| Kakaku |
ポルシェ マカン 2014年モデルレビュー・評価
マカンの新車
新車価格: 871〜1339 万円 2014年4月1日発売
中古車価格: 179〜1623 万円 (498物件) マカン 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:マカン 2014年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ベースグレード | 2018年11月2日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ベースグレード | 2017年4月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S | 2022年5月20日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S | 2021年7月20日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S | 2014年2月1日 | ニューモデル | 6人 | |
| T | 2023年6月12日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| T | 2022年5月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| GTS | 2023年6月12日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| GTS | 2022年5月20日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| GTS | 2020年1月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| GTS | 2017年4月13日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| GTS | 2015年11月11日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| ターボ | 2019年10月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ターボ | 2014年2月1日 | ニューモデル | 3人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.85 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.31 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.81 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.74 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.39 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.70 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ポルシェ > マカン 2014年モデル > GTS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2020年10月14日 23:47 [1374449-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
2020/10/14追記: 高速域で数百キロ走ったので、レビュー加筆修正しました
――――――――-
マカンについて、いくつか乗る機会(前期型GTSは1万キロ以上、後期型GTSは試乗、前期型マカンSは試乗)があったので、特にマカンGTS前期と後期の比較を意識しながら、レビューさせていただきます。
特に今後マカンの購入を検討する人の一助になりましたら幸いです。
【エクステリア】
前期型と後期型では、主にリアのテールライトの形状に違いがあります。
個人的な好みとしては、前期型のリアデザインの方が好きです。
ただし、後期型の夜間の様子は、前期型にはない、一文字のセクシーさがあります。
【インテリア】
インフォテインメントシステムについては、拡大化された画面の大きさが分かり易い違いとなります。
インフォテインメントの中身については、画面拡大化以上に、UIも含めて性質的に結構変わっていまして、992型の911等と同じ現代的な雰囲気になっています。
物理的なボタンなどは前期型と後期型では、それほど大きな違いはありません。
【エンジン性能】
これが、前期型と後期型では大きく異なります。
前期はポルシェ製でマカンS搭載エンジンのアップチューニング、後期はアウディ製でマカンターボ搭載エンジンのダウンチューニング、と言われております。
乗るまでは前期と後期でそれほどの違いはないだろうと予想してました。
結果として、想定していたより違いがありました。
音量としては、排気音とエンジン音のどちらかは峻別できませんが、低速域での音量として、後期型は前期型の0.6-0.7倍程度の音量となります。
車内の密閉度や遮音性が高まった可能性はありますが、窓を開けて走行したり、車外の人からのコメントとしても、上記と同様の感想を聞かれました。
高速道路で走行する際の加速や走行時のエンジン音は意外にも後期の方が威勢がよい気もしました。
始動時と低速域では、後期型はかなり大人しいけども、加速したり高速域になると性質変化する印象です。
前期型のようなエンジンかけた時の気持ちの高まりが後期型でなくなったのは残念ですが、後期型は早朝・夜間の車の利用もしやすくなりそうです。
