| Kakaku |
ポルシェ マカンレビュー・評価
マカンの新車
新車価格: 871〜1339 万円 2014年4月1日発売
中古車価格: 179〜1623 万円 (497物件) マカンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| マカン 2014年モデル |
|
|
29人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
マカン 2014年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.85 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.31 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.81 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.74 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.39 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.70 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:毎日」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ポルシェ > マカン 2014年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 20件
- 92件
2022年9月17日 14:49 [1543873-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
3型のベースグレードから同S(2022モデル同士で同じ20インチ)に乗り換えました。音や加速が平凡、乗り心地が悪いなどの不満点がほぼなくなって大満足です。
PASMなしのベース車は振動がまともに入ってくる感じで非常に不快でしたが、PASM付きのSはしっかりいなしてくれて快適。ポルシェ本来の乗り心地になっています。
PASMなしはPASMのスポーツプラスと同じくらいの硬さで、揺れの収まりは当然PASMが若干早い。ということで現状は3型マカンにPASMは必須と言って間違いありません。
エンジンも6気筒の方が音は良いし、加速も期待通りの力強さ。燃費は2割くらい落ちます(10いくかどうか)が、一度乗ったらもう4気筒には戻れないですね。スポエギがなくて若干大人しいけど、普段乗り用だからまいっかなこれでも。
それと想定外だったのがクラッチの違い。Sの方が大トルクに対応する仕様だからか、低速でもスムーズにつながります。ベース車は半クラ時にガタガタ振動がするけど、Sは全くしません。
ステアリングも若干軽くて扱いやすいし、ブレーキもどの速度域でもフィーリングがいい。ベース車より90kg重いはずなのに、むしろ軽くてスムーズで運転しやすいんです。全体的に動きが洗練されていて価格相応の高い質感があります。
なので200万円強の価格差なら絶対にSがおすすめ。ベース車を選ぶ場合は必ずPASMを付けましょう。
マイナス点は両グレード共通で、タイヤが太いのでそれなりにロードノイズが入ってくるとか、エアコンからググっていう駆動音がする、オーディオの再生時間バグがある、ブレーキがカックンなりやすい、など。
それと運転席の左足スペースがトランスミッションに圧迫されているので、ダメな人はダメかも。私はもう慣れたのであまり気になりません。以前のモデルよりは改善されているそうです。
ライバル車より割高なのはリセールの高さで相殺できるものの、4気筒は全体的に熟成が足りていないように思うので、他の車と乗り比べてから検討した方がいいでしょう。焦って買わない方がいいですよ。
ポルシェってまずSをベースに開発して、そこから複数のグレードを派生させてるのかな?と思うくらい、モデルチェンジ直後はSの完成度が抜けていたりしますが、この3型マカンもそんな感じです。
もちろん年次改良で熟成されていくとは思いますが、通常は2年後にアプデされるので早くても2024モデルあたりですかね。もちろんEVと併売されていれば、の話ですが。
以下、オプションについて所見です。オプションをたくさん付けるくらいなら、それが標準の上位グレードを選んだ方がリセール的には有利です。
・ホイール
GTS限定の21インチ GT Design ホイールはもともと生産数が少ないので選べるならおすすめ。残念ながら2023モデルはもうストップかかってる。
・エクステリアパッケージ
ボディ下部の樹脂パーツがボディ同色になる。グレーなどボディ色によっては価格相応の質感になるのでおすすめ。ブラック系のホイールを選んだらこれも付けないと樹脂部分が浮いた感じになっちゃう。
・インテリア素材
この車のレザーパッケージはドア内張やコンソール下が人工皮革のまま。気になる場合は27万円追加してエクステンデッドを。慣れるとたいして気にならない。
・14、18wayシート
乗降時にシートが前後移動したり、ステアリングが動いて乗り降りしやすくなる。が、シートの移動幅は結構小さいし、ステアリングは資材不足で手動になったので今は動かない。
・プレミアムパッケージ
パノラマルーフやエアサス、サンシェードなど後席のためのオプションを集めたパケ。ただ後席自体が広くないのでこれ付けるならカイエンにしたほうがいいと思う。
・アダプティブエアサス
GTSのスポーツエアサスより優しい乗り心地になり、車高も-20mmが-10mmに緩和されるサス。リアのトランクに車高を上げ下げできるスイッチもつく。GTS以外のグレードで選べるエアサスはこれだけ。ただ、もし付けるなら最初からGTSを選んだ方が結果コスパはいいかもしれない。
