| Kakaku |
スバル レヴォーグ 2014年モデル 1.6GT-S EyeSight(2017年8月7日発売)レビュー・評価
レヴォーグ 2014年モデル 1.6GT-S EyeSight
1397
レヴォーグの新車
新車価格: 307 万円 2017年8月7日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2014年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.42 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.96 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.46 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.61 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.14 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.46 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.76 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:ファミリー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2014年モデル > 1.6GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年12月15日 15:30 [1043386-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
レガシィbp5から乗り換え、納車して3ヶ月経ったのでレビューを
bp5から排気量を落とす形で購入しました
最初はコンビニから出るのも交差点に進入するのももたついてヒヤヒヤしましたが今では学習してくれたのか自分が慣れたのか狙い通り加速をしてくれるようになりました
乗り心地に関してはかなり改善されています、スポーティーな感覚は維持しながら同乗者へのストレスは軽減されているという嫁の評価もあり、そこは自信を持って言える点です
特筆すべきはやはりアイサイトで高速道路の巡行、渋滞時の負担減は眼を見張るものがあります
仕事の関係上、日産のセレナをレンタルする事が多いのですが日産のプロパイロットと比べると格段に人間的な制御をしてくれます、プロパイロットの急制動はかなり緊張しますがアイサイトは余裕を持って任せる事ができる印象ですね
AVHも便利で地下駐車場などから出るときやちょっと長い信号にひっかかった時など大活躍です
難点をあげるならば燃費です、カタログ16kmですが通勤での実走行は10km走りません、高速を使っての長距離走行で13程度です
以前のbp5では走行毎の燃費が出ないのでリッター10kmくらいだろなーと甘く考えてたものが数字として表示される事のストレスは思ってたより大きいです、最近のガソリンの値上がりもあって結構気になります
全体の評価としては車体の安全性能、アイサイトツーリングアシストは運転のお供に大変心強いしインテリアは以前に比べ格段にいい質感になりました、エクステリアもより洗練され自分の好みです。総合的にみてとてもいい車だと思います
燃費面でのダウンサイジングターボの恩恵が感じられにくい難点はありますがそれ以外では乗っててストレスの少ない車なのは確かです
辛辣な事も書きましたが買って良かったと思える車です。
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2014年モデル > 1.6GT-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2017年11月6日 18:44 [1076379-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
先日、1ヶ月点検を終えました。
3ヶ月ほどですがB型に乗っていましたので、D型になって変わったと感じた部分などを含めてコメントしたいと思います。
皆さんからのコメントが随分参考になりましたので、お礼の気持ちを込めて少し長くなりますが、書きとめさせていただきます。
【エクステリア】
顔つきがSUBARUの物言わぬ自信・存在感を猛烈にアピールしています。
昔のSUBARUの車のフロントマスクを見かけるとダサく見えます。
【インテリア】
シートの生地が何か薄いように感じます。デザインや色は良いのですが・・。
長年乗って引っかけてほぐれたり、擦り切れたりすることなく使用できるのか、チト心配です。
メータとMFDはとても見やすく好感が持てます。
皆さんが言われるように、室内灯は暗いですね。
光源が明るいとアイサイトに悪影響がでるのでしょうか? LEDにして欲しいです。
【ドライビング装備】
●AVH(オートビークルホールド)
ものすごく便利です。以前はクリープするのでブレーキを踏み続けたり、サイドブレーキをかけたり、ニュートラルにしたり、それらをごく当たり前のようにやっていましたが、AVHをONさせておくと何もすることがありません。ブレーキやアクセルをちょっと踏むと、解除されてスッと前に出ます。
あまり目立たないけど、イチ押しの機能です。
【アイドリングストップ[】