前期型から後期型での進化として、「パワーアップした」というよりは、「俊足になった」という表現があっているように思います。
言い換えると、湧き上がるパワーというより、車体が軽くなったような感覚です。
加速感がとにかく軽やかです。
スポーツモードにしてみた際に、ノーマルモードと比較して、前期型では、「ここまで変わるのか!」という印象で、後期型では、「大して変わらないな、、、」という印象です。
後期型は、低速域では、よく言えばパワーを持て余している、悪く言えば感覚的に「そっけない」印象です。
後期型は、低速域と高速域の両方で、エンジン出力がよりジェントルになったかなと思います。
【走行性能】
気のせいかも知れませんが、ハンドル操作が軽くなっている気がします。
マカンGTSの前期と後期ではどちらまでパワステプラスのオプションは付いておりませんが、後期型の方が、操作が軽い印象でした。
感覚的に、以前マカンS前期型のパワステプラスついた車に乗ったことありますが、その時に近いかなと感じました。
後期型にはPSCB装着でしたので、その感覚も理解できました。
赤キャリパー、黄色のPCCBと比較して、また別方向のブレーキングだなと感じました。
PSCBは、ブレーキ効くには効くんですが、ストッピングパワー発揮している時の感覚が、よりソフトです。
ありふれた表現ですが、真綿で締めて動きを止めようとする感じです。
赤キャリパーは「ギュー」、その方向で強くなったPCCBは「ガッ」と止まる感じとするなら、別方向でPSCBは「クー」という擬音語でしょうか。
ハンドルの軽さとブレーキフィールの違いは、サスペンションの違いもあるので、なんとなくその影響もあるような気もします。
高速域を走って改めて感じたことは、前期型も素晴らしい車でしたが、後期型は、工業製品としての完成度がさらに高まっていると、心底感じられました。
完璧という言葉を使いたくなるほどに、とても深みのある走りと感じました。
たぶん、前期型を今乗ると、雑味を感じたり、不満点が出てきそうな予感があります。
【乗り心地】
マカンシリーズだけでも、エアサス、バネPASM、PASMなしの3種類にのったことがあります。
モデルや前期、後期の区分よりも、上記のサスペンションの種類の違いの方が大きいと思います。
乗り心地は、エアサス、バネPASM、PASMなし、の順かと思います。
マカンGTSはPASM標準だったかなと思いますが、マカンおよびマカンSを選択される場合には、PASMは必須オプションとして考えてもらえると良いかと思います。
乗り心地の差は顕著で、時が経っても判別できる程度の差を感じます。
バネPASMの場合は、運転席は文句なしの乗り心地ですが、後席は結構揺れるという感想を家族からもらってました。
エアサスにするかどうかは、後席にどの程度人を乗せる機会があるかどうかというところでしょうか。
【燃費】
高速で10km/lくらいでしょうか。
【価格】
マカンシリーズの中では、マカンGTSは必須系オプションが標準仕様となっているので、リセールに有利かと思います。
【総評】
それなりに色んなSUVを検討したり、保有したこともありますが、マカンGTSはベストで、代わりのないものだと思ってます。
総評としては、高速域でのあの完成度、完璧な工業製品さを思い出すと、後期型を選ばざるを得ないかもしれません。
予感的なものではありますが、マカンGTS後期型を乗った後に他社SUV乗ると、絶対にマカンGTSがいつのまにかベンチマークとなっていて、他の車が優れているポイントがなかなか見つからず、逆に必ずどこかの点でクリティカルな差を見せつけられてしまい、他を選べなくなるのではと思います。
参考になった55人(再レビュー後:50人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ポルシェ > マカン 2014年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 10件
- 4件
2019年10月9日 03:49 [1266452-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
PDLSはデイライトも恰好よくなるのでオススメです |
フロントフェイスは押し出し強め |
PCMが横に広くなりました。スポクロもインテリアが締まるのでオススメです |
【エクステリア】
流れるような曲線美。
フロント、サイド、リアと隙が無く完成された流麗なライン。私的には車という工業製品の究極系だと思っています。
どこか画一的なドイツ御三家とはまったく違うエクステリア。ポルシェにしか作れないこの外観は購入に踏み切った大きなポイントです。
遠目から見ても一般的な車とは一線を画するフロントフェイスで、カエル目のヘッドライトも駐車場などでとても目立ちます。
乗り込む度に見惚れてしまっているのも事実。オーナー目線での贔屓がもちろんありますが、この車は最高にカッコカワイイです。
【インテリア】
最近のポルシェインテリアはデジタル化も進んでいますが、マカンはまだアナログチックな個所も残っています。
個人的には現行の方が落ち着きますね。
ポルシェはインテリアのオプションも豊富で、本革レザーなども用意されており、それらを選択すれば"それなり"の高級感が出ます。
それなりと記載したのは、インテリアに関してはどうしても限界があると感じているからです。
この部分に関してはドライバーズカーと割り切り、貴重な予算を他に振り分けた方が良いと感じています。
アルミインテリアなどをつけましたが、そのままのマカンでも私は十分でした。
【エンジン性能】
ベースグレードなので、VWGolfR・AudiA4等と共有しているEA888型エンジンを積載しています。
しかし、これが予想に反してかなり良いです。
前期型は正直盛り上がりに欠ける音でしたが、後期型はまったく違う迫力のある音になっているので是非実車で確認してみてください。
逆にマカンSのエンジンがおとなしくなってしまったので、Sとベースグレードで悩んでいる人にはまずはベースグレードを薦めますね。
ただ、音の質感というところでは4気筒の範疇を出れていません。V6特有の粒の細かい情感を求めるならSでしょう。
