| Kakaku |
ホンダ ヴェゼル 2013年モデル HYBRID X・Lパッケージ(2013年12月20日発売)レビュー・評価
ヴェゼル 2013年モデル HYBRID X・Lパッケージ
1116
ヴェゼルの新車
新車価格: 275 万円 2013年12月20日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2013年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.15 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.02 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.08 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.71 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.96 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:ファミリー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X・Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2015年2月24日 11:52 [800702-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
フロントマスク、特にアイラインに一目惚れです!
おしりがちょっとおとなしいかな?
リヤウィンドウは小さめで、視界も狭いです。
ルーセブラックにしましたが、派手さはないけど他に見ない深みのある色で大満足です!
男女ともに「いいね!」って良く言われます。
しかし、やはり汚れは目立ちます…
【インテリア】
前車が古かったので、いろいろカルチャーショック!どこいじっても楽しいです。
ボディカラー、コンビシート、フロアマット(Aftermarket品)すべて黒系でまとめましたが、質感、艶など違って素敵です。
収納は確かに少ない、というか小さいですが、車内に寝泊まりするつもりはないので充分。
それと、あのシフトレバー!オモチャっぽくて好みがわかれそうですが、自分は好きです。ただ、ギア変えるときに手応えがないので、それだけが残念。カコッて入って欲しかった…先日はDのつもりのNで思いっきり空ぶかししちゃって、こっぱずかしかった(涙)
【エンジン性能】
走りだしと定速時のEV走行の時、物足りない感じです。踏み込んでもアクセルがすぐにはこたえてくれないというか…
それと、渋滞時、ストップ、ゴーを繰り返すときには変速を迷っているようなかんじがします。これが皆さんの言うギクシャク?
丁寧な運転、もしくはスポーツモードに入れとけば解決できそうです。めったに使わないけど。
反対に、中、高速域のエンジン走行はとっても快適!気持ち良く加速をしてくれます。
【走行性能】
ハンドリングはキビキビしていて、カーブも難なくこなします。
登り坂は苦手かなぁ。アクセル頑張って踏み込まないとスムーズに走らない感じ。XLは重いからしかたないですかね。下りは安定感バッチリ、問題なし。
【乗り心地】
悪い堅いと言われていますが、自分はフワフワ大嫌いなので気にならない、というか、快適なレベルです。タイヤの空気圧は適正値にしてあります。
確かに、少しスピードが出ているときにはちょっと跳ねるな、と思うこともありますが、頭をぶつけるとか、舌を噛むとかは無いです。
前車ではいつも酔っていた娘も、ヴェゼルにしてからは酔わなくなりました。気持ちの問題&相性ですかね?
【燃費】
1,000km越えて、今のところ、16/L前後です。充分充分。
【価格】
お安くは無いですが、標準でいろいろついてたので、お得感があります。
【総評】
12年のエスティマからの乗り換えです。
初めてのハイブリッドなので、他車との比較はできませんが、だんだんとこの車のクセになれてきて、毎日の運転が楽しい!
