| Kakaku |
ホンダ ヴェゼル 2013年モデルレビュー・評価
ヴェゼル 2013年モデル
1117
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 67〜294 万円 (2,427物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2013年12月20日 | ニューモデル | 1人 | |
| G 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 5人 | |
| HYBRID X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 65人 | |
| X | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| X | 2013年12月20日 | ニューモデル | 18人 | |
| HYBRID X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID X 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 31人 | |
| X 4WD | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X スタイルエディション | 2015年9月18日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
| X ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| X ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| X ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| X ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID X ホンダ センシング BRILLIANT STYLE EDITION | 2017年7月7日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| HYBRID X・Lパッケージ | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID X・Lパッケージ | 2013年12月20日 | ニューモデル | 29人 | |
| S | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S | 2013年12月20日 | ニューモデル | 23人 | |
| HYBRID | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID | 2013年12月20日 | ニューモデル | 2人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 20人 | |
| RS ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| RS ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| RS ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 10人 | |
| HYBRID ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID 4WD | 2013年12月20日 | ニューモデル | 3人 | |
| HYBRID Z | 2015年4月24日 | マイナーチェンジ | 13人 | |
| HYBRID Z | 2013年12月20日 | ニューモデル | 101人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 9人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 17人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2018年2月16日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID Z ホンダ センシング 4WD | 2016年2月26日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| TOURING Modulo X ホンダ センシング | 2019年11月29日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| TOURING ホンダ センシング | 2019年1月31日 | マイナーチェンジ | 6人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.15 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.02 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.08 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.71 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.96 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2024年5月19日 19:15 [1195493-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
6年目、90,000kmを走行しての再レビューです。
燃費は相変わらず20km/L以上延びます。
3年目、50,000km位でスポーツモードで半日程度走行した後、HV用バッテリーが故障し制御ユニットと一緒に無償交換して貰いました、
その後は問題無いです。
100,000km走ったらe-HEVに乗り換え予定です。
**********************************************
再レビュー
一年で20,000km、長距離用途がほとんどなためか平均燃費は20km/kmでした。満足です。
高速でACCを多用しますが、燃費は落ち無いようです。
それとブレーキパットが殆どへってなかのが意外でした。おそらく減速の初動で回生ブレーキが作動してるからかなと思います。
足回りはしなやかで、落ち着いた質感で気に入ってます。
DCTは、CVTのような初動の急加速が少なく、扱いやすいです。