しかし、ベースグレードも負けず劣らず迫力があり、日本においてS以上に楽しめるエンジンだと感じています。
【走行性能】
SUVでこんなに何事もなく曲がるのかと驚嘆しました。
走行性能として、間違いなく同セグメントで頭一つ抜きんでていますし、これ以上の車は数えるほどしかないでしょう。
ただし、いかにポルシェと言えどSUVですのでロールは完全には抑えられていません。
スポーツクーペの走り方はできませんが、それでも驚異的にどんな道だろうが走り・曲がり・止まります。
ただ、コンフォートモードではアクセルレスポンスがかなり悪いため、人によっては普通の道でもスポーツモードを常用することになると思いますね。
私自身もスポーツモードのキビキビとした反応とほどよい硬さの乗り心地を気に入っていまして、頻繁に使用しています。
【乗り心地】
極低速域を除けば、最高です。
PASMはつけていますが、バネサスとは思えないほどしっとり滑らか。エアサスにすれば極上の乗り心地だと思います。
PDKをはじめとしたDCT特有の持病である、10km/h以下でのギクシャク感はまだ存在しています。
昔よりはかなり良くなったそうですが、まだまだスムーズとは言えません。踏み込んだ時の加速感は最高なのですが…。
静粛性も非常に高く、ドアを閉めるとそこは隔世之感。このタイヤ幅にしてはロードノイズも優しめで、同乗者との会話を遮られることはほぼありません。
5人乗りという表記ですが、室内空間は広くないため子供も大人も4人が限界だと感じました。
1925mmという横幅ですが、運転席からの見切りがとても良いので大きさをまったく感じさせません。パークアシスト等も後期型からデフォルトで設定されていますから、狭い場所での駐車も万全です。
【燃費】
ベースグレードでも良くありません。他のポルシェ同様、この車も燃費を気にして走る車ではないです。
ですが、コンフォートモードで高速を1時間程度走れば13km/Lあたりまでは到達できることは確認できています。
街乗りは8km〜10km/Lです。
65Lガソリンが入りますので、最大航続距離としては理論値800km〜ですけども実際は580km〜600kmあたりです。
【価格】
現実的な事を記載していきますが、リセールはそこそこ良いです。
しかしオプション商法のポルシェは伊達ではなく、つけたいオプション次第で価格は青天丼に…。正直、高すぎます。
私は230万ほどオプションをつけましたが、車として本来の価値だけで言えば車体価格程度が妥当だと思っています。
ブルームバーグで記事になっていましたが、911(992)のセールスマージンは47%だそうです。過給機次第のターボ車であることやPCCBが特にうま味が大きいと。ではシャシーをQ5(しかも古い方)と共有しているマカンは?憶測ですが、911を超えることは無いにしても30%とかでしょうかね。
そういったところから考えると、上述の金額は良い勉強料だったなと思う次第です。
ですが、今の車はとても気に入っています。スポーツカーを作り続けている、ポルシェというブランドも好きです。いつかは911という気持ちもあります。次の車もポルシェにするのは間違いないでしょう。
ただし!オプションは、最低限で。
【総評】
どこをとっても優等生。文句のつけどころが無いとまでは言いませんが、とても少ない車です。
日常の買い物も、長距離旅行も、峠道も、キャンプも、これ一台で完結します。
自分に合うエンジン選択とオプション選択だけを間違えなければ最高の車になるはずです。
私は今まで毎日の通勤時間が退屈でしたが、この車に買い替えてからは通勤時間がとても楽しみです。
目的地に着いてしまうと逆に寂しいくらいで、もっと多くの時間をこの車と過ごしたいと思っています。
走る歓びを与え、日々をもっと彩る事が出来る車。
それが私にはマカンであり、その魅力こそポルシェがポルシェたる所以だったのだと、ようやく実感しました。
参考になった69人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ポルシェ > マカン 2014年モデル > ターボ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年7月29日 10:37 [1146090-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
マカンの中古車 (499物件)
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 318.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
-
マカン マカンS ディーラー車 禁煙車 ハーフレザーシート パワーシート パワーテールゲート ナビ TV Bカメラ 純正18インチAW
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.5万km
-
マカン マカンGTS レッドレザーインテリア 左右パワーシート パワーテールゲート 20インチAW スポーツエクゾースト PCM レーンキープ レッドキャリパー
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 332.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 449.6万円
- 車両価格
- 438.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 433.0万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
69〜684万円
-
66〜1033万円
-
65〜2230万円
-
219〜3608万円
-
129〜2312万円
-
198〜9564万円
-
125〜4104万円
-
149〜1380万円
-
178〜1067万円















