| Kakaku |
ホンダ フィット 2013年モデルレビュー・評価
フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 31〜277 万円 (2,549物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| 13G | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 8人 | |
| 13G F | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| 13G F COMFORT EDITION | 2018年5月18日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| 13G Fパッケージ | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| 13G Fパッケージ | 2014年10月10日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| 13G Fパッケージ | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 17人 | |
| 13G Fパッケージ (MT) | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| 13G Fパッケージ 4WD | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| 13G Fパッケージ 4WD | 2014年10月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 13G Fパッケージ コンフォートエディション | 2016年1月21日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| 13G Fパッケージ ファインエディション | 2016年9月9日 | 特別仕様車 | 2人 | |
| 13G L Honda SENSING | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 13人 | |
| 13G L Honda SENSING 4WD | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 13G Lパッケージ | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 13G Lパッケージ | 2014年10月10日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| 13G Lパッケージ | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
| 13G Lパッケージ 4WD | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| 13G Sパッケージ | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| 13G Sパッケージ | 2014年10月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 13G Sパッケージ | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
| 13G Sパッケージ 4WD | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| 15X | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| 15X Lパッケージ | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| 15XL | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 15XL | 2014年10月10日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| 15XL Honda SENSING | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| 15XL Honda SENSING 4WD | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID | 2014年12月19日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 17人 | |
| HYBRID F | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| HYBRID F 4WD | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID F COMFORT EDITION | 2018年5月18日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| HYBRID Fパッケージ | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Fパッケージ | 2014年12月19日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| HYBRID Fパッケージ | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 55人 | |
| HYBRID Fパッケージ 4WD | 2013年12月1日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Fパッケージ コンフォートエディション | 2016年1月21日 | 特別仕様車 | 3人 | |
| RS | 2014年10月10日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| RS | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
| RS (MT) | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
| RS (MT) | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 13人 | |
| RS Honda SENSING | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| RS Honda SENSING (MT) | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID 4WD | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID 4WD | 2013年12月1日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| HYBRID L Honda SENSING | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 21人 | |
| HYBRID L Honda SENSING 4WD | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Lパッケージ | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
| HYBRID Lパッケージ | 2014年12月19日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
| HYBRID Lパッケージ | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 108人 | |
| HYBRID Lパッケージ 4WD | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Lパッケージ 4WD | 2013年12月1日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| HYBRID S Honda SENSING | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 15人 | |
| HYBRID S Honda SENSING 4WD | 2017年6月30日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Sパッケージ | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
| HYBRID Sパッケージ | 2014年12月19日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
| HYBRID Sパッケージ | 2013年9月6日 | フルモデルチェンジ | 71人 | |
| HYBRID Sパッケージ 4WD | 2015年9月25日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| HYBRID Sパッケージ 4WD | 2014年12月19日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| HYBRID Sパッケージ 4WD | 2013年12月1日 | フルモデルチェンジ | 8人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.94 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.81 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.11 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.03 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.79 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.28 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.90 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:レジャー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年10月4日 16:05 [1912028-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
いろいろな経験を元にアーシングを1本 追加しました。
やり方はバッテリーマイナス端子についている金属の複数のケーブルに接続するプレートに家にあった太めのコードを使い右側のボディーのボルトに供じめするという5分で済む作業行いました。
そこで いつもの休日に出かけると 走り出してから すぐに モーター駆動のときが滑らかのように感じます。特に低い速度でこの前期型ハイブリッドはガタつくのが ほぼなくなった感じがしました。
少し走ってみるとエンジン⇔モーターの切り替えが段差少なってます。
ただ走る距離が20〜30km程度と時々店に寄るという走りではメーター表示の燃費は伸びていきませんがエアコン入れたままでも ブレーキ連動した減速回生を多く入れやすくなりエンジン掛かる回数が少なくなってます。
という感じで走って
最後に燃費計みると14.6km/Lでした。
うちの出し入れづらい駐車場でエンジン掛かってしまうことなど入れて まあまあという燃費?なのかと思います。
ちなみに前に乗っていたノートe-powerだとヒドイときは9kmも出たので 年式でバッテリーが弱ってることも考えても 悪くない数字かと思います。
アーシング効果ありそう?かな?
