Kakaku |
ミニ MINI 3 DOOR 2014年モデルレビュー・評価
MINI 3 DOOR 2014年モデル
264
MINI 3 DOORの新車
新車価格: 226〜576 万円 2014年4月12日発売〜2024年8月販売終了
中古車価格: 48〜582 万円 (827物件) MINI 3 DOOR 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:MINI 3 DOOR 2014年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ONE | 2014年7月1日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
ベースグレード | 2022年6月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
ベースグレード | 2014年4月12日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
ベースグレード (MT) | 2014年4月12日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
D | 2020年10月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
D | 2020年4月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
D | 2017年4月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S | 2022年1月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S | 2020年4月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
S | 2018年5月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S | 2015年8月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S | 2014年4月12日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
S (MT) | 2014年4月12日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
SD | 2016年4月19日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
COOPER S Paddy Hopkirk Edition | 2021年1月15日 | 特別仕様車 | 1人 | |
13th Anniversary Package | 2015年2月24日 | 特別仕様車 | 1人 | |
John Cooper Works | 2017年4月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
John Cooper Works | 2015年3月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
John Cooper Works (MT) | 2015年4月30日 | マイナーチェンジ | 1人 |
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.60 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.30 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.41 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.45 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.80 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.15 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.28 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体) > ミニ > MINI 3 DOOR 2014年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2023年10月6日 07:43 [1766843-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ミニ > MINI 3 DOOR 2014年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 7件
- 0件
2022年10月12日 10:44 [1632016-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
2017年前期のミニクーパー、3ドア、トルコンATを中古で購入。
【エクステリア】
可愛らしいデザインです。緑色のボディーに黒ルーフ限定で探しました。
ルーフアンテナを中華製の短いタイプに交換しましたが、しばらくするとサビの影響で固着し取り外しできなくなりました。結果、ベース部分を交換する羽目に。
5年経過でLEDヘッドライトのレンズが曇ってきました。
フォグランプはとても明るいです。コーディングでフォグランプがコーナリングライトとして点灯するようにしてもらいました。
【インテリア】
タッチパネルになる寸前のモデルなので使い勝手が悪いです。サイドブレーキ付近の操作スイッチも使いづらいです。またBluetooth接続の際、動画と音声が大きくズレる事が多くストレスです。
スマートキー、クルーズコントロールはとても便利です。
クルーズコントロールに車間保持機能はありませんが、燃費を稼ぐのに必要と思い後付けしました。こちらは費用対効果が抜群です!
グリーンモードでの燃費向上を期待して、ドライビングモードスイッチを後付けで検討中ですが、これ以上燃費が伸びるかどうか微妙で、費用対効果的に悩ましいところです。