アーバンをうたっているヴェゼルさんですが、どうやら信号が少ない道を使う、田舎暮らしの人に向いている気がします。当方もその一人です。なので、ドンピシャ。買って良かった。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X・Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2015年2月6日 19:39 [716076-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
新雪路 |
圧雪路 |
未舗装 |
ドライブ先で降雪に遇えたことでようやく一通りまとも(?)な冬道を経験できましたので、未経験で懸念を残したままだった【走行性能】を中心に、現在だから判ったことを追記する方式で再投稿します。
その他に対する感想は前回・前々回のレビューをご覧ください。
なお今冬を迎えるにあたって、ウチのはスタッドレスではなくオールシーズンタイヤを選択しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000442946/ReviewCD=771223/#tab
【エクステリア】
もともとイケてるのであまり弄らない所存だったのですが、最近は街でよく見掛けるようになったもので、オリジナルの好さを残すように心掛けつつ少しだけ弄って差別化を図ってます。やっぱり他と被るのは嫌ですからね。
【インテリア】
むしろ機能に対する評価になりますが、降雪中に運転したことで、前窓下側にある熱線の存在意義がやっと解りました。
てっきり凍結で張付いたワイパーを傷めずに前窓から剥すための機構だと思っていたのですが、ワイパーが掻き分けた際に下側に圧された雪を溶かしてくれるんですね^^
あと私は殆ど使ってない前席ヒーターですが、女性には非常に有難い機能のようです。
【動力性能】
下から上までキビキビとよく回りますし登坂路や積雪路のAWD駆動でも充分頼れる出力で、私の技量にはちょうど良い動力性能です。
ちなみに前車アヴァンシア(2.3L)が最大出力110kW[150PS]だったのに対し、ヴェゼルハイブリッドのシステム最大出力は112kW[152PS]だそうです。
なお動力とは違いますがDCTの感触について少々。滑らかなCVTが一般化した現在ではDCTの変速ショックをギクシャクと感じる方が居られるのも無理ないことだと思いますが、私の感覚ですとアヴァンシアの4AT(トルコン+ロックアップ)と大差ないかむしろもっとスムーズな印象です。
【走行性能】
一般的な走行性能は前回までで評価済ですので、今回は特に気になっていたAWD性能について述べます。
今冬に試せた凍結路(徒歩でも注意しないと滑って転びそうな程度)・積雪路(写真参照)・圧雪路(写真参照)の何れでも、しっかりと路面を捉えて狙い通りのラインをトレースしてくれましたし、晴天の舗装路と大差ないレベルで安定したまま発停車できました(←タイヤ性能のおかげかも?)。
また未舗装(写真参照)で敢えて乱暴な運転を試したところ、発車や加速が安定しているのはまぁ当然として、VSAを切って前車アヴァンシア(FF×1,530kg)なら確実に前輪のグリップを失うような状況に追込んだのに、逆ハン含め特別な操作を一切しなくても後輪を巧く外に流すことで前輪のグリップを維持しラインに乗せてくれました。もちろんオーバーステアもなく、上体を安定させたまま意図したラインで走ってくれたのです。
正直なところ、契約後にホンダ製AWDの良くない評判を識ってしまったもので、AWDを主目的に据えながらヴェゼルを契約してしまった自分の判断力を疑ったこともあったのですが、完全な杞憂でしたね。←技術の進歩とホンダの開発力を見くびってました。
少なくともDAA-RU4のAWDはかなり実用性が高いですし、楽しいです^^
【乗り心地】
もともと接地感の高さからくる安心感と併存できていることに充分満足していたのですが、タイヤを替えたら、接地感を残しながら乗り心地がスムーズになってロードノイズが失せたことで、改めてタイヤの大切さを思い知らされました。逆に申しますと、ヴェゼルとOEMタイヤの相性に疑問を覚えてしまいました。
なおウチのはタイヤに加えてサスペンションも替えているもので敢えてノーマル当時の印象で採点させていただいていますが、現在のウチのヴェゼルに限れば良い意味で期待を裏切られたので☆×5です。
【燃費】
冬は燃費が落ちるのが当然でハイテク満載のヴェゼルハイブリッドならなおさらだと思うのですが、給油記録をもとに計算してみたら意外と落ちていませんでした。
ちなみに11月初から先週給油したまでの満タン法で14.52km/L(/2,780km)。それ以前は15.08km/L(/6,931km)、納車後全ての集計は14.92km/L(/10,173-462km)です。
さらに申しますと初冬に大径タイヤに替えたのでトリップメーターの値は実際の走行距離よりも短く表示されているはずですから、11月以降の燃費も実際はもう少しマシなはずですよね。
