| Kakaku |
マツダ CX-5 2012年モデル XD PROACTIVE(2015年1月7日発売)レビュー・評価
CX-5 2012年モデル XD PROACTIVE
1616
CX-5の新車
新車価格: 293 万円 2015年1月7日発売 (新車販売終了)
中古車価格: 62〜182 万円 (63物件) CX-5 2012年モデル XD PROACTIVEの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは2012年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.48 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.80 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.65 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.59 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.24 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.51 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.49 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2016年10月23日 21:49 [913495-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
納車から1年8ヵ月が過ぎ、再レビューします。
走行距離は28,000キロです。
【エクステリア】
これが購入のきっかけです。特にフロントマスクのシャープな表情、テールランプの形が気に入っています。DIYでデイライトも取り付けました。
デザイン性を重視したため、居住性が多少犠牲にされていますが、このデザインであれば納得です。ドアの閉まり音も重厚感があっていいですね。
カラーのソウルレッドは所有感を非常に満たしてくれます。キズが目立ちやすいので、洗車や艶出しは頻繁にやっています。
追記:未だ飽きることのないスタイリングです。そのうち、フロントアンダーガーニッシュをつけようかなと思っています。洗車はこまめにやっていますが、ソウルレッドはやはり傷が目立ちやすい印象はあります。タッチペンやコンパウンドなどで補修してます。
【インテリア】
派手さはないですが、シンプルでまとまっていると思います。ソフトパッドも多数使われてます。
ただし、ドリンクホルダーの位置は最悪です。この位置だと、肘を曲げなければいけない上に、高速運転の時には助手席の人に取ってもらう場合もあります。ドライビングポジションにもこだわるメーカーですから、こういう細かい点にも配慮してほしかったです。
シートはファブリックが嫌だったので、クラッツィオの本革パンチングを取り付けました。
ナビついてはあまりこだわりがないので、最低限の案内やラジオ、音楽が聞ければいいです。
追記:特に印象は変わっていませんが、オプションのフロントコンソールとシフトレバーの赤ステッチを先日取り付けました(ディーラーで少し値引いてやってもらいました)
もともとシンプルなので、特に飽きもしません。ステアリングの質感もいいですね。
ただ、やはり後席はリクライニングできたほうがいいかな。
【エンジン性能】
これは言わずもがなでしょう。試乗の際の低速トルクに興奮しました。試乗車は4駆でしたが、2駆でも十分です。またディーゼルは高回転域が苦手といわれますが、アクセルをべた踏みすることなく、120キロをあっという間に超えます。ロングドライブにうってつけのクルマといえます。
追記:トルクには慣れてきたので、新鮮味はなくなりました。でも、運転をしていて楽しいという気持ちは変わらないです。アクセルを少し踏むだけであの加速感は、ガソリン車やハイブリッドでは味わえないです。ディーゼル特有のエンジン音が、頼もしく感じます。
【走行性能】
SUVにありがちな腰高な印象はなく、ロールも少ないです。直進安定性も高いため、ついついスピードを出しすぎてしまいます。車幅があるため、嫁さんからはかなりクレームを言われていますが、目線が高いため自分はそこまで気になりません。ただし、Aピラーが太いため、左右の確認は若干しづらいです。
追記:キビキビという印象はありませんが、どっしりとした重心が安定した走りをもたらします。全長が短い分、取り回しはしやすいです。山道などのカーブは多少苦手かな。
【乗り心地】
硬めだと思いますが、サスとの相性がよく、自分的には好みです。ただ、シフトダウンする際のショックやアイドリングストップ解除の振動はそれなりにありますので、気になる方は試乗で確認してみてください。ロードノイズはややうるさく、後席への乗り込みは若干しづらいです。
追記:シフトダウンの際のギクシャク感はありますが、AT特有のスムーズな走りが楽しいです。CVTは個人的にはナシですね。ハイブリッドなどに比べると、ロードノイズは大きめだと思います。ただ、前席に比べて、後席の突き上げが激しいのが気になります。人によっては、酔ってしまう人もいるかもしれません。
【安全性】
常に自分で運転したい人なのでMRCCなどのセーフティクルーズパッケージは装備しませんでした。LASはまずまずですが、ALHやBSMはかなり役立っています。これだけもで、プロアクティブを選ぶ価値はあるかと。
