| Kakaku |
レクサス NXレビュー・評価
NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 154〜862 万円 (2,257物件) NXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| NX 2021年モデル |
|
|
82人 |
|
| NX 2014年モデル |
|
|
107人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
NX 2021年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.50 | 4.32 | 46位 |
| インテリア |
3.69 | 3.92 | 28位 |
| エンジン性能 |
3.79 | 4.11 | 85位 |
| 走行性能 |
4.02 | 4.19 | 82位 |
| 乗り心地 |
4.17 | 4.02 | 37位 |
| 燃費 |
3.88 | 3.87 | 30位 |
| 価格 |
3.43 | 3.85 | 69位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:ファミリー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX450h+ Version L
よく投稿するカテゴリ
2024年9月23日 21:41 [1886515-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
納車され1年半ほどて 本日1万?を超過しましたのでレビューしたいと思います。
この9年間の車歴(新車購入)は次の通りです。
?2015年〜2019年 BMW X-3 (ホワイト)
?2019年〜2023年 レクサス NX350h (ブラック)
?2023年〜 レクサス NX450h+ (レッド)
BMWは嫁さん外観/デザインは好きでしたが、色々な操作が雑でしたし バックドアが走行中開いたこともあったのです。この修繕でのデーラー対応 メンテが全くなっておらずレクサスに戻った経緯があります。
?のNXは 非常に満足でしたし デーラーの対応もBMWとは雲泥の差でした。
フルモデルチェンジ発売が確か2021年にあり、PHEVも発売されるとのこと予約しましたが、納車は1年6か月近く待たされ2023年2月末でした。
当初はスポーティで瞬発力/馬力のあるNX350を選定していましたが、450hでのEV試乗したところNX350よりも加速性能が良かったので 変更してしまいました。
かなり満足度は高いのですが、次の点がやや物足りなく感じております。
■キィーエントリー時の反応が前のNXより遅く感じる
65歳を超過したので スロー人生 あまり支障はありませんが
■充電に時間を要し 日曜日の夕方から夜中まで…
土日ドライバーなので こちらも支障はあまりありませんが…
孫達が男1名 女3名 との構成ですが、嫁さんの好みでレッドのボディカラーにしたところ 孫達の評価が高かったことも満足の要因の一つです。
デーラーの担当者には、この愛車は『スタンダール』と称しております。
【赤と黒】です。
印旛沼の畔での早朝撮影をアップさせていただきます。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX250
2024年9月10日 23:40 [1883505-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
フロント |
サイドビュー |
リヤ |
![]() |
![]() |
![]() |
運転席まわり |
インテリア(後席より) |
後席 |
レクサスのNXは、旧型の10系には乗ったことがありましたが、現行の20系には乗ったことがなかったので気にはなっていました。
この度、カーシェアで1台だけ配備されたという情報を手に入れたので早速乗ってきました。旧型や同クラスなどのライバルと比較しての感想を記したいと思います。
今回は書くことが多くてレビュー1つで収まり切らないことが分かったので、初めての試みですが2回に分けてレビューしようと思います。
今回はレビュー動画とかでいうところの「車両紹介編」です。走行に関わることは再レビューの方で書きます。
dカーシェアで三井のカーシェアーズの個体をお借りしました。走行距離3,500kmの真新しい個体で、ガソリン車のNX250のベースグレードでした。
【エクステリア】
これは全く個人的な感想なのだが、この現行NXのエクステリアデザインはトヨタを含めたSUV系の中で最も良くまとまっていると思う。
フロントマスクにはレクサスの象徴とも言えるスピンドルグリルが鎮座するが、メッキで強調していた旧型とは違ってきちんとデザインを以って良さを訴えかけてくるところが良く、非常に質感が高く感じられる。
サイドはいかにもSUVらしい見た目で、レクサスらしい質感の高さはあまり感じられない。ただ、随分と寝かせたAピラーと程良く流れたルーフのデザインを見れば、旧型より一層空力に気を遣っていることは分かる。
リヤもフロント同様に質感高く感じられる。横一文字の「LEXUS」エンブレムは実車で見るとなかなか質感高く見える。テールランプも横一文字でつなげたことで端正な印象があり、エンブレムとともにまとまりのあるデザインになったと思う。
【インテリア】
インテリアも旧型よりは質感は上がっている。