冬を迎えた助手席は席ヒーターの稼働率が限りなく100%に近くなっていますし、ウチの長距離ドライブはスマホやゲーム機など合計3〜4台に給電したりDVDを再生しながら走ってますので、そちらの影響を考慮に入れるとむしろ意外に頑張ってくれている印象です。
【価格】
ウチは全ヴェゼルのなかで最も高額なモデルに値増色を選んでしまいましたし、無限のマフラー&サスペンションを筆頭に納車後も色々と追加投資してしまいましたので、その金額だけで考えると決して安い買物ではありません。
ただ運転していて楽しいもので、前までならテレビや雑誌で紹介される地方グルメや景勝地を見ても「イイね」で流していたはずが即「行こ^^」となってしまいまして、映画&ゲーム三昧だった頃と較べると週末の外出率が格段に上がり話題の幅も広がりました。
このプライスレスな価値を含めると、かなり良い買物ができたのではないかと思います。
【総評】
外観や装備などの表向きだけでなくキビキビとした操作性&走行性が私の好みに合っていること・前のクルマの倍ほど燃費が良いこと・インターナビは渋滞回避に強くリビングでもルート設定できてしまうことだけでも充分過ぎるほど満足できていたのですが、
此度のタイヤ交換によって乗り心地が改善できたことや悪路走破性を確認して信頼度が増したことでさらに満足度が高まりましたし、利便性や他車との差別化に悩みながら弄ったことで愛着もかなり増しました。
これからも永く大切に乗り続けたいと思います。
参考になった42人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X・Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2015年1月27日 21:10 [786488-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
X・Lパッケージ 納車されて1ヶ月半
主に買い物、通勤、子供の送迎などに使用
週末、休日は主人や家族3人での外出での使用です
納車時すでに雪道でした
値引き額は忘れてしまいました
【エクステリア】
カッコよく美しいフォルムに一目惚れ
ダウンサイジングを希望し、コンパクトなSUVがいいなと思っていたのでヴェゼル以外の選択肢はありませんでした
車好きな主人も満足でき、維持費や実用面を優先したい私の要望も叶えてくれた車です
試乗は一度だけしていましたが、購入して改めて右左折時や左後方の視界の悪さが気になりました。前車の大きなセダンより運転しづらく感じる程でしたが、助手席を前に出したり、2〜3回乗っているうちに慣れ、今は快適で仕方ないです
車格より大きく感じるけれど、駐車場に入れてみるとやはりコンパクト
毎日、やっぱりヴェゼルにして良かったと車を見る度思い愛着がわきます
【インテリア】
エクステリアではあまり感じなかった高級感をインテリアでは感じます
運転席の包まれた座り心地がとても落ち着きます
後部座席の足元がとても広く、大きな買い物袋も余裕で積める
足を組んでも、拳2つ分のゆとりがあります
オートブレーキホールド機能がすごく便利
新しい車に乗っているわくわく感がすごく感じられて、毎日車に乗るのが楽しみです
【エンジン性能】
納車時から雪道な為にアクセルをあまり踏み込めず、まだパワーを発揮する機会がありません
しかしエコモードで坂道も無理なく登りますし、時々踏み込んだ時に感じる加速の良さは気持ちいいです
たまに坂道などで踏んでも加速を感じにくいことがあり、充電切れ?なんだろう?と感じる時があります
私のアクセルワークが悪いだけかもしれません
【走行性能】
どっしりとした安定感で雪道も怖くない、コーナリングも安定してクイッと気持ちよく曲がります。
アクセルを軽く踏んだ時のモッサリ感、雪道でアクセルを踏み込むのが怖い時に、私が躊躇して軽めに踏むと車もモサッとしか走らない
やや踏み込んでも思ったよりスピードアップしない
しっかり踏み込んであげないと走らないと感じることがあり、この車の特長だと思っています
それが当たり前になるとそれもまた楽しかったりします
前車もハイブリットでしたが、全然違う感覚ですね
【乗り心地】
やはり足回り固いです。運転席はまだ良いのですが、雪道は特に後部座席の振動がすごいです
たまにある段差の一瞬の突き上げと、デコボコ道はゴトゴトと結構な振動です
スペースがゆったりと広くて快適なだけにそこだけ残念な感じはあります
疲れていてシートに頭をもたれても、頭が揺れて寝れないです
あと、乗り降りの際低学年の子供には座面が少し高いようです。その為、後輪寄りからは足が届かず降りられないので足元側から降りることになり、ドアを結構開かないと出られません
子供が体でドアを押すかたちになるので、駐車場での乗り降りは必ず私がドアを押さえるようにしています。
【燃費】
ちょい乗りが多いためリッター10キロ程度しか走りません
納車されて1ヶ月半ですし、夏の燃費がわからないのでまだなんとも言えませんが、前車と比べれば良いので不満には感じないと思います
4WDですし夏18〜20キロいってくれたら嬉しいです。
追記→気温が暖かくなったせい?