追記:クルーズコントロールは時折使用してます。追従型もいいなと思ったこともありますが、運転大好き人間には不要ですね。MRCCも0キロまで設定できるようになれば、より車としての価値が上がると思います。
【燃費】
特に燃費を意識した走りをしていませんが、街中と高速6:4ぐらいで、平均14.9です。この重量では十分かと思います。軽油なので安いことは安いですが、走行距離が多く、パックdeメンテを超えた距離を走っている為、オイル交換費用が発生します。ガソリンと軽油の差額は、このオイル交換代で消えていますね(むしろマイナスかも)。
ディーゼル=ランニングコストが安いと思っている人は要注意です。
追記:走行距離が多いため、メンテパックの点検の間に、2回オイル交換をしました。1回につき約7,000円でしたので、軽油の安さがペイされていると思います。それでも、給油するときの安さはうれしいですし、燃費も平均で15.4キロで、重量を考えるとコストパフォーマンスは高いと思います。
【価格】
適正価格だと思いますが、中級グレードでも300万前後するにもかかわらず、オプションでレザーシート、パワーシート、シートヒーターが選べないのはどうかと思います。
今時、5ナンバー車でもついてる。
追記:ちょっと後悔しているのが、Lパッケージにしておけば良かったかもということですね。XD、XDプロアクティブとLパッケージの間には、装備にかなりの差があります。
【総評】
追記:今年、GWに中国地方、夏休みに四国一周それぞれ往復2,000キロのロングドライブをしてきました。この車だからこそできたことだと思います。運転する楽しさ、安心感、デザインからくる所有感などさまざまなものを満たしてくれます。来年にはフルモデルチェンジとのことですが、現モデルの完成度はかなり高いです。街中でも見かけることが多くなり、それだけ多くの人に認められているということだと思います。これからも、CX-5とのカーライフを楽しみたいと思います。
参考になった40人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD PROACTIVE
2016年2月15日 21:42 [905192-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
デーラー試乗です。
スラブのフォレスターと検討中。
【エクステリア】
個人差があると思いますがまぁ良しとする方向で。
○ 大きく雄大に見えるサイドビュー。
○ フロントはマイナーチェンジでグリルが変わり高級感が増した。
× ドア下部など黒い樹脂パーツの劣化・白化が早そうな気がする。
× 思ったより塗膜、塗装品質が低いかもしれない。
これはCX-5の中古車をよく見慣れているものとの比較。
ホイールアーチ内部をみるとホースなどがむき出しでみえる。
”金かけてないだろう感”は散見される。
【インテリア】
○ マイナーチェンジでギア周りを中心に高級感が増した。
デビュー当時の個体ではなんとなく足元など極限まで内装材を
ケチり、車体スチールなどが見えているような印象があった。
× なんとなくナビがおさまってる画面の建て付け方がダサい。
視線移動を少なく、天面水平のダッシュボードはマツダなりの
哲学があるのだろうが少々、シンプルすぎて「どんな車に乗っているのか?」
というやる気にさせるインテリアではないように思う。
CX3、アクセラのほうがはるかにいい。
密度感が足りなく、間延びしている。
このあたりの事情は一番苦しいときに出したクルマゆえにかわいそうには思う。
【エンジン性能】
× ディーゼルがウルサイ。
街中だったのでトルキッシュな面を評価できず申し訳ないが
他の方も書かれているようにハンドルまで振動してるのはどうした沙汰か。
ディーゼルハイエースや営業トラックに慣れている方は問題ないかもしれないが
ガソリン車に慣れた私は長距離など疲れると想像するし
これだけ振動されていたら路面の微妙なタッチなどもわかるはずもない。
【走行性能】
○ ハンドリングは普通。初代アテンザなどとも似ている。
マツダのテイスト、哲学なのだろうと思う。BMW1などに比べれば
自然な部類だろうと思う。
ブレーキのタッチやエンジンブレーキなどは普通だが
やや車体の重さを感じるようなチューニング。
× 日産車よりも重心は前にあるが鼻先重くやや大回り気味に曲がっている感じ。
フロントがどこまであるのかがわからないので、どの程度切るべきかの
判断が狭い道などではややしづらいように感じた。
【乗り心地】
○ ””初期の”ロールは少なく感じた。
× 見切りが非常に悪い。私の体格とシート調整が合わないのか、T字路や
90度カーブ時にシートから起き上がって左右を確認する必要があった。
言葉で表現しずらいが尻が沈んでいるシートから文字通り、起き上がって
前を除く必要があり腰に負担がかかりそうだ。
後席は縦の揺れが小刻み。屋根が下がってきていて圧迫感、こもり感がある。
【総評】
性能的なバランスで4WDをはずせない条件とすると25S。
とはいえ試乗車はXDのFF二駆しかなかった。
ディーゼルにかなり期待して試乗。期待の大きさゆえか
ハンドルの振動は思ったよりも不快でがっかりする試乗となった。
かなり期待していたので我ながら悲しい。
ディーゼルの動力性能以前に、どうなんだろうと思った。
横幅は着座位置の高さからか思ったよりも気にはならなかった。
マツダとしては運転する楽しさを推しているようだが
死角が大きいデザインは安全性との取引になると見るべきなのか
それとも運転のしにくさを超えるメリットがあるのか。
見切りの悪さをしってからトランクを開けると
荷室の狭さが際立って見えてきて憎たらしくなってくるので不思議だ。
マツダは少し寝ながら運転するシートポジション?