【エクステリア】
LEDヘッドランプになってシャープさが感じられますが落ち着いた印象が気に入ってます。
前後のロアガーニッシュを付けてクロカンっぽく引き締まった感じもいいです。奇抜さはないですが。
【インテリア】
標準品はドア内装にファブリックが使用されており安っぽいかなと思いましたが、プラスチックよりは静穏や質感はいいと思います。レザー仕様もあるようですが。。
【エンジン性能】
バイクのエンジンのようで楽しいです。
エコを意識すれば燃費も良く、踏み込めば4輪でガツンと加速する感覚があり、100km/hまでの車速域では1.5Lをパワフルに楽しめます。
【走行性能、燃費】
横浜と山梨の往復では一般道で19-21km/L
高速道路で追い越し車線を走ると17km/L
AWDとしては満足してます。
八ヶ岳の登山口までの雪道を走りましたが、問題ないないです。
【乗り心地】
初動のしなやかさと踏ん張りを併せ持ったいい感じです。
車体前方コーナーの位置感覚が馴れないです。
【総評】
ソロの登山を前提に他と比較しましたが、後部座席と荷室で仮眠できて、ヘッドクリアランスがあって、車体がコンパクトで走って楽しめるエンジンとハンドリングかを比較してVEZELになりました。
価格面からこれで良かったと思ってます。
AWDには車体下部のカバーが付いてませんが、エンジン下側だけ追加で付けてもらいました。
欲を言えば、ハイブリッド用のバッテリー容量を増やして欲しいですね。
ハイブリッドについて、エンジン、モーターのアシスト、切り替わりは明瞭で運転していて刺激になり、自分の感性には合います。
意識させない乗り心地を求めるなら、他社も含めてじっくりと試乗して好みに合うか比較した方がいいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年10月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 275万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった38人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2022年3月16日 20:56 [1544439-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
ヤリスクロスハイブリッドZと、購入した初期型ヴェゼルハイブリッドZ(2014年式)についての比較レビューです。およそ20年前の初期型ストリームからヴェゼルへ乗り換え、進化がすごすぎて五つ星の採点になっています。
【エクステリア】
外観は目新しいヤリスクロスに強いインパクト。ゴールド色に惹かれました。初めての運転でも車両感覚が掴みやすい直接的なフロントデザイン、走行感覚も違和感(刺激)が少なく穏やかに乗れるのはトヨタ車の特徴。ヴェゼルの方が大きいので車格が上に感じ、丸みを帯びた外観は車両感覚を掴むのに少し時間を要しました。黒いパーツが映えるシルバーに満足しています。
【インテリア】
(質感)ドア内張りとシートの素材、シフト周りやセンターコンソール、室内灯など見たり触れたりするものの質感は、ヴェゼルの方がかなり上に感じます。クラクションやウインカー、ドアを閉める音も、ヴェゼルの方が重厚です。ヤリスクロスは後席ドア内側が黒い樹脂で前席との統一感に欠けコストダウンを感じます。
(居住性)後席居住性に大きな違い。足の置き場、膝前のゆとりは、一段階であってもリクライニング出来るヴェゼルが圧倒的。後席は狭い、という価値観は捨ててください。ヤリスクロスには無いリアシートの跳ね上げ機能も重宝します。リアドア開閉角度の大きさによる乗降性の良さも、ヴェゼルが大きく優れます。
(視界)Aピラーに起因する歩行者への視認性の良さは、ヤリスクロスが優れます。ヴェゼルは見ようとする配慮が必要です。
【安全装備】
2014年式のヴェゼルには、ホンダセンシングも非搭載。圧倒的にヤリスクロスが優れます。ですが、補助装置に頼るより、穏やかなアクセルワークで省燃費な運転をすることが1番の安全装備になってます。
【エンジン性能】
ヤリスクロスは3気筒。ヴェゼルは4気筒。3気筒は省燃費性に優れますが、坂道で回した時のエンジン音はヴェゼルが良好です。どちらもEVモードに後押しされる感覚で、その気になれば鋭く加速出来ますが、街中で走行する場合はヤリスクロスの方が広い範囲でEV走行出来ます。
【走行性能】
ヤリスクロスの変速機はCVT。ギクシャクのない走行感ですが、気持ちの良い変速感は味わえません。
ヴェゼルの変速機はDCT。流れの良い状況では素早い変速感が爽快です。逆にエンジン始動状態でのノロノロ走行や坂道の微低速走行はギクシャク感を感じる事も。7速ATとはいってもクラッチのあるトランスミッションで、その特性を理解して運転する事が必要です。(万人受けしない要因)
【乗り心地】
リアサスペンションはどちらもトーションビーム。過剰な期待はできません。
ヤリスクロスは最新のボディ、トヨタらしく刺激の少な目な乗り心地。
初期型ヴェゼルは硬めの乗り味、路面変化が大きいとリアは強く揺さぶりを感じますが、タイヤ交換でも別のクルマのようになります。(TOYOのproxes cl1 suvへ交換したところ、穏やかな乗り心地になり静粛性も大きく改善、モーター作動音もよく聞こえるくらいになりました)
ウェザーストリップが二重化されていることも、静粛性向上へ寄与してくれます。
【燃費】
ヴェゼルの場合、流れの良い走行なら20から23km/Lくらいです。もちろんヤリスクロスはそれ以上。でも上を見ればキリがなく、アクセルワーク次第で省燃費になるi-DCDは、ヴェゼルの楽しい点です。
【価格】
整備履歴の確かな極上のヴェゼルが、ヤリスクロスの半額くらいで購入できました。半年以上の納車を待つのではなく、目の前のクルマを見て買える中古車を選択して、大正解でした!
【総評】
ヤリスクロスなら環境性能が高く最新の安全装備も満載です。それでも初期型ヴェゼルにはヤリスクロスに優る「クルマの良さ」があります。懸念材料はトランスミッション。気持ち良く変速する一方で、渋滞の多い日本の道路事情には適しきれず、その耐久性に不安はありましたが、「DCTフルード」とは別の「クラッチフルード」も交換したことで、トランスミッションのスムーズさが回復しました。あとは操作方法に配慮して、クラッチディスクをいたわります!
長文で恐縮ですが、クルマ選びの一助となれば幸いです。
- 頻度
- 週1〜2回
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった45人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2021年6月2日 21:12 [1114750-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
ずっと欲しかったクルマを走行1万キロの中古で入手できて満足です。長く乗ってやります。
