| Kakaku |
テスラ モデルX 2016年モデルレビュー・評価
モデルX 2016年モデル
40
モデルXの新車
新車価格: 1416〜1636 万円 2016年9月16日発売
中古車価格: 348〜1120 万円 (44物件) モデルX 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:モデルX 2016年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| 75D | 2018年10月11日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 75D | 2016年9月16日 | ニューモデル | 1人 | |
| ロングレンジ | 2020年10月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ロングレンジ | 2019年7月17日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 90D | 2016年9月16日 | ニューモデル | 1人 | |
| 100D | 2018年11月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 100D | 2017年10月16日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| 100D | 2017年1月26日 | マイナーチェンジ | 1人 |
- 3 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.20 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.10 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.70 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.20 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.00 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.20 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
2.90 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:ファミリー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > テスラ > モデルX 2016年モデル > ロングレンジ
よく投稿するカテゴリ
2022年2月19日 13:56 [1240543-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
新車購入後約2.5年が経ちましたので率直な感想を述べたいと思います。
因みに私はEV信者でもイーロンマスク信者でもありません。エンジン車も大好きです。今まで20台以上、コンパクトから大型SUV、ワンBOXまで国外車に乗り換えてきての率直な感想です。
【エクステリア】
とにかくデカイです。写真等で見るとあまり感じないですが車幅2Mありますので迫力あります。よく言われているチリはやはりダメです。塗装も酷いです。そこを妥協出来ない人は絶対乗ってはいけません。ですが、徐々に品質は上がっているのは確かですので、購入するのなら絶対に新車をオススメします。
【インテリア】
シンプルなので安っぽく感じる方が多いようですが、最近のECO素材を使用している他メーカー車と比較すると結構高級感はあります。プラ素材の箇所も少ないです。19年式のXでは、センターモニターがちょっと古臭くなってきました。MC後のXとSは良いと思います。
【動力性能・走行性能】
私はレスポンスの良い車がとにかく好きですので、EVは文句ありません。最高です。
高速域での伸びはありませんが、サーキット走行等しない限り十分です。Xは2.5tありますので3やS、タイカン等と比較してしまうとモッサリです。でも0-100は4.6秒なので日常のストップ&ゴー、追い越し、高速での本線入線は超ラクちんです。
【乗り心地】
エンジン音やエンジン振動が無い分風切り音や路面の音が目立ちます。以前試乗した御ベンツのGとかは二重ガラスになっていたので非常に静かでした。最新のテスラも二重ガラスになっているようです。
22インチホイールでは流石にゴツゴツとした乗り心地です。でも跳ねるほど固くはありませんので私には許容範囲。エアサスなのでコンフォートにすればだいぶマシです。
フロントシートは東京-大阪間の移動でも腰には優しいシートです。
【充電・電費】
おそらくほとんどの人がEVに対して懸念するのが充電に関してだと思います。これはハッキリ言って使い勝手によります。ちなみに私は普段は買い物くらいで走っても100〜200?/日、1年に2.3回旅行で地方へ500?〜1000?走る程度です。私と同じような使い勝手なら自宅充電出来れば最強です。
・遠出の時は充電スケジュールを組む必要があります。