運転席まわりだが、ステアリングは旧型とほぼ変わらない大きさで、握るスポーク部の太さや素材の質感の高さは旧型の良いところを踏襲している。ただ、ステアリングスイッチの安っぽい操作感も踏襲してしまっているのは残念。
ステアリング、シートの調整はもちろん電動で幅もあるので、快適なポジションは見つけやすいと思う。
シートは座ってみるとシート自体が結構大きく、僕みたいに小柄な人間にはサイドサポートが乏しいのが気になる。僕みたいな小柄な男性や女性が運転することを考えると、ここはまだ改善の余地ありだろう。
シートの素材は良く、カタさもちょうど良い。腰まわりからお尻にかけてはやはりレクサス、トヨタ車全体に弱い傾向にあるが、先述のランバーサポートのおかげでさほど気にはならない。
メーターはデジタルで液晶も綺麗、程良い演出つきで質感も良いが、スピード表示の数字はもう少し大きい方が万人に見えやすいと思う。
ウインカーレバーやハザードスイッチの節度感も悪くない。ハザードスイッチは旧型での絶妙な距離感が少し遠のいたかな。その代わり、エンジンスタートスイッチには絶妙な距離感がしっかり残されていて良かった。
シフトレバーだが、これは賛否両論分かれるだろう。基本的には俗称プリウスシフトの延長線と言えるが、操作した時の節度感などはかなり改善されている。
ただ、賛否両論というのは今まで「P-R-N-D」という順番のあったシフトに慣れているのでやはり違和感があるからだ。僕も基本的にはそっちで慣れているし、何なら教習所ではそう教えられるのだから違和感があっても何らおかしくはないと思う。
ナビはトヨタ系では最新のUIのもので、僕の知っている限りではレクサスだからという特別な違いは見られない。サウンドもマークレビンソンでの違いこそ知らないが、聴いている限りは普通。
気になったのが、インパネやメーターまわりに使われたピアノブラックだ。とにかく指紋が目立つ。塗っているだけで要はプラスチックなので当然質感も高くない。ここはもう少し別な素材の選定は出来なかったのだろうか。
後席だが、旧型より着座位置が若干低く感じられる。足元、頭上空間ともに余裕がある。ただ、旧型では手動という形で着いていたリクライニングがなくなったのは残念。また、窓の面積が小さいので圧迫感や閉塞感を感じる。
【価格】
車両価格で500万弱と既に安くはないのだが、試しにとレクサスのHPで今日の仕様をベースに自分ならコレが欲しいというオプションを着けて簡単にシミュレーションしてみたところ、総額で550万弱と、オプションで70万ほど乗る結果となった。まだ改善できるところがあるだけに、ベースグレードで550万では流石に買いとは言い難いだろう。
【総評】
今回は初めて1台のクルマでレビューを2編に分けることになったので、残っている走行についてのレビューをした上でそちらで改めて総評は書きたいと思う。
そこで今回、エクステリア、インテリア、価格の3項目だけで、あくまで仮としてこのクルマを評価するなら、正直言って価格に対してインテリアの質感が釣り合っていないというのが僕の感想だ。いくら旧型よりは質感が上がっているとは言ってもだ。
その理由としては、価格が上がっている割には旧型ではあった後席のリクライニングがなくなっていたり、指紋ばかり目立って質感の低いピアノブラックが目のつく場所に使われていること、またナビやオーディオなどにレクサスとして一歩抜きん出た質感の高さや機能性がないなど、これらが総じて示すのは意外にもコストカットが目に見えるということだ。言い換えれば普通のトヨタ車と変わらず、高級車らしくないとも言える。
会社が儲かっているのだから、トヨタはこのブランドにおいて、高い価格を支払うユーザーに対して高い質感という答えでもっと還元していくべきだと思う。ましてコストカットが目に見えるなんてあってはいけないと思うし、そんな高級車は高級車でなく、ただの高額車でしかない。
現行NXは確かにいいクルマだ。ただ、考え方としてレクサスがそんな高級車なら、僕はレクサスなんか買いたいとは思わない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX350h F SPORT
よく投稿するカテゴリ
2024年6月30日 22:06 [1858834-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル
2024年3月5日 19:21 [1592883-4]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【2024.2追記】
LBXの比較で、一時受注停止していたNXの現バージョンを見てきました。
正直言ってこのクルマは高級車なんだろうか???
と感じてしまいました。所詮はこの価格帯の高級車はこんなものなのかもしれませんが、内外装の質感の低さは、受注停止になるほど売れた車なのに目を覆うばかりでした。
ブランドとして認知されたレクサスにもコストダウンの嵐が吹き始めましたね。
このクルマには、マイナーチェンジでの改良を待つのが吉だと改めて感じました。
購入を検討されている方は、実物を見て乗って、じっくりと確かめるのが後悔の無い買い物になるでしょう。
【エクステリア】
好みはありますが、面構成もなかなかだし、素直にスタイリッシュですね。
ただし気になるのは全体的に醸し出される安っぽい雰囲気。
マイナーチェンジで予定しているのかもしれませんが、適度にクロームパーツなどを入れないと質感低すぎです。
【インテリア】
イマドキメーターパネルがフル液晶ではない高級車?はナゾでしかないですね。
あのようなセンターだけ液晶パネルという仕様はなぜそうなのかメーカーに設計の意図を説明してほしいですが、何か大人の事情でしょうか?