片道5キロの通勤時、最高でも14キロしか出なかったのに、今日は燃費が19.5キロを示していました
最近暖かくなり燃費が伸びてきて嬉しいです
【価格】
オプションなどつけたら結構な額に
4WDも外せなかったので
ちょっと高いとは思いましたが、機能が充実しているので購入するだけの魅力がありました
【総評】
購入して良かったと夫婦ともに満足しています
この先リコールや不具合がないことを祈りつつ大切に乗りたいと思います
購入を検討している方は、しっかり試乗して足回りの固さとアクセルの感覚を確かめてからの購入をおすすめします。
参考になった20人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X・Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2014年10月21日 00:18 [763279-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
全てインサイトから乗り換えた比較コメント
【エクステリア】
アーバンSUVコンセプトの時からマークしてモーターショーで見た時は少しガッカリしましたが、差し引いても充分カッコ良いと感じます。
インサイトでは無限仕様でしたがヴェゼルはモデューロで引き締まりました。
【インテリア】
エアコン噴き出し口が気になりましたが特に違和感なく使用してます。中央コンソールでコックピット感があり、各席も広くてストレスフリーな空間があります。
インサイトと比較して全長が短くなったので、ラゲージルームが比例して狭隘に感じました。
【エンジン性能】
件のリコールを経て、坂道などの不安は概ね解消されました。インサイトと異なり、EVでバック出来るのは夜間帰宅時など重宝します。窓を閉めている時の加速エンジン音は心地よいですが、窓全開&閉鎖的な道路ではエンジン音が『軽く』聞こえて残念です。
【走行性能】
違和感なく悪路、段差も走行しています。乗り換え直後はハンドルが重たく感じましたが慣れたら気になりませんでした。
【乗り心地】
インサイトでインチアップして17インチでしたが、ヴェゼルXLでは純正17インチなので乗り心地は快適に感じます。悪路での後部座席は乗り心地良くは無いようです。
【燃費】
インサイトでは通勤時の平均20km/lでしたが、ヴェゼルでは同ルート17km/lです。これはサイズアップとAWDの負担増で許容範囲と考えています。
【価格】
当初は出しても250万と考えて居ましたが、諸条件と増税前が絡み合って300万で着地と相成りました。
【総評】
昨年の今頃から『乗り換えるならアーバンSUVか中古のティグアン』と割り切っていたので購入は予定調和でしたが、平日は通勤片道20km、土日はアウトドアと毎日2時間以上走行しているため、インサイトと同等の燃費を期待しつつ、AWDで山道や雪道の安心性も欲しかったので、結果満足しています。
スライドドアが必須では無い方、このクルマは選択肢に入れて間違いでは無いと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X・Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 13件
2014年9月19日 20:06 [755379-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
10年以上ぶりで初代ストリーム(2000cc、4WD)から乗り換えて3ヶ月、VEZELの良いところ、悪いところがいろいろと見えてきました。
【エクステリア】
他の方が書かれていましたが、「コンパクトなのに大きく見える」というのはまさに言い得て妙という感じです。クーペライクなのにルーフレールがあるところも斬新で良いと思います。色はミスティグリーン・パールにしましたが、周囲からの評判も上々です。
ただ、左ドアミラーのプリズムアンダーミラーは全く役に立っておらず、お飾り状態です。また、マフラーのテールパイプが丸出しなのもクールなボディに水を差す感じになっていて残念です。
【インテリア】
ピアノブラックのセンターコンソールや本革とファブリックのコンビシート、随所に使われている本革やステッチなど、私の車歴には無かった高級感が満載で満足しています。
ただ、皆さん言われているように、収納が少ないため、ドリンクホルダーをエアコン吹き出し口に付けようと思っても、ウィンカーレバーやワイパーレバーと干渉するためできません。また、リアシートのヘッドレスト高さは、OFF(格納状態)かON(伸び切った状態)しかなく、「どうして中間に刻みを入れなかったの?」という感じです。さらに、左前の視認性が悪いため、今でも左折時は大事を取ってやや大回りになってしまいます。
