かでよいと思います。ウイングのような非力さを感じることは皆無です。
【走行性能】
非常によいです。とくに高速域やカーブでの安定感安心感は抜群です。妻もガンガン飛ばすようになりました。小回りもよく利きます。
ただ、クリープ現象が弱いです。一時停車後ブレーキを緩めながら前に出ることができず、アクセルを踏むことが多いいです。この時人等が飛び出してきたらブレーキに踏みなおさないといけないので注意が必要です。
エンジンブレーキの効きも弱いです。急な下りをパドルシフトでダウンしていってもスピード落ちが悪く結局ブレーキを踏みなおさなければなりません。あまりブレーキを踏まずにすんだウイングとはかなり異なります。
【乗り心地】
適度な硬さのダンパーでとても気持ちいいです。
後席が座面を畳める関係で簡易な作りのため、振動で乗り心地が悪いとの指摘があったので、すぐにクッションを敷きました。家族は快適なようです。
ロードノイズは気にならない程度です。
【燃費】
燃費はウイングの倍はいけます。なにより航続距離がのび遠出のとき残りの燃料を気にしなくてすみ、妻も私もストレスから解放されました。
【価格】
この価格ならとても満足です。
【総評】
気になる点を書きましたが、総合的にとてもよい車です。5ナンバーなので、4、5人以上だと寛ぎにくいかもしれませんが、小家族にはベストチョイスと思います。
エアウエイブを試乗したとき内装の貧弱さ疲れるハンドリングに「ホンダ車を選ぶことは一生ない」と思ってました。その私がホンダ車を買うことになるとは、ホンダの努力を感じます。
ホンダだけでなく各社には今後も、お客や家族の立場に立った良い意味での競争努力を期待したいです。沢山盛り込み読みにくいことをお詫びします。ありがとうございました。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シャトル 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2015年8月4日 23:27 [847470-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
15年間乗っていた車からの乗り換えになりますので、何をするにしても快適で、良さしか感じないところではありますがレビューしたいと思います。
【エクステリア】
フロントデザインはフィット3ベースな感じはするものの、シャトル(フィットシャトルからフィットが外れたという意味で)としての差別化はしっかり出来ている印象です。
最初にそうでもなかったですが、時間が経つにつれて全体のデザインが意外に良いなと感じています。
グレードはX、色はミッドナイトブルービーム。
濃い目の青でどちらかといえば黒に近いですが、光の当たり方によって鮮やかな青にも見えるので、かなりいい感じです。
【インテリア】
この価格帯にしては質感は良い方かなと。ただ、ハイデッキセンターコンソールのドリンクホルダーが深すぎて微妙に使いにくいかも。
ただ、ペットボトルを入れるだけに使うなら充分。
マイナス点を先に書いてしまったが、特筆すべき点はやはり5ナンバーステーションワゴンであり車体はコンパクトながら、広大な荷室があるという点だろう。そこが魅力であり、コレだ!と選ぶポイントだと思う。
【エンジン性能】
フィット3であったリコール問題も感じさせない程度にはしっかり完成(改良)されたと思う。
が、極低速域で稀に前後に車体が揺れるかな?と感じる時はある。
それ以外は非常にスムーズな加速をしてくれる。
【走行性能】
小回りが良く効き、走っていて心地よい。走行時の直進性もしっかりしていながら、ハンドル操作に対して車体がしっかり追従してくれる安心感もあり、個人的にはかなり扱いやすい車だと感じた。
【乗り心地】
振幅感応ダンパーのおかげか、路面の状況が直接響くのではなく、角が取れた感じで乗り心地は良い(この価格帯の割には)。
また、窓ガラスに樹脂を入れる加工によって、外部の不快な音をしっかりカットしており、静粛性も充分。
ロードノイズなどについては、タイヤによって差もあるので何ともいえないが、煩いとは感じなかった。
【燃費】
夏場ということもあってエアコンをガンガンつけており、一般道ではリッター15km程度になっている。ちなみに高速道路を走行して行った時にはリッター25km程度になっていた。状況によって変化はするが、ホンダのIMAシステムの時と違って今のシステムはEV走行が可能になっていることから、コツを掴めば燃費はかなり向上しやすい印象はある。
【価格】
新車ということもあって値引きは難しいものの、これだけの質感・これだけの装備を考えると、お得感はあると思う。
ただ、ホンダセンシングがオプションですら無かったという点は残念だったかもしれない。あんしんパッケージがあるのでまだマシなのかもしれないが。
【総評】
ホンダセンシングのオプションがないことや、極低速域での若干の前後の揺れなど細かなところで?マークが出ることはあるが、それを差し引いても全体としては非常に良くまとまっており、価格以上の価値が感じられる車に仕上がっているんじゃないかと感じた。
まだ500km程度しか走行していないが、長く付き合える車だと思う。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シャトル 2015年モデル > HYBRID X
よく投稿するカテゴリ