あとは、内装のプラスチック部分のシボの質感や、内装の合成皮革のトリムの質感が全体的に安っぽいです。素材のクオリティが低めでバージョンLの内装では、これが最低600万からの車とは到底感じられないです。
ドアもプレスヒンジを使っているため、閉まり感がイマイチです。
レクサスで、プレスヒンジは珍しくないのですが、少なくともUXはフロントドアが鋳造ヒンジなので、ドアの閉まり感を比較してみるとよいでしょう。
【エンジン性能】
プラグインハイブリッドはそれなりにパワフルですが、暴力的な速さはありませんが、それは必要ありませんね。
静粛性は他のレクサスと比べても特別良くはありません。
【走行性能】
ほぼ直線試乗でしたのでよくわかりませんでしたが、走りの楽しそうなクルマではない感じです。
購入検討される方で走りを重要視する方は峠道に行って試すと後悔が無いでしょう。
【乗り心地】
サスペンションの無駄な動きが多めで落ち着かず、チューニング不足な感じがしました。
やわらかいサスペンション=乗り心地が良いという、TNGA以前の旧トヨタ車ユーザの好みが反映されている感じで違和感を感じます。
【燃費】
【価格】
低い内装クオリティと走りの質感の低さ。
この内容では高いとしか言えないですね。
【総評】
メーターパネルがイマドキにフル液晶でないことがまず気になりました。
コンペする同クラスの欧州車は当然ですが、みんなフル液晶ですね。
先代の最後の方の出来や先に出たUXの出来からすると、今回の新型は過大な期待を持ちすぎた感じです。
評判上げたんで、内装の質感を下げてみたら顧客の反応はどうか?とか、少しコスト落としてきた感が散見されており、足回りもイマイチ熟成が足りない感じがしました。
上位のRXが出るので、これとの差別化も狙っているような意図的なクオリティ調整のような気もします。
走りは、新しいプラットフォームベースなので悪くはないはずですが。山坂は走らないとその実力は見えてこないのかもしれません。試乗した範囲での走りはどこかピンと来ないユルイ感じでした。
レクサスブランドが浸透してきたんで、全体的な印象として、そろそろ大人気の売れるドル箱車種のNXで利益を沢山出せるクルマ作りに舵を切った感じがしました。最も売れるクルマでやるのが安全かつ効果的ですからね。
なのでNXは個人的に全く欲しいとは感じませんでしたが、購入を検討される方があるとすれば、価格なりの価値があるかはよく見極める必要があるし、走行性能を期待する方は峠道を走るとか、じっくり試したら後悔がない買い物になるでしょう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった116人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX350h
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 9件
2024年2月20日 22:40 [1814642-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
とても気に入って買ったので満足しています。
【インテリア】
派手すぎず、落ち着きがあり気に入っています。ナビはG-linkナビですが、全く問題なく使えています。ナビを内蔵する必要は無いと感じています。
【エンジン性能】
通常走行での不満は全く有りません。スタートや加速はモーターのアシストで、静かなのに速く、振動も少なく、自在に走れます。
停車時に充電を開始すると、急にエンジン音が鳴ります。(特にエアコン使用時)
高速道路での制限速度以上の領域からの加速は普通です。(そんなに速くないと思います。)
【走行性能】
直進、カーブともに、SUVと思えないほど安定しています。
【乗り心地】
かなり良いです。18インチなので硬さも感じません。
【燃費】
通勤片道20キロの往復でエアコンを使わなければ20km/L以上も可能です。今の所、メーターでは平均19.5km/Lとなっています。高速走行は走り方次第で大きく変化すると思うのですが、17.5〜19.5km/Lくらいだと思います。FFなので予想以上に良いです。
【価格】
ベースグレードなので高くは無いと思います。
【総評】
この価格でこのクオリティは大満足です。家族も知人にもとても好評です。
あまり人気が出て増えても嫌なのですが、とにかくいい車です。
気になっている方は是非実物の試乗に行ってみてくださいね。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2014年モデル > NX300
2023年9月26日 22:28 [1762524-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
フロント |
リヤ |
インテリア |
![]() |
![]() |
![]() |
運転席まわり |
後部座席 |
トランク |
はじめまして、レクサス。今回は初めて「L」のバッジが着いたクルマに乗りました。今や旧型となった10系NXですが、今回はこれに乗ってレクサスというブランドに触れてみたいと思います。
dカーシェアでカレコカーシェアの個体をお借りしました。走行距離68,000kmのガソリン車でした。
【エクステリア】
フロントマスクは鋭さを感じさせるが、トヨタ車にあるような下品なものでないところは、そう感じさせない高級車のプライドというものだろうか。
テールのデザインはマイナーチェンジの前後でやや異なるが、個人的には今回乗った後期のデザインの方が質感が高く見える。
全体的にはデザインもまとまりがあるし、RXやLXほど大き過ぎないボディサイズもいいと思う。
【インテリア】
まず、ドアを開けてパッと見た時に色合いがいい。内張りの布地がクリーム系の優しい色で、シートには赤基調ながらほんのり色気が感じられるものだった。
そのシートだが、素材はファブリックで柔らか過ぎず硬過ぎずで良い。座り心地も良く、トヨタ車のシートでは弱点になりがちな背中から腰、お尻にかけてもカチッとしていてこれも良かった。ただ、サイドサポートがかなり弱い。これは女性なども乗ることを考えると改善して欲しかったところだ。
後席の居住性も問題ない。シートも倒れるしエアコンの送風口も付いてるので、暑い時期も寒い時期も長時間でも快適だろう。