【エンジン性能】
前車が非力だったせいか、中・高速域での滑らかな加速フィールは快適です。モーターアシスト+DCTの恩恵でしょうか。また、コーナリング特性もニュートラルで、硬い足とAWDの恩恵か、アンダーも大きなロールも無く、気持ちよく曲がります。
しかし、発進時のトルク不足はかなり深刻です。発進時はモーターのみになるためか、出足が非常に悪く、おかげ(?)で他車を運転する際は、初めは必ず急発進になってしまいます。また、上り坂での発進時は、今にもミッションから悲鳴が出そうな振動が伝わってきます。ちょうど、MT車を回転数をあまり上げずに発進させるときのような感じです。
【走行性能】
前述したように、中・高速域は快適なのですが、低速域は、皆さん言われているように”ギクシャク感”が目立ちます。ちょうど、下手なMT車に乗せられているような感じです(回転数が突然上がったり下がったり)。
また、これまでに3回、本線への合流時に突然”ギヤ抜け?(クラッチを切ったようにエンジンだけが吹け上がる)”の症状が発生しました。惰性で本線に進入していくことになりますので、場合によってはとても危険な状況になり得ます。3回目が起きて以来、同じ現象が起きそうなときは、SPORTモードにしています(根拠はありませんが、それ以来、まだ再発はありません)。
また、CTBAは怖いです。様々な場面で誤作動します。まだ誤急制動の経験は無いのですが、突然”ピピピー”という音と”ガガガー”という振動(ABS?)が発生し、ディスプレーに警告が表示される現象は、これまで5回起きています。
さらに、同じCTBAの機能である誤発進抑制機能も4回誤作動しました。単なる発進不能なら、後ろからホーンを鳴らされるだけなのですが、道路を横切る直前や交差点での右折待ちで起きたときは焦りました。この時は平坦な道路でしたが、もし前下がりの道路だったりしたら、「”さぁ発進”⇒ 発進不能 ⇒ 惰性で進入」となり恐ろしいことになり得ます。そこで、この症状が最後に起きてからは、毎回CTBAを解除して乗るようにしています。これについては賛否両論あると思いますが、私としては、「CTBA作動による30km/h未満での衝突回避」と「CTBA誤作動による右直事故リスクと疑心暗鬼で運転することによるストレス」を天秤に掛けた結果です。聞けば、ガソリン仕様は、インパネの右下にあるボタンでCTBAが解除できるとのこと。対してHV仕様は、停車状態でディスプレーを操作して解除しなければならず、毎回やるのはとても大変です。ぜひHONDAさんには、今後、サービスキャンペーンか何かで、一度CTBAを解除したらずっと解除が維持されるようにプログラムの変更を望みたいです。残念ながら、今のCTBAは安全装置というよりは自爆装置に近いと思います。
【乗り心地】
皆さん書かれているように、やはり硬いです。空気圧を規定値に合わせたことで、随分良くなりましたが、まだお世辞にも快適とは言えないレベルです(前車の種類にもよると思いますが)。”そのうち慣れる”という書き込みもよく見掛けますが、私の場合、他車にも頻繁に乗るため、毎回VEZELの硬さを再認識することになり、なかなか慣れません。
【燃費】
街乗り16〜17km/L、高速19km/L前後です。前車に対して約2倍の燃費であるため満足はしています(高速ではもっと良くなると思っていましたが)。
ただ、気になることは、ECONより標準モードの方が燃費が1〜2割良いです。何度も通勤経路で測定しましたが同じ結果でした。
【価格】
VEZELを知らない人に聞くと、2000ccクラスの車に見えるそうですので、値段は車格相応なのではと思います。私としても、AWDでハイブリッドはまだ少ないので満足しています。
【総評】
10年以上ぶりでVEZELを購入し、スマートキー、オートブレーキホールド、電子制御パーキングブレーキ、・・・、etc.、車の技術がこんなに進化したのかと初めは驚きました。逆に言えば、ある程度のレクチャーを受けないと、多くの人(私のように)にとっては、発進することすら困難な車ともいえるのではないでしょうか。まして、DCTのギヤ抜けやCTBAの発進不能なども突然発生しますので、こういったVEZELの特性をある程度知っていないと、快適で安全な運転は難しいのではないかと考えるのは私だけでしょうか。とても、安易に妻に運転を代わってもらう気にはなれません。
近々、またリコールの予感がするほど違和感一杯のクルマですが、それでも何か惹きつけるところがVEZELにはあると思っています。