参考になった23人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID F
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 12件
2025年7月12日 00:37 [1966668-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
マイナーチェンジ後の後期モデル、ハイブリッドFモデルのFFにオプションモリモリで見た目は最上位モデルとほぼ一緒
7年乗っていま18万キロ超えになりますが、燃費衰えず。むしろ上がってるかな。
盛岡⇔花巻間(約40Km)を毎日通勤で使っていますが、5月〜6月は普通に走って燃費30km以上の日がザラにあります。
後席の足元の広さは軽ワゴン波に広く、長距離も耐えられる。このクラスの競合車と比べると断然広く(2倍ぐらい広い)、VEZELよりも広いです。
荷室も十分に広く、ちょっとしたキャンプに行くぐらいな装備なら十分積載できる、この車は化け物です。
流石に、内装や乗り心地のあたりは、上級車にはかないませんが、Honda SENSINGをオプションで付けているので、長距離も楽に運転できます。確か、割引17万ぐらいしてもらい、乗り出し210万ぐらいでした。
【エクステリア】
この時のFitはハイブリッド Fモデルでもオプションを付けると見た目は最高グレードとほぼ一緒にできるので、グレード差を感じなくなります。現行のFit4のデザインがアレなので、それから比べるとかっこよすぎです。
【インテリア】
まぁ価格相応でしょう。高級車にはとてもかないませんが、きれいにまとまってはいると思います。
【エンジン性能】
さすがホンダですね。1100Kgの軽い車体に十分なパワーがあるので、街乗りで不便したことはありません。ただ、高速道路で100Km/hを超えたあたりから上り坂などで若干のパワー不足を感じるときもありますが、それでも、他の車に煽られるようなことはなく、気持ちよく加速します。
【走行性能】【乗り心地】
ホンダ車なので硬めの足回りですが、後席に家族を乗せて走ると、みんな爆睡できるぐらいの乗り心地はあります。
キャンプなどで峠越えすることがしばしばありますが、硬めの足もあり、結構攻めても怖くありません。思わずちょっと攻めたくなりますので運転者は楽しく運転できます(笑)。
i-DCDは、気持ちよくシフトチェンジしてくれて、運転していても全くストレスなしです。最近ニュースにもなっていましたが、渋滞に弱いと言われているi-DCDですが、マニュアル車に乗っていた人からすると、半クラの感覚は運転しててわかるので、そういう人は多分問題にならないと思います。
【燃費】
今年8年目、走行距離が180,000Kmを越えていますが、全然燃費落ちません。むしろ年々良くなっているような気がします。5月〜6月の天気の良い日は特に燃費が良く、毎日片道40Kmの通勤路を走っています(普通にUp/Downもあり、信号もあります)が、この季節は燃費30Km/Lを超える日がザラにあります。i-DCDは初期に色々ありましたが、この燃費を目指した機構だと思うので、ホンダにはもうちょっと頑張ってi‐DCD続けてほしかったかなぁと思っています。
【価格】
ハイブリット Fモデルはハイブリッドモデルで最下位グレードですが、オプションを付けると、Honda SENSINGも装備でき、見た目でも最上位グレードと遜色なくなります。
その装備で、値引き17万円込みで、210万円で買える車です。
後席の広さや、荷室の広さなども考えると、コスパは最強じゃないでしょうか?
中古で出回っていたら、一度試乗してみてください。とてもいい車です。
※追記※
もういい歳なので、次は最後の車と考え安全運転装備モリモリでコスパがいいカローラクロス(Z e-four)を注文しました。カロクロもコスパがいいと言われていますが、Fit3の2倍弱の値段になります。時代でしょうか?もう一度、フィットにしようかとも考えましたが、フィットはおとなしく乗る車という感じではないのと、今のデザインがちょっとね。こちらのフィットは子供が免許取ったら乗り継ぐ予定なので、これからもしばらくはお付き合いしますよ。当時のHonda SENSINGもいまだにそこそこの性能なので安心できます。若いころEG6でかっ飛ばしてた頃が懐かしいですが、これからは少しおとなしく運転します。
参考になった20人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID L Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2025年3月16日 22:29 [1213059-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ドアに深い切れ込みが入ったデザインは、最初は気に入らなかったのですが、慣れるとアクセントになっていいです。
【インテリア】
シートが沈み込んでフルフラットになるから選んだようなものです。大荷物を載せることもあり、フルフラットは必須でした。
収納スペースがやや狭く、またシート下のスペースも狭いことが唯一の欠点です。
【エンジン性能】
加速など自分的には申し分ありません。ハイブリッド特有のエンジン⇔モータ切替ショックがあるのが、これまでガソリン車に乗ってきた側からすると、ちょっと気になるところです。
【走行性能】
【乗り心地】
この二つも申し分なく、自分としては快適です。
【燃費】
初めてのハイブリッドですが、燃費は申し分ないくらい良好です。だいたい以下の燃費で走らせています。
街中の混雑した道;15km/l
空いた田舎道;34km/l
高速道路;30km/l
120kmほど離れた高原地域に行ったときは、行きは25km/l、帰りは44km/lと出て、ディーラの人も驚かせています。