・PTV Plus
過去の経験では搭載車に乗っても効果がわからなかった。サーキット行かないなら不要。
・スポーツクロノ
付けなくても代わりの時計は標準で付いている。が、ステアリングのモード切り替えスイッチがないとモード切り替え時にいちいち目線を外さないといけない。スポーツレスポンス(20秒ブースト)も使えないので性能を100%出せなくなる。
・スポーツエギゾースト
フツーのエンジンな4気筒に付けても変化幅は小さいと思われる。TとGTSは標準搭載なので事実上Sのみで検討する話。2023モデルから新たな排ガス規制がかかるので音はさらに小さくなるらしい。
・PDLS Plus
ハイビームとロービームの切り替えを自動でやってくれる。私は自分でやるのでいらない。ステアリング方向にライトが向くPDLSは全グレード標準搭載。
・レーンキーピングアシスト
センター維持はしないが車線を逸脱しそうになると戻してくれる機能。ACC自体は標準搭載なので付けておいた方がいい。2022モデルはトラフィックジャムアシストも選べたが、現在は日本の法規の関係で外されている。
・GTステアリングホイール
この車の場合はやや小径のステアリングに変わる。小さいのが好きな人にはおすすめ。(992とか外径が変わらない車種もあるのでご注意を)
・ストレージパッケージ
前席のバックにポケット、前席座面の前側に開閉式の小物入れが追加される。といっても折りたたみ傘くらいしか入らない。ポケットのビラビラもカッコ悪いので私はいらない。
・オーディオ
標準の音質はそれなりだが、4気筒でもエンジン音やロードノイズは入ってくるので費用対効果に見合うかどうかは疑問。ポルシェの場合はEVとハイブリッド以外いらない気がする。
以上です。それと、前回お伝えした6,000キロで92%のリセールは必要経費やコーティング、ドラレコなどすべて入っています。
参考になった72人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ポルシェ > マカン 2014年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 10件
- 4件
2019年10月9日 03:49 [1266452-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
PDLSはデイライトも恰好よくなるのでオススメです |
フロントフェイスは押し出し強め |
PCMが横に広くなりました。スポクロもインテリアが締まるのでオススメです |
【エクステリア】
流れるような曲線美。
フロント、サイド、リアと隙が無く完成された流麗なライン。私的には車という工業製品の究極系だと思っています。
どこか画一的なドイツ御三家とはまったく違うエクステリア。ポルシェにしか作れないこの外観は購入に踏み切った大きなポイントです。
遠目から見ても一般的な車とは一線を画するフロントフェイスで、カエル目のヘッドライトも駐車場などでとても目立ちます。
乗り込む度に見惚れてしまっているのも事実。オーナー目線での贔屓がもちろんありますが、この車は最高にカッコカワイイです。
【インテリア】
最近のポルシェインテリアはデジタル化も進んでいますが、マカンはまだアナログチックな個所も残っています。
個人的には現行の方が落ち着きますね。
ポルシェはインテリアのオプションも豊富で、本革レザーなども用意されており、それらを選択すれば"それなり"の高級感が出ます。
それなりと記載したのは、インテリアに関してはどうしても限界があると感じているからです。
この部分に関してはドライバーズカーと割り切り、貴重な予算を他に振り分けた方が良いと感じています。
アルミインテリアなどをつけましたが、そのままのマカンでも私は十分でした。
【エンジン性能】
ベースグレードなので、VWGolfR・AudiA4等と共有しているEA888型エンジンを積載しています。
しかし、これが予想に反してかなり良いです。
前期型は正直盛り上がりに欠ける音でしたが、後期型はまったく違う迫力のある音になっているので是非実車で確認してみてください。
逆にマカンSのエンジンがおとなしくなってしまったので、Sとベースグレードで悩んでいる人にはまずはベースグレードを薦めますね。
ただ、音の質感というところでは4気筒の範疇を出れていません。V6特有の粒の細かい情感を求めるならSでしょう。
しかし、ベースグレードも負けず劣らず迫力があり、日本においてS以上に楽しめるエンジンだと感じています。
【走行性能】
SUVでこんなに何事もなく曲がるのかと驚嘆しました。
走行性能として、間違いなく同セグメントで頭一つ抜きんでていますし、これ以上の車は数えるほどしかないでしょう。
ただし、いかにポルシェと言えどSUVですのでロールは完全には抑えられていません。
スポーツクーペの走り方はできませんが、それでも驚異的にどんな道だろうが走り・曲がり・止まります。
ただ、コンフォートモードではアクセルレスポンスがかなり悪いため、人によっては普通の道でもスポーツモードを常用することになると思いますね。
私自身もスポーツモードのキビキビとした反応とほどよい硬さの乗り心地を気に入っていまして、頻繁に使用しています。
【乗り心地】
極低速域を除けば、最高です。
PASMはつけていますが、バネサスとは思えないほどしっとり滑らか。エアサスにすれば極上の乗り心地だと思います。
PDKをはじめとしたDCT特有の持病である、10km/h以下でのギクシャク感はまだ存在しています。
昔よりはかなり良くなったそうですが、まだまだスムーズとは言えません。踏み込んだ時の加速感は最高なのですが…。
静粛性も非常に高く、ドアを閉めるとそこは隔世之感。このタイヤ幅にしてはロードノイズも優しめで、同乗者との会話を遮られることはほぼありません。