新車購入でしたら、バックカメラは装着をお勧めします。気が変わって後付けしようとすると驚くほど高価です。テレビチューナーも同じく高価なので諦めました。
【エンジン性能】
燃費重視でディーゼルを検討しましたが3気筒ディーゼルは音と振動が大き過ぎるためやむを得ずガソリンにしました。
そのガソリンエンジンも3気筒らしい振動があり、その影響か5年目(走行4万キロ弱)の車検でエンジンマウントの交換をしました。
MINIはエンジンマウントのライフが短すぎますね。大きな振動を感じ始めたらエンジンマウントの交換をお勧めします。不快感が激減します。
アイドリングストップからの再始動も振動とタイムラグが気になります。僅かな信号待ちの際はシフトノブを左に倒してアイドリングストップさせないようにしています。アイドリングストップスイッチを毎回操作するより楽ですよ。
【走行性能】
燃費を気にしてONEと最後まで迷いましたが、高速道路を利用する通勤を考慮してクーパーにしました。
踏み込めばクーパーでも十分速く感じます。
トルコンATですがシフトダウン時はブリッピンクもしてくれます。
【乗り心地】
通勤快速なのでホイールは純正の15インチのままです。見た目は微妙ですがその代わりに乗り心地が良く、ロードノイズも少なく快適です。
そして何より175と細いタイヤのお陰で燃費が良く、タイヤも安上がりです。
【燃費】
高速21
郊外23
街中15
片道約90キロの通勤距離を出勤時は高速を使用し21−22キロ。帰宅時は下道のみで23−24キロ。
最高燃費は帰宅時の24.8キロ(エアコン使用、秋)でした。帰宅時は信号の少ない田舎道を深夜に走行しますので参考まで。
【価格】
中古車なのでお値打ちでした。
【総評】
新車だとオプションの選択肢が多く全てを選択すると大変な額になりますので、中古車だとお値打ちですね。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ミニ > MINI 3 DOOR 2014年モデル > D
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年12月24日 20:51 [1185541-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
3ドアでミニらしく気にいってます。
【インテリア】
お洒落で安っぽくなくまた夜のイルミネも雰囲気がいいです。
【エンジン性能】
1.5リッターディーゼルとボディーサイズがマッチしてると思います。高速の追い越し、合流、坂道など踏み込むと気持ち良く加速してくれます。十分なのに2リッターのSDはもっとスポーティーなんだろう
【走行性能】
小さいながらもどしっとした感じで安定してます。
特に高速や山道など気持ちいいです。
コンパクトカーというより大型サルーンに乗ってる感覚かもしれません。
【乗り心地】
ハンドルが重く固めですが嫌な感じではないです。BMW製なんだなと思います。
前席はゆったりと座れますが後席は狭い
街乗りより高速やバイパスなと60キロ以上になると乗り心地が良く感じます。
【燃費】
街乗り 16キロ
高速、田舎道 20キロ
期待どうりに良く、軽油なのでハイブリッド並みにエコだと思います。高速も100キロ巡航すればカタログ燃費に近づくかと
【価格】
ディーラー新車見積りが400オーバー、国産車ならかなりの選択肢があると思います。
中古で新車保証付き低走行車を購入。
【総評】
嫁用として購入しました。我が家は国産ミニバンがあるので、あえて小さな3ドアにしました。
走りも燃費も良く嫁も気にいってるのと人とあまりかぶらないとこなど満足しています。
正直大人4人乗りは厳しいですが、うちは子供1人でまだ小さいので問題ありません。
余談ですが、イギリスの犬でキャバリアという犬種を多頭飼いしてます。車のルーフとミラーをイギリス国旗ユニオンジャックにしていますが、そんなアクセントもダサくなく似合うのもミニだと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ミニ > MINI 3 DOOR 2014年モデル > S
2018年5月28日 10:22 [1130872-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
マイナーチェンジされたクーパーS(7DCT)に試乗してきました。DCTが想像以上によかったです。
詳細な試乗レビュー記事は以下をご覧ください。
https://tmhshiroto.com/drive_mini_cooper_s_2018/
【エクステリア】
マイナーチェンジでヘッドライト、テールランプの形状が変わりました。特にテールランプはユニオンジャック柄になっていて、さらにおしゃれで洗練された印象になっています。
かわいくてスポーティで、個人的にはすごい好みです。
【インテリア】
インテリアも大きな変更はありませんでしたが、丸を基調とした統一されたデザインが素晴らしいですね。
7速DCTモデルでは新しい形状のシフトノブが採用されましたが、デザイン、使い勝手共に上々です。
変わったデザインのシフトノブが増えてきていますが、このシフトノブはマニュアルモードで押し引きでシフトチェンジできるところは残っているのがGood Pointです。
【エンジン性能】
めちゃくちゃ気持ちいい音を奏でてくれます。マイナーチェンジ前のものと乗り比べましたが、気持ちよさは段違い。
低いサウンドが響き渡ってとても気持ちいいです。クーパーSでこれならジョンクーパーワークスはどんな感じなのかな。笑
新しいクーパーSに一回乗っちゃうと、他のグレード選びたくなくなるんじゃないかというくらい気持ちよかったです。
【走行性能】
7速DCTと2リッターターボの組み合わせが絶妙ですね。
発進、停止、シフトチェンジ共にすごくなめらかで、特にシフトチェンジの際のショックは全く感じませんでした。
ダイレクト感も非常に高く、アクセルを踏み込むとすぐに動力に伝わってくれる感覚があります。
パワー性能、トルク性能ともに申し分ありません。
コーナリング性能も非常に高く、ワインディングなんか走るのがすごく楽しいと思います。
【乗り心地】
ノーマルモードで走っているときは悪くない乗り心地です。クッション感を感じられて、ちょっとした段差ならうまくショックを吸収してくれる感じがあります。
SPORTモードにするとサスペンションも硬くなるようで、ほんとにめちゃんこ硬くなります。乗り心地は悪いですがこれはこれで面白い!