夏場より冬場の方が、熱を作り出す必要があるせいかエンジンが動いていることが多く、燃費が悪くなる傾向があります。
最近は街中の短距離走行が多くなってしまい、生涯燃費もやや落ちてしまい28km/lになっています。
【価格】
購入は年度末だったこともあり、自分としてはいい価格で購入できたと思います。
【総評】
購入してちょうど1年になりましたのでレビューを書きました。これまでトヨタ車に乗っていましたが、このクラスの大きさで荷室がフルフラットになる、という車種がトヨタには無くなってしまったので、ホンダへ乗り換えました。
燃費は驚くほどよく、走りも自分的には満足しています。
2021/4追記
購入して3年経ち車検を通しました。
コロナの影響で1年前からクルマ通勤になり、ほぼ毎日市街地を走っています。以前は市街地を走ったら15km/L位だろうと思っていましたが、自分も運転に慣れたのか、20km/L以上で走らせています。
毎日走らせているので、燃費の傾向も見えましたが、春秋は良いが夏冬は悪く、冬の方がより悪い、最低は1月の19.5km/L。最高は6月の25.5km/Lでした。空いた道を70km/h位で走れば30km/L以上いきます。
ハイブリッドは始動でバッテリを使わないのでバッテリは長持ちする、と聞いていたのですが、車検ではバッテリ交換を勧められ交換しました。さすがに頼むと高かったですが、ハイブリッド車だと自分ではほとんど何もできないというか、ヘタにいじらない方がよさそうで、そうした維持費、車両価格を考えると、燃費だけで元を取るには相当乗り回す必要がありそうです。
2023/5追記
購入して5年経ち、2回目の車検を通しました。
クルマ通勤を続けており、燃費の方は月当たりの最低19.3km/Lでしたので、生涯燃費も24.3km/Lになっています。現在でも空いた道でしたら30km/L以上で走っています。
これまでトヨタ車だったのをホンダ車にしたのですが、アフターサービス面ではトヨタの方が上、と言わざるを得ないです。ナビの地図は使っていたトヨタ車用は18年に渡って年2回販売していましたが、ホンダだと年1回で4年程で終わりです。今度はインターリンクナビ通信が3G規格を使っているので、使い続けたければ4G規格のアンテナに買い直す必要がありますが、これも新品は2万円以上します。それでもナビが4Gに対応しているだけマシな方で、付けたナビの一つ前の機種でしたら対応不可でした。
2025/3追記
購入して7年経ち、3回目の車検を通しました。クルマ通勤は継続中で、都市部を走るのは負荷が高いと思いますが、ディーラで点検、車検を受けているおかげか、特に不具合は発生していません。
インターリンクナビ通信は3G終了に伴い使えなくなり、ただ4Gのアンテナも高いので、結局購入していません。
燃料ポンプのリコールに該当し、リコール発表は2023年12月でしたが、交換を完了したのは2024年7月になっていました。この間、「最悪動かなくなる」で遠出も控えることになりました。しかし同じような燃料ポンプを使っているトヨタ車は2022年にリコールがかかり、それほど待たされた、と聞いていないのに、ホンダ車のリコールも交換も遅れたのは、燃料ポンプのメーカはトヨタ系列でしたから、情報も供給もトヨタ優先、ということだったのでしょうか?
参考になった50人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2025年2月9日 21:25 [734561-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
11年目の車検を前に乗り替えました。
マニュアルの楽しさを最後まで味合わせてくれる車でした。
車重は1t、132hp、楽しい車。エコラン頑張れば20km/l以上。カタログ値を平気で超える。
やっぱりマニュアルは腕次第で自動変速機に勝てることを確信しました。高速100km/hから3rdにダウンしてからの加速は圧巻。どんな車にもひけをとりません。ドラテクを磨くのに最適な車。
次にどんな面白い車を出してくるかと思えば、FIT4に MT無し、シビックはいつしかアコードになり、アコードがフラッグシップになりラインアップが歯抜け。
シビックのRSは高過ぎ。
日産を離れホンダに変えた時と同じ理由でホンダを離れます。
日産もホンダもユーザーがワクワクするような車を出す正にプロダクトアウトのメーカーだった筈。それがマーケットインに染まりユーザー側に媚びるようになった。これが衰退の元凶です。
マーケットインだったトヨタが最近はプロダクトアウトになってきています。
日産もホンダも原点に立ち返ればトヨタと戦えるエンジニアはいる筈です。
経営が幅を効かせるようになるとメーカーは終わりです。商社ではないのですから。
原点に立ち返った再起を期待しています。
参考になった18人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID S Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年8月22日 19:04 [1065740-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
新車購入してから来月で7年になります。
今も変わらずフロントデザインは好みです。
屋外駐車場の為か、ベッドライトカバーの劣化が気になりだしました。
外観でいうと、特に対策をしていないので艶のない黒い素材の部分は白っぽくなってきている感じ。
そんなに雑に扱っているつもりはないのですが、ドアノブ周辺の擦れ傷が非常に目立ちます。
ドア開閉時に雨に濡れる事も一因のような気もしますが、ドアアームレストのウレタン素材のような箇所は白っぽくなり劣化が目立ちます。なぜこの素材だったのか疑問です。
今更ですが助手席ドリンクホルダーが無いのはとても不便。
停車中の突然エンジンがブォン!となるのは、今もドキッとします。
今のHondaのハイブリッド車にはその様な現象はもうないのでしょうか?