が推奨なのだろうか・・・。アテンザやアクセラでは合いそうだが
腰高なcx-5では苦しいように思ったし、寝かせなくては
理想的なポジションが取りづらいように思った。
自分はWRCカーやレカロシートのレース車のようにシートは
起こして運転するのが好み。
CX5で安全な見切りが可能なそのポジションをとると、運転席がやたらと
前に出て行くことになり助手席の同乗者との会話にも違和感がでそうだった。
この辺は何代にもわたるSUVのノウハウがあるフォレスターと
デザイン性で都会的SUVをクリーンディーゼルと組み合わせた
アイデアで出してきたマツダに明白な違いがあると感じた。
フォレスターはリビングの椅子にちょこんと座るかのごとくすれば
足先に自然にペダルが来ていたし、乗り込みなどに際しても
運転席ドアの取っ手など、欲しいところに体を支えるものがあり
重たいドアの開閉にもストレスがなかった。
子供が酔いやすい、後ろの席の快適性も重視して評価した。
後席の立ち角度は乗ってみればそれほど気にならなかったものの
圧迫感がある(窓が小さい)のが気になった。
ただ、後席の乗り降りのしにくさは問題があるように思った。
大柄な大人が頻繁に乗り降りするような状況では開口部の広さといい
足をつけるスペースといい、快適とはいいがたい。
デーラー担当はフォレスターが対抗とみるとあまり売る気がないようで
下取り車を見せない限りは見積もりも出さない。
というスタンスのようでした。
当時のマツダの起死回生の一台であったものの、設計の古さは否めないかもしれない。
だからこそ随時改良をしている姿勢は評価できるが・・・。
その後のマツダの車種の進歩が著しく、都会的SUVとしての中途半端さを感じた。
理想をいえば、CX-3とCX-5の中間の大きさなりで快適性の向上なり
車種特有の「らしさ」の味付けが必要なときがきていると思う。
全体的にマツダ全体として似てきている車種ラインナップ、
マツダ車といえば ”赤色” というのと合わせて
あえて弱点といえようか。私の中では飽きていて、それ以上の魅力を
見つけられづらくなったのかもしれない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった75人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2015年9月24日 09:52 [856138-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
※DPF・マツコネについて追記しました。
【エクステリア】車の選択に見た目はそれほどこだわらなくなりましたが,マイナー後のヘッドライト・テールライトはかっこいいですね。てゆーか「かっこいい」とかは主観的なものなので人それぞれでいいと思いますけど。
【インテリア】最近の車はどれも質感が高いですが,CX-5もなかなかの仕上げ。気に入ってます。前車(日産デュアリス)は屋根前面がガラスルーフでなかなかの解放感だったのですが,そもそもデュアリスより天井が高く,室内空間は広がった印象です。ただ,後席足元は比較したエクストレイルHVより狭め。デュアリスとは同等,背もたれを寝かせる裏ワザによって不満のない広さです。ただ後席足元の広さを重視する人には狭いでしょうね。
【エンジン性能】文句なし。じわじわ加速しているつもりでも,ぐいぐい加速。それでいて燃費もよい。ディーゼルが多少メンテナンスが面倒かもしれませんが,それでも軽油の経済性の高さはGSにいくたびに実感。
追記:DPF再生について。だいたい150〜200km走行したところで発生します。その間,クリーン排ガス維持のために多めに燃料噴射が行われます。なのでDPF再生の間(10分間くらいでしょうか),燃費が通常の7割程度に落ち込みます。ただ,そのことに気づくには瞬間燃費計またはマツコネの燃費モニターを表示させていなければ気づけません。超低燃費走行に徹しているときに発生すると「なんだよぉ」となるかもしれませんが,すぐに終わりますし全体的な燃費には影響のない程度ですのでご安心を。
【走行性能】乗り心地は硬め。17インチ仕様は若干マイルドになっています。ハンドリングは前車デュアリスも非常によかったのですが,CX-5のハンドリングの良さはそれ以上かも。
【乗り心地】やや硬めですが,それが特に高速走行時の安定感を生んでいます。
【燃費】今のところエコ運転を心がけていますのでとても良いです。14〜16km/l くらいで推移してます。