うまく使い分けると楽しさが倍増しそうです。
【価格】
372万円とこんぱくとかーとしてはかなりお高めな設定ですが、それ相応の走り、デザインを持ち合わせていると思います。
【総評】
マイナーチェンジによって、楽しさが倍増しています。楽しかったミニが戻ってきたような感覚です。
是非詳細レビュー記事もご覧になってください。
https://tmhshiroto.com/drive_mini_cooper_s_2018/
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ミニ > MINI 3 DOOR 2014年モデル > John Cooper Works
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 1件
2017年7月18日 00:08 [1046760-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【購入価格】
MB信者の私はどうも???だらけでしたが、、、
妻が自分の好みで買った車で、私が運転することも多々あるので、
購入後9か月、1,500km走行してのレビューです。
ポルシェ ケイマン(妻号)からの買い替えで、
契約3日前にディーラーが初度登録していた未走行車が、
ちょうど妻の好みだったことで全くの新車より安く購入できました。
この投稿では新車としていますがご了承ください。
【エクステリア】
ブラックメタの車体に、ルーフとミラーそれにキャリパーがレッドのカラーリングに
妻は一目ぼれしたようです。
アラ還男の私的には、、、
まるで藤田ニコルンちゃんがミニマウスのコスプレをしてるかのようなルックスは
恥ずかしくもあり、なんとも?
【インテリア】
JCWのお値段からすると、
チープな質感はなんとも?ですが、、、
MINIのキャラからすると、
デザイン的には「まぁいいかぁ」と許せてしまいます。
【エンジン性能・走行性能・乗り心地】
クーパーは試乗で、クーパーSは試乗と点検代車で乗っていますので、
乗ってみないと分からない意外な面もあるグレード比較をレビューします。
先ず、クーパーですが、
動力性能面では必要にして十分と思いました。
ただ、気になったのは、
サスペンションの無駄な動きが多くてキャパが小さいのかな?と感じました。
一言でいえば、小さくて軽い車に乗っているイメージです。
たぶん、国産小型車からの乗り替えなら気にならないかな?とは思えますが、
ドイツ車らしさは希薄な印象でした。
ところが、クーパーSは、そんな気になる車の挙動は影を潜め、
その車格以上の安定性と高級感があり動力性能も十分以上と感じました。
3000rpm以上エンジンを回すとパワフルで、
「フォォォ〜ン」と高級なスポーティーカー的ななんとも心地いい音がします。
では、JCWはどうか?ってことですが、
これはクーパーSの延長線上のパワーアップモデルではないです。
JCWはクーパーSよりずっとスポーツカーでレースカー的な印象も感じられます。
発進時のターボラグはやや気になりますが、
クーパーSの「フォォォ〜ン」とは音色が違う「ブロォロォロォ〜」という図太い音色の排気音と、
エンジンの回転上昇とエンジン音よりも車が前に進む感覚は刺激的で面白く、
エンブレ時の「パパッパッパーン」というアフターファイヤーを模したレーシーな音はその気にさせられます。
そんな刺激があるかないか?がクーパーSとの差のように感じます。
また、乗り味面では、18インチ鍛造ホイール+ランフラットタイヤ+スポーツサスは、硬くて乗り心地が悪い?と思われるでしょうが、
まったくそうではなく、路地から高速まで無駄な車の挙動を抑え、
しなやかで引き締まった乗り味です。
たぶん、多くの人は「そのカタログスペックと見た目からすると、意外にも乗り心地がいい!」と感じられるのでは?
ミニのグレード選びでは、車に何を求めるか?だと思いますが、
標準で付いている装備を少なくして本体価格を低めに設定している印象があって、
オプションを付けないと満足できないとなると、
性能面での差からクーパーより、クーパーSを選択したほうがいいかな?と思います。
JCWの選択は、クーパーSと価格差もあることから、
その方向性の違いを知って選択されるといいと思います。
【難点】
ステアリングのセンターに遊びがないことからかな?