外観は非常に気に入ったし、加速は良いし、後席が広くて家族に好評だし、乗り心地も思っていたより良いです。
(特に後席の広さはライバルのCX-3やC-HRとは比較になりません。走行フィールも、CX-3には負けるけど、C-HRとはまあ互角。)
気になる点は、街乗りだと燃費が悪い(14km/L程度、でも郊外だと21kmくらい行きます)と、徐行からの加速立ち上がりのぎこちなさでしょうか。後者に関しては回転数が落ちきらないうちに再アクセルすると、ぎこちなさが解消する気がしています。
参考になった21人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 3件
2020年3月2日 02:16 [1306090-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
フィット3ハイブリッドからの乗り換えで他社メーカーも検討しましたがヴェゼルハイブリッドZ ホンダセンシングに乗り換えましたので私なりのレビューをいたします。
【エクステリア】
かっこいいの一言です。フロントが写真で見たときは少しのっぺりしているかなと思ったのですが、実物をみると適度に凹凸あり、またヘッドライトもキリリとしており満足度の高いエクステリアです。
【インテリア】
高級感、質感とも高く非常に満足です。前席は本革コンビシート、後席は合皮コンビシート。ステアリングは本革スムースレザーになっており、しっとり感がある為触り心地は抜群です。インパネ、ドアトリムもソフトパッドの使用で安っぽさは微塵も感じさせません。装備も前席シートヒーター、左右独立プラズマクラスターフルオートエアコンなどここには書き切れないほど装備が充実しています。また室内も他社ライバルよりも圧倒的に広く満足です
。
【エンジン性能】
試乗車(ハイブリッドX)では少々エンジン音が騒がしい気がしたのですが納車されたハイブリッドZはそのようなことが無くいたって静かです。遮音材の違いでしょうか。
当たり前ですがアクセルを吹かすとエンジン音が車内に入ってきますが気にならないレベルです。
【走行性能】
よく言えば重厚な加速。悪く言えばもっさりな加速。スピードに乗ってしまえば、モーターアシストでなかなかの加速をしてくれます。急がずゆったり乗ってくださいというホンダさんからのメッセージでしょうか(笑)
【乗り心地】
世間の評判は足回りが硬いということですが私はそのように思えません。大きな段差を乗り越えてもその後の揺り戻しがなく、揺れも段差を乗り越えたときの1回で収まります。また細かな段差なども上手くいなしてくれていると思います。私の妻もフィットより大幅に乗り心地がいいと言っていました。
振幅感応ダンパー、パフォーマンスダンパーの恩恵なのでしょうか。
【燃費】
まだ距離を十分走っていないので何とも言えませんが大体リッター当たり17km〜18kmになりそうです。前車のフィットよりは燃費が悪化してしまいますが仕方ないですね。
【価格】
乗り換え検討当初は高いと思っていましたが、いざ購入してみて乗ってみるとハイブリッドであること装備の内容からすると納得いきました。
【総評】
購入してみて大変満足しています。このヴェゼルで人生12台目ですが1、2を争う出来です。CX-3やCH-Rもいいクルマだと思いましたが私のライフスタイルにはこのヴェゼルが合致しました。オプションですが純正のフロントエアロバンパーはイチオシです。予算が許せる方にはオススメです。
最後に降車時オートドアロックは便利です。降車時にドアボタンを押さなくてもクルマから1.5m離れるとドア施錠がされるという優れものです。工場出荷設定では何故かOFF設定になっているのでヴェゼルオーナーさんは一度お試しください。
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2019年8月16日 07:54 [1251555-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ミニバンからのダウンサイジングで
コンパクトSUVのファミリー用途になると一択
【インテリア】
上級グレードは満足できるレベル
【エンジン性能】
【走行性能】
【乗り心地】
【燃費】
久々のホンダ車楽しみです。ワンダーシビックのSi 以来。家族ができてずーっとT社でした。
まだ乗り出してないので控えますが、
デビューしてかなり経っているので皆さんが
感じている事と大差ないかと思ってます。
【価格】
モデル末期という事と一連のリコールの問題もあり
新車と程度の良さげな中古車を考慮した結果
デモカーアップの中古車にたどり着きました。
【総評】
品質面では、若干心配がありますが、
ホンダのハイブリッドやDCTの問題など、、
特にDCTは先駆けの欧州メーカーでも苦戦しており
今後は限られた車でしか採用は難しいのでは、
国内では GT-R ランエボ等
次のモデルでは採用されなそうなので、
あえてDCTを搭載したモデルを選択しました。
この選択が後悔に変わらない事を切に願います。
暖かく見守っていきます。CVTとEVのみ嫌いなので
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > TOURING ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2019年8月6日 18:43 [1248973-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
初期型のハイブリッドZ(FF)からの乗り換えです。
Zには4年半乗り、ハイブリッドドライブを楽しんでいましたが、このターボモデルの登場は初期型ハイブリッドの欠点、弱点を全て埋めてくれる気がして、試乗したのですが店員さん同乗でチョイ乗りしかできず。
しかし、そのポテンシャルはグイグイ感じることができたことから、消費税アップの前に購入を決めました。
【エクステリア】
先のマイナーチェンジでシビック等にも共通するカッコイイ「ホンダ顔」になって、これがとても気に入っています。
またポジションランプ?デイライト?が付いていて、視認性アップもあるし、カッコ良さがさらに増しています。
【インテリア】
前車Zでとても気に入っていたジャズブラウンの内装をグレードアップしたようで、ブラウンの比率も上がり、ますます高級感が上がり、運転していて気分が上がります。
RS系のブラックはスポーティーでカッコイイですが、スポーツモデルだから黒、みたいのじゃなくて私は良かったと思っていますし、妻や娘からもかなり好評です。
【エンジン性能】
ここがTOURINGの醍醐味ですが、いわゆる「ターボっぽさ」は全く感じさせません。
極低回転から全域で淀みなくスムーズに吹けあがって、CVTのセッティングを含めて、前車ハイブリッドの弱点でもあったスムーズさが強く感じられて、1,2ランク上の車格を感じる部分です。
前車のハイブリッドは減速から加速を繰り返すような場面が弱点で、ストレスを感じたり危険な場面にあったりしていましたが、このターボエンジンはレスポンスが素晴らしく、近年のターボモデルやCVTの進化を強く感じています。