一時停止の標識で止まる度にENGストップしてしまいます。何もしないとアイドリングストップが働く仕様ですので、アイドリングキャンセラーなど、ON/OFFの設定を継続させる機能(SW)があると良いのですが・・。
この点は、不満な点です。
●ステアリング連動ヘッドランプ
カーブや交差点を曲がるとき、ステアリング操作に連動して照射する機能ですが、実際に連動しているのかどうか、よく分りません。
きっと、連動して明るく照らしているのだろう・・と勝手に思っています(笑)。
無いよりあった方が断然良い機能ですが、実感を伴わないのが残念です。
●フロント&サイドビューモニター
私は車庫から車を出しますが、運転席からは車庫前の左右の状況を確認することは不可能ですから、いつもヒヤヒヤしていました。
フロントビューモニターは、そんな私にとって最高の運転支援機能となっています。
ただ、欲を言えば、
操作SWの位置はハンドル付近にあると使い勝手が更に良くなると思います。
ビューモニターは180°の魚眼レンズですので、離れている車や人が思いのほか小さく表示されますので、うっかりすると見過ごしてしまいます。
注意が必要です。
●アイサイト(ツーリングアシスト)
言わずもがな、素晴らしいです。
性能については皆さんのお墨付きの安心感もあるし、他社と比較しても最高点だと思います。
高速では重宝させてもらってますが、
ためしに、
市街地で前車追従機能をオンにしてみたら、前車が左にウィンカー出して止まったら、愛車も一緒にブレーキかけて止まってしまいました。また、前車が対向車線側の店に入るために右折しようと止まったら、やっぱり追従してギュッとブレーキかけて止まってしまいました。
どちらも本当は、スッとかわして追い抜きたかったのですが・・。
車に私の意志を汲み取れ・・というのは酷ですよね(笑)
【エンジン性能】
加速が素晴らしい、1.6リットルで十分です。
普段、アクセルは踏み込まないのですが、やはりターボの加速感は快適です。
私が若頃は、ターボなんて暴走族まがいの飛ばし屋が乗る車だ・・と思っていましたのでそのターボに私が乗るとは・・、人生なんてわからないものです。
B型の“Iモード”はアクセルをゆっくり踏んでもターボの負圧がマイナスから一気にプラスに変わってドッカン的な加速感でしたが、D型はマイナスとプラスの中にある0(ゼロ表示)の示している時間が長いです。
その分加速が緩くなりますが、スムーズにリアルに伸びるD型のツインスクロール制御加減がセダンを乗り継いできた私には好ましく感じます。
【乗り心地】
B型に比べしなやかな足回りになりましたが、まだ硬いですね。運転者としてはこの硬さは問題ないのですが、うねった(凹凸)道路では後ろがゴムマリのようにポンポンと跳ねます。
後席に同乗させることが多いので、四輪とも226kPa(2.3kgfcm2)にしています。
また、荒れた舗装道路では、タイヤの音がビックリする程うるさいです(空気圧を下げているせい?)
静粛性についてD型はかなり改善されているようですが、まだまだ車内に入ってきます。←これがレヴォーグの一番×(バツ)な点です。
最初は、後窓が開いていのか? と思わず疑ってしまったほどです。
その内、静かなタイヤに変えるつもりです。
ハンドルはB型に比べ、少し重くなった気がします。その代わり、カーブを曲がって手を離すとB型は戻りがゆっくりですが、D型に変わって何か強いアシストが加わった感じでググッと戻ります。
こちらの方が良いですね。
ブレーキもB型に比べ、踏力が重めのタッチになりました。
(SUBARUは新開発のブレーキパッドを採用、制動力が20%向上トアナウンスしてますが・・)。
B型ほど軽いフィーリングのブレーキではないですが、もちろんしっかり止まってくれます。
ブレーキの踏み心地みたいなところは、“慣れ”だと思いますので、不満といったものはありません。
【燃費】
ターボなのでこの位なのかな〜。前の車が2.5リットルのセダンだったので、この程度なら許容範囲です。
【総評】
セダンが好きなのでLEGACYを購入しようと考えましたが、いかんせん大き過ぎます。
全幅はクラウンを超えますからね。
今までFRやFFを乗り継いできましたが、冬季間をより安心・安全に過ごすために4駆に絞り使い勝手が良く、取り回しの楽なこの車を選択しました。
レヴォとの付き合いは始まったばかりですが、D型として色々な意味でメーカの思い、開発者の意図がこの年次改良に込められていると思いますので、大切にしていきたいと思っています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年9月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 307万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 30万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,467物件)
-
- 支払総額
- 281.6万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 132.7万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜632万円
-
28〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
82〜450万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
39〜278万円