・遠くの冬山(スキー・スノボ等)へ行く人は特に注意が必要です。
・テスラには独自の急速充電設備がありますのでこれは他社には無い極めて大きなアドヴァンテージです。
・自宅充電出来ない人は近くにテスラのスーパーチャージャー、チャデモ充電があれば面倒くさいですが(GS行って手洗い洗車お願いする時間感覚)大丈夫です。
・標準でセントリーモードという監視機能が付いています。これを駐車中にON(月極や屋外駐車の人は必須だと思う)にすると待機電力が大幅に必要です。
電費について(季節ごと、高速7:一般道3)※満充電時526km表示
春・秋:480〜500km
夏:450〜480km
冬:350〜380km(エアコン22℃設定・風量5、シートヒーターON、ステアヒーターON)
400〜420km(エアコン20℃設定・風量2、シートヒーターON、ステアヒーターON)
待機電力:(セントリーOFF)1〜3kw(日)減ります(屋内ガレージ保管)※野外保管はもっと減ると思います。
(セントリーON)10〜20kW(日)減ります
富士スバルライン5合目から麓まで:+30km(笑) ※登りは真逆ですけどね。下れば下るほど充電されていくのは面白かったです。
【価格】
同じEVのカテで比較すれば安いと思います(E-tron、タイカン4S、iX、EQC等)
ただ、モデル3と比較してしまうと高いと感じます。単純にモデル3ロングレンジの2倍なので。2倍の価値がある?と言われれば無いです。
【総評】
正直、3年近く車を乗り換えずに来たのは人生で初めてです。アップデートにより納車当時から機能も大きく変わっており、本当に飽きないです。新しい機能が増えるとワクワクします。
ただ、サービスは各メーカーの中でも最低ランクです。まず社会人としての基本のキが出来ていない人が多過ぎます。海外では良いのかもしれませんが日本では✕ですね。私の個体は当たりだったようで今まで大きな故障はありません(細かいのは多々あります)。
次もテスラ選ぶ?となると答えはYESです。ただ、絶対ではなく他に乗ってみたい車は沢山ありますが、その車に乗ったとしても直ぐに飽きると思います。
【結論】
テスラは飽きない車。
参考になった73人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > テスラ > モデルX 2016年モデル > ロングレンジ
2020年12月28日 20:10 [1403174-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
エクステリア
ファルコンウイングがなんと言ってもかっこいい。モデルyや3よりも横幅があるので、高級感があります。
フォルムが特徴的で存在感はあります。
車に興味のない人が1000万オーバーの車に気付いてくれないのが少し悲しいかな。
インテリア
革シートが合皮で少し残念ですが、色や形状は先進性を象徴してるようでいいですね。
後席はちょっと座面幅が狭いのが気になります。
インパネのナビ画面に目が行きがちですが、周りのレザーやカーボン調は少し安っぽいです。
ハンドルやメーターも殺風景で、興奮を駆り立てる要素は少なくて地味ですね。
内側ノブやフロントガラスの開放感は○
天気の悪い日では、明るくて良いですね。
エンジン
文句なしに早い。
リディキュラス?モードなら踏み込むとタイムラグ無しで加速して行きます。踏めば踏むほどでます。エンジンの出力をクラッチで繋いでいく常識がそこにはなく、何故か高揚感がありませんでした。
回生ブレーキが結構かかるので、スライディングに慣れてると違和感があるかな。これは慣れの問題だけかもしれません。
ハンドリング 走行性能
ハンドルから伝わるデータインフォメーションが少なく、操作する手応えが薄味。
ロールは最小限で押さえ込んでる感があるので酔わないですが、小回りが利きません。
タイヤの接地感や重厚感はドイツ車に完敗です。
運転席が前の方にあり、着座位置が高いので、ミニバンに乗ってるような感覚になります。
その辺はアウディEトロンやメルセデスEQCの歴史の差が出ちゃってます。エアサスが効いて乗り心地良いです!
燃費
良いに決まってます。
航続距離も問題無し。電源を設置する工賃や来年度の補助金も40万から80万に増額気配なので、電気自動車に追い風状態ですね。
総合
電気自動車、勢いのあるテスラが欲しいという方はいいんじゃ無いでしょうか?
直線は早く、快適、燃費良しで選ぶ高級SUVとして優秀ですね。
ただ1000万以上出してとなると躊躇しますね。ドイツ車にない、エンジン回す楽しみや、ハンドルから得られる情報、などなど車好きの心を踊らせる仕掛けが薄味で、まだまだ発展途上です。
購入を検討されてる方は、乗り比べてみてあまり差がないと感じるならば良いんじゃないかなと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > テスラ > モデルX 2016年モデル > 100D
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年1月7日 09:30 [1189578-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
テスラ のキーは車型 |
テスラの車は会社の理念も含めて乗る乗り物だと感じました。