高速道路でのオートクルーズ機能を使っての運転はとても楽です。
信号待ちや右左折時の発進で、前方車に対して作動してしまう衝突軽減ブレーキで戸惑う事がよくあります。
対策としては車間距離を取るに尽きるでしょうか。
よく見れば程度の若干の劣化箇所は気になりますが、今のところ来月の車検も受ける予定です。
参考になった56人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > 13G
2024年4月24日 07:16 [962009-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
2024.4追記
新型にモデルチェンジされてからずいぶん経過しますが、新型はヴェゼルあたりが人気となっていることもあり、あまり見かけないクルマになりました。
このフィットまでは、3代続いてヒットとなり相当な台数を見かけるクルマでしたが。
下にも書きましたが、ホンダは走りが良いイメージですが、プラットフォームが刷新できないので、いまとなっては新型フィットもヤリスのキレの良い走りには全く太刀打ちが出来ません。
そろそろトヨタの傘下に入ってスバルのようにプラットフォームの供給を受けたほうが、ホンダらしい尖ったクルマ作りができるかもしれませんね。
【エクステリア】
最近のホンダの流れをくむデザインです。
本田らしく個性的で良いと感じます。
【インテリア】
内装はチープ感が漂いますが、レンタカーで乗ったグレードならばナビを付けて150万程度のクルマですから、こんなものでしょう。
しかし、これがハイブリッドだのなんだので200万を超えるならばこの内装は★3つですね。
【エンジン性能】
1.3lのエンジンは平地ならばそこそこトルクはありますし、静粛性も十分です。
2名乗車程度でも高速の上り坂では100km/hで3500回転くらい回ってしまいCVTのセッティングもあると思いますがトルク感は弱いですね。平地なら2500回転以下で走れて燃費に貢献しそうです。
【走行性能】
ロードインフォメーションが希薄で、何か地に足がついていないような不安感があり、スポーティな走りをしてみようという気にはなりませんが、特に走行性能が低いわけではなく、多少ペースを上げて行っても破綻の気配はなくきれいに曲がります。
【乗り心地】
サスの動きはイマイチ追従している感じが薄くて、やや棒立ちしている感じがします。
そのため、サスの動きが悪くて高速道路のつなぎ目などはよく拾います。
【価格】
150万くらいでナビ付きのコンパクトカーが買えるのはお買い得だと感じますね。
【燃費】
220km走行して14Lのガソリンを使い、満タン法でリッター16km/Lでした。
走行は高速が半分、渋滞数km、残りは信号の少ない地方の一般道を走行しエアコン使用という状態ですが、日中はほとんど走行せずというかなり緩い条件でした。しかも運転もつまらないのでエコ運転に徹してこの有様です。
それにもかかわらず、フィットのカタログ燃費26km/Lの6割とはかなりお粗末な実燃費としか言えません。
このような条件だと、経験的には私のプジョー2008でも16km/Lは超えてくると思われ、プジョー2008のカタログ燃費が18.5km/Lであり、またプジョー2008で6割の11km/Lとなるとほぼ市街地走行のみの燃費となることも考えると、遠乗りで平然とカタログの7〜6割というのは本当に国産車の燃費は???????なことだけで困りますね。輸入車では考えられないことです。
【総評】
欧州のコンパクトカーでは普通の基本グレードで十分に運転を楽しむことができます。
ただし、輸入品のため価格は200万円程度からとなってしまいます。
対するフィットは150万円と格安ではありますが、1.3LエンジンはCVTと組み合わせられて変速するという楽しさが希薄です。
ロードホールディングも実用上は問題ありませんが、曖昧な感じで、結局のところクルマとの一体感が希薄で運転の面白くないクルマに仕上がっています。永年の欧州車ユーザーには違和感が強いクルマでした。これでは安心してからだを預けられません。
フィットの場合は運転の楽しさを味わうためには、スポーツグレードRSでないとダメだとすれば、現行ヴィッツには勝てても、社長が豊田さんに変わり、走りが明らかに良くなっている最近のプリウスなどのトヨタ車とすれば次期ヴィッツには運転の楽しさで勝てないかもしれません。次期ヴィッツはベースグレードでも運転の楽しめるクルマに仕上がっている気がするので。
安くて軽自動車と比較して安全性も高いので、クルマとしての実用品として見たら高い評価ができると感じますが、運転する楽しさが薄いのは運転好きなクルマ好きとしては7残念なところですね。
あとは、カタログ燃費との乖離があまりに酷すぎること。国産車では常識のようですが、これは実用車としては困ったことです。
輸入車の実燃費はそれほど乖離がないので、世界的には非常識なのではないでしょうか?
燃費不正が取りざたされていますが、国産メーカーは、そもそも姑息な燃費対策など考え方の根本がおかしいのではと感じますね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった37人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Fパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2022年10月19日 16:02 [1634650-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】顔はあんまり好きじゃないですが、ふと自分の車に乗ろうとした時に、かっこよく見える瞬間があります。また、テールランプの造形がかっこいいです。ハイブリッドは専用のLEDライトになっているので絶対にハイブリッドがいいです。
【インテリア】カーナビ、エアコン周りのスイッチが若干運転席側を向いていて、機器類に囲まれているコックピット感がありかっこいいです。黒い内装、白い天井がなかなかおしゃれです。メーターは立体的に見えるアナログメーターでかっこいいです。ドリンクホルダー多め、小物入れもしっかりあります。ラゲッジスペースは広く、後席を立てた状態でもトランクにベビーカーと鞄が積めます。フルフラットの状態ではかなり広く、米袋に入った米糠を20袋程積んだこともあります。
【エンジン性能】力強く、それでいて燃費がいいという印象。カムの切り替えで、ミラーサイクルとオットーサイクルを切り替えているらしいです。振動も少なく、ホンダのL型エンジンはすごいなあと思います。5,000回転以上でとてもいい音がします。
【走行性能】普通のエンジン車に乗った後に、この車に乗ると、低速からのモーターの力強いアシスト、VTECの勇ましいエンジン音、軽快な加速感で、スポーツカーに乗っているような気持ちにさせてくれます。0-100?/h 8秒らしいので本当に速いです。また、直進安定性も素晴らしく、高速道路で120?/hでも安定して走行できます。