高速道での追い越し加速でも今までは考えられなかった100〜120km/hの領域でもひと踏みで余裕の追い越しが完了してしまいます。
これで東名120km/h区間も全く不安なく余裕で走れます。
【走行性能】
これはエンジン性能やタイヤ(ミシュラン・プライマシー3)による部分が大きいですが、前車と比べると、形は同じでも全く別物の素晴らしい進化を感じます。
今までハンドリングは弱アンダーでコーナーではアクセルオフによってアンダーを消しながら走ったりしていたのですが、これはボディの強化や地道なサスセッティングにより、素晴らしいハンドリングになっていました。
コーナーでちょっと出すぎたかな?アクセルを戻すかな?という場面でも、何事もなかったようにラインをトレースできてしまい、スポーツレベルの走行が車任せでスムーズに完了します。
これは例の「アジャイルハンドリングアシスト」による部分も大きいと思われ、この機能を装備することのありがたみを強く感じます。
ハンドルが重いというレビューを目にしたりもしましたが、全くそれは無く、全速度域でそれぞれ適度な重さを保っています。
CVTのマニュアルモードでカッチリ決まるのもイイですね。
前車Zはハイブリットシステムの保護かわかりませんが、パドルシフトの変速がイマイチでした。
【乗り心地】
今までヴェゼル共通の弱点だったこの部分は、タイヤ(前記ミシュラン)によるものや地道なサスセッティングにより、大きく変わりました。
タイヤの特徴でしょうが、グリップもあり、ロードノイズがとても低いです。
今までのガツン、ゴンッって感じの初期挙動にすっかり丸みが出て、振動は路面状況を感じつつ、吸収力がアップ、車体にまで伝わりにくいセッティングで揺れの収束がとても速いです。
ただし、タイヤのレスポンスはスポーツタイプとは違い、クイックさは一歩及ばない部分で、フィーリングの違いを理解しておくべきかとも思います。
もちろん、乗り心地も前車Zと比べて車格が上がったようなしなやかさを強く感じられるようになり、妻や娘にも違いが分かったようで好評です。
【燃費】
前車Zは16〜22km/リットルくらいでしたが、高速で長距離移動が多い私にとっては高速(特に新東名120km区間)を含む走行時の燃費に不満を持っていました。
新東名や東名の渋滞を長距離走ると15km/リットル位だったのが高速区間のみなら20km/リットル越えも可能で、全体的には14〜18km/リットル位ですので、VTEC-TURBOの誘惑に負けなければ、意外なまでに燃費は伸びて、まだまだ自然吸気ターボエンジンの伸びしろは侮れないと思いました。
【価格】
TOURINGは高いといわれるのですが、デビューから6年経ったモデルですから値引き(私は30万越え)を考慮すれば、気にするか価格には感じません。
あと30万のプラスでCR-Vが、という方もいらっしゃるでしょうが、この大きさ、パッケージングの丁度良さに惚れ込んでいるし、なにより売れている理由は価格だけではなく、乗ってみてドライバーに訴えるドライビングフィーリングの部分が大きいので、価格以上の価値は間違いなく実感できます。
【総評】
今までホンダ車7台を乗り継いだことから、つい力説してしまいましたが、このモデルはVEZELであってVEZELじゃない究極のヴェゼルであり、まだまだモデルチェンジしてほしくない素晴らしい車だと思います。
長文で大変失礼いたしました。
参考になった74人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2019年6月8日 04:39 [1229659-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
以前、用意してもらった試乗車で富山〜千葉を往復した時に使わせてもらったグレードはハイブリッドのXでした。往復すると大体1000キロなので、慣らし運転を兼ねて走ってみました。
まず、最初に驚いたのは脚の硬さより、シートのダメです。二時間程で、体が痛くなってきて、三時間程で降参して休憩しました。コンソール形状が悪いので左の膝に干渉してとても不快感を覚えました。
この辺はクラウンの足元にも及びません。RSのシートも疲れますが、ここまで酷くはなりません。
ホンダsensingって。まぁ車種別に詳細が異なるのですが妻のオデッセイと同じか、Nボックスと同じにしてもらえると楽でした。ブレーキを踏んだら解除されると思っていたらそのままレーンキープ。
センターラインが拾えていないところを走るとハンドルが小刻みに揺れます。設定速度の上限はNボックスよりは上でした(笑)それでも渋滞追従はつけて下さい。お願いしたいです。
圧倒的な熟成がもたらす激変したエンジンにびっくりしました。初期型ヴェゼルと比べたら別の車だと感じる位に全くストレスがありません。スポーツモードで少しアクセルを開けるとターボに近い加速でメーターは…。同じエンジンのフィットとは全く違う。
パドルシフトとスポーツモードの相性は抜群です。
乗り心地は良いはずはありません。そう言う車ではないので最初から諦めて購入しています。
パワーシートの恩恵はとてもありがたいのですが。
ハンドル調整の領域の方は少し何とかして欲しいです。
室内の仕上がりは抜群です。スムースレザーは本当に素晴らしいです。けれど灰皿を置くスペースだけは確保して欲しい。リアのアームレストにドリンクホルダーは当たり前だと思っていたのに、とても貧弱です。
ナビ…東京から富山へ帰る途中、長野で一端降りて、下道を走って、糸魚川から高速に乗り直す方が早いとでます。Nボックスでもクラウンでも、そんなルートが出たことはありません。勘弁してほしい。
値段を考えてらとても素晴らしい車です。燃費は今、最高で24キロです。平均でも18なので大満足。最初は1年で乗り換える予定でしたが、2年は乗ろうかな。そう思うようになりました。
トーションビームのメリットを生かしたリアサスの セッティングなのか、以前のようなふらつきがありません。
どうしても赤で乗りたかったので、家族の反対を押しきって赤にしてみて大正解でした。リセールなんか悪くても人生1度位は白以外の車にのりたかったのでこちらも大満足です。
参考になった12人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2019年5月31日 19:10 [852528-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
<購入1年後の感想>
購入から1年が経ちました。
満足度は120%です。
前回の感想は、そのまま残しますが、感じたことを新めて記載します。
【エクステリア】
飽きが来ません。良いマスクです。
しかし、最近ヴェゼルをあちこちで見るので、目立たない感はあります。
【インテリア】
質感、広さ、いずれも満足です。
フィットと比較しても、幅が広いのとSUVというデザイン上の違いから、余裕で広いです。
【エンジン・走行性能】
パワーがないと感じる方もいるようですが、何と比較するかの問題と思います。