運転席まわりは多少使いにくいところがあったりするが、全体的には使いやすいようによく考えられていると思う。その中でも特にいいなと思ったのが、エンジンスタート、ハザード、パーキングの3つのスイッチの配置だ。場所も適切で、サッと手を伸ばして使える位置にあるのがいい。特にハザード。サンキューハザードを出した時にその距離の絶妙さを実感した。
レクサスといえば、インパネのセンターに鎮座するブランド名の刻まれたアナログ時計だが、コレはやっぱりカッコイイね。
【エンジン性能】
エンジンは2L直噴ターボの8AR。約240馬力のパワーと36kgf・m近いトルクで1.7トンあるクルマをグイグイ引っ張ってくれる。同じクラスで100kg軽い旧型ハリアーでは150馬力のNAエンジンのかったるいのにもどかしさを感じたものだが、これならほぼ不自由しない。
また、パワー・トルクだけでなく、エンジンの静粛性がとてもいい。エンジンをかけた時からその音や振動の少なさに驚いた。また、多少回転数を上げても車内が至って静かだったので、これは同じエンジンでもトヨタ車より精度の高い作り込みがされているのだろうと思った。また、遮音材などの配置もいいのだろう。
【走行性能】
まず、走行性能において僕が最も重視するボディだが、剛性がしっかり出ていてカチッとしている。ベースは旧型ハリアーと同じなのだが、あとで調べてみるとどうやら構成部品などがほぼ専用設計らしい。確かに納得だ。旧型ハリアーも剛性はあったが、それよりしっかりした剛性が感じられた。
そのサスペンションだが、ロールがとても少ない。恐らくスタビライザーも効いてるのだろう。前後方向のピッチングも少ない。
これは残念なところだが、ブレーキが甘い。旧型ハリアーほどレスポンスも良くないし、コントロール性も良くない。そもそもブレーキがあまり効いてないので、車重に対してのキャパが不足していると思う。
また、前後の重量バランスが前寄りになっているせいか、ブレーキをかけた時に後輪の接地感が薄まる感じがあった。もう少し重量バランスを後ろに振って後輪の接地荷重を増やすとブレーキをかけた時にリヤの安定感が出たと思う。
トランスミッションの6速ATだが、1つ下のギアに変速時の変速ショックが思ったより出る。CVTではないので多少のショックがあることは予想していたが、これならマツダのATの方が精度は上だと言える。
【乗り心地】
サスペンションがカタめな中にもしっとりとした味付けになっているので、不快な突き上げ感などはほとんど感じない。街乗りには本当にいいアシだと思う。
ただ、今回は225/65R17という偏平の高いタイヤだったこともあるので、もしこれがFスポーツなどの18インチになった時に乗り味が変わらないかは気になるところだ。
【燃費】
カタログ値12.6km/Lに対してメーター上大きくかけ離れていることはなかったので良かったと思う。ただ、燃費自体はお世辞にも良くはないし、ハイオクなのでガソリン代が大変そう…。
【価格】
中古車サイトではかなり価格の幅が広いので、買うなら条件とおサイフに合った1台を選んで欲しい。ただ、間違っても最近お騒がせの某モーター店のようなお店でハメられないよう、中古車選びは慎重に。
【総評】
初めてレクサス車に乗ったが、デザインもまとまりがあって質感も高いし、乗りやすくて国産SUVの中では高級車と言っていいと思う。
ただ、レクサスはよく外車と比較して上か下かと言われる。これを聞かれた時、僕は下だと答える。というのも、今回NXで見た装備のほとんどはベンツならコンパクトカーのAクラスで付いているのだ。
そして、比較して最も違うのはやはり走行性能。想定されている道が違うのはあるが、このNXでも走行性能ではAクラスにすら及ばない。これは以前Aクラスに乗って体験しているので断言できる。
だから僕は今回のレビューのタイトルで「国産SUVの中では」という面倒なFrontきをした。もし、このことを踏まえて僕がこのクルマに100点満点で評価(=お買い上げ度)を出すとするなら、甘ければ85点、辛ければ60点という評価になる。
この甘いと辛いの意味はお察しいただければと思うが、僕はレクサスという高級車を選ぶなら外車と是非比較してみて欲しい。ただ、このNXというクルマ単体でみれば、本当にいいクルマだと思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX350h F SPORT
よく投稿するカテゴリ
2023年7月18日 00:47 [1737655-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
NX300からの乗り換えですが、引き続き、抜群にカッコ良いので、満点です。RXも考えたのですが、どうしてもスピンドルボディがしっくりこず(特に白)NXになりました。
【インテリア】
やはり、助手席前のグローブボックスの殺風景さが気になります。それ以外はシートも含めて、カッコよくて使いやすいと思います。
【エンジン性能】
ハイブリッドなので出足は良いですが、高速域での気持ち良い伸びはなく、高級車としてのトルク感には欠けますが、燃費やエンジンとモーターの滑らかな繋ぎは技術力を感じます。
【走行性能】
前のモデルとは別次元になった印象です。単純に車のがっしり感や、曲がる止まるの性能はもう一歩ドイツ御三家には及びませんが、静粛性や電装部品の安心感は格段に高く、トータルバランスは極めて優秀な車に仕上がってると思います。
【乗り心地】
年次改良後のFスポーツですが、このサイズ感のSUVとして実現できる限界に近いと感じるくらい優秀です。他の人も書かれていますが、腰高な車にも関わらず、スポーツセダンに近い乗り味といった印象です。
【燃費】
2トン近いSUVで、パワーやトルクもこれだけ出して、クーラー全開でも、リッター16キロくらいは出ます。単に省エネという事ではなく、車の楽しさも残しつつ、徹底的にエネルギー効率の良い車に仕上げてくれていると思います。ハイオクなのはご愛嬌。
【価格】
年次改良でもオプションを標準装備にしただけで、値上げはしてませんし、物価高騰と円安を踏まえれば、決して高いとは思いません。結局オプション込みで720万円となりましたが、ほとんどの人が装着するオプションも結構あるので、それらは標準装備にしてしまえば良いのにとは思います。(Fスポの三眼など)今回は開発陣の気合いの入り方も違うように感じますし、リセールも悪くないので、割高感は全くありません。