「充電」
私は地方都市で、最寄りのスーパーチャージャーまでは往復50km以上ありますので、使う事はほとんどありません。
家での充電だけで十分なのが現状です。
メイン75A、サブ50Aのブレーカーを付けて、テスラ 推奨の40A以下の設定で充電しています。特に問題は無いです。
遠出するときは充電計画すればOKです。
最近はアプリも充実してきて、充電の待ち状況もわかります。旅行の時は大抵余裕があるので充電も待てます。何も考えないでOKとはいきませんが、考えればいいだけです。
普段使いは家充電なので毎日満タン(80%で380km)です。
中国電力は1kw25円なので、1ヶ月に280kw=約1200km充電して7000円ぐらいです安い。
1日辺り1?2kwほど自然放電するのはご愛嬌、というか仕様なので理解が必要です。
「エクステリア」
欧州車のようなクオリティでは無いです(笑)パネルのチリはお世辞にも良いとは言えませんが、そんなに目くじら立てる事でも無い気がします。
3m離れて見たらほぼわかりません。
見かけだけのグリルは無い方が良いですね。
モデル3は無くなったので次で消えるでしょう。
ファルコンウイングドアはどうしても目立つので、目立ちたく無い人は困ります。
何となく鳥に見えるので、エクステリアのイメージは今までの車に無い感じと思ってます。
「インテリア」
白+カーボンインテリアですが、本革をあえて使わず、センシティブレザーという合皮を張っているのが良いですね。
プラスチック部分はほとんど無いです。
高級感が無いと言う人も居ますが、認識の違いでしょうか。ギラギラした今までの高級より余程スマートに良いもの感を感じます。
十分特別感はありますし、感じ方には世代毎のセンスの違いもあると思います。私は好きです。
特にフロントウインドウのパノラマは、ピカソ等と同じく素晴らしく、視界の広さ感はNSXを思い出しました。ただ、リアの視界が悪いのが難点です。リアモニターがあるので私は困らないのですが、視界に入ると見てしまうらしく、逆向きに動いて見えるので困惑する、と2列目席の住人に不評です。外品の大型ミラーにすれば良いだけですが。小物入れなども使いにくいですが、アマゾンに良いものが売ってるのですぐ解決しました。
全席シートベルトを促されるのが良いです。
「走り」
目からウロコです。
欧州車のスポーツモデルに乗り継いできましたが、7人乗りのSUVでこれとは。
直6、V8、V10と単純比較はできませんが、今後EV以外は考えられないぐらい良いです。これに乗ったら内燃機関と変速機の時代は終わります、と断言できるのではないでしょうか。日産のe-powerが売れてるのも分かります。モーター最高。高速道路の自動運転は不味いです。楽すぎて運転している事を忘れそうです。
「サイズ」
大きさを気にするコメントも多いですが、乗ってみると別にX5やQ7と変わらないな、という感じです。何気にスマホで動かすサモンの機能が便利です。
「総評」
これはもう車という括りで考えない方がいいかもしれない。
しかし車としてモデルXを評すると、細かい使い勝手は既存の車にはまだ及ばないが、逆に既存の車でも足りない事はあります。走行性や快適性は既存の車を大きく凌駕している。
気軽に試乗できますので、ディーラーに電話して試乗予約してしまいましょう。運転してみるのが一番です車は。
思い切って導入しましたが、想像以上に良い体験ができました。私のように6人以上の家族で、内燃機関に飽きた方は是非チャレンジしていただきたいです。残クレ使えば意外と欧州車の同クラスより安いかもしれません。決算期も気にしましょう。
モデルXに乗って、自分はもうXC90やQ7、レンジにも全く興味が湧かなくなりました。EV最高です。
そしてテスラ の「持続可能な社会の創造」という理想も最高です。
今後はパワーウォール+ソーラー充電でオフグリッド生活を目指して家の環境改造に着手です。
生活を根底から変えるかもしれない「車」です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > テスラ > モデルX 2016年モデル > 100D
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 138件
2018年4月7日 20:27 [1118613-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
モデルSに乗っていましたが、勢いでXに乗り換えました。
新型の7人乗りシートです。
【エクステリア】
見た目のかっこよさはSの方が好みです。モデルXはクセのある顔つきだと感じますが、存在感が有って気に入ってます。
【インテリア】
モデルSの共通のパーツが多数あり、運転時の感覚もSに似ていると感じます。
フロントガラスのパノラミックルーフが素晴らしいです。オープンカーに乗っているような感覚になります。
【走行性能】
モデルSではP85Dに乗ってましたが、Xではノーマルの100Dにしました。
スタート時の加速はSのほうが軽快に感じます。中間加速以降はあまり違いを感じませんでした。0キロからのスタートの異常な加速がPモデルの魅力だと改めて感じました。
普段の運転では100Dでも十分すぎる程のパワーを感じます。
【電費】