2500ccターボのような車と比較すれば、それはパワーはないです(笑)。
しかし、私は、十分に満足しています。
ファミリーユースとして考えると、十分過ぎるパワーと思います。
アクセルをふかすと、抜けるというか、加速までにタイムラグがある場合はありますが、それからグングン加速しますので、それほど不満に感じることはないです。
その時の音がうるさい、という方もいますが、私は元気なスポーティな音と解釈しています。
他社の1500ccの車に比べれば、格別うるさいわけでもなく、加速もかなりのものです。
通常の使用時のエンジン音は、静かですよ。
【乗り心地】
良い乗り心地です。
固めではありますが、それが走行の安定性にもつながっていると思います。
ばたつきが感ある、という評論家の方の意見も読んだことがありますが、じっくり味わってみて、「うーん、そうかもしれないかな。」と思う程度。
後ろでガースカ寝ていた同乗者に、
「ばたつき感がある?」と聞いても、「えっ、バター付き?」との返事。
素人にとっては、そんな程度のことでよく分からないところです。
【燃費】
高速道路を、時速100km以下で走れば、たちどころにリッター20km以上は走ります。
普段は燃費を全く気にしない走りをしており、ハイブリッドとしてはそれほど燃費が良い方ではないようですが、私としては十分満足です。
【安全装備】
ホンダセンシングのACCと、白線を認識して中央部分を走る機能の両方があるのは、非常に助かります。
高速道路の運転の疲れが激減します。
いやー、本当に楽ちんです。まあ、その分、運転の楽しさは減るかもしれませんが、家族を乗せての運転であれば、安全で疲れが少ない運転ができるのがベストと思います。
【総評】
不満な点はありません。
運転がしやすい車です。
1年経って、ファミリーカーとしては、非常に満足度は高いです。
<購入間もないときの感想>
以前、初期モデルをレンタカーとして利用しました。
そして、ついにマイナーチェンジ後のHYBRID Z ホンダセンシングを購入しました。
SUVというより、ファミリーカーとしての購入ですので、そういう視点での評価となります。
【エクステリア】
マイナーチェンジを行って、きりっとした感じになりました。
私としては、ファミリーカーの位置づけですので、非常に満足するデザインです。
トヨタのC-HRのデザインは、対象外です。
【インテリア】
質感が高いです。
まったく文句はありません。
それにパネルの近未来的なデザインは気に入りました。
室内は十分広いです。幅も、高さも余裕があります。
やはり、これがライバルに比べて、この車の利点でしょう。
荷室も十分な広さです。
【エンジン性能】
初期モデルは、出だしで、もたつき感がありましたし、スムーズさに欠ける面がありましたが、もたつき感もなくなり、実に気持ちよく加速していきます。
信号機が青になった瞬間にドギューンという加速を味わいたい人は、この車の選択はやめた方がいいですね。
そういう車ではありません。
しかし、発進以外は、ガソリンエンジン+モータのパワーで、ファミリーユースとしては、十分におつりが来る加速感ではあります。
それから初期モデルでは、エンジンサウンドが少し気に入りませんでした。
がさつ感があったのですが、実に気持ちのよいサウンドに変わっていました。
いやもう、十分に満足です。
【走行性能】
SUVだけにどっしり感はあります。
いままでは、普通のファミリーカーでしたので、特にそう感じてしまいます。
やろうと思えば、十分にスポーティーな走行も可能な潜在力を感じさせる加速感、安定感があるのですが、ゆったりと運転してしまう車でもあります。
【乗り心地】
初期モデルは、固い、固い、でしたが、完全に別の車に変身です。
前の車もホンダ車なので、固い方が好みではありますが、実にしなやかになりました。
私は十分満足です。
ただ、こればかりは、好みがありますし、これでも固すぎると思う方もいるでしょう。
試乗して、確認してみるしかないですね。
【燃費】
距離を乗っていないので、参考にならないと思い、記載しません。
【総評】
ファミリーカーとして実に良い車です。
家族を乗せて遠出をしても、それなりに走りを楽しめて、快適に過ごせる空間も持ち合わせています。
荷物もたくさん乗せられます。
ホンダセンシングは、絶対にあった方がいいです。
安心できます。
ACCを高速道路で試しましたが、前の車に追随してくれるのは、非常に楽です。
ドアバイザー、マットガード、リアカメラ、フロントカメラ、ドライブレコーダーを皆付けました。
ナビはディラーオプションのVXM-187VFEi(三菱電機製)で、ハイグレードスピーカシステムとしました。
カーオーディオは上を見ればきりがありませんが、いい音です。不満はありません。
コンパクトSUVとはいえ、以前の車に比べれば、大きいですが、決して運転しにくいということはありません。
むしろ、高い位置から見るし、特に大回りでもないので、運転しやすいと思います。
価格は購入予定より高めになりましたが、非常に満足しています。
参考になった61人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > X ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2019年4月25日 01:09 [1219210-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
購入から2年半経ちました
週末ドライバーなので走行距離など考えて、
ハイブリッドじゃなくガソリン車選びました。
エクステリアはそれなりに満足してます。
テールランプだけは気に入らずネットなどで売っている、ハイブリッド車風のに交換しました。
インテリアはXグレート以下のコンソールが、
気に入らず、納車時にRSグレートのに交換して頂きました。
あと、気になるのはRSやツーリングと違う、
本革巻きのステアリングは、かなりすべって安っぽく感じます。Nシリーズの軽自動車の上級グレードの方が、よっぽど良いのついてます。
助手席のパワーウインドの開閉の遅さも気になります。
エンジンは直噴エンジンならではの音が 、それなりに室内に入ってきますけど。
慣れれば気にならないレベルだと思います。
それなりにパワーあり、そこそこ楽しめると思います。
センシングは補助的な物と割りきってます。
自分的にはそれなりに満足でき、買ってよかったと思ってる車です。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
2019年4月14日 23:40 [1216683-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
満足度(★★★★★)
総合的にはとても満足しています。
室内空間やトランクも広く,コンパクトSUVでは文句なしのコスパかと思います。
エクステリア(★★★★)
フロントマスクが精悍デザインで格好いいです。
オートライトにしていると日中デイライト状態になって,これまた格好いいです。