敏感過ぎて高速で直進しているつもりでも微妙にブレるようで、同乗している妻から「不快」と指摘されます。
価格からすると、
相応な安全装備が標準装備されていないのは、今時あり得ないと思います。
新車購入ではなかったことからオプションオーダーできなかったとしても、
ナビが標準装備されているのにバックモニターがオプションなんて!思ってたら、
妻の友人の軽のオーナーさんから「あれっ?これバック見えないの?」となんとも当然な情けない指摘をされたようです...(苦笑)
まぁ、特に日本の軽はある面では凄いので、、、納得?
【燃費】
この車は、我が家の最も小さい車で、ほぼ自転車代わりですが、
燃費は7km/L前後で、いいのかどうか?正直なんともわかりませんが、
距離を乗らないので、気にはなりません。
【価格】
私の2ndCar、GLA180と乗り出し価格でほぼ同額ですが、
「運転する面白さ」「MBのAMGチックな味わい」を価値として価格に反映するとしたら価格相応かな?
でも、ごく一般的な観点から、乗りやすさや高級感や、車その物の出来がいいかどうかと、今時の安全装備を価値と考えると、圧倒的に、GLA、いや比較がAクラスとしてもMB車に軍配を上げたくなります。
【総評】
設計製造元のB車、ミニのデザイン人気からってこともないでしょうけど、、、
近年、進化が著しいMB車との比較では、ある面で遅れているのでは?とも感じますが、
ともあれ、
運転して刺激的で面白い車であることは確かです♪
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年10月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 421万円
- 本体値引き額
- 60万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ミニ > MINI 3 DOOR 2014年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2014年7月23日 14:24 [735427-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
前々から乗りたいと思っていたミニだが、3代目モデルがサイズ拡大されフルチェンジしたと聞いて、迷わず購入した。
外観は、前モデルと何が変わったのか分からないほどであるが、いくらかフロントがふっくらとした感じである。そのため、フロントが丸みを帯びた分、シートポジションを上げないと左サイドフェンダー側の視界が悪く、左折する際には十分に気を付ける必要がある。
また、バックする際、左フェンダーミラーが自動で後方地面を向くようになっているが、却って後方確認が出来難く、余計な仕掛けだと感じた。
サイドにサンバイザーが付いているのだが、幅が狭く全く遮光の役目を果たさず、却って邪魔でインテリアの美観を損なっている。
バックミラーが小ぶりで、フィルムを貼ったこともあり、後方視界が良くない。
初めてミニに乗ったのだが、室内は閉塞感もなく極めて普通な感じでインパネの質感も高く感じられる。
ただし、ハーフレザーのシートは、質感に乏しく凡そプレミアムコンパクトと謳うには、チープ感が拭えない。
センターメーターが廃止されたとの事だが、初めて乗るので全く違和感はなく、インパネのスイッチ類も好ましい配置に見え、赤いスタータースイッチも中央に鎮座し好印象だ。ただ、キーレスになったようだが、ドアの開閉はキー操作になり、どうせなら開閉もキーレスのタッチ仕様が欲しかった。
荷物室は、シートを倒すと結構な広さになるのだが、荷物室が凹んでおり、それを埋めるためオプションのボードを購入したのだが、完全にフラット状態とはならず継ぎ目に隙間ができ残念な構造だ。
ナビは標準装備となっているが、BMWと同じ専用コントローラーで操作するように出来ており、走行中左手で探りながらの操作は少し面倒でタッチパネルの必要性を感じる。この設定は、おそらく機能性に無頓着な外国人の選定に起因するものだろう。ナビとセットとなっているアームレストだが、容量も狭く何よりもナビコントローラー操作の邪魔になり無用の長物だ。
TV・CD・DVDは元々設定されておらず、音楽はスマートホンから接続して聞くことになるが、今更、CDでもないので気にならない。走りにTVも不要、必要ならスマートホンで観れば良い。
肝心の走りだが、Sは直列4気筒1998ccの直噴ターボ仕様、まだ、馴らし中のため踏み込んではいないのだが、必要にして十分なトルクとパワーだ。
走行モードは、sport/mid/greenの3モードあるのだが、エコモードのgreenでは出だしでもたつき感が相当あり、ストレスを感じ、高速のクルーズ用として使うほかない。普段、midで走れば全く問題なく、sportモードに切り替えれば、有り余るパワーで使う局面は非常に限られたものとなる。
アイドリングストップ機能は、スムーズに停止始動が繰りかえされるが、信号待ちをする時間程度でも始動してしまいエコストップの効果が半減する。