先日スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えました。
スタッドレスタイヤの電費がとても良く感じます。モデルSの頃と変わらないような気がします。ノキアンのハッカペリッタというスタッドレスタイヤですが、エコタイヤ並の転がり抵抗とのことなので、それが理由でしょうか。
まだ長距離を走っていないのですが、ノーマルタイヤは電費がモデルSより1〜2割程悪いように感じます。
【不満点】
新型の7人乗りシートの2列目の操作性がイマイチです。
肩部分のボタンを押してシートを倒すのですが、
ボタンを押してすぐシートを前方に押すと背もたれが斜めに倒れてスライドし、3列目への乗り降りができる。
ボタンを押してちょっと間を置いてシートを押すと背もたれが90度倒れて、3列目と2列目がフラットになる。
この動作が直感的ではなく、はじめての人だと戸惑うと思います。また、2列目シートの重量が重く、スライドさせる際にちょっと力を入れないといけないです。
2列目が中途半端に電動化されているせいで使いにくいし、重くもなっているように感じます。
マツダのCX8を見る機会が有ったのですが、2列目は軽いし使い勝手も分かりやすかったです。
【まとめ】
妻と子供3人でSに乗ると少々狭く感じていた時に、中古のモデルXが入ったと知りディーラーを見に行ったのですが、新型の7人乗りシートの第一便が船便で入ってくるというセールストークに乗せられて勢いで新車を契約してしまいました。
ファルコンウィングのおかげで後席の乗り降りはかなり楽です。駐車時に隣の車にドアがぶつからないか心配していたのですが、Sの後席ドアを子供たちが開けて乗り降りしていた時よりも、自動で開閉できるファルコンウィングの方が気を使わないですんでいます。
パノラミックルーフの視界の広さは素晴らしいです。気持ちよくドライブできます。
初期型のXではファルコンウィングドアの不良が多いと聞いてましたが、私のXでは今の所不具合は出ていません。
Xの発売から暫くたつので色々と改良されていると担当の方からは聞きました。
Sに愛着が有ったので、Xへの乗り換えは悩みましたが、ファミリーカーとしての使い勝手やパノラミックルーフや車高の高さの良さに惹かれてXへ乗り換えしました。
スポーティーに走るSのほうが運転は楽しいと感じますが、長距離をリラックスして走るXも良く、今の私の生活スタイルにはXのほうが合っていると感じています。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > テスラ > モデルX 2016年モデル > 100D
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2018年3月16日 17:08 [1086343-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】賛否両論ありますが惚れ惚れするほどカッコいいです。目立ちます。
【インテリア】既存の高級車と一線を画した高級感があり満足です。おそらく初期型よりも相当良くなりました。ゴチャゴチャとスイッチのあるドイツ車の内装が古臭く感じます。センターパネルは良く練られてるが今後もバージョンアップするそうです。トランクの収納は巨大です。ゴルフバック4つが余裕です。
【エンジン性能】マクラーレンよりも速い恐怖の加速です。
【走行性能】とにかく疲れません。剛性が高く低重心の安定感が効いてます。
ブレーキの効きがスポーツカーの様でキツイですが普段は回生ブレーキが効くのでブレーキ踏まないです。
【乗り心地】家族にも好評の快適な乗り味です。いつも酔い易い子供が酔わなくなりました。
ただしルディクラスモードの加速は寿命が縮まります。
乗員が全員悲鳴を上げます。
【燃費】飛ばせば下がるしオートパイロットでゆったり走れば上がります。航続距離が長いのでストレス無しです。スーパーチャージャーで永久無料で全国行けます。
高速の充電器も30分で100km足せます。
ただし自宅充電はマストでしょう。
【価格】自家用車としてならカイエンターボ並ですので高いです。ただしマクラーレンやランボルギーニを買ったと思えば安いです。
【総評】全てを可能にしたスーパーカーだと思います。
ファミリーカーでスーパーカーという世界で1台の車です。ガソリン車のスポーツカーも所有してますがテスラをファーストカーで使ってます。
もう少しサイズが小さければ最高ですが世界一の安全性能を持つので我慢します。ただし取り回しに優れていてさほどストレスは感じません。
運転席助手席の収納は標準レベルにあります。ドリンクホルダーの前後に深い空間があり色々置いてます。
後部座席の収納が無いので色々カーショップで買って付けてます。収納が欲しいですが上に開くのでムリですね。
ファルコンドアはカッコいいだけでなく実用性に優れています。キワモノではありません。乗り降りが楽で雨の日は助かります。センサーが優秀です。
カイエンターボやGクラスやレクサスLXに対してなぜか優越感に浸れるのはスーパーEVならではでしょう。
いつか発売されるモデルYは大ヒットすること間違いなしですね。
オートパイロットは下道6割、高速では料金所、ジャンクション以外は路線変更含めて9割以上使えます。あまり期待していなかったので嬉しい誤算です。今後もバージョンアップして完全自動運転に近づいて行く予定です。