ライバルのC-HR,CX−3のような個性やアクの強さもなく,嫌味のないデザイン○だと思います。
他のグレートと比べた場合,アルミホイールはZよりXのデザインの方が好きですし,扁平率も60で十分と思っています。
ただ,LEDフォグ,リアブレーキデザインはハイブリッドZやRSが一枚も二枚も上ですね。
前車は白色の車に乗っていたので黒系にしようと思い,クリスタルブラックかルーセブラックで迷った末,ルーセにしました。
昼間見るルーセは紫寄りでややぼやけた印象だと思います。
日陰や夜に見るルーセは怪しげな色でパールも入ってて素敵な色だと思います。
インテリア(★★★)
シート,メーター類等,それなりの質感があって良いと思います。
ただ,ファミリー世代等,複数人で乗る機会が多い方は収納スペースの少なさが気になると思います。
アームレストは前後席ともに短めでリラックスできるレベルではないと思います。
また,後部座席シートのリクライニングがぐぐっと後ろに倒せないのも結構致命的だと思います(1段階しか倒せません)。
もっとも,私を含め普段1〜2人しか乗らないよ!という人にはいずれも何の問題もありません。
エンジン性能(★★★★)
前車は2.0リットルでしたが,1.5リットルのヴェゼルの方が圧倒的に走行性能は上です。
エンジンの進化もあるでしょうが,車重の軽さもかなり寄与していると思います。
ただ,アクセルと踏み込むと「ガラガラ〜」と,F1を作っていたホンダとは思えないテンションを下げるエンジン音がします。
ECONボタンをONにして運転すると,全般的にもっさり感を強く感じると思います。
今はECONボタンを常時OFFにして走っていますが,走りはキビキビ,燃費はかえって良くなりいいことずくめです。
ベテランドライバーはECONボタンはOFFにするのをオススメします。
走行性能(★★★★★)
前車がハイルーフのミニバンだったので,カーブを曲がるときや強風の際には腰高感や不安定感を常に感じていました。
ヴェゼルでは車高の低さやシートポジションの低さ,車幅の広さもあって安定度がミニバンの比ではありません。
高速道で長距離を乗る場合,Honda SENSING機能(特に車線維持支援システム)を活用すると,運転がかなり楽になります。
ガソリン車ならではの素直な走行フィーリングや車重の軽さもあって,一般道や高速道でも軽快で快適な走行が可能です。
乗り心地(★★★★)
良いく言えばしっかり,悪く言えばゴツゴツとした乗り心地だと思います。
Xグレードなのでタイヤは60扁平なのですが,正直ノイズや突き上げ感はそれなりにあります。
私はふわふわした足回りよりもヴェゼルのようなしっかり感のある乗り心地が好みなので,まったく不満は感じません。
燃費(★★★★★)
アクセルワークに気をつければ渋滞通勤でもない限り街乗り15km/l以上は間違いないと思います。
高速道で100km前後のエコ運転を心掛ければ20km/lも十分可能です。
個人的にはECONモードはOFFの方が精神衛生上も爽快感も燃費効率も良いように思います。あくまでも個人的意見ですが…。
価格(★★★★★)
購入する際はハイブリッドZかガソリンXのどちらかにするか迷いました。
最終的には,両者の値段差が50万円以上あること,私の年間走行距離は5000kmがせいぜいであることなどからガソリンXにしました。
ヴェゼルはガソリン車の出来がとても良い上,ハイブリッド車との燃費差も大差ないことから,私レベルの使用用途ではガソリンXがベストチョイスだったかなと自賛しています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年3月
- 購入地域
- 福岡県
- 新車価格
- 216万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった26人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 0件
2019年4月4日 19:01 [1214034-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
32台目の車です。仕事と趣味(釣り)のために小型SUVでパワーシートの設定のあるモデルということで選びました。スバルXVは忘れていました。現状、他にはVOLVO V40D4とシエンタを保有しています。
【エクステリア】
特に問題はありません。
【インテリア】
アームレストの収納は何を想定しているのでしょうか?全く役に立ちません。
【エンジン性能】
フィットと共用ということでパワー不足は否めません。
【走行性能】
特に問題は感じませんが、ホンダセンシングが不快に感じる時があります。
【乗り心地】
ちょっと硬い感じはあります。
【燃費】
計器表示では18?/L程度です。
【価格】
高い感じは否めません。
【総評】
全体的に外観を見た感じよりも乗ってみると言葉は悪いですが、「ちゃっちい」という感想です。ドアの開閉とか特に感じます。オプションで純正ナビ、ETC、ドライブレコーダー等を追加しました。ナビが現在地で川の中を走ったりして全く現在地を表示しませんでした。アンテナを交換しましたが、改善されず、本体ごと交換しました。原因は衛星を感知していなかったことにあるようです。その後も適正なルートを表示しません。yahooナビの方が正確です。純正ナビは推奨できませんね。また、今まで経験したことがないのですが、オートエアコンのオートの状態で内気循環を選択するとオートモードではなくなります。驚きました。スバルVXと比較しなかったことを後悔しています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年2月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 276万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > TOURING ホンダ センシング
2019年3月26日 12:51 [1115896-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
フリードの点検ついでに試乗させて頂きましたので、感想を少々。
試乗個体は走行距離200km弱のど新車としての感想ですので、考慮願います。
【エクステリア】
リアのエンブレム以外はRSと違いはグリルの色とルーフレールくらいなので、パッと見他のグレードと判別できず、ちょっと残念。
【インテリア】
内装も同様で従来とおり。コンビシートの色がジャズブラウンをダークブラウンにしただけで華やかさはトーンダウンしてるが、これはこれで落ち着いた大人の雰囲気で良い。
ドアの内側はソフトパッドでフルライニング。
小口径本革ハンドルは細身で、自分の小さい手には丁度良い。今まで本革でもスベスベしてと前回指摘してたが、スムーレザーの名称のとおり、これが普通でした。
試乗日は汗ばむ陽気で手に汗かいていたので吸い付く感じでグッ!