【マツダコネクト】ネットでの評判ほどは悪くない,というのが結論です。特にデミオ・アクセラに初めに搭載されていたものがダメだったようなので,マイナー後のCX-5,アテンザに搭載されているものは随分普通です。まぁ,「交差点拡大」の表示の精細感のなさなど一昔前のナビって感じです。ただナビで最も重要なのは「地図の新しさ・正確さ」ですので,この点だけでも前車デュアリスにつけていた楽ナビ(H20年製)よりも数段すぐれています。(デュアリスの乗り換え前は車のナビを使わず,ずっとスマホでナビでした。)また前々々車でUSBメモリで音楽を聞くスタイルだったので,この点もよいですね。USBメモリはいまや128GBが5千円程度。家にある音楽をすべて持ち出せるので重宝します。それにUSBの差込口がインパネ下部の奥まったところにあるので少々大き目なUSBメモリがさしてあっても邪魔にもなりません。コマンダー操作も慣れてしまえば円滑に操作できます。さらに先人の功績で,いわゆるTVキットなしでもTV視聴可能になる裏技もネットで簡単に調べられるのもよいですね。「売れている(売れた)車」は情報やアフターパーツがたくさんあるのが本当によいですね。
【価格】スバル・マツダのメーカーオプションが組み合わせてしか選べない方式はやっぱり消費者の目線を無視してますよね。車はすばらしいけどこれに関してはいまいちです。ただ,マイナー後のPROACTIVE(どうしてもニキビ薬を思いだしますよね。)が19インチ・革シートが要らない人が安く先進の安全装備を充実させられるのは改善点です。
【総評】とにかく「走りがいい」。前車デュアリスの時も試乗して「これだ!!」とおもって決めましたが,今回も試乗してすぐ「これしかない!!」ってなりました。もちろん,その場では値段交渉のために平静を装いましたが。(苦笑)ディーラー・担当の人の対応も丁寧・親切でしたので大満足の買い物でした。前車デュアリスも大変気に入っていましたが,ややマイナー(レア感でもあるし,人となるべく違うものを求めていたんですけど)があり,情報やアフターパーツも限定的でした。CX-5は毎日最低でも5台はすれ違う(笑)くらいよく見かけます。自分の乗っている車がみんなに愛されているってのはいいことだな,と最近感じます。大事に乗って行きたいと思います。
参考になった15人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2015年8月23日 13:46 [852207-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
5年の海外赴任を終え、帰国とともに購入。
通勤に使用するので、ハイブリットをメインに
探していたが、各社のデザインが気に入らず、
何となく見たマツダHPで鼓動デザインに興味を
持った。
本命はCX-3だったがトランクが予想よりも小さい
ことと、試乗した乗り心地の良さからCX-5を選択。
ここの掲示板では、
短い距離を乗るにはディーゼルは不向き
という意見もある。確かに片道6.5kmの通勤では
燃費が悪い(10-11km/L)。
でもガソリンより安く、そして爆発的な加速を
経験すると後悔はなく、ディーゼルにして良かった。
マツコネのナビについては、今まで安物のナビしか
使っていないので特に不満はないが、そに他の部分に
バグが少なからずある。
ドライバー1を選択しても、なぜか頑なにドライバー2
になっている。
それでも、車自体の性能、最新技術を体感すると
そんなことはどうでも良くなる。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2015年7月28日 22:30 [845651-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
基本的に、全体を通して良い車だと思います。
しかし、マツダコネクト(特にナビ)がヒドいです。
ナビがiPhoneの900円アプリに負けています。
たまに併用する位です。
本当にひどい。地味にきます。
繰り返しますが、車自体は良いと思います。
後悔はありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2015年7月27日 04:46 [845222-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
文句のつけようがないですね。現行のレク◯ス全般やクラ◯ン、アルファ◯ド(T社ばかりですが)などの下品なグリルに半ば怒りを覚えていましたがこの鼓動デザインを見て各社もデザインを研究、邁進して欲しいです。
【インテリア】
mcを経て内装が段違いによくなりました。シンプルですが細部までこだわり、コストを抑えつつ高級感が出るように仕上がってます。ただ一点、ハンドル横の小物入れは何に使うんでしょうか?もう少し深ければ財布などを入れられたんですが、、、
【エンジン性能】
ディーゼルのトルクに酔いしれています。前者で3200回転ほど回していた坂道もこの車は2000回転程度でグングン坂を登ってくれます。
【走行性能】
フォレ◯ターには及びませんがSUVである事を忘れさせるくらいの旋回性能の素晴らしさですね。必要十分です。アクセルも走り出し以外はリニアに反応してくれます。
【乗り心地】