【総評】
ベンツやBMには抵抗感があったり、割高感を感じる層は結構いると思いますし、そういう層が、全体的に品があり、イヤミのない高級感と安定のデザイン性、至れり尽くせりのサービスなどを求めてレクサスに流れている気がします。私も、若い頃はスポーツカーにバキバキに手を入れて乗っていましたが、車に求めるものが走行性能だけでは無くなってからは、10年以上レクサスを乗り継いでいます。
今回、装備や走行性能がRXと大差なくなってしまった事に加え、スピンドルボディのデザインがしっくり来ない事で、RXとNXを迷っている層が、かなりNX側に流れ、より一層人気が出ていると思われます。
参考になった47人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX350h
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2023年6月12日 14:35 [1725010-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
とにかくクオリティーが高く快適です。狭い道に入らなければストレスないです。
ダメなところは、ウインカーレバーの質感と長時間座ると腰が痛くなるシートです。
Lだとホールド性がやや低いことが原因と思われます。シートは個人的に合わないだけだと思います。腰痛あればFが無難かも 今までレクサスで合格と思った車がGSFだけだった自分としては、NXの出来に感激しました。ステアリングの適度な抵抗感やアクセルの適度なリニア感 視認性の改善 バンパーもバランスが良く PHEVに試乗しなければ最高の車です。カーブでの限界速度わかりやすく、車の限界性能がわかりやすくなったのが今までのレクサスと違う一番のところでしょうか。モーター走行からのエンジン始動音がやや気になりますが、慣れです。
値段は高いけど高リセールや運転のストレス軽減・安全性で十分カバーされます。市街地中心で燃費が15kmと異常に良くガソリン入れる手間が減ります。お尻や腰が痛くなければ・・・
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX350h Version L
よく投稿するカテゴリ
2023年5月20日 22:49 [1716605-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【購入動機と求める条件】
最近交通事故、あおり運転のニュ−スが多くなっています。その為下記の条件で車をえらびました。
・購入車種 350h ver L
1 うっかりミスで事故を起こさないよう最新の安全機能が有り、更に安全技術が進歩した時、購入後もパソコンの様に安全機能がアップデ−ト出来る事。
2 あおり運転を受けにくい運転するのは、当然ですが、高級車の方が被害を受けにくいと思われるの で高額なハイブランドの車、更に事故時のダメ−ジの軽減のため、やや大きい車種。
3 燃費が良く、地震時の停電で一般的な家電が使える1500Wの電気が供給出来るハイブリッド車
4 購入価格が高くても、下取り価格が高いと、実質の負担額が少ないので、下取りの良いSUV車
5 家族で日常生活に使うので、ス−パ−の駐車場に気楽に駐車出来る大きさの車である事。
【エクステリア】
正面から見るとレクサス車と直ぐ分かる特徴あるデザイン気に入っています。最初は全高が高いため大きく見えました。しかし全長が短いのと、アラウンドビュ−モニタ−で、車両感覚に直ぐになれ家族からも駐車し易いと好評です。ボディは頑丈そうで安心感があります。
購入して直ぐ、最新で人気のガラスコ−ティングのシラザン50を自分で塗りました。ボディ、窓ガラス、パノラマル−フ全て塗るとLLサイズで丁度良いです。塗って駄目なところが無かったので養生無しですむ為、洗車、施工で3時間位で出来ました。つやが出て大変綺麗です。
【インテリア】
購入前は色、デザインを気にしましたが、購入したら、デザインより使い勝手の方が重要でした。レクサスは日本の車のお得意の細かいところまで考えて作られていました。空調はシ−トヒ−タ−含め全自動、シ−トは細かく調整出来、1度調整し記憶すれば以降調整不要です。その為普通に運手するのであれば余分な操作が不要で大変楽です。ティシューペ−パ−置き場が困る
【エンジン性能】
日本は一般道60KM、高速で120KM制限で、周りに常に車がいる状態です。通常はアクセルを軽く踏むだけ十分です。エンジン性のMAX(アクセル全開)を試す機会が殆ど無く ここまでの性能は使う機会がなく、評価不能です。
【走行性能】
日本の道路は高速道路含め、軽自動車で安全に走れる設計です。この速度域ではオンザレ−ル状態でブレ−キ含め不安は全く感じません。横風も車重が重く、ワイドトレッドで安心です。
【乗り心地】
試乗で350に家族で乗りましたが、サスが固くランフラットタイヤの為道路の凹凸を拾い不評でした。
高速安定性は良いのでしょうが、そこまでの性能が不要な為、除外しました。
乗りごごち重視で、18インチノ−マルタイヤ、AWDにしました。道路の凹凸をあまり拾わず快適です。
【燃費】
一般道メインでハイオクで16.4でした。レギュラーとの値段差を考慮するとレギュラー換算で15.3相当になります。
【価格】
レクサスのブランド、日本品質、サ−ビス体制、下取りの高さを総合的に考慮すると安いと思います。
【総評】
性能的には日本で走るのはオ−バ−スペックと思いますが、日頃の取り回し、事故、あおり運転を考量するとベストな車と思います。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX350h F SPORT 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年5月14日 21:22 [1714649-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
【エクステリア】
30系アルファード後期より乗り換えました。背が低くなったので違和感がありましたが意外と良い感じ?