その他、メーター等デザイン、機能追加なく特別感はなし。
【エンジン性能】
ターボの味付けは控えめ。出だしは若干速いかな…
その後はフツーに街中流しても違いは分からないかったが、アンダーパスの急坂を登るとき、アクセルちょい踏みで、グィっと加速しました。ブーストは1500回転ちょいからかかるので、登坂、追越し時に使えるでしょう
加速時のコロコロと大き目な音が入るのは、直噴エンジンご愛嬌。
2千回転ちょいしか回せなかったので上のターボのトルクの盛り上がりは判りませんが、加速はハイブリッドの方に部があるように思います。何しろ車重が60キロくらい重いのがネックでしょう。
【走行性能】
試乗コースが渋滞の市街地メインなのでアジャイルハンドリングシステムは体感出来ませんでした。
パワステはフリードに慣れた自分にはタウンスピードのアシスト少なく重く感じました。NBoxスラッシュみたいに2段階でアシスタント量チョイス可能か。もうちょい軽めにしないと女性は厳しいかも。
フリードの優秀なブレーキと比較すると、ブレーキ踏みこみ時、重く、調整の幅が少なく、初期の制動力が物足りない感じがしました。
【乗り心地】
ここも昨年試乗したガソリンノーマル、ハイブリッド
RSと比較するとその中間くらいの印象。
18インチ50タイヤの荒い路面で硬さを感じるが、酷いショックは伝わらず許容レベルかと。タイヤサイズ落とした方が乗り心地にはツーリングに合うよな気がします。
試乗車のミシュランプライマシー3は荒れた路面のロードノイズは高めかも。
マイチェンで標準となった振幅感応ダンパーとツーリング専用セッティングのパフォーマンスダンパーの効果は、長距離乗らないと効果は分かりませんでした。
静粛性もNAガソリン車と変わらず。。
【燃費】
燃費計をリセットし、渋滞の市街地10kmでは9キロ程でした。エアコンは23度設定
エコモードは途中からオン
【価格】
ガソリンのRSと比較しても、追加装備等はないのに40万以上より高めな設定は疑問。
ジェイドRSと同じくらいの250万代なら納得
【総評】
マイチェン後1年経過してからの予想外の追加グレードで興味津々の試乗でしたが、見た目、中味とも特別感もコスパ的にも物足りず。。残念
ターボ以外にツーリング的な追加装備、MT追加は厳しいとしても、例えばパワーシート、大型アームレスト、渋滞対応やオートハイビーム等のセンシング追加があれば良かったのに。
販売促進用のカンフル剤グレードとしてはインパクトが薄いなと。
ナビ付けコミコミ340万くらいになりそうなので、これならプラス40万くらい追加して、CR-V購入した方が満足度は高いなと感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった51人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > RS ホンダ センシング
2019年2月22日 10:31 [1203046-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
ステップワゴンの台車として1日100キロほど走行しました
【エクステリア】
HONDA顔ですね。
初期型に比べればずいぶんよくなりましたが、エクステリアではこの車は選ばないかな。
【インテリア】
悪くないですね。ホンダにしてはだいぶがんばってる気がします。
細かく見ていくと安っぽい部分も多々見られますが、クラスからすれば十分
室内にいる分には不満はありません。
まあしいて言うならリアシートがそこまで広くないことと死角が気になること
【エンジン性能】
活発なエンジンといった印象。下から上まで不満なく回ってくれる印象
トルク感がしっかりしてるので速く感じます。
ただエンジンを回していくと結構なボリュームでエンジン音が入ってきます。
演出だとは思いますが、ちょっとうるさい。
昔乗っていたかなり改造したスポーツカー(数種類)でもこんなにうるさくなかった。笑
CVTはステップワゴンよりかはラバーフィールは少なめ
【走行性能/乗り心地】
ココは一番感心しました。
SUVにしては固めですが、その分一般道のステアフィールは上々
高速道路も一般道も不快感、不安感ゼロで走れます。
きっと長距離も疲れないと思います。
ハンドリングも○
山を攻める車ではないのでいい落とし所の、いい塩梅
【燃費】
無評価
【価格】
この価格帯は競争率が高いので値引き次第ではいいと思います
【総評】
最近のホンダ車に共通するイメージですが、見た目はいまいちだけど
運転してみると他車に比べて優れている部分が結構ある。
マツダやスバルとはまた微妙にベクトルが違います。
もうすこし内外装に質感という物がプラスされれば、さらにいい車になると思います。
ヴェゼルRSは買いです。
平均点が高い。逆に言うととがった部分がない。
同クラスは競争率が高いので、迷ったらヴェゼルの選択肢は間違いないと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > X ホンダ センシング
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2018年11月28日 11:53 [1177736-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
ワゴンRを2年
ノアを4年から乗り換え
ガソリンタイプXのヴェゼルを新車購入後1年半で2万キロ走った感想です。
ハイブリットはこのサイトのレビューを見てやめとこうと思いディーラーに相談したら
ディーラーもおすすめしないといわれたのでガソリン車を購入。
【エクステリア】
見た目が気にいってます。
ディーラでRSタイプを見ててXタイプを見るとどこか寂しいので装飾パネルつけてます。
【インテリア】
インテリアもRSタイプ以外はグレー一色とダッシュボード付近が寂しいので装飾品つけてます。