【乗り心地】平成9年式フェスティバミニワゴンからの乗り換えでした。初めて乗った印象は、車体の剛性感とでも言いましょうか、まるでドイツ車のようなガッチリとした印象です。バイパス等の速度が出る領域では、速度感がなく、あっという間に制限速度まで出ます。足は若干固めだと思います。カーブはかなり速度を出しても曲がれます。タイヤが古くなると、突き上げがドシンときますが、新品のタイヤでは乗り心地がいいです。ロードノイズは高速ではかなりうるさめ。特にEV走行時はエンジン音がしませんので、余計に気になります。しかし、街乗りでは静かで快適です。
【燃費】15万km走行して、平均燃費23km/lくらいです。夏場は26?/l、冬場は19km/lくらいです。30km/l出る時もあります。7速 90km/h 1,800回転位で走行している時が一番燃費がいいと思います。燃料タンクが40lなので、航続距離は1,000?くらいは走ると考えていいと思います。
【価格】新車200万円で購入しました。維持費はかなり安く、月15,000円くらい車両費が出せれば、車検、税金、タイヤ代も含めて維持できます。かなりコスパがいいと思います。中古車でもおすすめです。
【総評】DCTとモーターの融合による、早さと燃費の両立、実用性という要素を高い次元でバランスさせた奇跡のような車です。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID L Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2022年8月20日 17:31 [1612397-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
2013年秋のデビュー当時は少々奇抜な印象に引き気味だったが、歳月を経ると奇抜な印象は失せて、台数が出ているだけの事は有るという感覚に変った。
【インテリア】
全長4m以内の車体に対してスペース・ユーティリティーは上々。178?・80?の私が運転席でポジション設定後、後席に私が回り込んでもレッグスペースはまだ余裕。
私の体格(上記)対してシート幅が若干不足気味故か、片道200km超の連続運転では背中に疲労感が集中。(休憩すればOK)
【エンジン性能】
アトキンソンサイクル1.5L + モーターのトルクで、低中回転域では1500cc離れした余裕が有る。
但しガソリンエンジンの回転フィールは、低回転域で少々ガサツでノイジーに感じる。(昔実家が保有していたAE100 カローラ 1.5 SE-Limitedのエンジン回転フィールと酷似し、あまりホンダっぽくない)
【走行性能】
ハンドリングを云々するセグメントの車では無いが、前車・2005年 インスパイア V6-3000が非常に低重心であった点を考慮すると、フィットは相対的に若干重心が高く、挙動の腰高感を否めない。(フィットが良くないと言うのでは無く、前車インスパイアがかなりスポーティーなセダンであったと言う事)
【乗り心地】
納車後1年・1万km頃までは、固く、路面の凹凸を良く拾う足だと感じたが、2万―3万―4万kmと距離を重ねて、丁度今頃が良い塩梅の様に感じる。
【燃費】
?交通量が多い市街地:22-25km/L (あまりこういう所は走らない様にしているが)
?郊外・田舎道:32-36km/L (信号停止・アップダウンが滅多に無く、60km/h前後の流れ)
?高速道路:30km/L 前後(90-100km/h巡行)
※真冬の厳寒期は春〜秋季に対して落差が大きく、上記?・?の数字は最大6km/L低下;オーバークール防止の為、春〜秋比でエンジンを止めないゾーンが拡がっていると観察。
【価格】
本体200万円前後、1.5L HV車としては許容範疇
【総評】
省燃費の維持・向上を阻害する挙動として、ネット・YouTube等で語り尽くされて久しい「i-DCD EVモード入らない病」が私の車でも頻繁に発症中。インパネ内の駆動用バッテリーインジケーターの目盛が3本、4本に達していてもエンジンは一向に止まりません。速度50km/hでも0km/hでも発症。
Hondacarsに診断してもらっても、「いやぁ、どこも悪く無いですよ」の一点張り。長い赤信号で停止中も延々1200rpmで燃料を燃やし、燃費を叩き落す事象が「正常」であると、メーカー・Hondacarsで口裏を合わせているんでしょうか? それが無ければ更に好燃費をマーク可能なポテンシャルを秘めると思うのだが・・・
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Fパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2022年2月24日 16:43 [1408047-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
2020年5月に中古車として購入。
購入時27000kmで現在36600km
通勤片道10kmで毎日とその他外出時に結構乗っています。
【エクステリア】
ホンダセンシングが導入されたマイナーチェンジ後のfitより
個人的にはこちらが好きです。スポーティー過ぎず、
でも、10年近く前の車とは思わせないような外見がお気に入りです。
Fパケなので、ライトが1つと、そこは少しグレードの低さを実感していますが、
ウィンカーをステルスに変えたり、LEDライトに変えたりして
少しずつ自分好みに変えていってます。
【インテリア】
Bセグメントの国産車の中では間違いなく質感は高いです。
ソフトバッドが使われていたりシートもヴィッツと違い、ヘッドレストも分割して動くので、ここはgood
また、エアコンもタッチパネルで当時では先進的、今でも標準的な立ち位置にいますね。プラズマクラスターも搭載で気休めですが、安心。
また、シートが斜めにはなりますが段差なく倒せ、収納力は抜群。
内側からシートを上げて背の高いものも載せれるので、その辺りはホンダさんさすがですね。
マイナスポイントとしては、ゴム部分やプラ部分の劣化が激しいというとことですね。この車は2016年に前のオーナーが購入されて、現在で4-5年ですが、
ドア上のゴムやプラ部分が白く劣化してきました。
他の方のレビューを見ているとホンダはどうやらその辺りは劣化が激しいようで。。。
【エンジン性能】
1500ccエンジン+モーターで、実質1800ccと言われており、
力不足は感じません。エンジンに強いホンダ、DCTで燃費を気にせずアクセルを踏んでいけばスパスパとギアが変わっていくのが感じられます。
そこが非常に楽しいですね。
0-100も7秒代とこのクラスにしてはかなり早いですね。
【走行性能】
よく走ります。
高速道路で100-120km/hでも余裕な感じです。
60km/hが一番気持ちよく走れるスピードでしょうか?