【インテリア】
ハイブリッドは初めてですので最新式の装備に唖然w年次改良後の車体で内装の白がとても良い感じ
【エンジン性能】
アクセルワークによってEVモードで走らせるので静かでとても良い
ただバッテリーの残量が少なくなったらエンジンが煩く
上り坂ではアルファード30系程ではないが唸る!
【走行性能】
高速と一般道を納車後に即走って来ました。よく走ります。
【乗り心地】
アルファードでは2列目で子供が車酔いしてましたが酔わないみたい
ただ新車の匂いが少々気持ち悪いとの事
【燃費】
100km走って来て16くらいでした。
【価格】
TRDのエアロとマフラーを付けたのでとても高かったです。アルファードの下取りがあってもとても大変な金額でした。
【総評】
アルファード30系から重心が下がったので乗り心地は抜群に良いです。ミニバン特有のシーソーみたいに揺れることが無くなって子供は車酔いがしなくなったとの事
燃費もレギュラーからハイオクに変わったのですが約倍は伸びるのでリッター10円の価格差はあまり影響はなく逆に安くなりました。
テレビキットは年次改良後の車体対応になってなく発売まで見れませんので子供達からは不評です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX350h F SPORT
よく投稿するカテゴリ
2023年5月11日 14:43 [1713361-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
1年以上の待ちから納車4カ月が経過しましたのでレビューします。
ボルボ V40⇒V60ディーゼルからの乗り換えです。
【エクステリア】
当初車は車高が低ければ低いほどいいとの考えからSUVに否定的でしたが、Dにてカタログを見て即決してしまいました。
エクステリアに関しては個人的に満点です。
最後のスピンドルグリルも最高にカッコイイと思っています。
【インテリア】
助手席側が殺風景だとよく言われますが、正直ボルボと大差なくこれ以上何を求めるのかよくわかりません。
それよりVersionLのドア内側の黒木目はめちゃくちゃ素敵ですが、Fスポのやつはカーボンでもなく何なのかわかりません。
シートについては私が体が小さいのかホールド感はイマイチですが、シートの座り心地は最高です。
ボルボの時は2台で通算5年乗りましたが最後までシートの位置が合わわなかったのでレクサスの方が日本人に合っていると実感しました。
デジタルインナーミラーに関しては試乗の際にピントが瞬間的に合わない感じがしましたので、付けるか最後まで悩みましたが付けてよかったです。
シフト周りのピアノブラック内装についてはAftermarket品のカーボンカバーを装着したため、全く気になりません。
納車されてすぐに慣れてしまったのと雨の夜間の視認性が良すぎて安全にかなり寄与しています。
ナビの表示がお絵かきレベルと酷評されている点について、エネルギーフローを見るのであれば、メーター内に綺麗に表示
されますのでそちらを使いますし、何よりナビ表示が画面が大きくて綺麗でナビやテレビやカメラの映像も見やすいです。
欠点といえばウインカーのレバーの感触が自分には深すぎて合わないのと、ドアを閉めたときの感覚がボルボと比較すると本当に閉まったのか?と思うような音で気持ち悪いくらいです。
【エンジン性能】
ガソリン車の250とハイブリッドの350hを乗り比べて350hに決めましたが、やはり間違いなかったなと感じています。
ただしやはりボルボのディーゼルターボからの乗り換えの為、パワー差は圧倒的ですが、ギリギリ合格点です。
ただ走行モードをSportsS+にしても変化を感じませんので、その点では満足できていません。
高速走行も必要十分なパワーで走行してくれるので過不足はないですが、満足は出来ていませんが及第点です。
【走行性能】
ハブボルト締結のためコーナリングが素晴らしく車重を感じさせないです。
ブレーキはボルボよりも貧弱なブレーキシステムですが、良く効きます。
アダプティブクルーズコントロールは先駆者のボルボよりも素晴らしく時代の進歩を感じます。
レーンキープに関しても安定しているので、高速走行では身体的にも精神的にも非常に楽で遠距離走行時も本当に疲れません。
大きなボディを感じさせない走りは満点です。
【乗り心地】
サスの減衰が良く、ランフラットタイヤであるネガティブ要素をうまく消してくれています。
乗り心地に関してはさすがトヨタという乗り味です。
やはりハイブリッドで走行している際の静かさはさすがですが、静粛性ではボルボV60には及ばないなと感じています。
ただやはり250と350hではモーターアシストが入る分同じ加速でも回転数が抑えられており、250よりかなり静かでした。
【燃費】
燃費はやはり冬は悪かったですが、温かくなると燃費は上がってきて現在通算15.8km/Lです。
冬でも距離を走れば燃費はどんどんよくなり高速を乗らずとも20km/Lを超えることがほとんどです。
これから温かくなるので通算燃費も18.0km/Lくらいまで上がるのではないでしょうか。
この車格でこの燃費はすさまじいです。
【価格】
オプションはパノラミックビュー、アドバンストパーク、デジタルインナーミラー、ルーフレール、1500Wコンセントなど
必要最低限としましたので630万円に収まりました。
アドバンストパークを付けた理由としては後部センサーが追加され静止物へのブレーキアシストと前方左右から接近する車両の接近を教えてくれる機能が追加されるためです。
Fスポなので三眼オプションどうするか最後まで悩み付けませんでしたが、本当に必要なら最初から標準で付いているはずと考え
付けませんでしたが、この選択が間違いなかったと自分では思っています。
【総評】