乗り心地は、MINIがフワフワじゃしょうがないので、期待どおりに硬めで筋が通った乗り心地だが、高速道路走行等のロングドライブでも体に疲労感を感じることはなかった。
プロの試乗記にも載っているのだが、高速走行時のハンドリングは、極めて敏感に反応するので注意が必要だろう。
1000kmほど乗ったが、高速走行ではリッター18km以上を記録し予想以上に良好だ。
価格は、Sを選べば、ナビ等最低のものは付いているのだが、ドライビングモード等オプションに欲しいものが目白押しで軽く400を超えてしまった。
パッと見の価格は安いのだが、本体に含むべき便利機能の多くがオプション設定となっており、MINIも結構商売上手だと感じた。
総合的には、個性的でかつ水準以上の評価を与えられが、より普通のクルマに近づいた印象だ。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年7月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 332万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ミニ > MINI 3 DOOR 2014年モデル
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2014年6月23日 02:58 [722144-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
BMWミニとして3代目のモデルがデビューした。ボディは先代ミニのクロスオーバーのプラットホームを使ったことからまたも大きくなり、サイズ面ではミニらしくなくなった感がある。それでも外観デザインなどは“見るからにミニ”に仕上げられていて、ミニらしさがしっかり継承されている。
ミニにはBMWが箱根ターンパイクをベースに開催した試乗会に出席し、用意された広報車両に試乗した。試乗車はミニクーパーとクーパーSの2モデルだ。
外観はBMWミニの初代から2代目になったときに比べると、もう少し大きな変化を感じさせるが、見るからにミニというか、ミニにしか見えないデザインである。ミニはこのようにデザインするしかないのだろう。
インテリアは大きく変わったと言っても良い。全体的なデザインイメージ自体は変わっていないのだが、センターメーターが廃止されてスピードメーターが運転席の正面に置かれ、センター部分にカーナビ用の液晶画面が配置されたからだ。
これまでミニは純正のカーナビを装着することができなかったから、それが解決されたのは大きなポイントだ。
逆に上下に動かして操作するトグルスイッチが引き続き採用されたのは、ミニらしさを継承した部分。エンジンのスターターもインスト中央の下部に設けられたトグルスイッチによる。
搭載エンジンはクーパー用が直列3気筒1500ccの直噴ターボ仕様、クーパーS用が直列4気筒2000ccの直噴ターボ仕様だ。この2機種のエンジンは1気筒当たりが500ccの排気量で、3気筒にするか4気筒にするかによって総排気量を変えている。モジュール化が採用されている。
だったら、ミニONEには直列2気筒1000ccエンジンが搭載されるのかといえばそうではなく、3気筒1200ccの直噴ターボ仕様になるそうだ。
クーパー用のエンジンは100kW/220N・mの実力。ターボによるトルクの太さが特徴で、しかもその最大トルクをわずか1250回転という低回転域で発生するから、低速域から力強く滑らかな加速が得られる。
試乗した箱根ターンバイクの上り坂では、もっとパワーが欲しいと感じるシーンがないではなかったが、まあ必要にして十分な動力性能であることは良く分かった。
クーパーS用のエンジンは141kW/280N・mの実力で、格段にパワフルな走りを実現する。こちらは箱根ターンパイクの急な坂道もぐいぐい上っていく感じだ。
新型ミニでは走行モードの選択が可能で、グリーン、ミッド、スポーツの3種類が選べる。グリーンを選ぶと効率の良さが発揮され、スポーツを選ぶ相当にキビキビした走りになる。メリハリの効いたモード設定なので、交通環境や走行条件などに合わせて設定を変えたら良い。
スポーツにしたときの足回りはかなり硬めの印象で、ミニのゴーカート感覚を具現化した走りになる。ミニらしさを味わいたいときにはスポーツモードを選んで走りたい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ミニ > MINI 3 DOOR 2014年モデル > ベースグレード
プロフィールフリーランスジャーナリストの森口将之です。自動車を中心に、モビリティ全般を守備範囲としています。自動車については、ブランドやスペックにとらわれず、ユーザー目線でのレポートを心がけています。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務め、日本自動…続きを読む