5人乗りという表記ですが、室内空間は広くないため子供も大人も4人が限界だと感じました。
1925mmという横幅ですが、運転席からの見切りがとても良いので大きさをまったく感じさせません。パークアシスト等も後期型からデフォルトで設定されていますから、狭い場所での駐車も万全です。
【燃費】
ベースグレードでも良くありません。他のポルシェ同様、この車も燃費を気にして走る車ではないです。
ですが、コンフォートモードで高速を1時間程度走れば13km/Lあたりまでは到達できることは確認できています。
街乗りは8km〜10km/Lです。
65Lガソリンが入りますので、最大航続距離としては理論値800km〜ですけども実際は580km〜600kmあたりです。
【価格】
現実的な事を記載していきますが、リセールはそこそこ良いです。
しかしオプション商法のポルシェは伊達ではなく、つけたいオプション次第で価格は青天丼に…。正直、高すぎます。
私は230万ほどオプションをつけましたが、車として本来の価値だけで言えば車体価格程度が妥当だと思っています。
ブルームバーグで記事になっていましたが、911(992)のセールスマージンは47%だそうです。過給機次第のターボ車であることやPCCBが特にうま味が大きいと。ではシャシーをQ5(しかも古い方)と共有しているマカンは?憶測ですが、911を超えることは無いにしても30%とかでしょうかね。
そういったところから考えると、上述の金額は良い勉強料だったなと思う次第です。
ですが、今の車はとても気に入っています。スポーツカーを作り続けている、ポルシェというブランドも好きです。いつかは911という気持ちもあります。次の車もポルシェにするのは間違いないでしょう。
ただし!オプションは、最低限で。
【総評】
どこをとっても優等生。文句のつけどころが無いとまでは言いませんが、とても少ない車です。
日常の買い物も、長距離旅行も、峠道も、キャンプも、これ一台で完結します。
自分に合うエンジン選択とオプション選択だけを間違えなければ最高の車になるはずです。
私は今まで毎日の通勤時間が退屈でしたが、この車に買い替えてからは通勤時間がとても楽しみです。
目的地に着いてしまうと逆に寂しいくらいで、もっと多くの時間をこの車と過ごしたいと思っています。
走る歓びを与え、日々をもっと彩る事が出来る車。
それが私にはマカンであり、その魅力こそポルシェがポルシェたる所以だったのだと、ようやく実感しました。
参考になった69人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ポルシェ > マカン 2014年モデル > ターボ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年7月29日 10:37 [1146090-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ポルシェ > マカン 2014年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2017年11月19日 00:53 [1079551-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
これまで長年カイエンを乗り継いできましたが、2017年マカンベースモデルに乗り替えました。ベースモデルは特にパワー面や室内・ラゲッジルームの居住性など賛否両論ありますが、実際に乗ってみた印象としては、加速は普通に高速を走るのには本当に十分だと思います。居住性は確かに後部座席がカイエンに比べるとやや狭いですが、このクラスの車として考えれば十分です。またラゲッジルームもカイエンより車高が低い分容量は小さくなりますが、これだけスペースがあれば十分だと思います。走りについては、オプションの20インチRSスパイダーリムをはいていますがバネサスでも突き上げは感じません。911も所有していますがいわゆる車体が自分の体の一部であるかのような感覚はカイエンでは到底無理ですが、マカンの場合は少し似たような感覚が味わえます。(911と同じとは言えませんが)コーナーもしっかり回れます。ブレーキのききは悪くはないですが、どちらかといえばカイエン寄り。911とは全く別物です。唯一2リッターターボエンジンの残念な点はエンジンサウンドくらいです。これはスポーツカーとは全く比較になりません。当たり前ですが。。。高級車独特の静粛性を好まれる方にはとても静かでよいと思います。ただ、これは元々わかっていたことですので、エンジンサウンドはカレラSで楽しんでいます。高速走行を含め普段乗りの車としては、本当によく作りこまれた最高レベルの車だと思います。乗り手の気持ちを知る尽くし妥協をしない車作りはさすがポルシェだと思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
マカンの中古車 (497物件)
-
- 支払総額
- 829.8万円
- 車両価格
- 809.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 237.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 251.2万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 698.8万円
- 車両価格
- 687.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
69〜684万円
-
66〜1033万円
-
65〜2230万円
-
219〜3608万円
-
129〜2312万円
-
198〜9564万円
-
125〜4104万円
-
149〜1380万円
-
179〜1067万円






