適度にEVで適度にエンジンで走る感覚がいいですね。
最近はPHEVやE-powerなど出てきましたが、
確かに電気で走るのは気持ちいいです。
何と言ってもスムーズ。エンジンの振動もなくとても静かです。
ブレーキは後ろがドラム式でうーんと思いますが、
案外よく聞きます。
特に、今の時期はスタッドレスタイヤをはいていますが、
少し強めに踏むとゴッとなって止まります。
【乗り心地】
低速時、EVで走行し20km/h手前で一度アクセルを話すと
EV状態でも変則しスピードが出るようになりますが、
それを知らなかった時のEV1速からEV2速へ切り替わる際の
揺れ?後ろへ引っ張られるような感覚はありましたが、
仕組みを理解するとその現象もなくなりました。
ただ、トヨタのEVのようにCVTではないので、
0km/hから60km/hまでそのままEVで走れるわけではないので、
ここはちょっとうーんなポイントですね。
その他、エンジンに強いホンダだけあってエンジン音もうるさくなく、
ちょっとサスが弱い感じもしますが、fitには十分だと思います。
【燃費】
約1万km走って平均は25.4km/l
現在はスタッドレスで暖房も付けていますので22km/lくらいです。
高速に乗ると25くらいまで伸びますし、
信号のない道を60km/hで走っているとすぐに28km/lくらい
行くので、非常にハイブリットという恩恵は受けています。
【価格】
知り合いの車屋にお願いしたので、
市場価格よりかなり安かったので、あまり評価にはなりませんが。
走行距離も短く、ナビやドラレコ、コーナーセンサー等もついていて
100万以下だったので大満足です。
【総評】
全体的にいい車です。本当に。
通勤は車の多い時間帯なのと信号が多いので思ったように
燃費が伸びませんが、休日の外出で伸ばすことができます。
前回も片道130kmほどの道を往復しても
燃料代は1500円だったので非常にありがたいです。
いい車に出会えてよかったと思っています。
2022年2月24日追記
約2年半乗ったfitを手放しました。
2.7万kmで買って手放した時は4.9万km
デュアルクラッチもハイブリッドシステムにも慣れました。
この年は災害級の大雪が何回か降り、困っていましたがfitは大活躍。
比較的車高が高い方になるので、自宅の他の4WDセダンより活躍していました。雪に強い!と言うと何を根拠にという話になりますが、スタッドレスタイヤと相性?も良く止まる走るは問題なく、固まった雪でガタガタの道もスタックすること無く走りました。
中古車の相場が上がっており、売却時も高値で買い取ってもらえて嬉しかったですが、いざ中古車サイトに自分が乗っていた車が出ると少し胸が痛くなる感じまで愛着がありました。
よく出来た車で、不具合は全く起こしませんでした。
手頃なサイズと手頃な値段。
使い勝手がいいので皆さんもいかがですか?
参考になった16人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Lパッケージ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2021年11月10日 15:47 [1516383-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
2014年の8月に購入して21年7月まで乗った感想
【エクステリア】
全体的に男性が好きそうな見た目ですね。
自分もカッコ可愛く感じてました。
テールのデザインが特に大好きです。
【インテリア】
カップホルダーからテッシュの収納など本当に少なく不便でした。
でも7年間で色々とAftermarketパーツを漁るのは楽しかったです。
荷室と2列目の広さはコンパクトカー?1で遠出でも快適な旅行と思い出をいっぱい運んでくれました。
【エンジン性能】【走行性能】
色々とあったクルマで4回目のリコールのニュースでFIT3の存在を知りました。
このニュースからDCTに興味を持ち試乗してみた結果、楽しくて購入しました。
そこから7年間トラブルも無く、このクルマの購入時期はたまたま最適だったかもしれません。
DCTは一癖あるのかもしれませんがCVTより間違いなく楽しく面白い機構だと持ってたのでFIT4にも熟考してアプデした形で販売して欲しかったです。
【乗り心地】
多少固めでしたが家族も含め車酔いすることもなくミニバンからの乗り換えでしたが問題なかったです。
自分はミニバンよりこの固めが好みだったかもしれません。
【燃費】
余り気にしてなかったですが平均して20以上はキープしてます。
調子いいと26〜28くらい伸びてました。
【価格】
すいません。覚えてません。
【総評】
21年に入り少々足回りがへたってきた感じはありましたが7年間楽しいカーライフを送れました。
2列目を倒してフラットになった荷室で息子と車中泊をしたのも良い思い出です。
エスティマからのダウンサイジングで当初は3年持つかな?くらいでしたが気が付いたら7年乗ってました。
21年より別のクルマに乗り換えましたが年齢的に予防安全装備が充実した車種への変更が大きな理由です。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > 13G Fパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2021年8月4日 14:15 [1374230-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
新型の方が好みだが、室内や荷室の広さを確保しながら破綻がなく飽きがこないデザイン。
【インテリア】
特筆すべき点はないけど、タコメーターも装備されていて不満なし。
【エンジン性能】
1.3Lのノーマルエンジンだが、不足は全くない。出だしは軽快感を覚える。
【走行性能】
ダメな点は、CVTのフィールとステアリングの軽さ。
センター位置がゆるゆる。運転が下手な人でもミスしないようセッティングされてる感じ。
しかし、他社のCVTコンパクトカーとは比較にならないレベルでキビキビ走る。
【乗り心地】
特に気にならない。
【燃費】
驚くほど良い。街中を普通に走っていて20km/Lを下まわらない。自分で使っているヴェゼルハイブリッドAWDは16km/Lくらい。
【価格】
子供のために中古車を購入。
非常に値段が落ちていてお買い得だと思った。
荷物も積めてゆったり座れて、装備はオートエアコンからキーレスエントリーまで一通り揃ってて文句なし。
【総評】
すでに型落ちだが、年式新しい中古車はお買い得感が強かった。
驚いたのがギャザスのインターナビのサウンド。正直、ヴェゼルの4スピーカーメーカーオプション純正ナビとは比較にならないくらい音が良い。
不満点が出ないよう全てのネガを潰してあるコンパクトカーだと思う。
[追記]
つい最近、レンタカーで最新型ヤリスに乗った。
動き始めた瞬間、剛性感というかしっかりとしたボディに感激、フィットとの差に愕然とした。
しかし、加速していくと評価は逆転。
ヤリス、アクセル踏んでもエンジンが唸るだけで全く加速しない。
同乗者は、まるで原付バイクのよう…、と失笑していた。
そして、コーナリングやステアリングの正確性も旧型フィットの方がダンゼン上。
フィットは、同じクラスとは思えない軽快感と操作性。
走行性能と荷物の積載能力は、もはや比較にならないレベルだった。
参考になった47人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
よく投稿するカテゴリ
2021年7月21日 20:38 [1471828-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
フィット3のセールスコピーは、世界を驚かそう、だったよね?