この”乗り手を選ぶ”VEZELと今後とも永く付き合っていけたらと思っています。
乱筆乱文失礼致しました。
参考になった21人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X・Lパッケージ
2014年1月19日 20:14 [676277-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
思っていたより大きいです。HR-Vよりは確実に大きく、昔のCR-Vよりも多分大きい。
デザインも顔はFITっぽいですが、そう悪くありません。
【インテリア】
一番びっくりしたところですが、かなり高級感、上質感があります。価格を考えるとホンダ車の中では群を抜いて内装にこだわっているのではないでしょうか。リア席もゆったりしてますし、かなりよく出来ていると思います。
【エンジン性能】
FITと同じハイブリッドシステムですが、後発のお陰?か多少は自然な感じの度合いが増えていると思いました。
アクセルの踏み込み量に対して滑らかな変化をしないところは燃費狙いだからか仕方ないのかもしれませんが、基本はアクセル踏み込み量に合わせてエンジンなりモーターのパワーをリニアに出してほしいです。
【走行性能】
車体の重さは殆ど気にならないくらいで、ハンドリングもFITより確実に上質な感じがしました。
加速のところはエンジン性能でも書きましたが、ちょっとギクシャクしており燃費狙いの制御が裏目に出ている感じがします。
【乗り心地】
これまたFITベースとは思えないくらいの出来映えかと思います。ちょっと細かい振動が多いような気もしますが、個人的には十分許容範囲でした。
【燃費】
SUVで27km/Lであれば全く問題ないでしょう。実燃費が8掛けだっとしても問題なしです。
【価格】
FITと比べると高いという考え方もありますが、CR-Vとかを考えると高くないです。実物を見て乗ってみると高くないと感じると思います。
【総評】
CR-Vが巨大化して日本人には不向きなくらいのSUVになってしまったところに現れた日本向けの高品質SUVと言ったところでしょうか。
そう大きすぎないですし、値段も手頃で、しかも高級感・上質感もあり、非常に良く出来ていると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル > HYBRID X・Lパッケージ
2014年1月6日 23:44 [671857-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
プレマシーCREW 20Z乗りです。CX-5、VWゴルフ7をそれぞれ20〜40kmほど試乗比較して、本車を契約しました。
【エクステリア】単なる見た目の好き嫌いは人によると思いますが、乗降性、積載性、運転視界等とのバランスは優れていると思います。ルーセブラックを選びましたが、ディーラーにも陰影が強く出る濃い目の色を薦められました。
妻は、「フィットに似すぎ」と最初相当敬遠してました。妻は、対抗車のCX-5はサイズ的にアクセラより上アテンザと同じかちょっと下というカテゴリイメージを持っており、それと同じような値段出してフィット(=マツダならデミオ)の派生車買うの?という反応でした。
昔でいうと、初代CR-V(シビック派生車)ではなくHR-V(ロゴ派生車)というイメージ。ダウンサイジングの世相からしたら、排気量の小さな初代CR-Vというイメージが出せればもっとよかったのかも。
デザインというより、マーケティングの話なんですかね。よくわかりませんが、私は気に入っているので、いずれにしても別にいいです。
【インテリア】シフトは、アーケードゲームのような軽い操作感で、ちょっと軽薄な感じがします。もうちょい重く&クリック感があっていいのでは。
ソフトバッドは質感が良いですが、他車の本革仕様(もちろんオプション)と比べてしまうとさすがに劣りますので、コスト面も含めてバランスが良い、と考えるべきかなと。
2段式センターコンソールの下段は、スモールライト連動でLEDが薄く光るのみです。ルームランプのように、ドア開閉時にも光って欲しいです。ルームランプが届かないので、夜は物があるのかどうか視認できません。試乗車にスマホを置き忘れて少し慌てました。
メーターは見やすかったです。リア電源はありがたい。