価格以上に最高の車で、毎日乗るたびに最高だと呟いてしまいます。
1年以上の納車待ちで、途中でキャンセルも何度も頭によぎりましたが、
待って大正解でした。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX350h Version L
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2023年1月31日 06:11 [1665556-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
CTからの乗り換えです。バージョンLの350hになります。
エクステリアはバージョンLの方が好みであったため前からみたデザインは非常に満足しています。先代モデルにくらべ、アロー型のヘッドライト、かっこよくなったと思います。リアは実際に現物を見るとそうでもないのですが、写真だと少しダサく感じてしまいます。一文字になりきれてないテールランプは中途半端なイメージです。
インテリアは前後席共に質感高く、満足しています。ドアトリムもぬかりないのがよいですね。あえていえばピアノブラックが指紋が残りやすい、昼間だと反射がひどいのが個人的に好きではありません。
居住空間はそこそこです。身長180cmの私で、後席は拳2個ないくらいです。CTよりははるかに満足しています。レクサスはNXくらい大きな車を買わないと満足いく居住空間が得られないのは致命的な弱点だと思います。それでもこのサイズの車ということを考えれば狭いような気も??
ここに触れてる方は少ないですが、後席窓が小さめになり閉塞感があるのはダメですね。狭くない後席がもったいない。デザイン重視の問題もあると思いますが、三角窓の部分がつながってればまだ良かった気もします。
走行性能に関しては、モーターの発進が滑らかなのにエンジン入るとけっこうな音がするのが気になります。正直、CTのときより気になるのはいかがなものなのかと、、。
回転半径5.8mの取り回しの悪さと全幅の拡幅は、都内で使っていると気になります。車でコンビニにだけ行く、というのがちょっと億劫になりました。
色々書きましたが、全体的な満足度は高いです。YouTuberの方もおっしゃってますが、普段使いする、という点ではギリギリいけるレベルだと思います。ナビの2分割表示できないところなども含め、マイナーチェンジでかなり改善してくると期待しています。今後のレクサスが楽しみです。
参考になった36人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル > NX350 F SPORT
2022年7月3日 10:28 [1597183-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
相変わらずのスピンドルグリルだが、全体的には初代
より洗練され、スッキリ感もでてきた。
【インテリア】
大型液晶採用などで先進感が出た半面、ダッシュボード
などは初代より素材にチープさも感じる。
【エンジン性能】
馬力的にもトルク的にも3.5LNAクラスの力強さは感じられ
るので、全く問題ない(一般道、高速道含めて)
【走行性能】
オフロードを走破する本格的なクロカンという訳ではないので、
純粋な走行性能は普通車+α程度であろう。
一般的な使い方であればまず問題は無いと思われる。
20インチタイヤへと大型化したことで、最小回転半径も大きく
なってしまった点はかなり残念な点。
【乗り心地】
シートは初代とほぼ同等のホールド感で満足度は高い。
初代で時折感じた後部からの不快な突き上げはかなり抑えられた。
今回は「Fスポ」だったので、「Ver.L」ではどうなのかは楽しみ。
【燃費】
初代のターボモデルを所有しているが、燃費はやや劣る印象。
3.5L並みのエンジンでこの車重の車を動かすと考えれば妥当水準。
但し、今の時代(これからの時代)にはマッチングしない。
最後の純ガソリンエンジンを楽しみたい人向け。
【価格】
先進安全性能の進化や大型液晶採用などで初代より価格は上昇。
20インチタイヤやe-ラッチ、サイズや排気量の大型化など「無駄」な
部分に割かれたコストを勘案すると複雑な気持ちになる。
(この部分を無駄と捉えるかどうかは当事者次第の部分ではある)
【総評】
初代NX300(4WD Ver.L)のLCMP(6カ月点検)時の代車で1日試乗。
普段乗っている初代NXとの比較で見てしまうが…
・初代から乗り替えても違和感は少なめだが、駐車時などで大型化を意識。
・手綱コンセプトは理解できるが、操作には慣れが必要
・大型液晶は見やすい反面、分割表示不可など「煮詰め」の甘さもある。
現時点で、初代NX以上に先進安全装備と動力性能、サイズ感、主要装備等
で満足感がありそうなのは後継である2代目NXのみ。
他社(車)は何かしらの点で不満があるので、買い替えの有力候補ではある。
但し、NX250/350/350hの選択は一長一短で悩ましいし、長納期なのも×。
個人的には無駄や劣化/悪化と感じられる部分もあり、価格上昇も素直に受入
にくい点は否めない。
どうせ長納期なのであれば、次回年次更新やマイナーチェンジを待ちつつ、
操作系のブラッシュアップを期待するというのも1つの手かと感じてきている。
- 比較製品
- レクサス > NX 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 08:10 [1563885-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
先代の方がエッジが効いていて良かった。今モデルは光の加減でも大して変わらなくとても貧相
【インテリア】
質感低すぎる。特に助手席側と後部座席は手抜きしすぎでしょ