2018年3月追記
7人乗せましたが3列目も快適との評価でした。加速もいつも通りで快適な温泉旅行でした。
野沢温泉旅行にスタッドレスタイヤで行きましたが安定感抜群でした。あらためてテスラの実力を確認。
オートパイロットが非常に使えます。運転が楽で長距離も苦になりません。高速は座ってメールしてるだけですね。ただしたまに右に寄り過ぎる癖があります。自動車線変更もスムーズです。首都高速でもどんどん学習中です。
フロント収納が大きくて便利です。ランクル以上に収納力ありますね。
参考になった21人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > テスラ > モデルX 2016年モデル > 100D
2018年1月21日 23:59 [1098035-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
12月に試乗しました。南青山です。駐車場からはスタッフさんが運転して、しばらく走ったところで運転を変わりました。駐車場の出入り口にこすった傷が多数あるので、試乗でここを運転させてはくれないようでした。左ハンドルをそのまま右に持ってきただけの右ハンドル車ですね。なので、ウインカーやワイパーなどは一般的な車の逆です。まずそれで戸惑ってしまいました。スイッチも特に無く、キーを持ったまま運転席に座ってブレーキペダルを踏むとスタートという感じ。ドアもそれによって自動で閉まりました。子どもも一緒に試乗しました。当初心配していた2列目3列目のシートについて、ベンチシートと聞いていたので、ちょっと質が落ちるかな・・・と思っていましたが、子どもたちが座った瞬間に、おぉ〜と歓声を上げていました。とても快適なシートのようです。運転席の空間もとても広々としていて、めったにない余裕のある空間でした。フロントガラスが頭上まで透明で、スモークはあるものの月や星が見えて、とても良いです。2列目のドアの上部もガラスになっていて、2列目シートに座っている子どもたちも夜空を見ることができていたようです。
運転はとても静かで、電気自動車ならではの加速です。思いっきり踏み込んだ時の加速は、それなりにすごいです。パワータイプではない方ですので、悲鳴を上げるほどではありませんでした。普段日産リーフに乗っている子どもたちも、それを超えるパワーに驚いていました。が、率直な感想としては、むしろ、リーフはすごいんだな・・・という方の感想を持ちました。後続性能など課題はどんどん解決されていますし、400万円程度で十分な性能だと思いました。ただ、7人乗りと、車内空間は、次元が違うものと思いました。
すでに予約金を支払い、サイトでいろいろ手続きをしましたが、実際はメールや電話でスタッフさんとやりとりをすることになります。サイトのマイページで、支払い方法や、納車方法、その他さまざまな手続きができることになっているようですが、そこでなにかやろうとすると余計な混乱が起きそうです。スタッフさんとのやりとりで決まっていると思っていることも、そこには反映されていないし、手続きを進めるように促されます。そこで選択できる範囲で指定していくと、余計な変更を加えてしまうことになりそうです。このあたりは、ストアさんの対応が今後必要かと思いました。現状のストアスタッフさんたちは、日々の試乗や展示の対応と、上役さんたちはイベントや広報活動に忙しく、正直購入を決めた人へのアフターケアはあまり無いように感じます。試乗や予約金の支払いをすると、その時はいろいろ連絡をくれますが、クーリングオフのためなのか、生産を初めてキャンセルができなくなる期間になるとまったく連絡をくれなくなります。メールの返信も遅くなったり、忘れられたりします。とても残念な気持ちになりました。納車が近くなったり、車が日本に到着するなりしたら、また連絡があるのかな・・・と思っていますが、納車を待つ間の楽しみはまったくないかもしれません。
世界一の安全性とかいろいろ言われているようなのですが、それをきちんと説明してもらえたり、実感させてもらえるような時間を作ってもらえないので、とりあえず、納車されてからしかわからないなぁというのが正直なところです。自動ブレーキなどは、自動運転モードの時にしか作動しないとか、日本の大衆車でも導入されているようないろんな機能は、今のところ無く、実装の予定も無いようでした。いわゆるぶつからない車では無さそうで、人を殺さらない車でも無いのかなと。自動運転などの機能はあっても使えない。自動運転をフルに使っていれば、ぶつからない殺さないはかなり実現できる印象でした。いろいろ先取しすぎている車なのかもしれません〜。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
モデルXの中古車 (44物件)
-
- 支払総額
- 609.9万円
- 車両価格
- 599.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 448.0万円
- 車両価格
- 438.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 550.0万円
- 車両価格
- 539.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
