2014年5月20日 02:44 [718958-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
クラシックミニを思わせる造形のフロントグリル |
リアでは大型化したコンビランプが特徴 |
写真のセンターパネルはグリーンモード選択時 |
![]() |
![]() |
![]() |
前席の座り心地も旧型よりレベルアップ |
荷室容量は51L広くなって211Lをマーク |
ミニ初の3気筒は136ps/22.4kgmを発生 |
BMWプロデュースになってから今回の新型で3代目になるミニに、箱根で行われた試乗会で乗りました。日本でまず発売されたのはハッチバックのクーパーとクーパーSで、トランスミッションはどちらも6速ATとMTが選べます。この日はクーパーのATをドライブしました。
デザインはミニそのものです。ボディサイズは全長3835mm、全幅1725mm、全高1430mmと、長さと幅がやや拡大し、日本では5ナンバーから3ナンバーとなりましたが、大きくなった印象はありません。
それに比べるとインテリアはいくつか変更があります。最大の違いはセンターメーターで、速度計がドライバーの前に移ってタコメーターと一体化したために、この場所はナビも映る大きなモニターになったのです。
面白いのはこの円形パネルの外周にLEDが埋め込まれており、エコなグリーンモードを選ぶとグリーン、エアコンの温度を変えようとするとレッド&ブルーなど、光の帯が動くことで応えてくれることです。インタラクティブなところを含めてミニらしい遊びだと思いました。
ボディサイズ拡大のおかげもあって、後席は角度もクッション感も理想に近くなり、身長170cmの僕はかなり快適に座れるようになりました。後方の荷室を含めて、ハッチバックとしての機能がレベルアップしているのも新型の特徴です。
走り出して最初に感じたのは、乗り心地がフラットになったことでした。サスペンションストロークは相変わらず短めで、路面の状況はそれなりに伝えるものの、ヒョコヒョコ揺れ続けることはありません。オプションの17インチホイール/タイヤを履いてこのレベルなのですから、ノーマルの15インチならさらに快適になるでしょう。
ミニのハンドリングは「ゴーカートフィーリング」と言われます。ただし旧型クーパーSのそれはやや演出過剰であり、逆にクーパーやワンはその点が控えめでした。その点新型クーパーは、自然なキビキビ感を手に入れていました。快適な乗り心地とこのハンドリングを両立しているのですから、シャシーのレベルはかなり高そうです。
そして新型ミニで最大の注目であるエンジン、クラシックミニを含めて史上初の直列3気筒は、1.5Lターボという余裕の排気量を持つだけあって加速に不満はなく、遮音性が高いおかげでエンジン音は抑えられており、振動もありません。アクセルを大きく踏み込むと3気筒っぽいサウンドが届けられますが、低くてビートの効いた音色はクラシックミニを連想させるもので、ミニに似合っていると感じました。
最近はやりのダウンサイジングターボの例に漏れず、エンジン特性は全域トルク型で、扱いやすさが光ります。この性格もクラシックミニに似ています。2L4気筒ターボのクーパーSに乗っていないので断定はできませんが、プレミアムコンパクトとしての完成度とミニらしい個性を高度に両立した3気筒クーパーに好感を抱きました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
MINI 3 DOORの中古車 (全4モデル/1,993物件)
-
MINI クーパーSD 中期モデル クーパーSD(4名) LEDヘッドライト バックモニター 前後コーナーセンサー 衝突被害軽減ブレーキ アクティブクルーズコントロール
- 支払総額
- 272.3万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 22.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
MINI クーパーSE クラシック・トリム MINI認定中古車/弊社デモカー/EV車/フルスクリーンタッチディスプレイ/ナビ/アラウンドビューモニター/運転支援/駐車支援/シート、ステアリングヒーター
- 支払総額
- 377.0万円
- 車両価格
- 360.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.6万km
-
MINI クーパーS JCWスポーツPKG JCWブレーキキャリパー JAC用エアロバンパー ユーザー買取 禁煙車 HIDライト 純17AW キーレス ETC
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜798万円
-
28〜484万円
-
34〜555万円
-
30〜409万円
-
46〜523万円
-
72〜514万円
-
40〜455万円