2015年6月30日 00:22 [837748-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
iPhone画質 |
iPhone画質2 |
【エクステリア】
最近のホンダ車のような顔立ちで見飽き気味でしたので
フロントグリルのみモデューロのタイプを装着しました
いつもは無限党なのですがお世辞にもシャトルの無限グリルは微妙でした
一番カッコイイのはヘッドライトです
LEDライトもHIDより白く視認性も良いです
横幅についてはもう少し大きくとっても良かったのではないかと思います
今は3ナンバーと5ナンバーの差異で税制は変わりません、ただの指標区分なだけです
雑誌の記事で5ナンバーで収めたサイズ!というと昔の人にはわかりやすいので未だに連呼されているのかもしれません
【インテリア】
メーター周り◯
ハンドル◯
シフト周り △ 慣れ次第かも
エアコンのタッチ式は操作性×
見た目◎
【エンジン性能】
Sモードにするとスイスイ走り加速するので満足です
【走行性能】
タイヤによりけりですた私はフィットRSの16インチホイールに交換しました
ハンドルのフィーリングやレスポンスは良いと感じます
ECONは切って走ります、街中でも必要に応じてSモードを使用します
ECONをつけたまま走っている方、よほど田舎でのんびり走る分にはいいですが
中都市等を走るときは避けたほうがいいと思います
本人は燃費がいいソフトスタートで気にならないかもしれませんが、他の車より出足が遅く後続車の大迷惑になっている可能性大です
燃費がいい運転を心がけるのと、燃費最優先で走るのはイコールではないと思います
あくまでも交通の流れに乗る事が大切かと
【乗り心地】
振幅感応ダンパーとありますが、通常グレードを試乗していないのでなんとも言えませんが、不満はありません
安っぽくは感じませんが
クラウンやレクサスと比べるのは車格が違いすぎるのでやめたほうがいいです
【燃費】
関西圏の市街地、平地のみで信号多めですが18km/L
グレードはXで納車時に履いていたスチールホイール185/60/R15から アルミホイールの185/55/R16へ履き替えたので
ホイールとタイヤの重量は
スチール15.3kg
アルミ 18.8kg
4本分で14kgの足回り重量加増となっています
当然燃費は落ちますが、納車時から履き替えたので、下がったなという体感はありません
最初からこんなもんと思っています
グレードがXからZになるとカタログ燃費が落ちるのもオプション装備による重量増より主にこちらが要因だと
思っています(間違っていたら申し訳ないです)
メリットはハンドリングのレスポンスの向上とグリップ力の増大となにより見た目です
個人的にエコタイヤと呼ばれる転がり抵抗の良いタイヤはブレーキ時や急ハンドル時の性能が劣るのでは?
と思っています
【価格】
悩ましいですね、この車をフィット3ハイブリッドの延長と見るか、プリウスαやインプレッサスポーツハイブリッドと
比較するかによって違ってくると思います
私はオプションや点検パックやコーティングにドラレコなどなどかなりつけたので
総額260万ほどでした
【総評】
競合車はカローラフィールダーのはずなのですが、あちらは営業車感がすごく、個人乗りにするには
エクステリアやホイールに気を使うのではと思います
全体的にいい車だと思います。
フィット2にそっくりのフィットシャトルでしたが
フィット3にはあまり似ていないシャトル(名前もフィットが抜けた)
それなら社名はシャトルからも離れて全然別の名前にして欲しかったです 今後ネットで調べ物をする時に
フィットシャトルと混同してしまいます
エクステリアがガラリと変わったのは
勝手な推測ですがフィット3のエクステリアが不評だったのでしょう、私の妻や友人もあの変わりすぎたエクステリアが
苦手と言っています
苦言を呈するとグレード別に設定の融通が効か無さ過ぎます
絶妙なグレード別設定にしているおかげで
ちょっとでもこだわりだすとハイブリッド無印がXになり、XがZになり、いつの間にか予算オーバーの上のグレードへ
誘導されるようになっています
ガソリン車なんて法人以外に売る気あるのかというオプション設定で追加もできない事多々
1〜2年するとお得な上位グレードをパッケージングしてお得感を出して来るので
そちらを待つのもアリかと思います
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (958物件)
-
- 支払総額
- 86.9万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.6万km
-
シャトル ハイブリッドZホンダセンシング 1年保証ナビDレコRカメETCクルコンBT地デジ
- 支払総額
- 144.6万円
- 車両価格
- 135.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 181.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜305万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
64〜529万円
-
47〜268万円
-
53〜194万円
-
65〜484万円




