あと、収納スペースが少ないイメージ。
シガーソケットが前と後についてて使いやすい。
また、USBポートもあるので気に入ってます。
ナビの角度が運転席に若干向いてるため助席の人は日中は日が差すと見えにくいらしいです。
【エンジン性能】
このクラスのエンジンですとこんなものと思います。
あくまで1500ccですので
高速の合流や追い越しで踏み込むと結構音がしますが。
なれるとこんなものかと気になりません。
高速での追い越し車線側の走行も特に踏み込まないでも走行でき
音も気になりません。
【走行性能】
走りやすさ、小回りの良さはいい感じです。
Honda SENSINGもいらないと思っていましたが、あれば最高です。
クルーズコントロールが速度115キロ設定まであるのでほぼアクセル踏まずに巡行可能
【乗り心地】
いろいろ走りましたが特に気になりません。
大阪から熊本、東京と行きましたが、運転ポジション、Honda SENSINGがありましたので
かなり楽にいけました。
後部座席の広さもこのクラスのSUVでは一番広いです。
足元のスペースも十分確保されておりいい感じです。
ただ、後部座席はリクライニング出来ません。(気になりません)
また、後部座席を前に倒してもトランクと座席にかけてフラットにならない為、
車中泊はしにくいです。
トランクも広く、ゴルフバック一つなら後部座席倒さず横向きに置けます。
【燃費】
ガソリン車にしてはいいほうだと思います。
街中、13〜14Km/L
高速は17〜18Km/L
高速ではかなり踏み込んで運転しててもここまで伸びるので満足です。
エコランプがあり意識して運転するともう少し伸びると思います
【価格】
残価設定にしたので総額がわかりませんが
少し高いように感じます。
値引きはディーラーによると思いますがかなり値引いてもらい。
いくつか無料でオプションをつけてもらいました。
ので車に見合った価格かと思います。
【総評】
私自身はこの車どう?と聞かれればおすすめします。
4人までしか乗らないとなれば不満は一切ありません。
ただ、面白みがないといえばないので車に何を求めるかでしょう。
ドライブ、旅行、買い物ならいい車です。
この、クラスのSUVでは一番いいのではないでしょうか。
参考になった22人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID Z ホンダ センシング 4WD
よく投稿するカテゴリ
2018年11月15日 17:13 [1174483-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
マイナーチェンジにてフロント周りのデザインが変更になりました。デイライト追加、ハイビームもLEDになりました。遠目で見るより近くで見た方がいいと思います。
【インテリア】
試乗車がブラックで殺風景に感じたのでジャズブラウンにしました。高級路線ではなくカジュアルなお洒落な雰囲気でこの車のキャラクターに合っていると思い気に入ってます。マイナーチェンジにてシートにもジャズブラウンが使用されました。
【エンジン性能】
1500ccとはいえ直噴+ハイブリッドにて2人乗車では街乗りもちろん、高速などでも不足を感じる事はないです。
【走行性能】
ずっとホンダ車を乗り継いでますが、今までの車と比べると思ったよりハンドルを切らないといけない感覚です。もう少しリニアでもいいと思います。RSならハンドリングはいいのかもしれません。
たまにモッサリという方がいますがアクセルを踏んでいないだけかと。加速したいと思ったらグッと踏んで走らせる車だと思います。スポーツモードでの加速は気持ちいいです。
【乗り心地】
ホンダ車は硬めの傾向だと思いますが、硬いか柔らかいかでいうと硬い方です。車高が高い割にカーブなどは不安ないです。純正タイヤのせいもあるかと思うのでタイヤを交換すると乗り心地はマイルドになると思います。
【燃費】
田舎なので夏場(エアコンオート設定)で街乗り17、18位です。遠出すると20位。AWDでこの燃費なので不満はないです。
【価格】
この車格からしたら割高に感じるかもしれないです。でもこのボディーサイズで人も荷物も載せられるし、AWDとハイブリットもあり選択肢も広がります。
【総評】
特に何かに特出してる訳でもないです。デビューから年数が経っているので装備面ではライバル車に劣る所はあります。でもこのサイズで室内も狭くなく、人も荷物も載せられて、走れて、AWD、ハイブリッド。このクラスでこれだけの要望に応えらるのはヴェゼルだけではないでしょうか?何かが1番ではないでしょうが、オーマイティな車です。
オンリーワンにはなれませんがオールインワンです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年5月
- 購入地域
- 青森県
- 新車価格
- 292万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,808物件)
-
- 支払総額
- 161.0万円
- 車両価格
- 147.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 168.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 248.7万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 299.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜280万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
50〜273万円
-
111〜346万円






