実際運転してみると、
ステアリングインフォーメーションが希薄
ステアリングのどっしり感、落ち着き感がない
これでは世界は見向きもしないよ
この車の長所は何だろう?
パワフルなエンジン
後席のゆとり
広い荷室
うーん、乗り味に関する長所が出て来ない・・・
自分は乗り味オタクなんで。
デザインもそう、褒められたデザインではない
第一印象は、嫌いなデザインでした。
日本人向きのデザインだと思う
欧州車を多く所有して来た自分には分かりますが、フィットのデザインは、世界で通用するデザインではありません。
しかし購入した今は、少しずつこのデザインも好きになっています。
特にフロントのプレスラインはとてもかっこいい!
でも、フロントへ伸びるサイドのキャラクターラインは、不自然でかっこ悪いよね。
そもそもフィット3は消去法で購入しました
悪評高い前期のDCTを。
DCTのおかげで、加速感はとても気持ちがいい!!
ストレスフリー、本当に気持ちよく走ってくれます。
極低速で、まれにギクシャク感は出ます。
それと、滑るように走る洗練された乗り味!これはフィット3の長所のひとつ。
大きな突起で、突き上げる乗り味はいただけないが。
もう少ししなやかな足に出来なかったのだろうか?
あとやはり、ステアリングインフォーメーションの希薄さ、これは気になるところです。
しかし、レーンチェンジは身のこなしがとても気持ちがいい!
シートもデカくてとてもいいと思います。
座面の薄さは気になるところだけど、この価格帯にしては、シートの出来はいいです。
フィット4のシートは仕立てはいいのだが、小さくなってしまったから、座り心地はあまりよくなかったな。
そして、この年代の車で、この価格帯の車にしては、走りの精度がとても高い!
今は、乗れば乗るほど感心しています。
それがフィット3の最大の長所かもね。
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Sパッケージ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2021年7月8日 22:44 [1470947-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
エクステリア】
2014年式前期Sパケ四駆ですが、16インチタイヤ履かせて欲しかったですね、、、 Lパケやガソリンと同じ15インチアルミで少し車高が上がっているので、あまり締まった印象がありません。Dampersで何とかなるレベルなら良いのですが。見た目はガンダムです。可愛さはありませんが、精悍な感じが気に入ってます。
【インテリア】
少しプラパーツが多く、チャチな感じもしますが、ヴィッツと比べれば高級感や機能性は悪くないと思います。不評であるエアコンの操作パネルもメンテしやすいので気に入ってます。
【エンジン性能】
高速走行中にノッキングがすることありますが、特にフケもよくいいエンジンかと思われます。但し、走行中にエンジンオン+充電状態になった場合、ジャダーらしき振動を感じる時があります。ジャダーは初代で勘弁(笑)
【走行性能】
Sモードに入れると機敏に走ります。よく他の車をゼロスタートで置き去りにできますし、追い越しにも使えますので、割と重宝してます。
【乗り心地】
硬いですね、跳ねます。でも車格を考えたら及第点でしょう。
吸音材増やしているSパケだからか、コンパクトカーとは思えないほど静粛性が高いです。デッドニングしたプリウスより静かです。
【燃費】
イーコンONで地方都市の中心部を走って23くらい。郊外を大人しく走るとさらに伸びます。四駆の燃費ではない。笑
飛ばすと、あまり伸びません。まったり定速運転できるかがコツです。
【価格】
中古で買いましたが、新車価格は250万円以上したっぽいですね
【総評】
初期型は安くなってきているので、結構手の届きやすい値段かと思われます。加速と燃費が取り柄ですが、DCTのギクシャクやハイブリッドシステムの粗さ加減などが許容できれば、素晴らしい車ではなかろうかと思われます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Fパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2021年7月2日 12:37 [1468833-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ここはまあ好みの問題かと思いますが、私は好きなデザインです。
しかし、給油リッドの部分に水が入りやすいのか、雨だれの跡が残りやすかったり、プレスラインが深いので汚れが溜まりやすかったりと、実用性といった面では疑問符がついてしまいます。しかし、極端に不満があるわけでもないので星4とします。
【インテリア】
インテリアは質感的には悪く似ないと思います。今まで古い車か軽ばかり見ていたのでこんなもので満足です。
タッチパネル式エアコンは操作性は低いです。ここは前評判通りです。日産のように温度や風量の上と下で音を変える。また、ボタン自体をもう少し大きくするなど、まだやりようはあったのではないかと思います。
また、シフトノブの操作は一般的なシフトバイワイヤ方式の車と変わらず、そこは問題ないものの、慣れないうちは手探りで押してPボタンとSボタンを間違えることが多かったです。もう少し動線を考えてほしかったかなと。こちらも日産のようにシフトレバーの上部にPボタンを設けるでもよかったのではないかと思います。あちらは質感もへったくれもあったもんじゃないようなデザインですがね。