【シート】コンビシートは、フロントが一部本革、リアはフェイクレザー。特にリアを子供に汚されることを思うと、個人的にはちょうどいい仕様です。フロントのすわり心地は悪くありませんが長時間乗ってないので分かりません。リアは、CX-5よりも座面が長く、ゴルフ7ほど腰が落ちる(後ろに傾斜してる)わけではないので、腰痛持ちの私的には、乗り換え対象車中ではベストです。ただし、ミニバンとの比較では、リクライニングが最低限なのは我慢ポイントでした。立てると20度位、寝かしても25度位の2段階のみ。CX-5、ゴルフ7はリクライニングしないので、まだマシですが。
リアのひざ下スペースは、ゴルフは論外に狭かった。カテゴリが違うので当たり前ですが。本車はCX-5より25cmも短いのに相当頑張ってます。すごいです。
【積載性】トランクの奥行きはカタログに80cmとありますが、高さ80cmのスーツケースは縦には入りません。リアシートが寝てるためです。ただし、リアシートも跳ね上げて荷物が積めるので、カタログ値以上に色々積めます。3人+デカいスーツケース3つは行けますね。ミニバンから乗り換え組としては、「無駄に空気を運ぶ感がないのに、いざというときは積める」というところはココロくすぐられます。
【エンジン性能】ごく自然です。ただし「いつエンジンがかかったのか分からない!」なんてのはさすがに大袈裟。エンジンかかったら普通に音で分かります。まぁ静かなのは確か。
トルク感はとても1.5Lとは思えません。いま乗ってる2L車と遜色ありません。軽さも影響してるのかな。
ただ、トルク感や滑らかさという意味では、ゴルフ(ハイライン)やCX-5(ディーゼル)も秀逸です。3車3様に素晴らしい。
【ミッション】
素人ながらに、DCTは明らかにVWの方が上です。
ヴェゼルは、概ね30〜60km内外の定速走行時に、ベアリングが回転するような「ジャー」という音が、小さいですがはっきり聞こえます。待機ギア側の回転音でしょうか。同乗したディーラーマンも、「本田技研からもこれだけは消せなかったと説明を受けた」と認めてました。VWではこんな音はしませんでした。
30km以下の低速時は、EV走行が増えることもあり、逆に気になりません。加速時・高速時はこの音は消えますが、エンジンノイズやロードノイズの方がうるさくなるためかも知れません。プロではないのでよくわかりません。
いずれにしても、理解して乗れば許容範囲の音です。理解していないと、「何か故障か?!」と思ってしまうかも。
【走行性能】足は硬いです。舗装が荒れた路面を走ると、揺さぶられ感は強いです。家族が酔いやすい方は、家族全員で試乗して確認されることをおすすめします。
個人的には、ゴルフ7がもっとも上質に感じました。
車幅の感覚がつかみやすかったです。狭い道路でプラドとすれ違っても落ち着いて処理出来ました。CX-5も車幅のわかりやすいクルマですが、ヴェゼルより7cm幅があるので、同じ道でエルグランドとのすれ違いに神経をすり減らしました。
四駆性能は、普通の舗装道路しか走っていないので分かりません。
【乗り心地】妻も試乗して私はあえてリアに乗ってみましたが、なんか妻の運転がうまくなったような?!という自動車雑誌にありそうなフレーズを思わず口走りました。足が硬いこと以外は、非常に素直なクルマでした。
【燃費】まちなか運転で、パネル表示でAWDは15〜17km/L、FFは18〜20km/Lでした。現在、8km/Lが関の山なので、驚きです。
【価格】本体より下取りで頑張っていただいた感じです。
【総評】クルマとしては、本当に「自分にピッタリ」です。上記でケチを付けたところは、気付いていながら受け入れ可能という項目です。
あと、重箱の隅ですが、TVCFは家族ユースメインのイメージなのに、カタログは男性一人が乗った写真しかないとか、言い始めたら色々詰めの甘いところがあるのはご愛嬌です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,822物件)
-
- 支払総額
- 186.2万円
- 車両価格
- 181.0万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 131.5万円
- 車両価格
- 120.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 312.2万円
- 車両価格
- 305.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜487万円
-
12〜305万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
29〜1028万円
-
64〜312万円
-
50〜273万円
-
115〜346万円



