助手席なんて大衆車以下の出来で使い勝手も悪い
おそらくマイナーチェンジで変えてくるとは思うが、あのまま販売しちゃうセンスってどうなのと思う。
モニターの形も変だし後付け感が丸出し、スッキリ感が全くなくダサい
【エンジン性能】
350hと450h+だけは及第点、その他はエンジンが悲鳴上げてるくらい貧相、おそらく高速追い越し車線では厳しい
【走行性能】
車体が小さい分俊敏さはあるかな
【乗り心地】
運転席は可もなく不可もなく、助手席と後部座席だけは終わってる
【燃費】
ハイブリッドモデルはそれなり
【価格】
とてもじゃないが、価格設定は高すぎる。RXとの差がほとんど無いのはあり得ない
RXの足元にも及ばない出来なのに………
【総評】
レクサスとしてはNXは手抜き、利益優先、本命はRXなんだろうなと改めて思った。
とても高級車と言える車ではない。
価格設定絶対に間違っとる。あれじゃcx-5とかと同価格帯でいいと思う
参考になった116人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > NX 2014年モデル
よく投稿するカテゴリ
2021年3月14日 02:23 [1094638-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
1番好きなポイントで購入の決め手♪
やっぱりカッコイイ。
今となっては、後期型のテールレンズとフロントグリルの方がもっと好きですが。
RXもカッコイイし迷いましたが、
サイズ的にスーパーの駐車場の取り回しや、
デパートの立体駐車場など入れないと困る為、
NXに決めて正解でした。
【インテリア】
シンプルな黒にしました。
特に貧相でも無ければ、お洒落でも無いですね。
プラスチッキー?と言われる方も一部いらっしゃいますが、全く気になりません。
メッキだらけのギラギラや、ウッドだらけのオジサン臭さも無く満足です。
輸入車と比較しても大差ありません。
【エンジン性能】
ハイブリッドが静かでトルクフルでいいですね♪
100km/h前後に少し音が大きくなるポイントがありました。
ガソリンエンジンは?可もなく不可もなく。
RXに300hがあって1500wコンセントあったら
車種選択が変わったかも。
【走行性能】【乗り心地】
NXは運転しやすいですよ♪
乗り始めて直ぐスーパーに行く気になれます。
Eクラスは思った方向に曲がらないので慣れるまで時間を要しました。
ハリアーとパッソの時の様に、車体感覚は楽に馴染めました。今は自信ありますね!
アクアやプリウスよりもブレーキが楽です。
カックンブレーキになりません。
車内寸法的に?
抱っこしながら座る時、ドアの形状なのか、開口部の頭上が気になります、当たりませんが。
運転席後ろにベビーカーをたたんで入れるには少し狭いです。
一方トランクに入れるには敷居が高いです…。
ジジババが座面に座る時ヨイショってなります。
硬質な乗り味です。
前車Eクラスワゴンよりも引き締まって感じます。
もう少し足回りにお金掛けて欲しい所ですが、何処でも充分楽しめると思います。
前車ハリアー60よりも峠道が楽しく、直進安定性もいいですね。
ロール ピッチング共に良く抑えられています。
試乗車やハリアーハイブリッドより、ブレーキがマイルドで良かった♪
個体差があるのかな?
夫はボディ剛性が同型兄弟よりイィと言ってます。
【燃費】
急いでゴーストップをして12
普通に街中で15
高速で18
郊外で19
始動後平均燃費で33まで見ました。
【価格】
安全装備入れて乗り出し600。
それなりです。
レーダークルーズは渋滞時楽です。
LDAはどっちでもいい。
カメラは各所見られて助かる。
シートヒーター ステアリングヒーターは嬉しい。
電動バックドアは楽です。
シートはファブリックが良かった…。
ガラスルーフは付けて良かった。
20インチホイール似合います。
1500wコンセントは災害時に必須です。後付け出来ません。
【総評】
車買い換える時は、いつも夫が思いついた様にイキナリ進めるので少しイラッとしながら購入します。
前期モデル末期でしたので、納車待ちが殆ど無い為に夫婦喧嘩も無く平和でした。
そんな納車式でしたが、今は満足してドライブしてます。
幼稚園のお迎え、お買い物、旅行が楽しいですね♪
燃費が良くカッコ良く運転が楽しいので、ジジババの足にされても苦になりませんw
参考になった37人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
NXの中古車 (全2モデル/2,257物件)
-
- 支払総額
- 371.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
NX NX250 バージョンL ムーンルーフ ルーフレール パノラミックビューモニター パーキングサポートブレーキ デジタルインナーミラー 寒冷地仕様235/50R20プレミアムメタリック塗装付き
- 支払総額
- 588.7万円
- 車両価格
- 570.0万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 564.8万円
- 車両価格
- 554.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 579.8万円
- 車両価格
- 568.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 589.9万円
- 車両価格
- 574.2万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km






