【エンジン性能】
エンジン性能は文句なしです。一度だけ合流が失敗しそうになってしまい、べた踏みをすることになりましたが、中途半端な速度でギア選択が上手くいかなかったのか、VTECのような音を奏でました。音がいいです。また、パワー的にも申し分ないです。今までトルクのない古いセダンや軽ばかり乗っていたので個人的には大満足です。
【走行性能】
まず、踏むと普通に速いです。また、ハンドリングに関しても素直に曲がるし正確性も高いと思います。重さも適切だと思います。
街中、低速域ではギクシャクしがちですが、ここは後期型では改善されているようですから、前期型を安く買った私は目をつぶることとします。
意外とピラーの位置が悪く、一度だけ歩行者を見逃しかけました。次期型では視界が大幅に改善されているということですから、ぜひ一度乗ってみたいと感じました。
【乗り心地】
乗り心地はどちらかというと固めの味付けに感じます。小さな振動はコツコツと伝わってきますが、比較的大きな段差はある程度サス側でいなしてくれるので不快感は薄いかと思います。
【燃費】
それなりに踏むような運転をしていますが、それでも22km/L程度は走るので立派だと思います。ただ、トヨタのHV車であればもう少し走るのではないでしょうか。燃費を狙う方はそちらを購入された方が満足のいく結果となると思います。
【価格】
認定中古車で総額80万いかないくらいでした。予算内で収まって、これだけの性能を見せてくれたので満足です。
【総評】
発売当初は数度にわたるリコールが続き、一時は欠陥車というレッテルまで貼られた私の愛車ですが、制御がやっと安定した今であれば選ぶだけの価値はある車であると感じます。DCTのクセのある走りは、とても万人にオススメできるものではありませんが、車好きにはなかなか刺さる車種なのではないかと思います。今後このシステムの車は作られないでしょうし、気になる方は早めにお求めになることをお勧めします。
スズキのAGSベースのHVも乗ってみたいと思いますが、個体数も少ないですし当面はこの車を乗り続けたいと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2021年5月13日 11:01 [1453579-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
2015にMCされた時の中期にのっています。
フロントグリルが後期型、バンパーが前期型と良いとこどりのデザインだと思います。
フロントにもう少し後期Sみたいな迫力があれば完璧です。
【インテリア】
フィット4でリビングみたいなデザインになりましたが、フィット3の方が
メーター回りが未来チック、エアコンデザインがタッチパネルで
一個前なのに近未来的なデザインで良いと思います。
【エンジン性能】
静かに速い
100km/hまでならどの車速でもモリモリきますね
【走行性能】
econモード:回生ブレーキを強く、エンジン回転を抑えようとする設定になっているせいか
ブレーキがカックンしやすく、ギア変則の時にまったりします。
ノーマルモード:スムーズにシフトアップしてきます。ブレーキもecon時のカックンも少なめなので
違和感なく運転するのならこのモードですね!
坂道では、アクセル開度をあまり変えていないのに、モーターアシストが強くなるようで、平地と同じ感覚でスムーズに運転できる事が不思議な感覚になります。
Fitの車重が軽い事もあって、エンジン主体ですが以外にEVモードになることが多いです。
20km/hくらいだとずっとEV巡回
スピードがのって80km/hで走行時もEVで巡回
加速時はエンジン、モーターの切替が結構頻繁に行われ燃費を稼ぎます。
【乗り心地】
ボディー剛性だけあがって足回りまではチューニングしてないような感じで
凹凸を結構ひろいますね。ひょこひょこします。
ただ、足回りが柔らかいと車酔いするのでこのくらいは許容ですが
もう少し柔らかくしてほしところです。
サスがヘタって来たら丁度良い時がくるんですかね
【燃費】
フィット4より燃費良いんではないでしょうか
遠出すると33lm/hまでいきます
【価格】
新車で売っていないので、この仕様で破格的な値段で
出回っているので大変お得感があります。
【総評】
フィット3発売当初、試乗したときは、こんな車を販売して大丈夫なの?
って販売員にいってしまったほど酷い状態でした。
その後、リコール5回、サービスキャンペーンを経て最終系へとなりましたが
発売するのが6年早かったようです。
現行のフィット4で
ノーマルグレードでe-HEV 顔面のデザインは現行
RS、スポーツグレードでi-DCD 顔面のデザインをフィット3っぽくする
とすみ分けして販売していれば楽しく盛り上がったのかもしれない
いい車なのにHONDAはいつも戦略が下手なのかなと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フィットの中古車 (全4モデル/6,522物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 98.7万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 25.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
18〜388万円
-
29〜336万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円






