これが1番感動しました。やや固めながらも、伝わってくる凹凸は角の取れた伝わり方です。もちろん不快な振動なんて全くないです。静粛性もディーゼルにしては考えられないくらい静かです。先日会社の先輩を乗せたところ、『えっ?これディーゼル?嘘でしょ?』と驚いてました。あまり詳しくない人はディーゼルということはわからないでしょう。
【燃費】
ここまではフォレ◯ターも候補だったんですが、やはり燃費を考えると、この車ですねまだ1000キロ程度の走行で街乗り9高速1で平均燃費14.2キロです。軽油なのでランニングコストはすこぶる安いです。
【価格】
この性能に更には、先進安全装備がついてこの価格です。私にはバーゲンプライスとしか思えません。
【総評】
新型ロードスターを試乗しに行った際、この車に試乗させてもらい、完成度の高さに心を奪われました。しかしロードスターも捨てきれず、、、
ですが嫁に『ロードスターは狭い、トランクに何も入らない』と一蹴され踏ん切りがつき購入しました。
今になってみればいい買い物をしたと思っています。
前述していたスバルの車とも一瞬迷ったのですが、燃費とエクステリア、インテリアの面でcx-5の圧勝だったのでこちらにしました。
今では休みの日のドライブがとても楽しみになっています。この車を作ってくれたマツダには感謝してもしきれません。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年7月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 293万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 6件
2015年2月11日 02:10 [796660-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
MC後のXD PROACTIVEに乗ってみての感想です。
【エクステリア】
全体的にかっこいいと思っています。
【インテリア】
最後まで迷ったハリアーほどの高級感はないもののこの価格でこのインテリアなら大満足です。
【エンジン性能】
自分ではなかなか踏み込まないですが、MRCCにしたときは坂道など一気に登っていくのでパワーを感じます。
【走行性能】
大きさの割に小回りが利く感じがします。
エンジン音も低速時こそディーゼル特有の音がしますが、そこまで気になるほどでもなく、スピードに乗ると静かです。
【乗り心地】
シートに包まれる感じで疲れを感じることもなく運転できます。
また、リアシートも座っていて疲れないようです。
【燃費】
200km走って、平均燃費が13.5km。
主に、片道10kmの通勤に利用していますが、そのうち8kmほどは信号が2つほどしかない道で、そこではMRCCを使用しています。ずっとエアコンをつけて平均燃費が16kmほど。軽油の安さに加えてこれだけ燃費が良ければ大満足です。
【価格】
この価格でこれだけの車に乗れるのはお買い得。
【総評】
以前は、常にスピードメーターを気にしながら運転していたので、MRCCを使用しているときに、メーターを気にせず集中して運転できることが楽しいです。そのかわり、平均燃費が気になりますが(笑)
今月末には、片道600kmほどを車で旅行する予定ですが、運転も楽しみの一つになりそうです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
CX-5の中古車 (全2モデル/3,827物件)
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ ナビETC バックカメラ 2カメドラレコ
- 支払総額
- 200.1万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
CX−5 20S フィールドジャーニー クルーズコントロール 1オナ ETC車載器 LEDヘッドライト 自動ブレーキ パワーシート スマートキー フルセグ 4WD メモリーナビ バックカメラ
- 支払総額
- 282.4万円
- 車両価格
- 272.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 245.1万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
CX−5 XD 全国対応1年保証付 走行無制限 メモリーナビ フルセグTV USB接続 CD/DVD再生 純正アルミ アイドリングストップ オートクルーズコントロール
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 73.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
36〜440万円
-
20〜198万円
-
23〜268万円
-
15〜171万円
-
44〜629万円
-
37〜1906万円
-
40〜278万円
-
66〜312万円















